![]() 「秋は耳と鼻が忙しい季節ですね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
さすがの猛暑も影を潜めて、夜のとばりが足早に訪れる季節になりました。季節の変わり目で風邪を引いている人も目立ちますが、みなさまはお元気でしょうか。
夕方から外に出ると、虫の音が耳を楽しませてくれます。どこからか金木犀の香りも漂ってきて、ちょっと得した気にさせられます。イチョウの木の下では、落ち始めたギンナンが通行人に踏まれて、独特の臭いが。秋は耳と鼻が忙しい季節ですね。
しかし無粋なことに、この季節にもブタクサなどの花粉症が蔓延しているそうです。せっかくの四季の国なのに、花粉症が年中行事になるのは御免被りたいものです。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]() |
![]() Facebookいいね!、mixiチェックボタン |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードしたFacebookいいね!、mixiチェックボタンをご紹介します。
[管理画面]→[商品ページ]→「facebook いいね!ボタン表示」
[管理画面]→[商品ページ]→「mixiチェックボタン表示」
外これまでもTwitterのツイートボタンは設置できておりましたが、facebookの「いいね!」ボタン、mixiの「mixiチェック」ボタンも同様に商品詳細ページへ設置できるようになりました。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() サイトの「ウリ」を一言で表せますか? |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社の尾形です。
いよいよ、旧暦では「冬」に差し掛かる月となりましたね。サイトオーナーの皆様は、そろそろお歳暮やクリスマス商戦を考えられる時期でしょうか?
さて前回は、重複ページにならないための対策をご説明いたしました。
◆かる~いおさらい
各商品詳細のページが酷似した内容であると、検索エンジンに同じページだと認識されてしまうことがあります。これが「重複ページ」です。
単にページが少なく見られるだけならまだいいのですが、TOPページも同じページと認識されてしまうと、検索結果にTOPページが出てこなくなってしまいます。
(TOPページが表示されない理由は重複ページだけではありませんので、SEO視点での内部調査が必要です)
良かれと思って商品を増やしても、設定に抜けがあると無意味な更新や逆効果になってしまうのです。
◇対策
title・description・keywords・キャッチフレーズをすべて異なる文章にします。
おちゃのこネットさんの管理画面では、個別メタタグから設定が可能です。
商品点数が多いと労力としては大変ですが、検索エンジンから認識されないのとどちらを選ぶのか、という天秤を考えると個別設定を行うことが有益です。
それはもちろんSEOの視点だけではなく、検索結果を見るユーザーの方々にとっても良い対策です。
titleやdescriptionは検索結果に表示されるテキストですので、ページごとに最適な説明文が入っているほうがユーザーも目的が明確になりクリックしやすくなるためです。
サイトは、長期で育てていくものです。
オーナー様の愛情とSEOの知識をもって、検索エンジンからもユーザーからも好かれるサイトとなっていきます。
さて、本日はその「好かれるサイト」にするための根本をご説明させていただきます。
【サイトの「ウリ」を一言で表せますか?】
皆様、ご自分のサイトを一言で表すとしたらどう表現されますか?
