![]() 「日本を『起業家の国』に変えていきましょう!号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
昨年秋に私の事務所が引っ越した埼玉県小川町は、「起業家の町」としても知られています。最も著名な例は、衣料品小売り大手の「しまむら」と、東証一部上場のスーパー「ヤオコー」。この2社は「島村呉服店」「八百幸」という小川町商店街の個人商店からスタートし、「しまむら」は日本の全都道府県と台湾にグループ合計1500店舗、「ヤオコー」は関東1都6県に100店舗あまりを出店しています。
なぜ埼玉の田舎町が起業家を輩出するのかについては、小川町が1300年の歴史を有する文化レベルの高い町であったことが原因と言われています。江戸と秩父を往復する川越街道の要衝にあって、全国に知られた「細川和紙」を生産し、造り酒屋や呉服店が繁盛していました。現在でも和紙工房や造り酒屋は町のあちこちに散在しており、往時の繁栄を表すかのように、立派な蔵が数多く残っています。
そんな小川町の現在の注目株は、視覚障害者向け機材で圧倒的な世界シェアを誇る「ケージーエス」と、瓦工場の5代目として生まれながら、工場跡地を日帰り温泉施設に生まれ変わらせ、レベルの高い接客で首都圏ナンバーワンとなった「花和楽の湯(運営はカワラリゾート)」。「ケージーエス」は精度の高いソレノイドの開発生産技術を点字セルに活かして市場を開拓し、「花和楽の湯」はスタート時から明確なビジネスモデルを構築して大量のリピーターを生み出しました。
「起業家が出てこない」と言われる21世紀の日本ですが、なぜ出てこないのかを真剣に考え、本気の対策を練らなければ未来はありません。日本が「起業家の国」と言われるようにならなければ、再びの繁栄は訪れないでしょう。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 「ダメ出し!道場」では珍しく、まずは褒めるべき点から!(^-^) 上記の「ダメ出し!道場」依頼文も大変丁寧ですし、端的に自店の方針や思いを書かれていますし、トップページでも笑顔の店長写真でちゃんとお客様へのご挨拶をされています。 当たり前のようですが(この商売人として当たり前のことができないお店や店長さんも多いのです)、ノーマジーン&山根さんは大変に誠意と好感の持てるお店ですね!(^-^) ![]() ![]() 次に、靴屋であることは商品画像で一目でわかるのですが、その上で最上部の「外反母趾・幅広など…」のメッセージや、センターの大きな「幅広・外反母趾の方大歓迎…」のバナー画像、左メニューがほとんどすべて「幅広××」になっていることなどから、明確にこのお店は「幅広の婦人靴のお店」なんだなぁ! とわかります。 つまり、お店の特徴・強みが来店とほぼ同時に把握できるトップページになっている点はとても良いと思います! …と褒めておいて、さて、ここからはダメ出し!なのですが(^^;) ![]() ![]() では、まずは「つかみ」となる、お客様の興味や信頼をぐっと引き付ける部分。 貴店は、せっかく信頼を得る材料を十分に持っていながら、それを上手にアピールされていません。もったいない! 無駄な謙虚さは機会損失! 何を申し上げてるかと言うと… 右メニューにある「取扱店舗」です。クリックすれば、おおっ! と唸るような、全国のそうそうたる有名百貨店の名前がずらり! 多くのお客様はこれを一瞬見ただけで、貴社と貴社商品への信頼感が一気に高まり、安心できるでしょう。 こんな強烈な「強み」は、新規のベンチャーショップなら喉から手が出るほど欲しいブランド力ですよ! ブランド=実績や信頼は短期間に簡単に手に入るものではありません。今まで長年、何十年か良い商品を製造し、誠実に販売されてきたからこそ、これだけの有名百貨店で販売して来れたのだと思います。 (信用を重んじる老舗百貨店においては、粗悪商品でクレームが多ければすぐに取引停止になっているはずですから) そんな【強み】を、興味がある人しかクリックしないようなところにこっそりと控えめに掲示されていては、宝の持ち腐れです! すべてをトップページに載せたいほどですが、さすがに仰々しくなりますので、せめて「取扱店舗」のバナーを大きくして数件の百貨店名を入れ、トップページでクリックされないお客様にでも、ある程度認識できるようにしておくべきでしょう。 ![]() ![]() トップページは実店舗で言うところの店頭展示になりますが、現状ではセンターに3×5段=15種類と左に売れ筋の3種、右に2種の合計20商品しか見えていません。 では、お客様はどのように靴を選ばれるのでしょうか? ・「好みから」
