![]() 「インフルエンザ、気をつけましょうね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
あちこちでインフルエンザが猛威を振るっています。かくいう私も昨晩から具合が悪くなり、今日1日を棒に振ってしまいました。熱は37℃台であまり高くないのですが、念のために明日は病院に行ってこようかと思います。
インフルエンザはイタリア語で、16世紀に名付けられました。当時はウイルスや細菌の知識がありませんでしたから、天体の運行や寒さ、汚れた空気が原因であると考えられ、「影響」を意味するイタリア語「インフルエンツァ」と命名されたわけです。インフルエンザという発音は、英語読みです。
日本でも古くからインフルエンザと思える症状が流行しており、平安時代から記録があるようです。江戸時代には「お七かぜ」「谷風」「琉球風」といった名前で呼ばれました。「流行性感冒」の名前は、幕末の蘭学者による訳語です。
現在の研究では、インフルエンザウイルスはもともとカモなどの水鳥を宿主とするものでした。それが突然変異によってヒトの呼吸器に感染するウイルスに変わったものだと考えられています。
過去最悪のインフルエンザの流行は、1918年~1919年の「スペインかぜ」で、感染者数6億人、死者4000~5000人の被害を出しました。この病気の流行が、第一次世界大戦終結の理由ともいわれています。
インフルエンザウイルスには、現在A型、B型、C型が知られています。しかし毎年のように亜種が登場し、予防薬とのいたちごっこが繰り返されています。その原因は、ヒト以外の生物(鳥類、哺乳類など)の体内で保存されているためともいわれ、人類がこの病気を克服することが前途多難であることを思わせます。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
![]()
![]() かわいらしいお店の名前だなと思ったのですが、由来はあるのでしょうか?te-tte(テッテ)は、手の幼児語「おてて」が由来です。 検索エンジンで検索したときに、ショップ名が短いとサブタイトルも表示される量が多くなるので、そこもポイントに考えました。 ![]() ネットショップを始めたきっかけは?元々は、ウェブのディレクターをしていました。 今は、子どもが二人いまして、子育てしながらネットショップを運営しています。 ![]() おちゃのこネットを選ばれたきっかけは?ウェブディレクターという仕事柄、選ぶときはいろいろなサービスを比較しました。 他のスタッフにもサービスを使ってもらわないといけないので、初めての人でも直感で使えるシンプルな使い勝手が気に入って、おちゃのこネットを選びました。 ![]() どんな商品を取り扱っていますか?主には、入園・入学準備のためのレッスンバッグ・シューズバッグ・お弁当袋などのキットを販売しています。 お母さんの中には、バッグひとつ作るのもハードルが高い人が多いです。 最近は共働きの家庭も多いので、子どもと接する時間が少なくなっています。 「せめて子どもが接する物は、手作りで持たせてあげたい」と思われる方や、一点ものの特別感を求める方が多くなっているので、需要が増えているのだと思っています。 ![]() 今、何人ぐらいでネットショップは運営されていますか?常時事務所にいるのは2~3人です。主に発送用のスタッフです。 ![]() 見やすいショップだなと思ったのですが、心がけている点はありますか?イラスト等を取り入れ、親子で見やすいページ作りを心がけています。 それから、入園する園によって、細かいサイズ指定があるんです。 ![]() いろいろな問い合わせがありそうですね?最近、問い合わせ用にLINE@を導入しました。 ![]() おちゃのこネットの便利なところって、どんなところですか?バリエーションやオプションごとに、価格が設定できるところです。 ![]() 今後考えていることはありますか?まだインスタグラムには挑戦していないので、興味を持って見ているところです。 あと、事務所にスペースがあるので、ミシンを扱ったことない人向けに、ミシンの使い方のワークショップを開催したいと考えています。 |
![]()
![]() パッと見ると「カー用品 通販専門店」とありますし、車のイメージ画像が多くありますので、カー用品専門店だということは一瞬でわかります。 でも、カー用品全般の総合ショップなのか、何かに特化しているのかは、しばらくあちこち眺めないとわかりませんでした。 長年お店を運営していくと、商品も増えますし、商品カテゴリーも増えてきてトップページはどんどんとごちゃついてくるものです。 ベイロードヨコハマさんも、自動車関連グッズのお店だということは一瞬で伝わりますが、実は主力商品・ウリはエンブレムやフロントグリル回りのアクセサリー(ドレスアップ用装飾品)だということが伝わりにくくなっているように感じます。 