![]() 「あなたの“強み”、生かしていますか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
ビジネスの熾烈な競争に勝ち抜いていくために絶対に必要なこと。
それは「自分の強みを最大限に生かし切る」ということです。
ネットショップであろうと、その他の業態であろうと、これは一緒。
逆に言えば、自分の強みを生かしていない商売は、逆境になるとポキンと折れます。
すでにご自分の強みがはっきり認識できている人はいいのですが、それがまだ明快でない場合は、まず自分の強みを知ることから始めなければなりません。
どうやったらわかるのか。
ひとつの方法は、過去にいろいろな人と何かをやった際に、「すごいね!」と驚かれたことがあったら、それをリストアップすることです。
「え? もうできたの? 早いね」
「あんな雑な説明でわかっちゃったの? すごいね」
「いつもわかりやすい説明をしてくれるね」
といった日常のひとコマを集めていくと、自分の強みが見えてきます。
もうひとつの方法は、自分ではっきりわかっている欠点をじっくり分析することです。
たいていの人は、欠点と思っていることの隣に長所、強みが隠れています。
怒りっぽい人は情感が豊か。
飽きっぽい人は好奇心が旺盛。
〆切にならないと腰を上げない人は集中力がすごい。
人は長所には気付きにくくても、短所ならすぐに見つけられます。それを利用するのです。
そのほか、ネットで検索してみると、自分の特徴を診断して強みを見つけてくれるサイトがいくつかあります。そういうのを試してみてもいいでしょう。
今回は「オススメ参考書」はお休みで、久しぶりにショップインタビューを掲載します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ~【仙台開催】おちゃのこサークルレポート
|
![]()
![]() 初めからこの社名だったんですか?1954年の創業当時は「小林梱包」といいました。私の父が1976年に株式会社化して、そのときに今の社名に変えました。 ![]() 御社の場合のウリは何ですか?「用途別」と「豊富な資材をわかりやすく」というところですね。同業他社は規格品をカタログ的に販売しているところが多いのですが、当社ではユーザー目線で用途に合わせた箱のサイズを設定して、時には動画も活用しながら提案しています。オーダーメイドも柔軟に受けています。 ![]() ネットショップを始められたのはいつから?ネットでの取り組みを始めたのは2006年の終わりくらいです。最初はヤフーオークションでした。ネットで売るというのはどんなものかなと試してみた感じです。同業者の倒産もあり、このままではいけないという危機感もありました。 ![]() おちゃのこネットを選んだ理由は?試しやすい価格が大きいですが、わかりやすいことも利点でした。他者さんだとサーバーのこととか、理解しにくかったのですが、おちゃのこさんはわかりやすく、見やすく、そして使いやすかったですね。 ![]() 現在のネットショップのスタッフは?全部で5人です。スタート時は私が一人で全部やっていましたが、2009年ころから妹に受注業務を任せ、今はオーダーメイドのコンサルティングとショップ外での営業活動全般が私の主業務です。 ![]() 新商品なども登場しているんですか?自転車用の箱や額縁用の箱など、オリジナル新商品は随時加えています。 ![]() お客様は主に個人客ですか?引越や収納・発送用に買われる個人さんもいますが、基本はほぼ事業者です。 ![]() ネットショップでむずかしい面はどんなところでしょう?問い合わせへの対応です。メール、電話だけで受注することが多いので、意思疎通の部分に気を使いますね。 ![]() ネットショップで一番力を入れているところは?大事なのはわかりやすさだと思っています。できるだけわかりやすい写真を撮るように心掛けたり、商品について細かいところまで情報を載せたりとか。 そのほか意識していることは、納期情報です。ご注文を受けたらすぐに出荷予定、お届け予定日をお知らせするようにしています。 ![]() ネット技術のキャッチアップは?スマホサイトは割と早くから始めています。おちゃのこさんの場合は共通でやってくれていて楽なので、申し込み自体はすぐやりました。レイアウトを整えたりとかは、それから徐々にですね。 ![]() チェック機能のほかに、おちゃのこの便利なところは何かありますか?商品ごとに配送方法やお支払い方法が選択できるところです。ほかのモールだとできないところがあります。 ![]() おちゃのこネットに要望は?「品物ごとに重量を決めたい」というのがあります。商品の選択で重量が変わってしまうことがあるので、送料の計算が合わなくなってしまうケースが出てくるんです。 ![]() 今後はどんな展開を予定されていますか?今後は既製品に「オリジナル要素を付け加えたい」という要望が増えると考えています。 |
