みなさんは家系図をお持ちですか?号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

「家系図」がどんなものか、ご存じない方はいらっしゃらないと思いますが、ご自身の家系図はお持ちでしょうか。

よほどの名家でないかぎり、ご自分や親戚のどなたかが作らないと、「家系図なんか、ないよ」というのが実状ではないでしょうか。

「そんなの簡単だよ、すぐできる」
とお思いの方は、ためしに作ってみてください。
ご自分とご家族を一番下に書いて、上に線を延ばし、ご両親、伯父さん、伯母さん、叔父さん、叔母さん、従兄弟、従姉妹たちを記入していきます。

さらにその上に線を延ばして、お祖父さん、お祖母さん、祖父母の兄弟姉妹である大伯父、大伯母、大叔父、大伯母。その子どもの従伯父、従叔父、従伯母、従叔母、さらにその子どものまたいとこを記入します。

ここまで広がっていくと、もう親戚の呼び方もわからなくなりますね。いとこの子どもが従甥、従姪で孫が従甥孫、従姪孫なんて、調べて初めて知りました。そして、家系図も「あれ? あの人のところ子ども何人いたっけ?」と穴だらけになってしまうのではないでしょうか。

もしも6親等までの親族を家系図にきちんと書けるなら、その方は日ごろから親戚づきあいを大切にしているに違いありません。私の親戚などは、葬式で集まるたびに、「誰か家系図を作ってくれない?」という声が上がります。

家族関係、親戚関係がだんだん希薄になり、日本社会は絆の弱い孤立社会になりつつあります。どんなに個人が努力して強くなっても、足元の家族関係が弱いと、どこかで足をすくわれます。

今回の「オススメ参考書」は、そんなことを考えさせてくれる本を紹介します。

お知らせ~おちゃのこサークル東京申込受付中!!

おちゃのこサークル東京
おちゃのこサークル東京開催決定!!お申込み受付中 4/24(火) 締切
先日神戸にて第一回を行いました「おちゃのこサークル東京」のお申込みを受付中です。

詳細は下記ページをご覧下さい。
※お申込みは先着ではございません。
https://www.ocnk.net/seminar/circle.php

●開催日時
2018年5月25日(金) 13時30分~18時 

●開催場所
〒108-0074
東京都港区高輪3丁目26番33号 京急第10ビル
TKP品川カンファレンスセンター

●参加費用
3,000円(税抜)/お一人様
※交流会(※立食形式)費用として

●参加資格
おちゃのこネットの会員様に限らせて頂きます。

●定員
先着30人(1アカウント1名様のみ)
※先着ではございません。

●スケジュール
13時 開場
13時30分~15時 パネルディスカッション
15時15分~18時 交流会

●申込締切
2018年4月24日(火)

おちゃのこサークル神戸のセミナーレポート
https://www.ocnk.net/seminar/index.php?report=20180406

よろしくお願い致します。

お知らせ~おちゃのこフォトをリリース

おちゃのこフォト
おちゃのこネットが「おちゃのこフォト」アプリを提供開始

「おちゃのこフォト」は、iPhoneからおちゃのこネットに商品・コンテンツ写真を手軽にアップロードできる無料のアプリです。
近年のスマホ搭載カメラの性能向上に伴い、ネットショップの写真素材をデジカメではなくスマホで撮影することが多くなっています。
撮った写真をその場ですぐにショップにアップできることは、初心者ユーザーだけではなくリテラシーの高いベテランユーザーにとっても有用性の高いニーズです。
今回、おちゃのこネットとして初めてのスマホアプリをリリースするにあたり、機能を写真のアップロードに限定することで使いやすく実用的なアプリの提供に至りました。

今回搭載した機能は下記の通りです。

・スマホ内カメラロールの写真をおちゃのこネットサーバーにアップロード
・サーバー上にフォルダー作成
・アップロードした写真の移動・削除

このアプリの利用に追加費用は一切不要です。おちゃのこネットのアカウントさえお持ちであればどなたでもお使い頂けます。

おちゃのこフォトについて
https://www.ocnk.net/ocnk_photo/

プレスリリース
https://www.ocnk.net/pressrelease/index.php?id=15

マニュアル
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281635&id=1158

よろしくお願い致します。

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

なぜ、うまくいっている会社の経営者はご先祖を大切にするのか

天明茂・著 致知出版社・刊

1,500円 (税別)

