ブラックリスト設定について
「受注管理」→「ブラックリスト設定」→【新しくブラックリストを登録する】より、ブラックリストの設定ができます。
入力画面が表示されますので、メールアドレス(必須)を入力します。
メールアドレスはメールアドレスドメインでも登録できます。例:example.com
電話番号、IPアドレス、メモも登録が可能ですが、登録必須ではありません。
入力後、「登録する」ボタンをクリックしてください。

登録すると下部一覧に反映します。検索、変更、削除もできます。
検索欄にメールアドレス、メールアドレスのドメイン、電話番号、IPアドレス、メモいずれかを入力して「絞り込む」から検索することができます。
修正する際は、直接変更して画面下部の「設定処理を完了する」をクリックします。
削除する際は、削除したいメールアドレスのチェックボックスにチェックをつけ、ゴミ箱ボタン をクリックします。

1ページ目のチェック項目については、チェック状態が維持されます。
1番上のチェックボックスをチェック「shiftキー」を押しながら、4番目のチェックボックスをチェックすると。1~4番目全てにチェックが入ります。
・ページ送りにてページを移動した場合
チェック項目が解除されるタイミング
・

・他のページへ遷移した場合
※ブラウザの戻るで戻った場合、解除される場合があります。
「3件選択」部分が現在選択されているリンク数となります。
「3件選択」のリンクまたは、ヘッダーの[選択ボタン]をクリックすると現在選択中のブラックリストを絞り込んで表示することができます。
選択のみ表示の場合は、ページ送りはせず、全ページの選択しているブラックリストを1ページで表示します。
再度クリックすると、全表示に戻すことができます。

ブラックリストに設定されている、メールアドレス、メールアドレスのドメイン、電話番号、IPアドレスのいずれかが購入者情報と一致した場合、メールや受注一覧に表示されます。
・ショップオーナ宛の受注確認メールでお知らせします。

・「受注管理」→「受注一覧と明細」ページにブラックリストアイコンが表示されます。

・オフィスWebをご契約の場合、「受注管理」→「帳票・送り状CSV出力」ページにブラックリストアイコンが表示され、該当の受注にはチェックボックスは表示されません。

ブラックリストアイコンの非表示は、各受注の受注明細から「ブラックリストアイコンを非表示にする」をクリックすることで非表示にすることができます。
非表示の設定は、受注単位となります。

・「受注管理」→「お問い合わせ受付一覧」ページにブラックリストアイコンが表示されます。

「受注管理」→「カスタムフォーム受付一覧」ページにブラックリストアイコンが表示されます。

[受注管理]→[ブラックリスト設定]の「削除」ボタンからブラックリストを削除した場合も、既に購入済みの受注およびお問い合わせのブラックリストアイコンは、非表示となりません。