![]() ![]() 店舗名が「寅の助 オリジナルふろしき」なので、初めてアクセスした際はいろいろな色柄の生地のふろしきを独自に製造販売されているんだなと思って見始めたのですが… 「オリジナル」な部分は単に、生地の色柄ということだけではなく、独自開発の木やアクリル製の「ハンドル(持ち手)」にふろしきをセットして「ふろしきバッグ」として使いましょうということのようです。 また、そのふろしきバッグの中で小分けするインナーバッグなどもオリジナル開発品のようです。 「ふろしき」という伝統的な和のアイテムであることや、比較的年齢層が高い客層を意識されているためか、白、黒、グレー基調なのは落ち着いていて決して悪くないと思うのですが… 商品写真の背景が黒やグレー系の生地などのため、全体的にどんより曇りの日の暗い室内で商品を見ているような地味な印象になっています。 また、全体の印象として、初めて来たお客様にはわかりにくい商品が多いので、いきなり商品ごとに詳細な説明をされても… 木ハンドルって何? などなど、前村店長さんにとっては当たり前の商品概要も、あらためて見られるような説明ページが必要だと思います。 催事、実店舗での対面の接客であれば、現物を見せながらいくらでも補足説明が可能ですので、どこから説明を始めても臨機応変に対応できるのですが… ネットショップの場合は初めてのお客様が順を追って、予備知識や商品種類、特徴などを1段階ずつ理解してもらわないと、 特に、世間一般で誰もが知っているような認知度の高い商品ジャンルでないものは、ていねいな説明が必要です。 残念ながら、長年やっておられて、商品が入れ替わる中、そういった概要説明のページが消えてしまったのでしょうか…? とにかく、情報不足です。 ![]() ![]() ───────────── 「少し分厚いダマスクゴブラントートつくりました」とありますが… 「そんなの知ってて好きな人だけ来てくれれば良い!」と思っていると、ほとんどの人にとって「なんだかよくわからない商品」になってしまいます。 寅の助さんの主力といっても良いはずの「木のハンドル」ですが… 訳ありセールのページだからといって、説明が雑過ぎます! 実店舗の売り方では通販では買いません。いえ、買えないのです。 実物を見て知っているお客様ならわかるかもしれませんが… もっともっとていねいな見せ方や説明が必要です。 当店は「通信販売業」なのだ! 「きっとわかるだろう…」は、ほとんどわかりません! 「これじゃまだわからないかも…」と相手の立場になって考える習慣を身に付けましょう。 小売りという観点でいえば、ネットショップなんかより実店舗で対面で実際の商品を見せ、触らせながら売り、その場で代金回収までできるほうがはるかに手間がなく簡単なのです。 だから多くのネットショップはリアルの有名店や催事で声がかかるのを喜びます。 どちらにも一長一短があり、それぞれに特有のノウハウもあります。 しかしながら、「通販サイト」として見た時にはとにかく情報不足と、「わかるだろう」という雑さが目につきます。 商品ページ単独でも必要な情報は理解できるように、ていねいに商品説明をしていきましょう。 ![]() ![]() 店長の 前村真奈美さんは私と同世代の方で、いわゆるバブル以前、豊かになっていく日本とともに育ってきた世代です。 いわゆる団塊の世代とも重なりますが、その方たちの行動力や購買力は、小売業にとって魅力ある客層です。 前村さんは主婦でもありますが、日本伝統の風呂敷を生地や柄を洋風なものにすることによって、またいわゆる風呂敷包みだけではなく、難しい結び方を知らなくてももっと気軽にバッグとして使えないかと独自の「ハンドル(持ち手)」を開発されました。 当初、催事でのお客様の反応も上々で順調にお客様も増え、売り上げを伸ばしてこられていましたが、直近での催事では反応、実績が悪く、またネットショップが疎かになっていたためテコ入れしなければ! と今回、「ダメ出し!