「大和言葉」、上手に使えますか?号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

みなさんはGoogleが運営しているIngress(イングレス)というゲームをご存じでしょうか。「もうやっているよ。レベル8だけど」とおっしゃる方は読み飛ばしていただいて結構ですが、「Ingress、何?」という方には説明が必要ですね。

Ingressは、Googleの社内ベンチャーであるNiantic Labs(ナイアンティックラボ)が開発・運営するゲームです。スマートフォン向けの拡張現実技術を利用したオンラインの位置情報ゲームで、2012年11月に招待制でベータ版の運用が開始され、2013年12月から正式運用となりました。当初はAndroid専用でしたが、2014年7月からiOSにも対応しています。

どんなゲームかをひと言で説明するなら、「バーチャル陣取りゲーム」ということになるでしょう。参加者は青(レジスタンス)と緑(エンライテンド)のどちらかの陣営に所属し、「ポータル」と呼ばれる拠点を奪い合って陣地の拡張を目指します。勝敗は3つのポータルで囲まれる「コントロールフィールド」に含まれる推定人口の多さで決まります。

このゲームのユニークなところは、お金がまったくかからないことと、ゲームに使用される地図がGoogle Mapそのものであることです。ポータルに指定されているのは、現実の宗教施設や遺跡、石碑などです。そしてゲームの舞台は、全世界。

このゲームをプレイするためには、実際にポータルのある場所まで行く必要があります。スマートフォンのGPS機能とインターネット接続によって、いまプレイヤーがどこにいるのか、そこで何ができるのかが判定されます。

すでにこのゲームの影響は実社会に及んでいて、岩手県や横須賀市がIngressを観光振興に活用し、ローソンは提携によって全店がポータルに指定されています。また、Ingressのプレーヤーを優先的に採用する企業も出始めました。これからどこまで広がっていくのか、しばらくは目が離せそうにありません。

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

日本の大和言葉を美しく話す --こころが通じる和の表現--

高橋こうじ・著 東邦出版・刊

1,400円 (税別)

「大和言葉(やまとことば)」が今、静かなブームです。

大和言葉とは、漢語、外来語とともに日本語を構成する要素のひとつですが、輸入された言葉である漢語や外来語と違い、日本民族固有の土着の言葉であるために、日本人の心に直接響くという特徴があります。

たとえば「感動する」は漢語ですが、同様の意味を持つ大和言葉は「胸に迫る」「ぐっとくる」です。どちらが情感を持った言葉であるかは、明らかでしょう。ということは、ビジネスやセールスの現場でも上手に大和言葉を利用すれば、相手の心に響く語りかけができるわけです。

「妥協する」ではなく「折り合う」、「想像する」ではなく「思いを馳せる」、「対戦する」ではなく「お手合わせを願う」。そんなふうに言葉を選ぶことができたら、味気ないメールが印象的なメッセージに変わるかもしれません。

大和言葉はロジックではなく、感覚的に心に響きます。漢語の「故郷(こきょう)」は単語として意味が理解できますが、大和言葉の「ふるさと」は「ふ」「る」「さ」「と」の一音一音が心に響きます。

しかし、大和言葉は漢語や外来語に押されて、あまり使われなくなっています。漢語は高い造語能力があるため、次々と新語が造れます。外来語はそのままカタカナ表記すれば使えるので、新しい言葉がすぐに利用できます。でも大和言葉にはそのような機動性がありません。

たとえば自動車の部品や運転操作を大和言葉で説明しようとすると、どうなるでしょうか。自動車のことは「くるま」でいいですが、ハンドルは何と言えばいいのでしょう。ブレーキは、アクセルは、パワーウインドウは、カーナビは。それが大和言葉が衰退した大きな理由です。

でも、人生に潤いをもたらすのは効率ではありません。美しい言葉、心に響く表現こそが、人生を豊かに、充実したものにするはずです。本書はそのために、大和言葉を再発見し、日常会話やメール、スピーチに活かそうという意図で作られました。

本書の著者はシナリオライター。言葉のプロです。そして「言葉とは何か」をテーマにしたシナリオ「姉妹」で、第10回読売テレビゴールデンシナリオ賞の優秀賞を受賞しました。現在は言葉と会話を巡る人間心理の研究に力を注いでおり、『言いにくいこともスラリと言える話し方88のアイデア』(主婦の友社)、『クイズで楽しむ日本語のふしぎ』(薪水社)などの著書があります。

