![]() 「人を思いどおりに動かす方法とは?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「人生には『まさか』という名の坂がある」
今回のコロナウイルス騒ぎは、まさにその「まさか」ですね。
あれよあれよという間に騒ぎが拡大して、ついには全国の学校がいきなりの休校。子どもたちは突然に長い長い春休みとなりました。大変なのはご家族です。
人体に対する脅威度は風邪とインフルエンザの間くらいといわれますが、厄介なのは潜伏期間が長いこと。そして、症状が出る前に感染力がついてしまうこと。このために、明確な感染ルートのわからない感染者が増加しています。
困ってしまうのは、不安感をあおられた一般庶民が、いろいろなものを買い溜めしようと走り回ることで、充分に市中在庫があるはずの品物まで、一時的に売り切れたりしています。馬鹿げたことだとわかっていても、不安になると態度が変わってしまうのですね。
怪しからんのは、裏付けなしの不確かな情報を伝播させたり、わざとデマを流す輩です。SNS全盛の時代は、誰もが悪意で人を操ることが可能なのです。今回のオススメ参考書では、悪意ではなく、人を動かすしくみをひもといてみたいと思います。おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() 白ベースにパステルカラーのデザインで、カラフルな商品のカラーやリードを身に着けたワンちゃんたちの写真、バリエーション豊富な生地柄の一覧で、ワンコオーナーのお客様の気持ちがワクワクするような第一印象だと思います。 店舗看板の「オーダーメイドで作るワンちゃんのお散歩グッズ」で、既製品販売ではなく、「オーダーメイド」であることはすぐにわかる… までは良いのですが… トップページ中央の「生地一覧」で、好みの柄に目が留まって、どれかクリックしてみると… 例)みかんドット柄 どのページも商品写真は「リード(引綱)」、「ベーステープの色」、「オプション」、「ナスカン(金具)」というパターンで、選択項目が 下記12種類も出てきて…??? カラー(首輪)・ノーマル ここで、「???」どういうこと? と手が固まってしまいました。 この12種類の商品名はすべて同一商品の種類別ということではなく、大きく分けると カラー、リード、ハーフチョーク、ハーネス、シートベルトのまったく違う5タイプの商品の大分類とその種類とが混在しているのです。 わかりやすく他の商品(車)で例えるなら… と、まったく違う乗り物があって、それを選択してくださいというようなイメージですよね。 まずは柄から選ばせたいというアプローチは、ある意味斬新ですし、ペットオーナーのファッション性を優先させる感覚ともマッチしていて、良いとは思いますが… いきなり柄から入ってきても、商品ページには個々の商品タイプの違いや特徴がわかるような写真もなければ、説明もリンクもないので、 ハーフチョーク・チェーンとかハーネス(胴輪)・2バックルとかの専門用語を並べられても、多くのお客様は瞬時に理解できないでしょうし、次に進むべき導線も不明で、迷子になってしまいます。 ────────────────────────────── 購入したい商品を選ぶ と概要はあるのですが、また今度は「商品ラインナップ」をメニューから探すことになります。 お店のあちこちを見まわして、左メニューの「商品ラインナップ」を見つけられた人はやっと、 という5種類が大分類なんだと気づくのですが、これまた一つずつクリックしては戻る、クリックしてはもう一段下の分類ページに入る、など何度も繰り返して、ようやくどんなタイプの商品があるのかがわかります。 ここまで根気強く時間をかけて見て回ってくれるお客様ばかりなら良いですが、多くの方は「よくわからん」と黙って去って行くことになるでしょう。 ![]() ![]() Asanteさんは、昨年12月におちゃのこネットにオープンしたばかりの、めちゃめちゃ新しいお店ですが、実はおちゃのこ出店以前は独自ホームページで約10年間も運営されてきたベテランショップさんだそうです。 オーナー店長の内原さんは、元動物病院の看護師さんをされた経験から、事故でケガをしたり、病気になったワンちゃんたちにとって、カラーやハーネス、リードの形状や機能を個々のワンちゃんの体に合わせたものが重要だと思い、またご自身が洋裁がお好きだったこともあって、「オーダーメイドのお散歩グッズ専門店」を始められたとのことです。 現在に至るまで商品の企画、デザイン、製造からショップページの制作運営、受注~発送に至るすべてをご自身だけでなさっているとのことです。 またご自身も18年の長きに渡って愛犬と暮らしてこられ、ワンコオーナーとしても大ベテランの愛犬家でいらっしゃいます。 以前のお店のホームページは、通常のレンタルサーバーで、特にカート機能もなく、フォームを使っての注文だったので、カート機能や管理機能の豊富なおちゃのこネットに期待をして出店したそうですが、まだどのように説明したり見せたりすれば良いか、いろいろと迷いながら試行錯誤されているとのことです。 広告宣伝などは特にせず、InstagramとLINE@、ブログと口コミだけでコツコツと集客されていらっしゃるとのことでした。 ![]() ![]() まずはともかく、初見で来店されたお客様が、全体の商品ラインアップや、オーダーメイドの注文の流れをひと目で理解できる一覧性の良いページが必須だと強く感じます。 