![]() 「謹賀新年! 今年はどんな夢を描きますか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
2011年、新年あけましておめでとうございます。本年がみなさまにとって良い年になりますことを祈念申し上げます。
会社の年間計画は、期首に実行可能なプランとして示されるものですが、個人的な夢は映像として描かれることが多いようです。実際、心理カウンセラーの先生方も、映像化した方が実現に近づくといいます。
なぜそうなるのか。それは、抽象的な言葉より具体的な映像の方が脳に強烈な刺激を与えるからです。したがって、夢の実現を望むなら、なるべく具体化、映像化した方がいいと言えそうです。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() ひと目で「インディアングッズ」の専門店であることは伝わりますし、今まで「ダメ出し!道場」に来たお店の中では、ダントツに写真や画像がキレイなお店で、印象も良いと思います。 しかしながら、珍しいジャンルの商品ですし、ほとんどのお客様は商品を初めて見る方でしょうから、商品写真はもう少し、細やかな配慮、つまり商品を全く知らないお客様の目線で用意しなければいけません。 例えば… http://www.firstnations.jp/product/2045 「えーっと、44cm×32cm×5cmって…」とお客様にゆだねるのではなく例えば、誰もがサイズを知っているような比較物と一緒に撮影すれば一瞬で大体の大きさがイメージできますよね。 あ、でも、タバコやCDなんてダサいものじゃダメ! ですよ。 素直に定規やメジャーを置いてというのもNGではないですが… ファッション雑誌を置いたり、キレイな傘を並べたり、色鉛筆などもおしゃれでありながら、大きさがイメージできるので良いでしょう。 また、もっと簡単で手っ取り早い方法があります。 人の手は大きさは同じではありませんが、平均的な日本人の女性ならまた男性なら、大体の大きさは一瞬でイメージできますよね。 できればキレイな女性の手が理想ですが、男性でも清潔感があれば良いでしょう。 その他、裏面を見せる、グラスやカップの中や底面も見せるなど… もう少し痒いところに手が届けば、写真クオリティが高いのでぐっと良くなると思いますよ!(^-^) ![]() ![]() さて、いつもならここから、ページ編集や画像加工のスキルについてダメ出しするところなのですが… ファーストネーションズさんの場合は、スキルよりももっと、大きな大きな問題があります。 それは…【市場規模】&【市場シェア】と「店舗の目標売り上げ」が釣り合って、ビジネスとして成り立つのか? です。 私も、現時点で正確な事はわかりませんが 日本に(日本語で買い物する人に)カナダインディアングッズを買い求める人の市場規模がどれくらいあるでしょうか? 恐らく相当に小さく、少ないと予想されます。 おそらくカナダ先住民アートショップとしては、ファーストネーショ ンズさんが日本No1ショップだと思います。 明確にカナダインディアングッズを探しているお客様にとってはNo1かつオンリーワンショップだとしても、市場規模がファーストネーションズさんの目標よりも小さ過ぎてはビジネスが成り立ちません。 市場が十分に大きければ成長も見込めるのですが、そうでない場合は「みずからカナダ先住民グッズを探している人」以外の市場を掘り起こしていかなければなりません。 言い換えれば、カナダに限らない、こだわらないインディアングッズ全般を求めるお客様であったり。北米大陸以外でも民族グッズやアート全般に興味のある客層であったり、アート全般を常にアンテナを張って買い求める層まで広げれば、相当に見込み客層(市場)は広がるはずですね! つまり、「カナダ先住民」を十分に知っていて理解しているお客様ばかりでなく「カナダ先住民:カナディアンインディアン」とは何ぞや? を知らないお客様達にそこからきちんと説明し、興味を引き起こし、カナダ先住民アートグッズやアクセサリーに対する新たなニーズ(欲しい!買いたい!)を醸成・育てて行く必要があると思います。 なぜなら、それが No1ショップの使命でもあるからです! ただ、売れればいい、儲かれば何でも売るよ! と言うお店も多い中で、こうした強い興味や、それを伝えたい使命感のあるお店は、苦労も多いですが、それ以上の楽しみややりがいがあるものです! ぜひ、もう1段、2段高い目線、意識でぜひがんばってください。 また、こうしたマニアの集まるお店は、ブログやツイッターのようなツールでコミュニティを運営して情報交換をしたり、オフ会などリアルの集いやイベントもファン作り、ファン増加にとても有効です。 「ネットの中だけで完結」させない柔軟さを持ちましょう! ![]() ![]() もっともっと、専門性と知識・情報・品揃えを増やして他の参入をあきらめさせ、No1を突き進めば何か新しい世界も生まれる可能性の大きいお店! こういうお店はアイデアがどんどん沸いてきます! ![]() ![]() スキルは必要十分!ビジネスモデルをもっと磨くべし! ![]() ![]() さて… オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。 実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。 この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。 本コーナーでの診断ご希望者は「info@ocnk.net」まで、「『ダメ出し!道場』登場希望」とメールをください。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。 ![]() 皆さん、こんにちは。
おちゃのこネットの刑部です。
スタイルシートを編集する
管理画面→デザイン管理→スタイルシートの編集をクリックして下さい。 下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。 ![]()
/* 1位用 */
|
![]() |
![]() ポイント履歴一覧の承認待ちのみ表示 |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、ポイント履歴一覧の承認待ち表示についてご紹介します。
[おちゃのこネットの管理画面]→[受注一覧]→[ポイント履歴一覧]ページに進んで下さい。
ポイントの利用履歴一覧が表示されます。
ポイントの発行を「自動承認しない」に設定している場合の承認待ちポイントを検索できます。
ログ検索で「承認待ちのみ表示」にチェックを入れてから検索して下さい。
承認待ちのポイント履歴のみを表示することができます。
FAQ(サポートくらぶ)
![]() |
![]() SEOに有利でも苦労する「ブログ更新」のポイント |
|
![]() |
おちゃのこ通信をご覧の皆様、あけましておめでとうございます!