いわゆる実店舗の店頭では、ざっと店の中を見渡してから、自分の好きそうなデザインの靴の棚に近づいて行き、靴を手に取り、気に入った物の中から今度は自分に合うサイズの在庫の有無を確認して、もしあれば試着、なければ店員さんに「サイズありますか?」と聞くか、あきらめて他の商品に行くという流れですね。 この場合は、とにかく店頭に立って全体を見渡した際に、いかに多くのタイプを一覧できて、好きなタイプに目を止めさせるかがポイントです。 それには、ネットショップでは、トップページでわずか20種類の商品しか一覧できないのはやや弱いと言わざるを得ません。実店舗では2倍多くの商品を並べたければ、売り場面積も2倍になり、家賃も2倍かかりますが、売り場面積に制限のないネットショップでは、極論すれば10倍の商品を並べても余分なコストはかかりません。少ない商品しか見せないのは非常にもったいないとも言えるのです。 …今、貴店を確認したら87商品が登録されているようです。この程度の商品数であれば、全87商品を一覧でざーーーっとスクロールして見渡せるようにするだけでも、各商品ページへのアクセス数は増え、お客様の店内巡回数や滞在時間も増えると思われます。 守秘義務で店名を出せないのですが、過去にお手伝いしたお店で、貴店の場合の靴のように1種類の商材を、いろいろなデザイン、サイズで多種類扱うあるお店で、トップページでの商品一覧を20種類→約200種類に増やしただけで、売上げが月商150万円位→400万円位に激増したお店もあります。 もちろんこの店は元々、商品の質や個々の商品ページの見せ方も良かったのが前提ではありますが、売上増の原因は、明らかに今まで見てもらえなかった商品が多く目に触れるようになって、販売機会が増えたことによるものです。貴店もある程度はそれが期待できます。 また、できることなら一覧時のサムネイル画像はもう少し大きい方が良いと思います。 ![]() ![]() さて、もう一つの靴の選び方は…「サイズから」ですね。 おちゃのこネットのショップには店舗内の検索機能がありますね。貴店でいえば、上部メニューバーの右端にある商品検索窓のことです。 ここに[4E]と入力して検索ボタンを押せば、4Eサイズの靴だけが一覧される…というのが理想なのですが、現状は、「4E」「4E」「4E」など全角、半角が入り混じったり、一つのページに「4E」「3E」の文字が混在する商品などもあるようで、キレイに4Eだけが一覧されないようです。 正しく検索されやすいように各ページでの表記の統一を図りましょう! また、検索の仕方をトップページでガイドしましょう。 ![]() ![]() 上記の話と前後しますが、一般的に靴のサイズというと、世間の人は縦のサイズ、女性なら「22.0cm」「23.5cm」などを言うと思いますが、幅に関しては「2E」「3E」などの表示やその基準について正確に知っている人はむしろ少数派ではないでしょうか? 長年靴の業界にいらっしゃる山根店長やスタッフさんにとっては、もはや当たり前の常識であっても、多くのお客様の知識や情報はまったくの素人という前提で準備をしておくべきです。 せっかくメニューには「靴の選び方」コンテンツがあるのですが、ここを見ても「幅広」の定義、「3E」「4E」などのサイズ表記の定義や説明がありませんし、自分の足の幅の測り方と、その実測サイズと当店の靴のサイズとの対応が載っていないのでは片手落ちです。 現状では「靴の選び方」コンテンツがただお客様に常識を教えるだけで、当店の靴を買っていただく導線になっていないのです。 自分で自分の足を計測し、「ここが○○cmで縦が■■cmなら、当店ではこの表記のサイズの靴を選びましょう!」という部分です。あと一歩の、詰めが甘いと言わざるを得ません。 過去、「ダメ出し!道場」でいわゆるSEO対策(検索対策)に触れることはあまりなかったのですが、今回は触れざるを得ません。なぜなら、特殊なジャンルの商材に特化した専門店だからです。具体的には「甲高、幅広、婦人靴の専門店」だからです。 ただ、「靴屋」とか「婦人靴」では星の数ほどライバル店はありますし、大手の靴屋には品揃えや価格ではかなわないかも知れません。でも、甲が高いとか足の幅が広くて一般の実店舗の靴屋さんではなかなか合うサイズがないお客様が、だからこそネットで検索し、それに特化した靴屋を探すのです。その検索対策を怠れば、当然集客も注文も伸びません。 ではノーマジーンさんの場合、検索してもらうキーワードは「甲高、幅広、婦人靴」だけで良いでしょうか? ちょっと調べると…、いわゆる足の幅が広いことは「幅広」だけでなく「ばんびろ」や「だんびろ」などという呼び方もあるようで、年配の方は慣用句のように、「私は甲高ばんびろの足だから」「甲高だんびろな足だから」等とおっしゃいます。 