致知出版社は「人間学を追究する」というテーマで40年間出版活動を行ってきた会社です。経営理念は「感謝と感動」。看板雑誌である月刊「致知」を中心に、雑誌・書籍の発行とCD・DVDの販売、セミナー・イベント・講演会の開催、「致知」を使った研修・勉強会の開催など、その活動はいわゆる出版社とは一線を画しています。

月刊「致知」は「社会人の道徳教科書」との呼び声が高く、良心的な企業経営をしている会社経営者に広く支持されています。書店では販売せず、すべて直接購読で、年間購読権を知人にプレゼントする人が多いというのも大きな特徴でしょう。

月刊誌は書店販売していませんが、書籍は自社ネットショップでの販売のほか、書店やネット書店で購入することができます。アマゾンでレビューの評価順に表示させてみたところ、次のようなラインナップが出てきました。

『修身教授録』森信三
『日本のこころの教育』境野勝悟
『凡事徹底』鍵山秀三郎
『ぼくの命は言葉とともにある(9歳で失明、18歳で潮力も失ったぼくが東大教授となり、考えてきたこと)』福島智
『坂村真民一日一言』坂村真民
『偉人はかく教える』寺松輝彦
『宇宙を貫く幸せの法則』小林正観
『教育勅語の真実』伊藤哲夫
『渡部昇一の少年日本史』渡部昇一
『小さな経営論』藤尾秀昭
『あとからくる君たちへ伝えたいこと』鍵山秀三郎
『青年の大成』安岡正篤
『女子の武士道』石川真理子
『悩んでいた母親が一瞬で救われた子育ての話』平光雄

さて、本書は「会社経営のために家系図を作ろう」というテーマで書かれています。「会社経営」と「家系図」には何の関係もなさそうに思えるかもしれませんが、「そうではない」と著者は言います。「家系分析をすると、知らなかった、気づかなかったさまざまな事実が明らかになってくる。それを真摯に受け入れ、見つめることによって、人間性が高まり、仕事も人生も好転するようになっていく」というのです。

著者は本書の「はじめに」にこう記しています。
「人間として最も大事なことは本当の自分を発見することだといわれる。自分探しの旅に出る人も多いようだが、本当の自分は外にあるのではなく先祖から受け継がれた自分の遺伝子や環境因子の中にあると私は考える。(中略)行き詰まる会社の大半は経営者の人間力に問題がある。その経営者の人間力開発の手法が家系分析であった」

なぜ家系分析をすることが人間力の向上につながるのか。それは、親から子へ、先祖から子孫へと受け継がれていく愛やさまざまな思いを再認識することができるからです。著者はこう説明します。
「日本に限らず世界中どこでも親は子供の幸せや成長を願う。親から子へ、子から孫へと受け継がれる親・祖先の愛や願いや期待などを素直に受け入れることから人の心は育まれる。親があって自分がある、先祖があって今があるという当たり前のことを再認識し、感謝の気持ちを深め、期待に応えようとする心が自分を成長させる」

著者は1942年(昭和17年)京都生まれ。明治学院大学卒業後、日本コンサルタントグループを経て、日本創造経営協会に所属。1980年よりTKC出版主催の研修会講師、中小企業大学校講師を務めながら、行き詰まった企業の再建に尽力します。現在は公認会計士、事業構想大学院大学教授、東京国際大学客員教授、宮城大学名誉教授、NPO法人全日本自動車リサイクル事業連合理事長、あおもり立志挑戦塾塾長、宮城県多賀城市行政経営アドバイザー。これまでの著書は『天明茂のヒアリングでわかる経営改善の7つの切り口』(TKC出版)、『天明茂の管理会計実践塾』(TKC出版)、『黒字化・地域いちばんになる3カ年経営計画のすすめ方』(中央経済社)など多数あります。

それでは本書の目次をご紹介しましょう。
はじめに
第1章 人間力を高める-自利から利他へ-
1 人間力とは何か
2 人間性をどう測るか
3 人間性はどう培われるか
4 人間性の高め方
5 内観体験から分かってきたこと
第2章 “いのち”を遡る-家系図は幸せ情報の見える化-
1 家系とは何か
2 家系を遡ると人間力が高まる
3 家系分析で遺伝子がスイッチ・オン
4 目的に応じた家系分析の着眼点
5 家系分析の疑問を解く
第3章 眠っていた遺伝子が目覚める-家系分析の進め方-
1 家系分析の進め方
2 先祖の生きざまを調査する
3 家系調査は先祖の導き
4 徳・不徳を発見する
5 徳の継承と不徳の浄化
6 家族史を編纂する
第4章 生き方のステージが変わる-家系分析の実際-
1 先祖につながったら運が味方した
2 代々の家族愛、地域愛が生きる
3 子供が教えてくれた“忘れられた先祖”
おわりに 家系分析は幸せと成功の近道
付表
★四代家系図シート
★四代の生きざま調査シート
★徳・不徳の分析シート

