![]() 「人生の達人になれたらいいですね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
2週続けて週末に台風が来襲し、緊迫した日々が続きました。
久しぶりに散歩に出てみると、川の近くは台風の影響で増水した川の爪痕が至るところに残っています。
「おやこんなにところまで」と思うような位置に流されたものが付着していたり、川の水が運んできた土砂が階段を埋めていたり。自然の力は、人智の及ばないものがあります。
そのかわりに、いつも「汚れているなあ」と思っていた川床が、信じられないほどきれいになっていたり。「あれ? 川床の石を磨いたの?」と思ってしまうくらい、石の地肌の青緑色がきれいに見えています。もちろんこれは、荒れ狂った水の仕業です。
いいことも、悪いこともすべては自然の力。いや、一歩引いて考えてみると、自然のやったことは善でも悪でもなく、ただの現象でしかありません。それを結果として一喜一憂しているのは、人間の欲得があるからです。
「いいこと」「悪いこと」は人間が勝手に貼っているレッテルであると知れば、世の中に起きることは受け止め方次第でどうにでもコントロールできるとわかります。おそらく、これが「悟り」というものなのでしょう。
自分のまわりに起きることで一喜一憂するのは幻想にすぎない。古今東西の宗教者、哲学者はみなそう言いました。なのに私たちは性懲りもなく目の前の現象に一喜一憂し、首を吊ったり、電車に飛び込んだりします。
見方を変えてみること。立場を置き換えてみること。一歩引いて自分を見てみること。そういうことができる人を「人生の達人」といいます。そういう境地に早く到達したいものです。おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
![]()
![]() きれいなお店ですね2つある実店舗のうち、この自由が丘は新しいほうです。 ![]() ネットショップは最初から?はい。11年前の創業の時に、おちゃのこネットさんで通販をスタートしています。 ![]() ライバルとかは?通常ドッグフードメーカーは大量生産ですが、弊社は手作りの少量多品種なので商品特性という面ではライバルは少ないかもしれません。 ![]() どういう方がお客様なのですか?価格が高めなので最初は富裕層の人たちかなと思っていたのですが、実際は人間の食費を抑えてでも、家族である愛犬愛猫にはちゃんとしたものを食べさせたいという意識の方が多いですね。 ![]() どういった商品なのでしょうか?商品ページに出しているのは定番商品だけなのですが、それでもかなり多岐にわたります。大きく分けるとドライフード、ウェットフード、生鮮生肉、ジャーキーなどで、メインになるドライフードはパピー用、成犬用、ライト、シニア、食の細い子用、関節サポート、リン・マグネシウム調整食、中形・大型犬用、お肉トッピング用、グレイン&グルテンフリーといったように分かれ、それらが食材や栄養価でさらに分かれていきます。そのほかにオーダーメイドがありますので、全部で1万種類近くなるのではないでしょうか。 ![]() 創業以来、右肩上がりの成長が続いていますね?初めは武蔵境店しかなくて、そこのバックヤードで作っていたんですが、3年目に作りきれなくなり、都下の瑞穂町に工場兼配送センターを作りました。 ![]() 当面は関東中心ですか?実際のお客様が関東中心なので、次にお店を出すにしても関東と考えています。工場や人の問題もありますから、遠くに行くのはむずかしいですね。 ![]() 現在のネット担当者は何名?今は8名でやっています。スタッフ全体で60名近くいますから、通販部門ではそのくらいの人数が必要ですね。 ネットショップでとくに力を入れていることは、お客様の顔が直接見られないことを補うために、こちらからの情報発信をできるだけひんぱんにすること。 ![]() おちゃのこの機能で便利なことは?私にとっては、受注の件数とどのジャンルの商品がどれだけ出ているかがすぐ見えるところです。次の経営戦略が立てやすいので、とても助かります。 |
![]()