本書の構成は章立てではなく、「語らい」「もてなし」「手紙」「言挙(ことあ)げ」「言伝(ことづて)」「恋」「交(ま)じらい」「装い」「住まい」「味わい」「眺め」「学び」「遊び」「そぞろ歩き」「あめつち」「生きもの」「性(さが)」「思い」「つとめ」「時」「魂(たましい)」という21の項目に分けて、それぞれ著者が選んだとびきりの大和言葉を提示しています。

最初の「語らい」で登場する大和言葉は、「このうえなく」「いたく」「こよなく」「お買い被(かぶ)りを」「おからかいを」「お戯(たわむ)れはもうそれぐらいで」「恐れ入ります」「楽しゅうございました」「嬉(うれ)しゅうございます」の9つ。それぞれ使い方の解説や使うときの注意点が簡潔にまとめられています。

次の「もてなし」で出てくるのは、「ようこそお運びくださいました」「お待ちしていました」「お上がりください」「ごゆるりと」「お心置きなく」「お口に合いますかどうか」「ほんのお口汚しですが」「どうぞお付き合いください」「お言葉を賜(たまわ)る」「今宵(こよい)」「言祝(ことほ)ぐ」の11の言葉です。そういえば東京オリンピック誘致のときに流行語となった「お・も・て・な・し」も大和言葉でしたね。

続いて「手紙」に使う大和言葉です。改まった手紙は「拝啓」や「謹啓」で始まり、「敬具」や「恐惶謹言」で終わりますが、今の日本人には堅苦しさしか伝わりません。それよりも略式でいいので和の優雅な香りが漂う手紙を書いたほうが、読む人には喜ばれるでしょう。「日ましに春めくこのごろ」「夏も早たけなわ」「ひとかたならぬお世話に」「お心にかけていただく」「お引き立ていただく」「幾重(いくえ)にもお願い申し上げます」「お酌(く)みとりください」「お身体をお厭(いと)いください」といった言葉が紹介されています。

次の「言挙(ことあ)げ」は意味がわからない人もいるでしょう。言挙げとは、思っていることをはっきりと口にすることです。著者はここで紹介する項目を、スピーチやプレゼンの武器にどうかと提案しています。「いみじくも」「まさしく」「つまるところ」「いやがうえにも」「むべなるかな」「あまつさえ」「いささか」「たまさかに」「惜しむらくは」「なかんずく」「よしんば」「言わずもがな」のうち、意味がわかるのはいくつありますか?

「言伝(ことづて)」は短い文で表現される書き置きや簡単な報告のこと。短い文だからこそ、そこに使われる言葉が引き立ちます。「しばしお待ちを」「概(おおむ)ね」「あらましは次の通りです」「続けざまですみません」「遅ればせながら」「いましがた」「思いのほか」「鑑(かんが)みて」「私事(わたくしごと)ですが」「お手すきのときに」「ゆるがせにしない」「心待ちにしています」といった言葉たちが登場します。

「学び」の項目では、勉強に関する大和言葉が並びます。そもそも「勉強」と言うより「学び」と言ったほうが楽しそうに感じられるのはなぜでしょうか。「暗記する」よりも「そらんじる」、「予習」よりも「下読み」、「復習」よりも「おさらい」のほうが、より身につくように感じられますね。「テンプレート」ではなく「雛形(ひながた)」という言葉を使うと、知能指数も高そうに見えます。

「あめつち」の項目、すなわち自然や気象は大和言葉の真骨頂です。四季のある日本列島で培われた言葉は、多彩な天気を豊かに表現しています。ここでは「日和(ひより)」「雲足が速い」「霧が立ちこめる」「篠突(しのつ)く雨」「月が冴える」「上(のぼ)り月」「鼓星(つづみぼし)」「星月夜(ほしづきよ)」「黄金(こがね)」「巌(いわお)」「出で湯」などが代表として挙げられています。