来店前の検索や外部からのリンク(集客)においても、来店されてトップページ内を見渡した時に、一瞬で「何屋さんか」(エンブレムやグリル回りのアクセ屋さん)であることが感じられるようにする必要があると思います。 →まずは看板画像と最上部のコピー「カー用品 通販専門店」を せめて ![]() ![]() この手の(取り付けが必要な)商品を通販で買っていただくためには、「自分で施工ができそうか?」という「心理的ハードル」がありますので、お客様の「懸念」を取り除き、「関心事」をつかまえる重要なキーワードとコンテンツとして、 「(既存のエンブレムの)取り外し方」 などの「アイキャッチ」をトップページの目立つところに用意しておき、そこから ![]() ![]() プロにとっては簡単な施工も、一般消費者にとっては初めての体験のDIY(Do it yourself)です。商品そのものは欲しくても、施工の自信がなくてあきらめる方も少なくないと思います。 いかに簡単にできそうか。それを最初にイメージさせることはDIY系商品を扱う業種のお店には重要です。 また、取り付けや取り外しに便利な工具や道具があれば、それらも商品として用意して案内したり、そうした道具や工具とのセット、キット商品もあれば購入する方も出てきて売上、客単価UPにつながると思います。 実際にネット検索してみると、エンブレムは両面テープで貼られている物が多いので、純正品を剥がして新しい物を貼るだけのようですが…、 これらも聞けば簡単そうですが、糸の太さや強さ、剥がし剤のタイプなどコツがあると思いますので、最適な物をお店側で用意しておけば、商品となると思いますし、お客様も安心ですね。作業の様子を動画で用意してYoutubeにアップしておけば、購入客にも便利ですし、その動画が新たな顧客を集客してくれる可能性もあると思います。 ![]() ![]() 今回も店長さんにお電話でインタビューさせていただきました。 今回の女性店長さんは創業者の社長さんでした! とはいえ、同じような印象を持って見るお客様もいらっしゃるかもしれません。カー用品、車業界というと、若い頃からの車好きの男性がやっているイメージはありますし、それが良い(車に詳しい)イメージもあれば悪い(元ヤン? 走り屋? 怖そう? 知ってて当たり前)イメージもあったりで、初心者や素人客、女性客には近寄りがたい、話しかけにくいイメージもあるかと思います。 車用品の業種の女性経営者、女性店長であることで過去、実際にマイナスなイメージで見られ、ご苦労なさったこともあるとお電話でもお聞きしました。車のことにあまり詳しくないのでは? 少し頼りないのでは? のような先入観を持たれることを逆に覚悟して、しっかりと自身が車ドレスアップやエンブレムの業界で20年もやってきたプロである! というアピールをし、女性ならではのメッキや表面処理の細かさなどアクセサリー同様の品質チェックや管理をしていることを前面に出してはいかがでしょう。 冒頭のコラムでも述べたように、お客様を納得させる【強み】をしっかりと持ってアピールすれば、逆にそれらは【個性】となってお客様の印象に残ることになります。 お電話では「20年も」は年齢がバレる(笑)と女性ならではのご懸念も冗談交じりにお話しされていらっしゃいましたが(^^;) 20年以上の業界経験、10年のネットショップ経験は、お客様から見れば信頼できる実績・経歴です。自信を持ってアピールすることはお客様を安心させることにもなります。できればぜひお顔も出されて、店長自己紹介をなさってはいかがでしょうか? また、アメブロでの店長ブログを長年やっていらっしゃって、 最近は減っているがここからのアクセス、集客も多いとのこと。 お電話した際にはプロフィール欄はお仕事のことではなく、「ペットの犬が…」とあったのですが、検索対策という意味では大手ブログサイトやSNSサイトは検索ヒットしやすく、集客の一つの手段になりますので、個人的な個性も出しつつもまずはビジネスとしてしっかりとお店のページに誘導できるように信頼感の得られるプロフィール情報を載せておきましょう(お電話で指摘後すでに修正されています。) 尚参考まで、SNSからの集客という点で考えるなら現在、今後はインスタグラムがブームですし、今後、インスタにもリツイート機能がリリースされるという噂もありますので、そうなれば口コミ効果、集客効果が増えることが期待されますので、ボチボチとトライしておくのも良いかもしれません。 現時点ではアメブロでの情報の蓄積やツイッターで車好きな方々のフォローを少しずつ増やして、商品情報を口コミされる地盤作りが肝要かと思います。 また車業界の変化としては、ドレスアップの主流であったセダンの車自体が徐々に売れなくなってドレスアップ市場自体が縮小傾向にある一方で、軽トラなどの業務車でのドレスアップパーツが売れてきていたり、新たな市場も生まれつつあるようです。 そういった逆風、追風もいろいろあるようです。そこにはピンチもありますが、追い風をうまく捉えればチャンスもありそうですね。 