道場」の扉を叩いたとのことでした。 百貨店での販売で多くの顧客、ファンを獲得してきたので、その方たちの中にはネットでも買ってくれる方が少なからずいらっしゃるようですが… しかしながら、百貨店でのお客様から直接さまざまな意見や要望を聞けたことで商品の改良やアレンジや…オーダーメイドなども行えるようです。 例)自分ではハンドルに風呂敷をセットできないし、万一ほどけて外れたりしたら直せないので、寅の助で縫い付けて固定して欲しいとの要望に縫製工場に協力してもらい対応。 1点からでも対応できる縫製工場との信頼関係・協力関係があるので、発想を変えれば、ふろしきバッグだけでなく、その他の布小物も開発していくことは可能とのこと。これは大きな【強み】になるのではないでしょうか? ![]() ![]() ![]() 1万円以上の商品も多く、長年の百貨店での販売からも、商品のクオリティは良さそうなのに、お店の作りや説明のていねいさについては商品単価・客単価「1万円以上のお店」のクオリティーに達していないと思います。 ネットやホームページという以前に、あらためて「通信販売業」という商売の基本を意識して、商品分類ページでのそのカテゴリーの概要説明と商品ページでの細かなお客様が知りたいであろうあらゆる情報が知れたり、機能や生地や織など共通事項の説明なら簡単にクリック一つでアクセスできるようにするなどしておかねばなりません。 しつこいようですが、通販なのです。実物が直接見れない、触れないのです。それを補えるだけの説明、写真、動画などを駆使してていねいにお客様が知りたいだけ知れるようにしておくのが基本です。 風呂敷バッグという、多くの人にとってなじみのない商品をネット店で瞬時にどう理解させるか? 生地や木の持ち手の色や柄、質感などを写真で 本当に実用性有りそう? などなど…論理【左脳】で冷静に判断する部分をクリアできないと、通販ではなかなか買ってくれないのです。
などなど…実店舗ならどんどん【左脳】の抵抗に対して【右脳】を応援する答えや呼びかけができるのですが… ネット通販の場合はそれを前もって商品ページに用意しておかなければ、冷静な【左脳陣営】にはなかなか勝てないのです。 読者のネット販売ビギナーの店舗さんも、今一度! ホームページのデザインやSEOなどITテクニックの前に、 寅の助さんに関しては、通販ショップとしてレベルアップをすることはまずは当たり前レベルに行っていただくとして… 一方で今までの一流百貨店での催事販売の経験と実績に関しては、なかなか個人経営のネットショップさんが簡単にできることではありません。 また単なる仕入れ販売の副業的個人事業とは違い、オリジナルの商品を独自に開発でき、またそれらを1個からでも製造・縫製してくれる協力工場を持っている点は、大きな【強み】だと思います。 自店の【強み】を生かし、今一度、催事の売り込み先、実店舗販売への取り組み方、オリジナル商品の卸売りなどB to Bの可能性などなど… ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さんこんにちは。
今回のデザイン道場は、2018年も早いもので半分が過ぎました。
2018年上半期のデザイン道場の一覧をご紹介します。
レスポンシブテンプレート、スマホ版HTML5デザインテンプレートのカスタマイズを中心にご紹介してきました。
細かいボタンの色変更から、開閉やタブメニュー、スライドなど自由記入欄へ設定する便利なコンテンツもございますので、この機会に一度ご覧になってみてください。
![]() |
![]() おちゃのこバナー |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、毎月アップしているおちゃのこバナーについてです。
おちゃのこバナーは、汎用的に利用できるバナー画像です。
おちゃのこネットユーザーであればどなたでも無料でダウンロードしてご利用可能です。
管理画面トップページの左エリアのバナーよりダウンロードいただけます。
是非ご活用ください。
よろしくお願い致します。
![]() |
![]() 上位表示を狙う施策 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「上位表示を狙う施策」について説明させて頂きます。
■目的のページを上位表示させる
ECサイトで結果を残すには、何より集客が重要でありますが、ここが難しい要素でもあります。