最近、「人間力」という言葉が盛んに使われるようになりました。しかし、「人間力とは何か?」と聞かれると、即座に答えられる人は少ないでしょう。それもそのはずで、誰もが共通認識として持っている定義がないからです。

著者は本書の中で、「人間力=人間性」と説いています。人間の能力は「職務能力」と「人格能力」に大別されます。職務能力とは仕事をする能力のことで、知識や技能、体力が含まれます。一方の人格能力はいわゆる人間性のことで、その人の心のあり方を示しています。

この二つの能力のうち、大切なのは人格能力すなわち心のほうです。肉体は心に左右されますし、心がその気になれば、知識や技術はいくらでも学べるからです。したがって最近言われている「人間力を高めよう」「人間力が大切だ」という言葉は、「一番大切なのは心だ」という古来から言い続けられてきたことを言い換えているに過ぎません。

京セラの稲盛和夫名誉会長は『京セラフィロソフィー』の中で、「仕事の成果=考え方×熱意×能力」という表現をしています。熱意と能力はゼロから百までの範囲ですが、考え方はマイナス百からプラス百までの値を取ります。つまり、いくら熱意と能力が高くても、考え方がマイナスであれば、仕事の成果は大きなマイナスになるということです。この考え方を形作るのが、その人の人間力になります。

ではなぜ家系を調べると人間力が高まるのでしょうか。それは、親や祖先の生きざまを調べることで、自分に遺伝子として継承されている長所と短所が自覚できるからです。家系分析を進めていくと、親や先祖の良いところ「徳」と、苦しみの元「不徳」が見えてきます。良いところは意識して受け継ぎ、悪い所は教訓として心に刻めばよいのです。その行為は、作物の品種改良に似ています。

「どうやって家系図を作るのか」という疑問は本書の第3章が答えています。まずA3の紙を用意して、下書きを書きます。調査が進むとともに家系図は広がっていきますが、その場合は紙を貼り足して対応します。男性は□、女性は○で記し、死亡している場合は中に×を書き入れます。結婚は二本線=で結び、内縁関係は一本線-で結びます。離婚した場合はその線に×を加えます。下書きができあがったら、模造紙などに清書します。

家系の調べ方としては、知っている限りの名前と関係をまず書き込み、聞き取りでわからない範囲は戸籍謄本、除籍謄本を取り寄せたり、本家や菩提寺の過去帳を調べたり、墓石、墓碑を調べたりします。生きざまの調査は親族や菩提寺の住職、近所の人への聞き取りが中心になります。ICレコーダーで録音をとると後で役に立ちます。

家系図は遡れば遡るほど人数が膨大になります。自分の親が2人、それぞれに2人の親がいますから合計4人。そして曾祖父母は8人、その上は16人。なんと33代遡ると地球の人口を超えてしまいます。そのうちの誰か一人が欠けても、今の自分は存在しないという事実を自覚すれば、「いのち」の大切さと先祖のありがたさが身にしみてくるでしょう。

ベストセラーになり映画化もされた『永遠のゼロ』は戦争の事実を現代人に伝えるとともに、家系分析の実際を教える話でもあります。主人公の佐伯健太郎が実の祖父だと思っていた人のほかに本当の祖父がいたことを知り、その生きざまを克明に調べた結果判明したことがストーリーになっています。それが健太郎をどう変えたかは、読んだ人ならおわかりでしょう。

本書には戸籍謄本や除籍謄本の取り寄せ方、菩提寺での聞き取り方などのテクニックや、コピーして書き込める表が載っています。読んだその日から家系分析が始められるわけです。

