日本酒、焼酎は世界に誇れる「醸造酒」、「蒸留酒」です!!!
味ノマチダヤは全国の地酒、地焼酎、和リキュール等を専門に扱っております。
大手酒造メーカーの一般流通酒とは違う、極少量生産の酒造メーカーより直接商品を仕入れより個性あるお酒を定価にて販売しております。
嗜好品としてアルコールは多様化の時代。
その中でも「国酒」としての「日本酒」、「焼酎」を文化面も含めて再認識して頂きたく小さな手造りの蔵元のお酒を「酒質」だけではなく蔵元の酒造りへの「思い」、「情熱」、「こだわり」を日本はもちろん世界中の方に知って頂きたく商いをやっております。
味ノマチダヤは基本的に店頭対面販売を心がけてまいりました。
しかしネット販売、ネットオークションが進歩、進化していく中で定価より高い価格! いわゆるプレミア販売の酒販店がネット上でも見受けられるようになりました。
その酒の味の評価は当然、定価で買われてこそ決められるものだと思います。
また消費者の皆様も本当の定価を知らずに買われている場面も多いようです。
味ノマチダヤとしては少しでもプレミア価格で売買されている限定商品を特約店として定価で消費者の皆様へ購入頂けるようネットショップを始めました。
ネットショップの中ではかなり規制の多いショップだと思います。
購入本数の制限や商品によっては一度購入後に再注文までのインターバルを設けたりとうるさい「頑固オヤジ」がやっている様なお店です。
限定酒をなるべく多くの方に購入頂ける機会を増やすため「売れない理由」があります。
ですから希少品のみをお求めになりたい方には面白くないお店かもしれません。
有名銘柄だけでなくショップを覗いて買って飲んでみたらおいしかった!!
そんなお酒との出会いの場を心がけています。
まだまだ名前は知られていなくてもおいしいお酒をどんどん紹介していきます。
ネットショップでの商品説明を補う為に、「ブログ」と連動して情報を発信しております。
実際、蔵元を訪れた場面を画像にて紹介したり造り手に当ブログへ「投稿」頂き、生産者の声を交えながら酒造りをより身近に感じて頂ける場面をつくっています。お酒も口に入れるものですから「安全」、「安心」をキーワードに造り手の顔や蔵(造りの現場)を知って頂く事が一番大切だと思います。
またそれを知って頂くことが集客に繋がると思っております。
それ以外には限定商品の売り出し日や抽選販売をブログのみで告知したりと広告性、情報性の高いブログを目指しショップ共々アクセスを増やしております。
http://blog.goo.ne.jp/rubber_soul_2005/ ←当ブログ「ロックンロール日記」
また限定商品が多いためネット上に販売出来る本数に限りがあり「sold out 品切れ」の商品が多くなります。
その為なるべく細かく在庫を管理し1日に数回「品出し」の作業を行い 24時間、訪問されるお客様のニーズに少しでもお答えできるよう作業行っております。
スタッフコメント
■お酒は完全な嗜好品。したがってお客様は商品に対するのと同様に、お店にも「こだわり」を求めます。ボリュームディスカウントは量販店に任せておき、個人商店はお客様と「個対個」の関係を構築するのが上策。味ノマチダヤ様のトップページからは、その意気込みがぷんぷん匂ってきます。個性的なお店です。
しかも「お酒なら何でも」ではなく、地酒、地焼酎、和リキュールをメーカーから直接仕入れると「希少ルート」を持っているため、一度ファンになれば離れません。このあたりは商売として巧みです。
お客様への情報提供や、生産者の顔を見せるためにブログ連携をされておられますが、個性豊かな商売の場合、ブログは強力な武器になります。メルマガを出されている方も、ブログとの使い分けを考えてみてはいかがでしょうか。
ご自分で「頑固オヤジ」とおっしゃっておられますが、ファンになったお客様から見れば、「誰にでもいい顔をする店主」よりも「頑固オヤジ」の方が親しみが持てるもの。奇をてらうのではなく、自然体であるならば、それも売りになります。
「規制が多い」とのことですが、納得できる障害はブランド化の条件でもあります。やみくもに「お客様は神様」とへりくだるより、「うちはこのスタイルだから」と胸を張る方が、小規模ビジネスではプラスになることが多いものです。
ひとつだけ気になったのが商品写真。撮影セットを工夫して、写真の品質やサイズを一定にすると、さらにサイトが洗練されると思います。