![]() 店名からもコンセプトである「天使のアクセサリー」は明確で、トップページの第一印象は、上部の大きなスライドショーの商品画像のおかげでクオリティも高く、すっきり洗練されている印象は受けます。 ただ、ショップ紹介を見ると、お店の名前「アイファ」は中国語の愛の華から来ているとか…一方でお店のコンセプトの天使はアメリカのドリーン・バーチューという天使のメッセージを伝えるカウンセラーさんのスピリチュアルな面にインスパイアされたとのことで、やや異質のちぐはぐさを感じたり…。 肝心の天使やスピリチュアルなパワーを語っているようなコンテンツや商品に関する説明も特に見受けられず…。 一方でエレクトロフォームドジュエリー(エレクトロフォーミング)という天然石にゴールドメッキを付着させるアクセサリー製作の世界では珍しい新技法、新技術を用いたアクセサリーを強くアピールするなど、やや本来の中核となるコンセプト「天使のパワーのアクセサリー」とずれていたり、迷いやあいまいさが感じられました。 また本来大きな強みであるはずの「ハンドメイド」つまり完全手作り生産でメイドインJAPANで高品質! である部分も、特に工房や工程をアピールするようなコンテンツもなく、むしろトップページの挨拶文にあった(既に削除済み)お店の名前が中国語由来などと混同、勘違いされ中国産の量産品? などと勘違いされかねないマイナスな印象もありました。 ![]() ![]() 冒頭述べましたが、実は今回は、「ダメ出し! 道場」初めての試みで、事前にお電話で店長さんにインタビューさせていただき、ホームページからだけではわからないお店の体制や、状況などを聞いた上で、より具体的なダメ出しをさせていただこうと思いました。 「ダメ出し! 道場」のお申し込み文で 「天使のスピリチュアルな世界」→エンジェルヒーリングとかエンジェルセラピーとかいうらしいですが、まったく基礎知識もなかったので、それについても教えていただきました。 守秘義務もありますのであまり細かくは書けないこともありますが…。 お電話でのインタビューの中でやはり店長さんご自身も、本来のコンセプトである「天使のアクセサリー」にある意味縛られてしまい、新しい技法を使ったアクセサリーの商品幅の展開に迷っていらっしゃるご様子でした。 また、女性店長さんのご自宅兼工房ということもあり、プライバシーや防犯上の懸念から、顔や個人情報、個性はホームページやブログに晒したくないとのこともおっしゃっていました。 私からの電話での指摘で、既に修正されていますが、実は昨日まで特定商取引法表示にも住所の番地などが省略されていました。 また個人事業で、他のお仕事もお持ちゆえ、目いっぱいの時間や費用や労力を当店にかけられないもどかしさもあるようです。 鶏が先か卵が先か…売れるのが先か、売るための先行投資が先か。どこのスモールショップにとっても悩ましいところです。 ![]() ![]() 本来のお店のコンセプトである「天使」に関しては「ショップのご紹介」 本来のエンジェルセラピーではエンジェルカード、オラクルカードといったたくさんの天使のイラストやメッセージの書かれたカードを用いるらしいのですが、それらに関するイラストやイメージカットが悲しいくらいありません。 おそらく開店当初からほとんど変わっていないのではないでしょうか? これらが好きなお客様にとってはガッカリ、物足らないと思います。 これに関しては、著作権に触れない方法でぜひイラストやイメージカットを添えて天使とそのパワーやメッセージについてのコンテンツを充実させる必要があると思います。 中途半端な「神秘」「スピリチュアル」は「怪しさ」に繋がります。 この9年間でネット市場は一気にスマホ化が進み、ユーザーの傾向、動向も大きく変わっりました。クドクドと長い説明文章を読んでくれるだろう…読んで欲しい…は当然期待が薄れ、LINEやTwitter, Instagramなど画像や動画とハッシュタグや見出し的短文での情報伝達やコミュニケーションに慣れ、ネットショッピングの世界でもAmazonの定着やメルカリなどの普及で、多少の文字情報の情報不足でも、写真と見出しと便利さや低価格を優先する客層が増えてきました。 かといって高額な物がまったく売れなくなったわけではなく、こだわりや高いだけの理由がはっきりしっかりしている物は高くても売れる。逆に言えば、高いなら高いなりの説明がなければ売れない。 そういう傾向が顕著になってきたのだと思います。 ダイヤやルビーやサファイアなどの貴石を使ったジュエリーではなく、天然石や半貴石などカジュアルで安価なファッション優先のアクセサリーは、数百円~2、3千円で、ネットでも、駅やショッピングセンターの雑貨店など、いたるところで目にしますし、ほとんどが出会い頭の衝動買い商品です。 高級ジュエリーではないにせよ、アイファさんの商品はそれらに比べると一万円前後と、誰しもが衝動買いするにはやや高額です。 言い換えれば、高いだけの説明が不十分だし、誰しもが衝動買いするようなお店、売り方は適していないということです。 