![]() 「コロナ騒動は長期戦の覚悟が必要ですね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
首都のロックダウンや日本政府の緊急事態宣言が目の前に迫る事態となりましたが、みなさまのところではいかがでしょうか。
昨日、地元の商工会で様子を聞いてきたところ、先週の金曜日から政府の緊急対策についての問い合わせが急増しているとのことでした。やはり、コロナショックで打撃を受けている方が少なくないのでしょう。
私の仕事場は東京都心から鉄道で1時間半くらいの距離にありますが、人口密度が低く、濃厚感染を恐れなければならない環境はありません。先週の土曜日には、人のいない桜並木を眺めて楽しんできました。
学校閉鎖やテレワークで家にこもる人が急増し、私の所属する出版業界では異変が起きています。何年も品切れが続いていた本が注文殺到で増刷することになったり、アマゾン経由の注文が大幅に増加したり。ただし、通常の4月は参考書の売上げで書店が潤うのですが、今年は壊滅状態だそうです。
毎日のニュースで気持ちが暗くなりがちですが、こんなときだからこそ、明るい材料を探して前を向いていきましょう。
今回のオススメ参考書は、ありふれたメニューでも工夫次第でお客様を呼べる実例がたくさん載ったビジネス書を紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() なんといっても、トップページに目立つド派手なキャラクター画像、カラフルな商品(カラーワックス)の写真、有名サッカー選手の画像などでインパクト満点! 特に何のお店なのかは書いてないのですが、スクロールして商品画像が出てくれば、こうした商品(ヘアカラーや、スタイリングワックス)に馴染みのあるお客さん層であれば「雰囲気」「空気感」「ニュアンス」を敏感に感じ取って感覚的にわかるでしょう。 ただ、おちゃのこショップのトップページからアクセスしてきてここだけを見ると、実際のカラーワックスを使ったモデルさん画像がほとんどないので…ちょっとわかりにくいかもしれません。 しかしながら、このお店(会社)の戦略は、おちゃのこショップ単体での集客やブランディング、販売を狙っているのではなく、下記自社サイトとの組み合わせによる自社サイトのショップ機能としてのおちゃのこネットなので、むしろ本当の入口(トップページ)はメニューのWhatis EMAJINY?(エマジニーとは?)からリンクされている下記の自社サイトだと見るべきなのでしょう。 自社サイト:http://emajiny.cool/lp/ ここを見れば、 一方で、若いモデルさんばかりの写真のせいで、ターゲットとなる客層(年齢層)のイメージはかなり絞られ、狭められてしまっています。 中高年、シニアの人たちは入った瞬間、場違いな空気を感じるかもしれません(私は感じてしまいました)。 若い客層にのみターゲットを絞ってのブランディングということであれば、それでも良いと思います。 ![]() ![]() 私より少しだけお若いですが、社長の服部さんは52歳のれっきとしたおじさん(^^;) このEMAJINYの商品、ビジネスへのきっかけは… 今から5年前の2015年初めに、いつものようにヘアサロンに行き、カットとヘアカラー(髪を染める)をされた際に、だんだん頭部にかゆみからヒリヒリと熱く焼けるような感覚を覚え… やがてそれが全身に広がり、皮膚だけでなく呼吸困難にまで至る典型的なアナフィラキシーショックを起こされたそうです。治療を受け、なんとかことなきを得て落ち着いたものの… お医者様に「もう一生、髪染め剤はNG!」の宣告を受けられたのだとか。 保険の営業というお仕事柄、若々しい姿でお客様に接したいし、もともと白髪の多かった服部社長は、それでもなんとか髪を染めたい(カラーリングしたい)と悶々と過ごされていたそうです。 ある朝、玄関で革靴のお手入れに靴墨を塗っていて、ふとこんなことを思いつきました。 