コラム(1)の「大和言葉の響きを楽しむ」では、大和言葉の音の特徴を解説しています。発音の響きが美しい言葉も列記されていて、「卯(う)の花腐(はなくさ)し」「雪明かり」「澪標(みおつくし)」「ゆくりなく」など音読を楽しむことができます。

コラム(2)は「言霊(ことだま)の幸(さき)わう国」。古代の日本人が信じていた、言葉の持つ霊的な力について解説しています。結婚式での「別れる」「割れる」などの忌み言葉も、言霊信仰から来ているものだそうです。

ちなみに本書はオールカラー。といっても、派手さで目を引くものではなく、しっとりとした美しさで読みやすさを第一にデザインされています。大判のA5サイズで184ページもあってこの値段なら、お買い得といえるでしょう。

言葉づかいにひと工夫したいと思っているなら、必読の一冊です。


EC仙人のダメ出し!道場

有限会社スタイル・イー

有限会社スタイル・イー
代表:太田哲生
http://www.style-e.com/

私だけの気のせいではないと思います。最近、テレビでも新聞、雑誌、ネットでも日本の良さを再認識する、させるような番組や企画が多いと感じませんか?

日本には、こんなに優れた技術がある! 優れた文化がある! 素晴らしい習慣や国民性がある!

その多くは私もなるほどな、そうだね、うんうん、確かにいい国だなぁ! と見ていて喜ばしく、またあらためて我が日本を誇らしく思えるモノです。

ただ、こうした番組や記事の制作者は心底、そう思って作っていれば良いのですが、ただ視聴率や購読率、販売数を上げるための、ちょっとしたテクニックやブーム便乗になっていなければ良いのですが…。

ITやバイオといったハイテク科学技術は依然として世界のトップレベルにあり、一方で陶磁器や漆器、織物、染物、和紙など伝統工芸に見られるような古よりの技術や和食、神楽や能や歌舞伎、茶道、華道、日本酒などの文化は、一部の世界遺産指定なども追い風となり、改めて海外からの評価を受けることで、我々も素晴らしいものなんだ! と再認識することは素晴らしいと思います。

またそういった技術や文化の遺産だけでなく、国際的なスポーツの大会などでゴミを拾ったり、震災報道でも見られた譲り合い、助け合う日本人のマナーや思いやりなどもここ数年報道などで頻繁に目にするようになりました。これも日本人として誇らしく喜ばしいことでもあります。

ただ、一方で、多くの日本人は実際にはこういった伝統工芸や文化について、それほど造詣も深くなく、外国人のお客様を実際に迎えた時に、自らの言葉で説明できる人はどれほどいるでしょうか?

茶道とは? 華道とは? 着物の着付けができる? 歌舞伎や能を少しでも舞える? 日本の神話や神様について説明できる? ワイン以上に日本酒のことを知っているの? ちゃんと日本食、日本料理を作れるの?

「うーん、一部はできるよ!」と言う方がいらっしゃっても、広く浅くでもこれら「日本の素晴らしきこと」をちゃんと身につけていたり、説明できる人は、実はかなり少数派なのではないでしょうか?

それだけじゃありません。マナーやルールを守る美しき日本人の心!? 本当ですか? 音楽イベントや夏祭り、花火大会、花見会場の後のゴミの散らかった光景は? タバコの吸殻、空き缶、コンビニ駐車場に食い散らかされた弁当やお菓子のゴミなども日常的な酷い光景ではないですか?

「お・も・て・な・し」の心!?
確かに飲食店やホテル旅館など商売の世界では、必要以上のサービス精神とマニュアル化で、丁寧で行き届いた接客対応は用意されているかもしれません。

でも一方では、京都・奈良の観光地でさえ、外国人観光客の感想で上位に入る不満は「英語が通じない」「英語の説明・解説がなく、何を見ているのかわからない」だそうです。本当のホスピタリティを想定するなら、ちゃんとわかるような英語の説明書きだけでも前もって用意しておくべきでしょうね。

お金の動く(貰える)ビジネスの世界だけの過剰サービス。これでは本当に「お・も・て・な・し」の心!? があるのか? と疑問に思ってしまいますね。

さて今回は、海外向けに金沢県加賀の伝統工芸「九谷焼」を販売する九谷焼専門の英語ショップサイトです。

私自身、「九谷焼」という名前は知っていても、もし「九谷焼って何?」と外国からのお客様に質問されたら、きっとWikipediaを検索して翻訳サイトで英訳するのがせいいっぱいだと思います(^^;)
今回をきっかけに少しだけ勉強させていただきました。

それでは「ダメ出し!道場」第99弾 スタートです!(^-^)

ダメ出し!依頼ショップ
KUTANI JAPAN.