お電話でお話しした印象は、とても信頼できるお店であり、安心して初心者や素人にも優しくご説明してくださる素敵な社長さんでした。 お電話は歓迎とのことだったので、ショップページでも「お電話での商品選び、取り付けなどのご相談、大歓迎!」をもっとアピールされると良いと思いました。 ネット全盛の時代でも、対面や直接声を聞いて話せる電話は、対応次第で理屈じゃない部分で安心感や信頼感を与えやすい媒体です。 「実店舗での接客には自信がある!」「話さえできれば!」という店長さんは、ネット店であっても電話や音声チャットなども活用して、販売の助けにすれば良いと思います。 柔軟な発想で得意を生かして行きましょう。 ![]() ![]() ![]() 商品が増えていくことは販売機会を増やす上で必須なのですが、今一度何を「売り」「強み」「主力」としてプッシュして行くのか? はじっくり考えた上でトップページの看板画像でのキャッチコピーやバナー類を作り直すことが必要だと思います。 申し込み文にありましたが、「利益率の低い商品ばかり」という根本的な課題は克服していかねばなりません。カード決済の手数料さえ惜しみ、現金特価で安売り競争では機会も損失し、利益も確保できないという悪循環に陥ります。 単に業界で売れ筋のヒット商品を仕入れて右から左に薄利で売るというような商売は、大手がネット販売を当たり前にやる時代になってからは本当に厳しくなってきました。 中小、零細でも生き残っているお店、会社は必ずといってよいほど「オリジナル商品」「独自サービス」などでファンを作り利益を確保しています。 ホームページ云々、ネットショップの見た目云々の前に、今一度、事業と商品を見直し、大手と差別化できてしっかり利益確保のできる商品企画やサービスによる付加価値を考えて生き残って行きましょう。 少し遠いですが、ぜひベイロード横浜さんの【強み】を見つけにご相談会にいらしてください。心よりお待ちしています! ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回はボタンとコンテンツを配置して画面横幅によって開閉するコンテンツを設置する方法をご紹介します。
こちらでご用意したHTMLをコピー&ペーストするだけで簡単に利用できます。
例えば、パソコン幅ではそのまま表示し、スマートフォンでは閉じて開閉させたい時にご利用ください。
![]() |
デザイン管理→配置/画像/コメントの自由記入欄から下記のHTMLタグを挿入してください。
※自由記入欄を設置する際、欄内下部の「拡張設定」ボタンをクリックし、「divタグで囲わない」にチェックを入れてください。
●ボタン
ボタン1、ボタン2がクリックして開閉するボタンです。
ご希望の名称に変更してください。
●内容
内容1、内容2がボタンをクリックした際に開くコンテンツ部分です。
ご希望の内容に変更してください。
<div class="widthopenclose">
<div class="custom_toggle_box toggle_variable_box toggle_closed" data-speed="200">
<div class="section_title">
<a href="javascript:void(0);" class="title_toggle_link custom_toggle_button" role="button">
<h2>
<span class="title_text">画面幅が狭い場合だけ開閉するタイトルのリンク</span>
<i class="fa fa-chevron-down right_side_nav_icon" aria-hidden="true"></i>
</h2>
</a>
</div>
<div class="item_desc_data custom_toggle_area">
<div class="inner_data">
開閉する内容
</div>
</div>
</div>
</div>
デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
指定は、ご自身で変更いただいても問題ありません。
下記は、余白指定のみとなります。
親要素に.widthopencloseを付けていただくことでこの部分だけ個別に指定できます。
基本的には、ボタンはトップページのタイトルに利用しているデザインと同様になります。
.widthopenclose {
margin-bottom: 30px;
}
.widthopenclose .custom_toggle_area .inner_data {
padding: 5px 5px 10px;
}
![]() |
![]() SPF設定 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、先日アップロードした発送方法除外設定をご紹介します。