Webcreation株式会社のSEOサービス、スウェルキャッチです。
年明け初の通信なので新年のご挨拶をしながらも、世の中はすでに通常の生活モードですね。
街を歩いても、ファッション関係は冬物のセール、食品は寒波に向けて鍋や温かくなるレシピ、人形やギフトはひな祭りの用意に差し掛かっていました。
ショップサイトの皆様も、怒涛の年末年始が終わり、次のイベントに向かって準備されている時期でしょうか?
さて、前回はスパムに関してご説明いたしましたが、本日は新規顧客の獲得のお話です。 次のイベントへ向けての準備期間だからこそ、月単位で時間を要するSEOは今から対策が必要です。
といっても、いつものSEOのお話とは少し趣向を変えて、本日はブログでのSEO対策のお話です。
【SEOに有利でも苦労する「ブログ更新」のポイント】
SEO対策と言えば、タイトルタグやmetaディスクリプションを考えなきゃ!
…という考えに直結されている方がいらっしゃったら、ちょっと一度考えをストップさせてくださいね。
何度か記事にさせていただいておりますが、SEOはあくまで「検索エンジンの視点で最適化する」ことです。そして、その内の技術のひとつひとつが、ご存知のタイトルやディスクリプションの改善です。
しかし、SEOを行う目的は「上位表示されるため」ですよね。
さらに上位表示されたい理由は「集客」がほとんどかと思います。
SEO対策を行うことで、物理的に検索エンジンに好かれるようにすることは可能です。
ですが、その後リピーターになったり顧客に必要とされるかはサイトの内容に左右されます。
そこで、本日ご紹介するのはブログを利用した集客です。
よく、ブログを毎日更新すると有利!と耳にします。
それは本当の話で、ブログだけではなくサイトコンテンツ(商品含む)も日々更新は効果的です。
理由は単純、サイトのページ数が増えるからです。
ページ数が増えたら、サイト内のリンクを伝ってクローラーがページを認識します。
すると、サイトボリュームが多くなった=情報が濃いサイトだとクローラーは判断します。
よって評価も上がる、という仕組みです。
ですが、「言うはやすし行うはがたし」。簡単には実行できませんよね。
そこで更新のコツです!ポイントを3つとして考えてみました。
・目標を作る
・テーマを決める
・記事のネタを溜める
◆目標を作る
一つ目は、目標を作ることです。
それも集客に繋がる目標を設定します。
例えば、「今を0として月に100件の訪問がされるようにする」などです。
そうしなきゃ!というよりかる~い気持ちで設定すると○です。
無理のない範囲で数値を入れることがポイントです。
一週間で50件のアクセスがある今、100件になるまでどのくらいの期間で設定する?