ショップ名 :
KUTANI JAPAN.

URL : http://kutanijapan.ocnk.net/

カテゴリ : 住まい、インテリア

ショップの現状は、そろそろオープンして2年目になりますが、あまり売れていません。ebayでは売れているのですが、なかなか直接の購入はない状態です。まだ、1度しか売れてない状態です。
副業で行っているので時間をかけることができないため、情報が不足しているせいだとは思っています。ただ、どのような情報を掲載すれば海外の人が安心して購入できるようになるかわからない状態です。googleでの広告は出しているので、1日に数人はサイトに来ます。売れないのは、海外の人から見たら分かりにくいサイトになっているのかと思っています。何か良い改善方法はありませんでしょうか?

ご教授よろしくお願いいたします。

どんなお客様を想定しているのか?

冒頭のコラムでも触れましたが…多くの日本人でさえ「九谷焼」と聞いて名前くらいは知っていても、どこの焼き物でいつごろ始まったのかさえ知らない方が多いと思います。
それ以前に、陶器と磁器の違いさえ知らない方がほとんどではないでしょうか?

店長の南村様がどんな経歴の方かはわかりませんが、九谷の窯元で生まれ育ったような方でなければ、きっと最初は同じような状況からスタートされたと思います。

日本語であれば「九谷焼」「九谷焼とは」と検索すれば、複数のサイトで概要や常識を比較して学び知ることもできるでしょうが、英語となると詳細な解説が得られるサイトも少ないと思います。

本当の「おもてなし」の心で、まずはその辺りのコンテンツを充実させることで、少なくとも「KUTANI」のキーワードで検索する海外の方を強く引き寄せることが可能になると思います。

ご自身でも気付かれているように、圧倒的な情報不足だと思います。海外からKUTANIどころか焼き物さえまったく知らない友人を招いたときに、「南村さんの仕事は何なのか?」「お店は何のお店なのか?」「何を売っているのか?」「そもそも焼き物とは? 陶器とは? 磁器とは?」

陶芸、焼き物、磁器、陶器、絵付け、釉薬、ろくろ…etcなど、友だちを本気でもてなすなら、何時間もかけて一つ一つ説明していくのではないでしょうか?

これらの一般的な用語もキチンと説明した英語コンテンツを用意できれば、KUTANI以外の日本の陶磁器全般に興味のある海外ユーザーの着地点(入り口)とすることだって夢ではないと思います。

磁器に限って見ても、日本の有田(伊万里)、砥部、瀬戸だけでなく、ヨーロッパのマイセンやリモージュ、ロイヤルコペンハーゲンやウェッジウッドなどの説明や比較などもコンテンツとして用意すれば、世界中の陶磁器ファンの中でKUTANIの認知を高めることもできるかもしれません。

いずれにせよ、「KUTANI specialty store」=「九谷焼専門店」という割には、「九谷焼」「磁器」についての説明コンテンツがほとんどないのは残念ですし、物足りません。

また、海外サイトではあまり必要ないかも知れませんが…日本においてはできれば店長の経歴、この専門店を立ち上げるに至った経緯や熱い思いなども欲しいところです。

また、他の多くの九谷焼関連の施設さん(美術館や工芸館など)のサイトにはよく見られる「九谷焼のできるまで」とか「九谷焼の作り方」などのコンテンツも、ぜひ英語版で用意して、海外からのお客様のKUTANIに関する「知識欲」も満たしてあげて欲しいところです。

日本語であれ海外向けサイトであれ、「専門店」=「Speciality Store」には、この「知識欲」を満たす部分が必ず必要です。

SpecはあってもSales talkが無い

実際の商品ページをいくつか見てみると…
http://kutanijapan.ocnk.net/product/311
http://kutanijapan.ocnk.net/product/314
http://kutanijapan.ocnk.net/product/320