なお、本書はソフトカバー並みの値段ですが、ハードカバーの装幀です。カバーを外すとシックな赤紫の表紙が現れます。ぜひ書店で手に取ってご覧ください。

心磨きの大切さをしみじみと知ることができる1冊です。


EC仙人のダメ出し!道場
EC仙人
太田哲生

2020年の東京オリンピックもいよいよあと2年と迫ってきましたが、私は前回の東京オリンピックがあった1964年生まれです。

1964年にオリンピック、新幹線開業、1970年には大阪万博と、正に日本の高度経済成長の時代に少年期を過ごしてきました。

テレビが白黒からカラーに変わり、「鉄腕アトム」や「巨人の星」をはじめとするアニメ放送(当時はアニメではなくテレビ漫画と呼んでいました)が次々と始まり、正に当時は「全子供総アニオタ」(アニメオタク)状態でした(笑)。

アニメだけでなく、「仮面ライダー」や「ウルトラマン」などの実写ヒーロー物も含め、夢と空想の世界は大きく広がっていきました。

私などは借家住まいの庶民の家で、お小遣いも少なかったですが、いろいろな少年漫画誌を友達と分担して買って、貸し借りしながら読んだものです。

そうした子供向け雑誌の中には、必ずいろいろな雑誌広告が掲載されており、そこで見る(そこでしか見られない)珍しく、面白く、やや怪しく!? 魅力的な商品の数々には、いつも「欲しい!」が刺激され、現実のお小遣いの額とのギャップに「我慢」「忍耐」という精神力を養ってもらったような気がします(笑)。

さて、本日のお店はそんな昭和30年代~50年代生まれの方なら懐かしい!? 少年少女雑誌の広告で「スパイカメラ」や「コピア」など数々の魅惑のヒット商品を通信販売されていた伝説の通販ショップさんです!

日本の通信販売業の草分け的な会社の一つではないでしょうか!?

それでは「ダメ出し!道場」スタートです!

ダメ出し!依頼ショップ
ポニーショッピングモール

ショップ名 :
ポニーショッピングモールさん

サイトURL :
https://www.ponysp.jp/

カテゴリ :ファッション、アパレル

○ショップの現状、お悩みの点など

2017年11月~他社サーバーからおちゃのこネットに引っ越しオープン(ドメインが変わった)。
昨年11月にリニューアルオープンしたが、アクセス数が伸びず、1日に約100~150程度。またそれと並行して売上も伸びない。今までは雑誌通販広告やカタログ発行で、そこからの流入があったが、雑誌媒体の効率が非常に悪くなってきたので、雑誌広告出稿を抑えている。カタログを発行しDMを出した12月前半~中旬はやや売上があったが、それ以降低迷している。ネット広告の有効なものもよくわからないため、どのようなネット施策を組むべきか思案中。

第一印象…せっかくの実績と信頼がイマイチ伝わっていない

ネットでポニーさんについて検索していると、多くの取材を受け、テレビ番組などで取り上げられていることも多かったり、創業者社長は本も出されているようです。

『僕たちはスパイカメラが欲しかった~夢を売り続ける通販社長~』
http://amzn.asia/1mWsLeV

書籍の説明文によると…
1973年以来、「少年サンデー」「少年マガジン」「少年ジャンプ」をはじめ、数多くの少年誌、少女コミック誌の表3面カラー広告で、若者層のトレンドを作り、時代をリードしてきました。「ポニーに行けば必ず面白いものがある」、時代の流れをいち早くキャッチした商品揃えで、通販産業に革命を起こした…
とあります。

40年以上に渡り、雑誌広告で通販業をなさってきた実績と実店舗を含めた信頼感がある企業! 最盛期には「少年ジャンプ」だけで600万部以上が年に12回(4週に1回広告掲載)その他の雑誌広告も合わせれば年間で数千万部~1億部超えの広告を日本中に配布していたのです。

…なのに、残念ながらトップページを見ただけではこうした歴史や実績を感じられません。もったいない!

まずは、トップページの店舗名看板ロゴ画像横の空白に、こうした実績を端的にキャッチコピーとして掲載し、ポニーさんの名前を忘れているが雑誌広告が記憶には残っている客層に「あぁ、あの広告の!」と思い出してもらったり、知らない若い客層にも、「へぇ、そんな歴史のある会社なんだ!」と一瞬で認知してもらえるようにアピールしないともったいないです!

また、現在は4700余りのさまざまな個性的な商品が登録されているようですが、大手家電店やスーパーなどには置いてないユニークな商品がこんなにたくさんあるワクワク、ドキドキできるお店であることも、お店にアクセスした瞬間にわかるように伝えましょう!