サイトは新規顧客だけで継続されるわけではありません。リピーターが必要ですよね。
その「リピーター」は、サイトを訪れた方がサイトを気に入ってくださるかで決まります。
よって、サイトのウリ=「一番アピールしたいポイント」が何かを見つけることが必要なのです。
何がウリとなるかはサイトのテーマ(内容)によって異なります。
例えば、ケーキの販売であれば、
「牛乳・卵などを各地名産から集めて原材料としたスポンジ」
書籍販売であれば、
「海外の英字書籍のオススメも紹介している」
といった内容が挙げられます。
他ショップとはここが違う!というポイントを探して、展開していってくださいね。
ですが、「独りよがり」な内容をポイントにしないことが大切です。
個人で運営しているサイトは特に、コンテンツをチェックしてくださる方もいなく、独りよがりになりがちです。
もちろん、サイトの内容が独りよがりでも公開する上で問題はありません。
ですが、「自分だったら何度も行きたくなるようなサイトはどんなサイトか」を考えて作らなければ、アクセスを増やしたり購入していただけないですよね。
できるだけ客観的な視点で、ポイントを見つけられるようなサイト作りを心がけてくださいね。
サイトのウリがない場合は、新しくポイントとなるテーマを改めて考えてみてください。 それにあわせてサイト内容を再構築することで、より魅力的になっていきます。
さて、ポイントが見つかったら、そのポイントを前面に押し出すサイトにしていきます。 素晴らしいポイントがあっても、サイトを隅々まで読まないとわからない場合は、訪れたお客様によさを伝えきれないからです。
それは、商品においても同じことが言えます。 せっかく素晴らしい商品を取り扱っていても、サイトをずーっと下までスクロールしないと商品がわからなかったり、何の商品を扱っているのかがパッと見た瞬間にわからなかったり。 それでは、商品にたどり着く前にお客様は帰ってしまいます。
ウリを伝える効果的な方法は、数多くあります。
◆ウリを伝える方法例
◇タイトルで表現
例えば、ポイントを表現したテキストをページのタイトルに表示することです。
もちろん、タイトルを長々と入れてしまうのはSEO面からもよくないため、簡潔に・ストレートに伝わるテキストが必要です。
◇キーワードを入れる
また、アピールできるキーワードをサイト内に散りばめるのも有効です。
その際は、サイトのメインとするキーワードに関連した言葉を入れることで、よりSEO面としても効果的です。
◇ウリを打ち出す画像
ウリが一目でわかる画像をトップページに掲げると目を引きます。
キャッチコピーや商品と共にウリを表現した画像でアピールしてみてください。その際は、alt属性にキーワードを含めたテキスト入れるとSEO面でよい影響となります。
このように一例を出してみましたが、アピールポイントは一つにしてくださいね。
ポイントが多いサイトは良いのですが、全てを主張してしまうと、パッと表示した瞬間のポイントが逆にわかりにくくなってしまいます。
「ここが魅力!」と最大のポイントのみをアピールするサイトと、「ここもこれもそっちもどれも魅力」と様々なポイントをアピールするサイトと、どちらがお客様にとって魅力を感じやすいかという意味です。
「いっぱい魅力があるのに…」と思われるオーナー様もいらっしゃるかもしれません。
ですが、トップページでアピールされていないポイントも、お客様がページを読み進めれば気付いていただけます。
アピールポイントを端的に表現するのは、サイトをじっくり読んでもらうための一段階目です。そこでアピールできないことが、イコール他の特長を無意味にしてしまうわけではありません。
「商品が多いことがウリだ!」という場合は、その中でも特に取扱いの多い商品やお勧めの商品を決めましょう。そうすることで、たくさんある商品の中でもとっかかりができ、サイト内部へ誘導していくことができます。
全部をまんべんなく取り扱っていく場合、テーマが分散してしまうことは必須となるため商品点数や更新頻度を多くすることを第一にしてくださいね。
さて、今まで「アピールポイント」や「ウリ」と表現してご説明しておりましたが、それらはすべて「サイトテーマ」にも置き換えられます。
キーワードを設定する際にはサイトのテーマを基板に考えられると思いますが、そのテーマがたくさんあるとSEO面でも効果的とは言いかねます。
ウリがありすぎて伝わらなくなってしまう先程のお客様と同じように、テーマがありすぎると検索エンジンもサイトのよさがボケて感じられてしまうからです。
検索エンジンがサイトテーマを有益に感じないと、順位もあがりにくくなってしまいます。
ユーザーからも検索エンジンからも好かれるサイトというのは、ポイントが絞られていて、明確にサイトのコンセプトがわかるサイトなのですね。
オーナーの皆様も、この機会に改めてご自身のサイトのポイントを見直してくださいませ。
スウェルキャッチでは、上記のポイントを踏まえながら、SEOに適した施工を行い、検索エンジンに認識されやすい施工を行っております。是非ご利用くださいませ。
今回は、サイトのアピールポイントの大切さについてご説明いたしました。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2010 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.