製造、製作の工程などは企業秘密的な面もあるかとは思いますが、材質の良さや手間暇や工程など、「工房」「職人」「マイスター」的な部分の説明がビジュアル(写真や動画)で欲しいところです。 電話インタビューによれば、実はエレクトロフォームドジュエリー(エレクトロフォーミング)という技術は、もともと工業系のメッキ、金属表面処理の技術で、これをアクセサリーに用いて、金属ではない天然石の表面に金メッキを接合させ、独特の自然な風合い・表情を出したり強度を出したりすることは他にはない(日本では初?)かもしれないとのこと。 月村店長さんが熱い思いを持って工業系メッキ業者を探し、何度も何度も相談と試作を繰り返しながらようやく実現した技術・製品らしいのです。 このストーリーや、できれば若干の工程、苦労などもアピールしていけば、価格の多少の高さも納得のいくところになると思います。 ![]() ![]() ![]() 商品・画像などは十分クオリティが高いお店です。 「手応えがない」 SEOや広告などで集客を増やしてみることもトライしてほしいですし、アクセサリー作家、クリエイターとしてのセンスや作品の良さは、きっと実物を見ていただければもっと反応が良いのではないでしょうか? お電話でもお話ししましたが、リアルのクリエイターが集まるような展示会、イベントなどに積極的に出られたり、個人だけでなくアクセサリー業界のバイヤーさんたちへのアピール、卸販売の引き合い、問い合わせ、見積もり歓迎などもアピールされると良いと思います。 もっと大勢の方に見て、知っていただき、表現しきれていない強み、特徴、こだわりをきちんと伝えきることを考えて具体化、実行していきましょう。 実際のデザイン、リニューアルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 そこでご指摘させていただいた点は、メルマガより先に修正されたりと、お店にとって良い面もあったと思いますが、メルマガ的にはダメ出し点が既に修正されてなくなっている! という事態も…(汗) (^^;) 今回はトライアルだったので、今後、毎回すべてのお店に事前インタビューさせていただくかどうかはまだわかりませんが、時間や費用もかかることなので、おちゃのこネットさんと相談・検討させていただきたいと思います。 また新規のお店だけでなく、過去に「ダメ出し! 道場」に登場して下さったお店にインタビューし、その後どうなったか? 指摘を受けて改善実行できたか? 効果はあったか? 何かにつまずいて改善できていないか? など、そんなアイデアも湧いてきました。 皆さんのご意見、ご感想、新たなご要望などもお聞きしたいと思います。 ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回は特定商取引法のタイトルの色を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイン管理→スタイルシートの編集から指定します。
最下部に貼り付けてください。
下記は、border-bottom下部罫線とcolor文字色のみですが、background-colorで背景色を指定いただいても結構です。
.contents_title {
border-bottom: 1px solid #000000;
color: #FF0000;
}
![]() |
![]() 大好評FTPオプションについて |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、大好評のFTPオプションを再度ご紹介します。
リリース依頼、画像アップやスタイルシート編集などの作業効率が上がった等、大変好評をいただいているFTPオプションをご存じない方のため再度ご紹介します。
有料ではありますが、画像アップ量が多い、または頻繁にデザイン変更する方にはおすすめです。
また、アップできるファイルの種類が増えます。PDFやHTML、CSSのアップロードも可能です。
是非一度ご検討ください。
POINT1複数ファイルのアップも楽々!
FTPソフトを利用しますので、ドラッグ&ドロップで複数画像ファイルのアップロードができます。
POINT2様々なファイルのアップロードが可能に!
FTPオプションをご利用いただくことで、これまでの画像以外にもPDF、HTMLやCSSファイルのアップロードも可能になります。
POINT3HTMLページを手元で作成してアップ可能に!
ご自身で作成されたHTMLページを制作ソフトで作成して管理画面からフリーページに貼り付けるのではなくそのままアップロードできます。
POINT4スタイルシートの編集、アップロードも楽々!