私も人生の大半を多くのワンコたちと過ごし、多いときは5匹同時に飼っていましたので、それなりにリードや首輪に関しては見てきましたし、ペットショップに行く機会も多いほうだと思いますが… それでも、「ハーフチョーク」だの「WD」だの「2バックルのハーネス」だの「ショルダータイプ」だの言われても、単語だけでパッと商品イメージは浮かびませんし、違いや価格差もイメージできません。 世の中の多くのお店は、商品のタイプをまず選んでから、次に色柄を選ぶのが一般的です。(車でも、洋服でも、雑貨でも) 生地の柄を選んでからどの商品にするか選ばせるというアプローチも、私はユニークで良いとは思いますが、そうであればそのプロセスの途中で他のページを探させないで良いように、どのページからでも商品一覧(画像付き)にアクセスできて、瞬時に商品の形状や違いを知ることができるようにしておきましょう。 具体的には…上部メニューの「サイズと価格」というページを作られていますね。 このページは単に文字と表だけの説明ですが、ここを「商品ラインナップのサイズと価格」にして、ちゃんと商品画像とオプションなどの画像を添えておき、すべての生地柄ページからもアクセスできるようにしておくのが良いと思います。 「ご利用案内」ページの「商品ラインナップ」という単語からもリンクを貼っておくか、いっそご利用案内ページの中にすべて含めて1ページで全体のラインナップを画像付きで把握できるようにしておくのも良いかと思います。 いずれにせよ、1枚のページで、どんな商品やバリエーションがあって、大まかに価格差はどのくらいかを理解できるようにしましょう。 お電話でインタビューの際に申し上げたのですが、仮に「A4サイズ1枚のお店のチラシを作るとすれば?」のように考えれば、文字だけの羅列ではなく、写真で商品ラインナップを一覧させつつ、価格差も把握できるようにすると思います。 セミオーダーで選んで注文する、デリバリーのピザ屋さんのチラシなどは参考になるかと思います。 ![]() ![]() リード 全長は115cmと書いてありますが、持ち手の部分の長さ(手を入れる輪の大きさ)などは書かれていません。手の小さな飼い主さん、大きな飼い主さんなど個人差もありますので、気にされる方もいると思いますし、なんならオプションでサイズ変更もできると、追加で客単価UPにつながると思います。 ワンちゃんシートベルト 全長、各部分の長さ、仕様がほとんど記されていません。 またこの商品もそうですが、画像が粗くて低画質です。 このシートベルトやハーネス類などの取り付け方、着装のさせ方などは、できれば短い動画で説明があると、ずっとわかりやすくなると思います。 今回、貴店を見るにあたって、ネット上のハーネスのオーダーメイドのお店をいろいろ見てみたのですが、日本ではまだ動画でハーネスの付け方を説明、解説しているサイトは見当たりませんでした。(海外にはいくつかありました。) ハーネスは本当にいろいろなタイプがあって、そのいろいろなタイプをすべて実際に愛犬に装着させて比較検討したことがあるオーナーさんなんて、なかなかいないと思いますので、むしろ動画説明ができるとチャンスだと思います。 元気でやんちゃで暴れる子→とにかくはずれにくい、首や体が抜けたりしないタイプ。しつけ(引っ張り癖を直す)しやすいもの。 まず暴れることのない老犬やおとなしい子→機能性より快適性(ゆったり、痛くない)やファッション性(チャームやアクセサリーなど)。 こうした違いや特徴も、静止画より動画で視点や角度、動きの部分や装着のしやすさなどを見せると、格段と理解度や購入意欲につながると思いますので、ぜひ取り組んでいただきたいですね。 ![]() ![]() ![]() まだまだわかりにくく、気づかぬうちに多くのお客様が黙って去っている感は否めませんが、逆にまだまだ改善の余地が大きいお店だとも言えます。 また、商品が(商品写真を見る限りではありますが)とてもしっかりとした丁寧な作りですし、オーダーメイドで192種類もの生地から選べる とはいえ、ペットグッズは競合も激しい業種ですので、お客様もあちこちいろいろなお店を渡り歩いています。 まずは生地柄の多さをアピールして、そこから好みの生地を見つけてもらうアプローチはきっと良いと思います。 短時間でお客様の気持ちを掴んで逃がさない また「オーダーメイドで自店製造」という強みは、思い立ったら即、商品改良やオプションの追加などができるという点にもあります。 他店にもよくあるデザインや機能の商品だけでなく、オリジナリティを加えたり生み出して、「差別化」「他にはない」ができればなお良いと思います。 思い付きのアイデアですが… Instagram などSNSでもそうした話題性、遊び心のあるお店や商品はバズる(拡散したり投稿が増える)可能性は高いですからね。 まだまだポテンシャルの高い、伸びしろの高いお店だと思います。 以上、「ダメ出し!道場」でした。 皆さん、自粛ムードに負けず、頑張りましょう! こうした差別化のためのアイデア出し、商品企画、ジリ貧、マンネリ化打破などアイデアに行き詰まった際は、ぜひお気軽にご相談ください。 ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今号のデザイン道場は、スタイルシートで写真をぼかす方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
HTMLはご自身で変更してください。