多くの方にご要望をいただいてようやくリリースすることができました。
是非ご活用ください。
商品ごとに特定の発送方法を除外する設定ができるようになりました。
詳細は下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281576&id=1155
また、本日より事前告知しておりました 商品一括登録・変更 CSVファイル項目を追加しております。
https://www.ocnk.net/news/?id=689
よろしくお願い致します。
FAQ(サポートくらぶ)
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。![]() |
![]() キーワードの扱い |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「キーワードの扱い」について説明させて頂きます。
■キーワードの扱い、選び方を知る
キーワードの選定は、ECサイトを成功させる上で重要な要素です。
初心者はここに行き詰まり、アクセス数や収益を集められず、モチベーションがあがらなくなる事は珍しくありません。
ですが、キーワードを選ぶ事は一つの「慣れ」でもあります。基本的な知識を身につけ、自然と有力なワードを決められるよう、継続していく事が大切です。
■ターゲットを明確にし、集客する
どのようなキーワードを選ぶかは、集客に強く関わる要素の一つです。
ここで大切なのはなるべくターゲットを絞り込む事です。ターゲットがぼやけているキーワードは、ショップサイトのテーマに沿っておらず、上位表示するのが難しくなるでしょう。
ざっくりとしたイメージですが、「人気ブランド」というキーワードよりも、エルメスやルイヴィトンのように、明確なブランド名、企業名を出した方が良いです。
ブランド品を検索する人は決まって、自分が何のブランド品を求めているのか知っている事がほとんどです。
ターゲットのぼやけたキーワードですと、ブランド品を探しに来ている人たちが自身のサイトへ訪れてくれなくなるため、集客が見込めなくなります。
■キーワードの表現を再考する
記事を書く時、キーワードを何にするかが決まったとします。
次はそのキーワードの「表現」が、実際に検索数を集められるかどうかを再考する事が大切です。
簡単な例であげるのであれば、「スマートフォン」と「スマホ」という表現の違いは良く見かけると思います。
当然ではありますが、これらの二つの表現で、検索数が全く異なる事は珍しくありませんし、重要視すべき点でもあります。
例えばスマートフォンとスマホの二つですが、スマートフォンが広く普及し始めた2010年から2011年頃は、「スマートフォン」という単語の方がやや強めのキーワードでありました。
しかし、多くの人がスマートフォンを手にするようになった2012年や2013年頃には、「スマホ」という単語の方が圧倒的に検索数を上回っている傾向にあります。
時代や流行の変化により、検索する単語の違いには変化が現れてしまうものでしょうが、こういった細かい変化を調べ、キーワードを再考する事はとても大切です。
■テールワードを有効活用
キーワードを決定するにあたり、テールワードについて考える事も重要です。
テールワードとは、検索する際に追加するキーワードの事を指しますが、例えば「ジャケット 通販」というように検索する時、さらに詳細な検索をする場合に「格安」といった単語を組み合わせられる事があります。
この「格安」にあたる部分がテールワードとなるのです。
検索の単語数が多くなるために検索数は少なくなりますが、よりターゲットを絞り込む結果になり、売り上げに繋がりやすくなります。
テールワードを組み合わせた事によりなぜ、売り上げがアップするのかという点については、検索された時の表示結果に関係します。
単純に「ジャケット 通販」と調べた時、必ず一番最初にヒットするサイトを利用するとは限りません。
それよりも、いくつかのサイトを見比べ、価格や商品を比較した上で、実際に購入するかどうかを決定する事となります。
そこで「格安」というテールワードを組み合わせた事により、商品の比較を省き、ユーザーのニーズをそのまま反映させられるのです。
実際に、テールワードを使ったサイトでは購入される事が多い傾向にあります。
単にアクセス数がたくさん集まっていても、なかなか売り上げにつながらないのは、ニーズにあった商品紹介がなされていないから、というのが原因の一つに考えられるでしょう。
別のサイトとの違いをテールワードで表し、より一層売り上げを集められるように工夫すると、結果に直結する可能性が高まります。
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2018 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.