つまり「幅広」という標準語的な表現だけでなく、「ばんびろ」や「だんびろ」といった方言的な慣用句でも検索にヒットしないと、多くの見込み客の集客は望めません。 残念ながら現時点でノーマジーンさんはGoogleでもYahoo!でも「ばんびろ」「だんびろ」では上位数十件にはヒットしていません。かろうじて「幅広 靴」でGoogleのみ28位に表示、その他はGoogleでもYahoo!でも100位までにも入っていません。 最低限、「甲高 幅広 ばんびろ だんびろ 靴」での検索対策が必要ですし、できることなら「3Eサイズ」「4Eサイズ」など、お客様が具体的に探すであろうキーワードも想定してページ中の文言を統一し、対策しておきましょう! SEOには特殊技術的なテクニックがいると思い込んでいる方も多いですが、やたらと高い費用をとるSEO業者に依頼する前に、まずは自分たちで基本的なページの説明文の充実を図れば、おのずと買い物をするお客様が本当に検索するワードでの表示ランクは上がってくるものです。 SEO対策のためのSEO対策ではなく、お客様が見つけやすい、買い物しやすいためのSEO対策をぜひ心がけてみてください! ![]() ![]() いつもケチをつける商品写真は、ノーマジーンさんにおいては十分に大きく、明るく、画質も良く、正面、側面、底面、中敷にいたるまで手にとって見るように上手に撮影されており、「靴」という「製品」を吟味する写真としては十分に合格点です! しかし…、今一度「靴」という「商品」…いや、ファッションアイテムとしての「靴」として見たときに、果たして今の見せ方で十分でしょうか? 実店舗ならお客様は、靴を手にとって上下左右、中まで見たらそれで「よし買おう!」になるでしょうか? 試着して確かめるにしても、サイズと履き心地だけで「よし買おう!」になっていますか?… 少し質問を変えてみます。 服をマネキンに着せたり、通販ならモデルさんが着て見せるのと同様、靴も人(自分)が履いたとき、靴だけでなく自分の脚や全体が美しくカッコよく見えるかどうか? が気になるのですね。(^^;)特に女性は。 ですから靴屋さんであっても、できればモデル着装画像があるのが望ましいですし、欲を言えば、パンツの場合、スカートの場合での見た目の違いやコーディネートの提案までできれば理想的ですね。 最初から「そこまではぁ…」とできない理由を言うのは簡単ですが…、どうすれば少しでも靴とそれを履いたお客様の足・脚が美しく見えるか? ファッションの一部としてお客様におしゃれでステキ! と喜んでいただけるかを考えれば、ぜひ今後の課題として装着イメージは検討なさってください。 必ずしも脚線美の美しいプロのモデルさん! だけが正解ではないはずですよ(^^;)。これもSEO同様にお客様が買い物しやすいための見せ方の工夫です。 では、本日はここまで! ![]() ![]() ![]() ページ制作のスキルや撮影など基本技術はしっかりされていますので、演出と見せ方、買い物のしやすさ、そして集客UPへと、もはやページ制作スキルの範疇ではなく、ビジネスのレベルアップをされれば、今後、確実に伸びていくお店だと思います。 店長一人のコツコツテクニックレベルの話から脱皮し、店舗経営、会社経営としてオンライン事業をどう成長させていくか、体制や市場展開の方法など一歩進んだ局面を考える時期にあると思います。 Webサイトとしての作りこみにはまだ雑な部分や不足している情報も多いですが、ビジネスとしての商品開発や商品力、実績などの基本レベルが十分に高いので、今まで「ダメ出し!道場」に登場した店舗の中でも成功にかなり近い位置にいるお店だと思います。よって65点! 一歩先に進めるためのご相談にいつでもお越しください(^-^) ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、前回に引き続きオーダーメイド設定に関するカスタマイズです。
前回までは各オーダー項目共通指定でしたが、今回は特定のオーダー項目のみの背景色を変更します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。
スタイルシートの編集画面に下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
#order_2_item {
background-color: #FFCC00;
}
.order_2_item |
background-color: #FFCC00; |
![]() |
![]() カテゴリ、グループのページURLについて |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、カテゴリやグループのページURLを確認する方法をご紹介します。
管理画面内の下記画面から確認できます。