サンプル用にclass名を付けたdivタグを記載しています。
このclass名については、ご自身で変更いただいて結構です。
●HTML
<div class="flex_layout photochbox">
<div><img src="https://cafe-responsive.ocnk.net/data/cafe-responsive/image/photo_s02.jpg" width="300"><div class="photodesc">元画像</div></div>
<div class="photoblur"><img src="https://cafe-responsive.ocnk.net/data/cafe-responsive/image/photo_s02.jpg" width="300"><div class="photodesc">ぼかし</div></div>
</div>
.photoblur img {
-webkit-filter: blur(3px);
-moz-filter: blur(3px);
-ms-filter: blur(3px);
-o-filter: blur(3px);
filter: blur(3px);
}
![]() |
![]() 中小企業のEC通販サイトを運営する前に |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、中小企業のEC通販サイトを運営する前に知っておくべき「的確な運営」について説明させて頂きます。
■大企業と中小企業のECサイト運営における違い
大企業の場合は人材や資金的な余裕があるなかでECサイト運営ができて、立ち上げた後の仕組み化もそう難しくありません。
中小企業の場合はECサイトの的確な運営を実現していくために、営業コストを削減していかないといけないシーンも多くなるものです。
さらに、中小企業であるからこその達成すべき課題もいくつかあります。
中小企業がECサイトを運営していくにあたっての課題を一つひとつクリアしていけば、結果的に成功への道となっていくものです。
まず明確に目標を設定し、目標をKPI化して費用対効果の分析をしましょう。
ECサイトの場合は顧客数と購入した商品の属性、さらにはリピーターとなってくれるかといった数値を把握したうえでの改善がしやすいです。
また、設定した目標を管理する人材も選定しましょう。
ECサイト運営はその時々で適した目標を設定する必要があります。
責任の所在を部署や人材と選定すれば、今後の対策も立てやすくなるものです。
数値を見ながら改修や改善を繰り返すことで、目標達成につながっていきます。
■データをもとに次に何をすべきかを導く
ECサイトの運営では顧客満足度を上げて業務をいかに効率的に進めるかが重要となります。
売上だけに目を奪われることなく、費用対効果に見合うかも考えないといけません。
中小企業の場合は特にソーシャルリスニングもしていきましょう。
顧客の声に耳を傾けることで何を求めているかが分かることも少なくありません。
商品やサービスについての意見、さらにはプロモーションやキャンペーンに対しての反応においても知ることができるチャンスとなります。
顧客インサイトの把握によって、さらなる改善のポイントを見出していく必要があります。
もちろん、どういった施策を行ったにしても売上等の改善につながったのかを分析しないといけません。
広告配信や検索エンジンへの対策などの外部のサイトへの対策も随時実行していくことも視野に入れた方がよいでしょう。
ECサイト運営における的確な運営とはその時々で異なるものです。
さらに、さまざまな要素が絡むなかで集客をし続けていくには個性も必要となります。
中小企業の場合は大企業と比べるとECサイトを立ち上げたことで満足をし、その後の対応が疎かになってしまうケースが目立ちます。
ECサイト運営は立ち上げてからがスタートであると認識した方がよいでしょう。
SEO、デザイン制作、分析、広告などの多岐にわたる業務において、中小企業は大企業と比べると劣ることも少なくありません。
しかし、あくまでも重要となるのはお客様がサイト内で買い物をしやすい環境を整えているかどうかです。
中小企業が運営するECサイトであるのが理由で売れないということはありません。
費用面の問題で外部施策を依頼できずとも、集客ができるケースもたくさんあります。
デザイン性は特に際立つところはなくとも順調に売れ続けている中小企業のECサイトも少なくありません。
今何をすべきか、次に何をすべきかを考えたうえでの対応をしていける環境を整えていきましょう。
大企業の場合は人材や資金的な余裕があるなかでECサイトを運営していくため、それぞれが行う業務が細分化されています。
中小企業でもできるだけ細分化した方が効率的といえます。
業務を効率的に進めないと滞ってしまうことも少なくありません。
バックエンド業務に関しても同様のことがいえます。
お客様目線に立って問題なく買い物ができる環境を整えることが中小企業のECサイト運営における大きな課題です。
★POINT
・中小企業のECサイト運営の課題を把握
・今と今後すべきことを明確にする
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2020 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.