インタビューで浮き彫りになったこと

大手漫画雑誌の発行部数の減少(雑誌の人気低下)や少子化などの社会環境の変化で、雑誌広告の掲載も減らしたり、取り止めたり。

また以前の自社サイトを動かしていたサーバーのトラブルがあって、昨年、新たなドメインでおちゃのこネットにリニューアルオープンされ、ここ半年は商品登録やページ作成をされてきたこともあって、アクセス、売上ともに低迷し、現状はかなり苦戦されているとのこと。

また既存の購入歴(雑誌や紙カタログから)のある顧客向けに冊子カタログを直接送付しており、その売上はあるが、ネットでの「集客」がうまくいっていないとのことでした。

twitter、Facebook、InstagramなどSNSも一応アカウントはあってやっているが、まだそれほど多くのフォロワーも獲得できず、売上への効果は出ていないとのこと。

ネット広告など有料での集客手段は正直どれが良いか、どうすれば効果的かなどがまだわからず、手が打てていないとも…。

ネットマーケティングの戦略、方針、具体策が立てられていないというのが現状のようでした。

あらためて「強み」を生かし、ネット時代に合った改革を!

ポニーさんに限らず、インターネット時代になって約20年、スマホ時代(ある程度普及して実用的)になって7~8年、回線速度まで実用的になってからは5年くらいでしょうか。

この最後の5年で一気に、猫も杓子も、老若男女がスマホを持って、何かあればすぐ「検索!」、SNSで個人が情報発信、SNSでメッセージ(口コミ)を伝える! というライフスタイルが定着しました。

つぶやく(ツイート)、LINEする、インスタする、フォローする、フォロワー、アフィリエイトなどのネット用語やブロガー、アフィリエイター、ユーチューバーなんて人種? 職業? さえも一般認知されるようになってきました。

こうしたネットの活用が当たり前の世代、時代に合わせて宣伝媒体も雑誌広告から広義の「ネット広告」に変化対応させる必要があります。

いわゆる、「ネット広告」も、初期はYahooなどのポータルサイトへのバナー広告に始まって、検索エンジンの検索時に表示されるリスティング広告(キーワード広告)、ニュースサイトやブログサイトに表示されるバナー広告などがメジャーではありますが…

近年ではあらゆるキーワードのクリック単価も高騰著しく、保険会社や自動車、住宅関連など成約時に数十万円~数百万円のビジネスならペイするのですが、客単価数千円の個人向け通販では、ワンクリックが7円~20円程度の時代にはペイしても、100円を超えるような現在では採算が合わない商品、業種も増えてきているのが現状です。

─────────────
ちょっと横道にそれますが…リスティング広告の採算性の計算例
↓↓↓↓↓
例)「黒毛和牛ステーキ」が自慢の、客単価5000円、粗利60%(粗利額3000円)のお肉屋さんがリスティング広告をする場合。

来店アクセス者50人に1人が注文するそこそこクオリティの高いネットショップで、リスティング広告のキーワード「黒毛和牛ステーキ」が、

1クリック単価が10円のころなら…
1件の注文を得るのに10円×50クリックで500円の広告費、粗利3000円ですから広告費を引いても 2500円の儲けでしたが…

1クリック単価が100円の時代になると…
1件の注文に100円×50クリックで5000円もの広告費がっ!(汗)。粗利3000円ではもはや 2000円の赤字!

なんてことが起き始めているのです。
客単価、粗利額の低い個人向け通販小売りでは、リスティング広告はペイしない時代に入ってきたとも言えます…(汗)。(競合の少ないキーワードはまだペイするので一概には言えませんが…)
─────────────

さて、ポニーさんの【強み】は、40年以上の実績と、一定の客層にはかなりの認知度と、とにかくユニークで面白い、一つ一つの商品に説明のしがいのある特徴や使い方、エピソードや夢!? がある、正に「通販向けの商品」が山盛り! 豊富な品揃えであることでしょう。

これらを現在のネット(スマホ)全盛の時代環境に照らせば…
口コミ、話題、ネタ、マスメディアより個人メディア(SNS、ブログ、動画)を絡めたマーケティングを上手く活用すべきですね!