制作ソフトで編集して管理画面のスタイルシート編集から貼り付ける作業を省くことができますので、頻繁にショップデザインを変更される場合には大変便利です。
・HTML作成サンプル
https://cafe-responsive.ocnk.net/data/cafe-responsive/image/html/index.html ※HTMLファイルとCSSファイルを別途作成しFTPを利用してファイルをアップしています。 手元で全て作成してFTPソフトでアップできるので、修正も簡単です。 月額利用料金:月額1,080円(税込) 詳細は下記のマニュアル、FAQをご覧ください。 ・マニュアル http://www.ocnk.net/webmanual/index.php?action=artikel&cat=7&id=149&artlang=ja ・FTP設定 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281589&id=1149 ・FTPソフト(FFFTP)の利用方法 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281589&id=1148 ・アップロードできるもの http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281589&id=1147 |
FAQ(サポートくらぶ)
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。![]() |
![]() 売れるサイトにするポイント |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「売れるサイトにするポイント」について説明させて頂きます。
■売れないサイトにしない
ECサイトを立ち上げ、毎日どのようにして売って収益を上げるのかと考えると、なぜ売れるのか、はたまたなぜ売れないのか、という事がうっすらと見えてきます。
初めはほとんどの方が副業として始める事となるECサイトですが、サイトの運営にどれだけ時間を費やせているのか、しっかり取り込んでいるかというのはとても重要なポイントになります。
片手間でやったり、楽に収益をあげられないかと考えたりしていると、やはりなかなか成果をあげる事はできません。
売れないECサイトにしてしまっては、せっかくサイトを立ち上げたり、これまで作業してきたりした労力や時間がすべて無駄になってしまいます。
なので、いくつか売れるために必要なポイントを踏まえていきましょう。
■便利なサイトだと思わせる
サイトに訪問した人が「便利!」と思えるようなサイトと思わせる事が大切です。まず、サイトのデザインを素人が作っていると思われる質素なものは避けましょう。
というのも、ユーザーは様々なサイトを巡り、自分のサイトと比較している可能性があります。一つ前に見たサイトと比較され、自分のサイトが見づらい、使いづらいと思われると、それだけで直帰してしまう可能性があります。
見栄えの悪いサイトは商品への魅力も伝わりづらくなってしまいますので、サイトのデザインは決して軽視できない部分です。
■コンセプトを明確にする
ECサイトはコンセプトを明確にするのが大切です。例えば化粧品を取り扱うのであれば化粧品系のサイトに、ダイエット系の商品を取り扱うのであればダイエット系のサイトに、といったように、コンセプトを明確にしましょう。
つまり、サイトとはいえコンセプトを明確にし、ブランド力を作る事が大切なのです。幅広い分野を取り扱ったり、今時のものばかり取り上げたりするようにフラフラとしていると、いつまで経ってもアクセスや収益が安定しないかもしれません。やりたいテーマを決めて、力を注ぐようにしましょう。
■リピート率を高める
本当に売れているECサイトは、リピーターが沢山いる事が多いです。たまたま買ってくれたから収益になったという事ではなく、いつもうちのサイトを使ってくれるというECサイトを目指す事が大切です。
リピーター率を高めるには、購買データをもとに、ユーザーの先回りをするのがポイントです。ユーザーが欲しい商品や情報を先回りして手に入れ、それを提供するというのが良いです。
ただ単にいつも通り運営していてもリピート率が上がるとは限りませんので、購買データをいつもチェックし、考えて運営するようにしましょう。
■商品力を強くする
自身がネットで買い物をする際、様々なサイトを見るかと思います。その時、それぞれのサイトを比較し、どちらの商品が良いか検討しないでしょうか?
商品力というとやや抽象的で伝わりづらいかもしれませんが、もっと言うなら他のサイトとの商品の差別化を明確にするという事です。
この差別化が明確でないと、「価格」で勝負するしかなくなってしまうのです。なので、「魅力」「利便性」「おすすめするポイント」など、他のサイトで取り扱っている商品とはここが違う、というところを見せつけなければなりません。
■仕掛けを怠らない
現状、商品が売れているから満足している、という事ではそのうちアクセス数が落ちたり売り上げが減ったりして辛い思いをします。
そういった事がないように、定期的にキーワード選定などを行い、新しい仕掛けも考えておく事が重要です。
少し慣れてきた時期こそ、こういう初心に帰る事が重要になってきますので、面倒な作業と思うかもしれませんが、売れるECサイトはいかに時間を費やすかというのが大切といえるでしょう。
★POINT
・他のサイトとの差別化を図る
・慣れてきても手を抜かず作業する
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2017 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.