独自ドメインでECサイトを開業している場合には一つの関門です。
成約に繋がるアクセスやユーザーを集めるにはアクセス解析が必要ですが、これはある程度ビュー数を稼いでから判断するものでもあります。
なのでまずは、自然検索数が増える上位表示にこだわりを持ち、施策していく事が必要でしょう。
上位検索がアクセス数アップに必要不可欠と言われるのは基本で、どこで調べても同じような回答が返ってくるはずです。
理想は1ページ目の1位、最低でも1ページ目の10位までにヒットさせたいですね。
当然ですが、順位が落ちれば落ちるほどアクセス数が下がり、1位と2位の差でもクリック率は3倍ほどあると言われ、2ページ目の表示となると全体の10%程まで低下します。
そうすると1ページ目への表示、そして1位を目指すのは、売上を考えるのならば自然な考えといえるでしょう。
■商品ページのタイトル
SEOを考慮すると、大切なのは商品ページに設定するタイトルです。
GoogleやYahoo!で検索をするとたくさんのページが表示されますが、ユーザーはタイトル名を見て、クリックするサイトを選びます。
ここで興味を惹かれるかどうかが肝心で、ご自身で調べ物をする時も、
「求める情報がありそうかどうか」
「見てみたいと思えるか」
このあたりを無意識に感じ取り、そのサイトに誘導されているはずです。
興味を惹かれなければ、自身のサイトをクリックされる可能性は減ります。
タイトル作りに肝心なポイントをいくつか挙げますと、
・タイトルの文字数
・商品名をタイトルに含めるか含めないか
・あまりに煽りすぎない事が大切
ざっくりと挙げるならこれらがポイントです。
タイトル文字数は一般的に28文字~32文字くらいと言われます。これは一定の文字数を超えると「◯◯◯◯◯…」というように、「…」でその先が隠れてしまうからです。全文を見せるため、短く魅力的にまとめましょう。
商品名は有名なものであるなら含め、有名でないものは特徴や魅力を組み合わせます。なぜなら、有名な商品なら商品名を検索窓に打ち込む可能性はあっても、有名でない商品は検索窓に打ち込まれるのは極めて稀だからです。
そして煽りすぎたタイトルにするべきでないのは、期待を高めても、記事内容がその期待通りでなければ購入に至らない可能性があるからです。あくまで適度な煽りに留めます。
■ページボリュームを増やす
ページボリュームはSEOに関わるコツや施策とは少し違いますが、ドメインを強化する意味では重要です
公式サイトのサブドメインと、独自ドメインのいずれかを使用するのが一般的ですが、自分のサイトを立ち上げる人は恐らく、独自ドメインを新規で立ち上げる方の方が多いのではないかと思います。
新規の独自ドメインを使用する場合、サイトの底上げが大切です。
上位検索に重要な検索エンジンからの評価には、ページボリュームも必要で、ページボリュームを増やす事がドメインの強化に繋がります。
新しく作ったドメインは十分に評価される前の段階のため、新しく立ち上げたサイトが上位検索されるのに時間がかかるのは自然な事です。
上位表示されるための条件は、アルゴリズムの変化が影響するため、一概に断定出来るものではありませんが、大まかに挙げるのであれば、
・コンテンツの充実(ユーザーのためになる情報)
・良いサイトからの被リンクの数
・ページボリューム
などがポイントとなります。
サイトの評価に影響するアルゴリズムは200を超えると言われているため、上記の例は一部の中の一部です。
さらに言えば、被リンクの数は現在に至ってはコンテンツ品質よりは重要視されないという考えもあります。
調べればアルゴリズムの情報はいくらか出てきますが、やはり上位検索の大前提として「ユーザーに有益な情報を提供する」のが一番大切だと言えるでしょう。
サイトのSEO対策は大切ですが、あくまで念頭にはユーザーのためになる情報を紹介したり、商品を扱ったりするのが欠かせません。
★POINT
・商品ページのタイトルはユーザー目線で作成
・上位表示の基本はユーザーに有益な情報を紹介する
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
■お問い合わせ ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2018 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.