具体的には、Twitter広告やアフィリエイター達による広告、ブロガー、ユーチューバー、まとめサイトやインフルエンサーといった、ネット上で多くのフォロワーや読者を抱えた影響力の高い個人を活用するような広告サービスを検討、トライするのが良いと思います。

とにかく、ポニーさんの商品はコンテンツ(ネタ)の山です! だからこそ、いろいろなテレビ番組のディレクター達が取材に来て、それを紹介することで番組にできる! と判断しているのです。

ということは、同様にネット上でネタを探し、売れる物、売りたい物、アクセスを稼げそうな物を常に探しているアフィリエイターや、ブロガー、ユーチューバー、ライターさん達は、メリットがあれば(お金が稼げそうであれば)食いついてくるはずです。

彼らに、数ある商品の中から随時選ばせ、商品にスポットライトを浴びせたり、実際に使用させて使用感をレポートさせることで、ネット世代、スマホ世代の若い新規客層を開拓できるのではないでしょうか。

また、実物は見ていないですが、これもネット上の情報によれば、ポニーさんの冊子カタログはページ数、商品掲載数も多く、読み物としても結構魅力がありそうですね。一応、有料(400円くらい?)の価格設定もあるようなので、まずはトップページでこの冊子カタログを常に、できれば送料込み200円とか赤字にならない範囲で常時ディスカウント販売されれば、少しずつ見込み顧客を増やしていけるかと思います。

雑誌広告の費用は1回で数百万円~数千万円していたと思いますが、それから比べればこれらの施策は3桁少ないコストからでもトライできると思いますので。

細かなダメ出し(気づいた点)

いくつか気になったページ、内容など箇条書きにして行きます。

●GOAT STORYゴートマグ470ml [WELL-6]
(ヤギの角形状の携帯できるマグカップ)
https://www.ponysp.jp/product/5150
→メーカーさんで撮影した外国人モデル写真や外観写真はキレイでカッコ良いが、4930円もするマグカップを買うには、質感やフタの可動の様子など細部写真、こぼれないか? 密閉度などお店のスタッフの使用感の声など欲しいです。10秒程度でも動画があれば、グッとお客さんの背中を押せると思います。

●ステンレス製ケトル「ドリップ&ドロップ」
https://www.ponysp.jp/product/2420
→いわゆる「電気湯沸かしポット」ですが、この商品の一番の特徴は、電気ポットなのに注ぎ口が細く、コーヒー用ペーパーフィルターに細くゆっくりとお湯を注げる! という、他にありそうで家電量販店などにはなかなかない商品だという点だと思います。現状はただの電気ポットである点しか伝わってこないので、この特徴に加えてあとはカップ1杯分なら90秒で沸く! など実用面の特徴を数字で商品名や見出し部分、1枚目の画像などに入れられれば注目度アップ、購入率アップだと思います。実際にコーヒードリップに細くゆっくり注いでいる動画があればなお良いでしょう。

●マジ軽ビジネスバッグ
https://www.ponysp.jp/product/3542
→下部に収納された杖を伸ばせば駅や電車でバッグを支えてくれるので、バッグの重さを感じずに立っていられ、杖の先にはコロコロキャスターも付いているので、そのまま歩けるというアイデア便利ビジネスバッグでお値段も手頃だが…写真はたった1枚だし、肝心のバッグ部分の写真(ポケットやベルト、ファスナー、内部の様子など)もなく、これだけで「よし、買おう!」とはなりませんよね? 良さそうな商品だけにもったいない! 在庫があるならポニーさんで細部の写真を撮って載せましょう!

●血まみれハンド釘&ハンドナイフセット
https://www.ponysp.jp/product/2812

●BillyBobディスガイズティース(吸血鬼付け歯)
https://www.ponysp.jp/product/2757

●BillyBobシャイニングティース(メタル付け歯)
https://www.ponysp.jp/product/2758
→などなど、仮装、変装グッズやその他マスク類など「ハロウィン」キーワードでの登録をされている商品だけでもかなりあるようですが、それ以外も例えば刀剣やモデルガン、映画などで出てくる武器(例、ライトセーバーなど)や人気キャラクターの持っているアイテムなどもハロウィンキーワードを加えていくのも近年のハロウィン仮装やコスプレブームでニーズを拾いやすいと思います。

商品数が多いので、あくまで目にして気付いたページだけですが、少しずつでも力を入れて、売りたい商品は写真の追加やお店スタッフからの使用感、オススメコメントなどを追加していってください。

また、上記ハロウィンのように、いろいろな切り口で「特集コーナー」を定期的に追加していくのも有効だと思います。
例えば、単に、「玩具」や「ゲーム」というカテゴリーではく、お子さん向けの「知育玩具」という特集だったり、「パーティーで盛り上がるゲーム」特集だったり…