品名、サイズ、重量など商品の仕様(Spec、Description)は最低限あっても、この絵柄はどんな特徴ですとか、九谷伝統の五彩を用いた典型的な古九谷らしい器ですとか、最初の一品にオススメですとか…お店としてのオススメトーク、Sales talk がまったく見受けられません。

また細かなことですが、伝統工芸品の場合は「いつごろの製造か?」もお客様の商品選定の条件の一つになると思います。

近年の新しい製品中心であっても何年作、何年製造はわかる範囲でできるだけ詳しく明記しましょう。

・Sake Bottle
http://kutanijapan.ocnk.net/product-list/9
お酒を燗するためのいわゆる徳利(とっくり)のようですが、「Sake Bottle(酒ボトル)」とだけ表記されています。

「Sake Tokkuri」、「Sake Tokuri」、「Nihonshu」などの外国人が音の読みで検索するであろう品名も必ず合わせて表記しておきましょう。

また、盲点ですが、「日本酒、酒、徳利」などの日本語表記もあったほうが良いと思います。なんでも英語翻訳さえしていれば良いというものではないと思います。

・Fuchin
http://kutanijapan.ocnk.net/product-list/12
Fuchin? ふちん? 浮沈? 風鎮!
恥ずかしながら、Fuchin とは何なのか? 私は知りませんでした。
もちろん偉大なGoogle様のおかげで、Fuchin=風鎮 ということも、それが掛け軸を吊るす際に掛け軸の両端にかけて風にあおられたりしないための重りとして使うものだと知りました。

せめて、どうやって使うものなのか? 使っている写真を載せるなどの解説はほしいところですね。また海外で実用的にカーテンタッセルとして使うなどの新提案もあると面白いかも知れませんね(^^;)

BOX&PACKAGE Exampleどうせ載せるなら丁寧に!

貴店は ebay でも海外向けに販売されており、そちらでは丁寧な梱包や迅速な配送での評価も高いようですね。
http://stores.ebay.com/kutanijapan/

せっかくのトップページのBOX & PACKAGE Example の写真ですが、クリックすると http://kutanijapan.com/ にリンクされているだけで、肝心の箱やパッケージサンプルの写真が拡大しませんし、画像も小さく暗く、床の上で撮ったピンボケで手抜き感が否めません。

日本では当たり前の梱包や包材も海外基準から見れば十分に強み・魅力と写るのですから、どうせ掲載するならキレイな写真でキレイに見せましょう。

またギフト包装などのサービスも提案できればより付加価値となるのではないでしょうか?

総評

KUTANI-ware vending machine =九谷焼自販機 止まりになっています。
カタログさえあって、ホームページ制作さえできれば、誰にでも同じレベルのショップは作れてしまいますね。それでは専門店とは言えないと思います。

「とりあえずお店は作ったものの、これで良いのだろうか?」そんな不安感がにじみ出ているのは、この辺りに理由があるのではないかと思います。

南村店長がどんな観点、視点でその商品をセレクトし、どんな点をオススメしているのか? そこまで語ってこその「セレクトショップ」です。

先日の家具店さんもそうでしたが、他のメーカー、製造者があってそこから「製品」を仕入れ、「商品」として販売する専門店やセレクトショップを経営するならば、少なくともご自身はお客様より多く、深く知識を勉強し、分類し、その中でなんらかの視点や選択条件のフィルターにかけてお客様にオススメしなければお店の付加価値はありません。

それなしでは利益を乗っける、儲けを得る資格はないと思います。
ご自身が当たり前のようになさっている商品選定の説明をキチンと表現し、納得いくまでお客様に伝えるようにしてみましょう!

写真や説明文、見せ方といった基礎的な改善はもとより、お店の強み作りといった本質的な部分について、ぜひ一度ご相談にいらっしゃることをオススメいたします。

また、これは貴店に限らず、いわゆる伝統工芸品の業種においての海外での成功事例の共通項だと思うのですが…単に古き良き伝統品をそのまま説明するだけで多くの方に受け入れられ売れるというものではありません。

古き良き伝統的な技術や手法を用いつつ、新しい現代人や海外のお客様にも受け入れられやすい斬新なデザインや新技法、新手法も取り入れているものが海外で評価され、日本に逆輸入されて新たに評価されていく。

現時点では KUTANI JAPAN さんが窯元メーカーとどの程度のネットワークや取引があるのかはわかりませんが、専門店と名乗るのであれば、「これぞKUTANI JAPANの代名詞!」と言われるようなオリジナルデザインの九谷焼商品を企画して、まずは海外でヒットさせ、日本でも再評価! というようなことを仕掛けてみるのも面白いと思います!