一週間で50件を一日で50件にするには?など。
店長日記でも無料ブログでも、アクセス解析を利用すると日々の数値が目に見えるのでお勧めです。
以前掲載させていただいた、Googleアナリティクスの記事もご参考くださいませ。
http://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm106.html#seo
◆テーマを決める
二つ目は、テーマを決めることです。
ブログを書き続けるにあたって大変だと思われるひとつに「ネタ作り」がおありかと思います。
時々見かけるのは、日常のグチになってしまっているブログ…。
個人サイトでしたらアリですが、オーナーの人柄も重要なショップサイトで禁物なのは頷けますよね。
ですが、テーマを決めることで一貫性が表れます。
成功例を見たのは、商品をテーマに設けているサイト様です。
新商品が入ったらブログにアップし、商品の説明を細かく記述。
サイト内の商品説明にはないような豆知識なども入り、興味をそそられました。
また、商品とキーワードが掛け合っていたらより効果的です。
なぜなら、キーワードを意識して記事を投稿することと同じであるからです。
キーワードに関連した情報がサイト内で増えてくると、その分クローラーからも関連サイトとして認識され評価アップに繋がります。
◆記事のネタを溜める
三つ目は、記事のネタを溜めることです。
テーマを決めたとしても、いざ更新する時には書き方、見せ方などやることがたくさんですよね。
では、必ず毎日やることを決めます。それは「ネタ作り」です。
一日ひとつ、必ずネタを作ります。箇条書きにしておくと整理しやすいですね。
そうしたら前日にはネタだけはあるので記述だけで済みます。
また、そのネタは自分だけでひねり出すのではなく、他の同ジャンルのブログを参考にしてもよいのです。
服ならファッション雑誌やサイト、食品ならグルメサイトやクチコミサイトはいかがでしょうか?
記事にはその参考サイトを紹介してリンクを貼ることで、データの信頼や有益サイトへの繋がりが評価されることも少なくありません。
なにより、扱っているテーマに対して知識がみるみる増えていきます。
知識はインプットではなくアウトプット、と弊社でもよく耳にしますが、得た知識を文章として書き起こすことで吸収できるのです。
以上が、SEOに有益なブログを日々更新するコツです。
すでに実践されている方や、もっと良い方法をご存知の方もいらっしゃると思いますが、あくまで私のポイントなので、もし参考になりましたら幸いです。
一点、最後に言えるのは、相互リンクやランキングや広告に時間を費やすなら、記事を書いたほうが遥かに集客の可能性が高くなる点です。
スウェルキャッチではSEO対策を行っております。ブログ集客のベースになりますので是非ご利用くださいませ。
今回は、ブログを更新するポイントについてご説明いたしました。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
![]() このコーナーでは、実際におちゃのこネットで開業・運営されているショップさまをご紹介します。
ポンメガネweb
カテゴリ:美容、健康:めがね、コンタクト用品 (1)貴ショップを自己紹介ください。 (2)ネットショップを始めたきっかけやこれまでの簡単な歴史をご紹介ください。 (3)ショップ運営には、特にどういう点にポイントを置いておられますか? (4)集客のために、どういう手法を取っておられますか? (5)おちゃのこネットのどういう点がお役に立っていますか? (6)その他、おちゃのこネットについて、ご意見・ご感想があればどうぞ |
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/) ■mixiにおちゃのこネットのコミュニティを開設しました。 ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
発行:おちゃのこネット株式会社 〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F mail:info@ocnk.net TEL:078-230-2875 FAX:078-230-8929 |
Copyright (C) 2004-2011 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.
■アランミクリ、アイシーベルリンなど、ブランドもののメガネがずらり。しかも、それぞれのブランドごとに短い解説文がついていて、概要を知りたい人には大いに役立ちます。
トップページ左の「ブランド別一覧」に掲載されているブランド数は30近く。さらに「ヴィンテージ&ユーズド」のコーナーにも40以上のブランドがあります。
もちろん、ブランド以外での絞り込みメニューも用意されていて、「マテリアル&デザイン」では「プラスチックフレーム」「メタルフレーム」「サングラス」といった絞り込みが可能。「プラスチックフレーム」にはなんと1034件もの商品が該当しました。
デザインによる絞り込みは「ウェリントン」「ボストン」「ブロー」「ラウンドフレーム」で可能。昭和30年頃に大流行したウェリントンスタイルは「ダサ眼鏡」と呼ばれて流行中とのことですが、この検索で探せばすぐに見つかります。
眼鏡店ならではの情報として、「サイズ表記の解説」がきちんとしているのには感心しました。レンズの縦横サイズ、ブリッジの幅、テンプルの長さなどが、具体的にどの部分を指すのかを図で示してあります。
通販で眼鏡を購入する際に、一番心配になるのはレンズの度が正しく合わせられるかどうかですが、ポンメガネ様では「ご相談メール」で対応しています。また、「同じ度数の眼鏡を後で送る」「前にポンメガネで購入したのと同じ度数にする」といった対応も可能です。
どうしても実物が見たい人のためには、本店と浦和店の2つのリアル店舗が対応。これなら、誰でも安心して最先端の眼鏡を購入できるでしょう。
今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。