なんらかの目的や意味のある切り口でピックアップし、提案するようなところがお店の「売り場」としての腕の見せ所だと思います。

今後のご参考まで。

総評

サイト構成や商品ページのテンプレートなどパターン化は確立されていますし、一定のページクオリティはあると思います。しかしながら、商品写真がメーカーの用意した物だけである商品が大半で、情報不足、説明不足な点が否めません。とにかく品数の多いお店ですので仕方ない面もあるとは思います。

でも、誌面の面積の限られていた雑誌広告とは違い、1商品のページの写真の数や説明文の詳しさに制限のないネット通販においては、情報はお客様の知りたいだけ、できるだけ充実させて(細かく読みたくない人は見出しだけでわかるように)おくのが売れるネットショップのセオリーです。

メーカーの用意した写真だけでは伝わりにくい部分は、お店で細部写真を撮って追加したり、メーカーではなくお店のスタッフの生の声→「使用感」を語ったり、力を入れる商品は動画を撮って伝えたりなど…

ネットショップの売り場の工夫、努力も必要だと思います。
きっと実店舗では月替わりでコーナーを作ったり、POPを作って店長やスタッフの言葉でアピールしたり、接客トークで背中を押したりがあると思います。

また、お電話でもお話ししましたが、ポニーさんはとにかく宝の山、コンテンツの山です! ネットに合わせた変革をし、ネット上の口コミを上手く活用できれば、大きく右肩上がりになるポテンシャルがあると思います。

また最近の懐古ブーム、レトロブーム、昭和ブームなど40代、50代の大人をターゲットに「スパイカメラ」や「コピア」など往年のヒット商品を復刻販売させるなどもできれば、口コミや話題性でのマスコミ取材などでの露出アップも含めて集客、売上アップの可能性があるのではないでしょうか…

いきなり復刻製造はリスキーならば、「往年のヒット商品!」の特集など現物があれば詳細に撮影して記事コンテンツにして行けば、これまた集客に繋がる(口コミされやすい)コンテンツになると思います。

などなどアイデアは尽きませんが…(^^;)

実店舗への訪問を含め、ネットマーケティング戦略や手法、業者や広告サービスなどの選定、依頼の仕方など具体的な部分も悩まれた際は、いつでもお気軽にご相談ください!



さて…

オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。

実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。

この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回はカート内のレジに進むボタンと次へボタンにアイコンを表示する方法をご紹介します。
アイコンフォントを利用して表示できます。





スタイルシートを編集する

デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。

基本的には貼り付けるだけです。貼り付け後の変更は必要ありません。

※contentのバックスラッシュについては、円マークで表示されますが、管理画面貼り付け時はバックスラッシュで表示されますので、そのまま貼り付けてください。

●アイコンの変更について
Font Awesomeのアイコン一覧からアイコンを選択していただきUnicode欄のコードをコピーして貼り付けてください。必ずバックスラッシュは残してfから始まるコードだけを変更してください。

https://fontawesome.com/v4.7.0/icons/


.registerinput .button_head_space::before,
.nextinput .button_head_space::before {
content: "\f105";
}

.registerinput .button_head_space,
.nextinput .button_head_space {
display: inline-block;
font-family: FontAwesome;
font-synthesis: weight style;
line-height: 1;
}


他の箇所でも同様にボタンclass名を記載いただければ指定可能です。

例)
ログインボタンに鍵アイコンを表示する場合
ログインボタンのclass名をソースから確認し、signininputなので先頭のclass名を変更する。
鍵アイコンページでUnicodeを確認するとf023なのでcontent部分をf023に変更する。
https://fontawesome.com/v4.7.0/icon/lock/

.signininput .button_head_space::before {
content: "\f023";
}

.signininput .button_head_space {
display: inline-block;
font-family: FontAwesome;
font-synthesis: weight style;
line-height: 1;
}

 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

メールマガジンの下書き機能について

このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、メールマガジン設定と会員向けメール設定の下書き機能についてです。

また、今回の改良でメールマガジン作成時の確認画面を省き、配信手順を3ステップから2ステップに変更しております。メールマガジン作成画面より直接配信できます。

詳細については、マニュアルをご確認ください。
〇メールマガジン設定
http://www.ocnk.net/webmanual/index.php?action=artikel&cat=2&id=18&artlang=ja

〇会員向けメール設定
http://www.ocnk.net/webmanual/index.php?action=artikel&cat=2&id=19&artlang=ja

よろしくお願い致します。

FAQ(サポートくらぶ)

http://www.ocnk.net/faq/

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

使いやすいサイト作り

スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。

今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「使いやすいサイト作り」について説明させて頂きます。

■サイトは使いやすい方が良い?