「管理画面」→「商品管理」→「商品カテゴリ管理」
「管理画面」→「商品管理」→「商品グループ管理」
カテゴリやグループを非表示にしてご自身でメニュー等を作成される場合のページURL確認にご利用ください。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() 外部対策に求められるもの |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
前回、外部対策がなぜ必要かをお話させていただきましたが、
今回は外部対策に求められるものについてお話させていただきたいと
思います。
■外部対策に求められるもの
前回、検索エンジンは外部のリンクからサイトの有用性を判断していると記述いたしましたが、ではどのようなリンクが評価されるのでしょうか?
それは大きく分けるとリンク元のサイトの以下状態が見られているとされています。
・リンク元サイトが存在しているか。内容があるか
リンク元のページが移動していないか削除されていないかということになります。
リダイレクト設定を用いてリンク元のページが表示されない状態などは評価がされにくいということになります。
また、リンクのみを貼った中身のないページも同様で検索エンジンからはリンク数増加のためのページとみなされ評価に繋がらない場合もあります。
・関連性はあるか
外部のリンクからユーザーの有用性を計るため、関連性のあるサイトからのリンクは重要となります。
近年はブログやソーシャルメディア(TwitterやFacebookなど)からのリンクも増えておりこれらのリンクからも評価がつくようになってきました。
・悪質な(スパム)サイトからのリンクはないか
何らかの行為によって検索エンジンから順位低下などのペナルティを受けているサイトからリンクがあると同じようにマイナス評価を受けてしまいます。
これも検索エンジンがサイトの有用性を判断する上で重要な項目と言えるでしょう。
他に評価される項目は多数ありますが上記が重要な点と言えます。
SEOでは「リンクスパム」という言葉があるぐらい外部リンクは重要と言われますので
サイトの評価が上がらないときは外部リンクを見直してみてはいかがでしょうか。
★POINT
・リンク元のサイト内容を確認してできるだけ関連性を持たせることが大事
・順位が上がらないときは外部リンクに要因がないか調べることも重要
外部リンクに原因があるか調査は時間がかかってしまう上、判断・対応ともに難しくなってしまいます。
ご相談は、SEOのプロであるスウェルキャッチまでどうぞ!
★次回は外部対策の種類についてお話をさせていただきたいと
思います。
【提供】Webcreation株式会社 SEOサービス、スウェルキャッチ担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
遊戯王カード専門店 わくわくワンダー
カテゴリ:おもちゃ、ゲーム URL : http://waku1.ocnk.net/
(1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2012 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
カードゲームに無縁の人には想像できないかもしれませんが、ハマると奥が深いのがトレーディング・カードゲームの世界です
中でも「週刊少年ジャンプ」に連載された「遊☆戯☆王」は、トレーディング・カードゲームの世界をテーマとし、単行本38巻で累計3600万部を売り上げました。
その「遊☆戯☆王」から派生したキャラクターグッズである「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」は、カード枚数251億7000万枚。「世界一販売枚数の多いトレーディング・カードゲーム」としてギネス認定されています。
わくわくワンダー様が取り扱っているのは、その遊戯王カードのうち、「外国語版」と呼ばれる海外発売の商品。英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、韓国語などのバージョンがあり、世界各国で販売されています。日本国内では未発売の商品や、収録内容に変更が加えられた商品があるほか、ロゴなどカード裏面のデザインが一部異なるために希少性が高く、人気があります。
お客様が商品をよくご存じなので説明の必要がなく、希少性によって価格が維持され、郵送に適したトレーディング・カードは、理想的な通販商品といえるでしょう。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。