例)海外でも有名なアニメの絵柄の九谷焼シリーズ展開とか…
海外でも著名なデザイナーさんとコラボで九谷焼で完全に洋食の食器デザインシリーズを展開するとか…  シロウト考えですが(^^;)

古き技術・文化と新しいアイデアの融合は勝ちパターンの一つです。

ブレストにぜひ一度お越しください(^^;)

ダメ出し!道場 登場希望者募集中

皆さん、こんにちは。
いつもお世話になっております。 おちゃのこネットの刑部です。

本メルマガの人気No.1コンテンツ、「ダメ出し!道場」。これを楽しみにご覧頂いている方も多いことと想像致します。
太田仙人の診断を無料で受けられる貴重な機会ですので、是非手を上げるお店さんはご連絡下さい。

太田仙人からのメッセージもご覧ください。
http://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm185.html#check

皆さんの前でダメ出しされるのは勇気が要りますけど、客観的なアドバイスを貰える機会は貴重なはず。そして、お店の現状に満足されている方はいらっしゃらないはず。
商売人さんには、こういう機会を貪欲に活かして頂きたいです。
実際、ダメ出し道場後にご自身でショップを改善し成果を出されているショップさまも多数ございます!

診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。

過去のダメ出し道場は、バックナンバーよりご確認下さい。
>メルマガバックナンバー

さて…

オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。

実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。

この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。

もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を洗い出したい! 解決したい! 強みを作りたい! という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、

診断が待ちきれない方は!「ダメ出し!道場見ました!」の件名にて
メールにて直接お気軽にご連絡くださいませ。

info@style-e.com 太田まで。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、HTML5テンプレートのトップ画像内に文言を入れる方法をご紹介します。
トップ画像には、管理画面内から、文言やリンクを設定することができます。
詳細は、下記をご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281565&id=976

入れた文言は、スタイルシートにて装飾することができます。





文言を挿入する

デザイン管理→配置/画像/コメント設定のトップ画像欄をクリックしてください。

設定画面が表示されますので、コメント欄に文言やhtmlタグを設定してください。
※この欄は、htmlタグを利用できますので、ご自身で独自のclass名やid名を付けることや画像を挿入することも可能です。

ここでは、メインコピー1行、サブコピー1行をそれぞれdivタグを利用して独自にclass名を付けて挿入しています。


<div class="top_image_copy">Spring&Summer Collection 2015</div>
<div class="top_image_subcopy">tops,bottoms,accessories</div>

 
スタイルシートを編集する

デザイン管理→スタイルシートの編集から指定を追加してください。
ここでは、下記の点を編集しています。
画像にバランスよく文字を入れるだけでも、バナー画像のように表現することができます。

・既存の薄い白色の背景画像を削除
background-image: none;
で指定できます。

・位置をtopを利用し下部に移動
top: 180px;
topで上部からの位置、leftで左からの位置を調整できます。

・文字を装飾
font-family: Georgia, "Times New Roman", Times, serif;
text-transform: capitalize;
font-style: italic;
font-weight: bold;
フォントを変更し、文字スタイルを適用しています。

・文字サイズを調整
font-size: 192%; font-size: 108%;
先ほど、コメント欄に挿入した、divタグのclass名を利用してメインコピーとサブコピーで別の文字サイズを適用しています。


.swipe_list .image_annotation {
background-image: none;
top: 180px;
font-family: Georgia, "Times New Roman", Times, serif;
text-transform: capitalize;
font-style: italic;
font-weight: bold;
line-height: 120%;
}

.swipe_list .image_annotation .top_image_copy {
font-size: 192%;
}

.swipe_list .image_annotation .top_image_subcopy {
font-size: 108%;
}

 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

メイン画像について

このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードしたメイン画像の画像登録数追加についてです。

これまでは、商品詳細ページのメイン画像は、5枚までしか登録できませんでしたが、20枚まで登録可能になりました。
また、各画像にコメントを付けることができるようになりました。