ECサイトを立ち上げて、商品紹介などのコンテンツをコツコツと更新していく事は大切です。
コンテンツがなければ、収益につながる要素がなくなってしまいますので、そこは運営していくにあたり、絶対に欠かせません。
かといって、コンテンツ部分のみに力を入れるのも良くない事です。
サイトの構成を工夫し、アクセスしてくれたユーザーが使いやすく、見やすい形にしてあげるよう、意識してみましょう。
使いやすいサイトと、使いづらいサイトでは、ユーザーの満足度に大きく影響するものです。
満足度というと抽象的ですが、直帰率や滞在時間、さらには商品の購入に関わるコンバーション率にも関わると言って良いでしょう。
大手の商品販売サイトと自分のサイトを比べるとはっきり違いがわかります。
具体的に、サイトの構成やデザインを疎かにしているとどうなるのかという事では、

・情報がごちゃごちゃしていてまとまりが無い
・何を伝えているのか分かりづらい
・使い方や商品の探し方が分かりづらい
・結果的に商品が売れなくなる

などのデメリットがあります。
使いづらいサイト構成にしてしまうと、つまりはECサイトにおいて致命的であるという事です。
逆にどういう形が望ましいのか、その基本を知る事が大切でしょう。
使いやすいサイトである方が良いですし、工夫するのに越した事はありません。

■使いやすいサイトはどういうの?

Webサイトに限った話ではありませんが、基本的な知識を身につけていれば、サイトが見づらい、使いづらいと思われる可能性は減ります。
基本は「近接」「整列」「反復」「コントラスト」を意識しましょう。
近接は、いわばグループ化するという事です。サイト内で関連する項目はまとめてしまい、ユーザーが見やすいようにします。
類似の情報であったり、関連する情報であったりするものは近くに配置し、ユーザーがサイト内で迷ってしまう事がないようにしてあげるものです。
整列は、サイト内の情報をしっかり整理する事です。
例えばコンテンツにつながるリンクの位置がバラバラですと、どこのページに行くにはどこをクリックすれば良いのかと迷ってしまいます。
また、カテゴリや項目がバラバラですと、見栄えが良いとは決して言えません。
簡単にいえば、サイト内のデザインをお片づけして模様替えするというイメージで良いでしょう。
そして類似とは、デザインを同じように繰り返し使う事です。
例えば、それぞれの商品紹介ページにてデザインが違いますと、どこに詳しい情報が書かれているのかなど、いちいちページを見るたびに探さなければなりません。
しかしサイト内に統一性があれば、ユーザーは面倒な気持ちになる事なく、品定めする事が出来ます。
自分のサイトはこういう風にする!というように、ある程度形を考えておくのが良いでしょう。
そしてコントラストは、色によって違いをつけ、ユーザーが区別しやすく、見やすいようにする工夫です。
例としては、見出しと本文が全て黒字で書かれているよりも、見出しのみ赤色で目立つように書かれている方が、ユーザーにはすぐに伝わります。
自分のサイトを大手のサイトと比べるというのも、ややハードルが高く感じられそうなものですが、参考にしてみるとこれらの基本を取り入れているのが分かります。

・メニューをどこに配置しているのか
・色の使い方はどう変化させているか
・サイト内のページごとに統一感はあるのか

などなど、どのようなデザインが施されているのかを意識してみますと、どのようにすればユーザーにとって使いやすいサイトなのか、はっきりと見えてきます。
コンテンツを仕上げていくのも重要ですが、サイトのデザインも抜かりなく手を加えていきましょう。

★POINT
・使いづらいサイトはユーザーが定着しづらい
・基本のデザインの作り方を取り入れよう

スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

目が回るほど仕事が忙しいのに、義理のある会合が続きます。「体が二つあればいいのに」と思いますが、「これは仕事の効率を上げ、時間配分の技術を磨くトレーニングだ」と受け止めています。そう思うと忙しさが楽しさに変わるから不思議です。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、おちゃのこサポートくらぶも参照ください。(http://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(http://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
http://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
http://www.facebook.com/ocnk.net
■mixi
【おちゃのこネットコミュニティ】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=934055

■おちゃのこネット公式twitter
http://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】http://www.ocnk.me/
【garitto】http://www.garitto.com/
【オートステップメール】http://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(http://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2018 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.