詳細は、それぞれのFAQでご確認ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281572&id=663



FAQ(サポートくらぶ)

http://www.ocnk.net/faq/

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

医薬品を取り扱う場合のサイトノウハウ

スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)

EC通販サイトを運営する際にサイトを活性化させるためのノウハウを、取り扱う商品ごとのジャンルにわけて説明させて頂きます。
今回は「医薬品編」です。

■医薬品を取り扱う場合のサイトノウハウ

通販業界で扱っている医薬品は、化粧品や健康食品などが中心となります。
コスメやメンズ用化粧品、サプリなどはここ数年人気も高く、テレビ通販と合わせて非常に高い需要を誇っているカテゴリです。薬事法の規制が緩和されたことにより、近年、ネットショッピングが解禁されたことが流行の原因だと言われています。

そんな医薬品ですが、まずは大前提の話として、当然ながら、半端な知識だけで気軽にサイトで販売できるわけではありません。保存方法や用法・要領をきちんと理解し、それに伴う資格が必須となります。
誤った保管方法は、そのまま商品の劣化や不良化につながってしまいます。消費者に効能のある商品を届け正しく使ってもらう必要があるのですから、その責任は重大です。

また、たとえ「管理するだけ」でも、必要な資格や人員は細かく設定されている場合がほとんどです。スタッフもただ見ていればいいというわけではなく、発送する際にも繊細で専門的な検品や包装が必須になります。

これらの業務をきちんとこなすことができると判断されるために必要な資格は以下の通りです。
「化粧品製造業許可」
「医薬部外品製造業許可」
「高度医療機器製造業許可」

少なくとも、これらの資格は必須です。当たり前のことですが、絶対に確認を怠らないでください。これらの資格を持つことで、初めてECサイト内で商品の販売を行うことができます。なので今回は、少し専門的なお話になってしまうかもしれません。

さて、実際にサイトを運営するにあたり、消費者が求めている商品はいくつかのカテゴリに分けることができます。
(1)通販番組などで人気の高い健康食品
(2)プロテインなど市販で買うよりも安く手に入る薬品類
(3)安く、大量に手に入れることができる海外商品
(4)ネット販売限定の商品

ECサイトの運営者はこれらの商品の流通をしっかりと捉え、的確に情報を発信できる鋭いアンテナが必須となります。特に(1)などはテレビを見逃した人や再ブームなどにより密かに人気が爆発することがあるので、特別に在庫を確保する経路を持っていれば医薬品専門のサイトとして業界でも重宝されるサイトになることができるのではないでしょうか。

それが難しくても、例えば商品ごとに検索できる機能や、お試しでサンプルのプレゼントなどのサービスを行うと消費者に喜ばれることがあるかもしれません。大量買いできるところがネット通販の利点ですが、あまりに助長しすぎると在庫管理が追いつかなくなってくるので、どこかで制限を設ける必要も出てくるのではないでしょうか。
どちらにせよ、特殊なジャンルではあるので、軌道に乗るまでは多ジャンルの商品と併売し、徐々に専門サイトへ移行していくことが安定への近道と言えるでしょう。

★POINT
・大前提として、上述した資格を有していること
・流行に合わせた素早いアンテナを持っていること
・ジャンルに合わせた検索や、話題の商品のサンプル配布などのサービスを徹底させること
・専門サイトとしていきなりの運営が難しい場合は、多ジャンルのサイトと並行して進め、徐々に移行していくこと

スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

「Ingressを始めたら、毎日10kmは平気で歩けるようになった」という人が続出しています。ゲームを始めた月は平均で5kgほど痩せるのだとか。運動不足の人、痩せたい人はジムにお金を使うよりIngressを始めるべきかもしれません。もちろん、私もハマっています。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(http://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
http://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
http://www.facebook.com/ocnk.net
■mixi
【おちゃのこネットコミュニティ】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=934055

■おちゃのこネット公式twitter
http://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】http://www.ocnk.me/
【garitto】http://www.garitto.com/
【オートステップメール】http://www.autostepmail.com/

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2015 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.