でも、それらしい商品がないかと探してみても、市場にそんな商品はありませんでした。スプレーで色を塗るようなものはあったようですが、ちゃんとしたヘアコスメなどではなく、パーティー用のコスプレグッズ雑貨でした。 そこから、「自分と同じようにアレルギーでヘアカラーできない人がきっと他にもいるはずだ!」と、思い付きを形(製品)にしようと動き出しました。 とはいえ、コスメなんてど素人だし、それ以前にモノづくりなんてやったこともありません。自分で作るなんてとてもできないので、割り切ってOEMで作ってくれそうな化粧品メーカーを検索し、片端から電話をかけまくって「こんな感じのモノ、作れませんか?」と問合せしたそうです。 ほとんどの会社は電話番の受付の女性の段階で、「そんなの無理です」と門前払いされたそうです。素人の冷やかしのように思われたのかもしれませんね。 でも1社だけ、それもなんと服部社長の地元である福岡県の会社が反応してくれました。その会社で製品開発を担当している部長さんが、「それは面白そうですね! 工場で量産するには顔料の粉で機械が詰まるなどかなりの難しさもあるけど、まず研究室レベル(小規模で手作り)でやってみましょう」と取り組んでくれたのです。 やがて3色の試作品ができましたが、実際に髪に使ってみると満足のいく濃さで着色することができません。「もっと色を!」と要求すると、「それには顔料をかなり増やす必要があり、コストが高くなるので売れないですよ!」とブレーキが。 それでも服部社長は引き下がらず、「コストなんて度外視しても、とにかく自分自身が納得いくものがほしい! まずは作ってみてください」と強く頼みこみ、やがて十分に色が乗るヘアワックスができました。 家に持ち帰って試していたら、当時大学生と高校生だった息子さんと娘さんも興味を持ち、使ってみたいと試用して外出。友だちから「何それ? 私も!」「僕も欲しい!」と予想以上の反応が! また、知り合いのダンス教室で、子供たちの発表会で使ってもらったら皆大喜び。染めるわけじゃないし、洗えばすぐ落ちるので、子供たち、学生さんにはもってこい! しかもこんなにも子供たちの笑顔を生むものなのか! と本格的な商品化を開始しました。 とはいえ、商品名から始まり、ボトルやパッケージのデザインなど、やったことのない未知、未経験の領域は高いハードルの連続で、さすがに自力だけでは無理と思い、自治体の専門家派遣の支援制度などを使ってなんとか商品としての形を作り上げました。 驚くべきはアレルギー事件からここまでわずか1年ちょっとであることです。 当時はもちろん保険のお仕事と並行しての商品開発でしたが、今は保険関係は社員、スタッフたちに任せ、社長はEMAJINY事業に100%注力されているそうです。 現在は16色あるそうですが、初期製造ロットは資金的な制約もあり、3色×1000個ずつからのスタートでした。開発製造とパッケージやWebサイト、紙媒体などの販促費用を合わせて、ざっと400万円ほどかけたそうです。 インタビューでここまで具体的な数字を「ダメ出し!道場」に書いてもいいよ! とおっしゃる社長さんはめったにいらっしゃらないのですが、服部社長は明るく快諾していただきました。 今では大手百貨店や全国規模の大手量販店、ドラッグストアチェーンなどへの卸売りが始まっており、化粧品ネット販売で有名な@Cosme の香港版、台湾ではすでに販売開始。そして現在進行形で韓国、中国、アメリカでも販売の準備中だそうです。 日本国内においては、自社サイト、おちゃのこショップ以外にAmazon、楽天にも出店されており、おちゃのこショップが公式メイン店ではありますが、売り上げ的にはやはり圧倒的にAmazonだそうです。 SNSも、Instagram、twitter、Facebook、LINE@、WeChat、Youtubeなど幅広く取り組んでおられます。 ここまで聞くと、EMAJINY事業のスタッフは相当数いらっしゃるのだろうと思いますが、なんと社内ではほぼ社長お一人だとか! そんなことできるわけない! と思いますよね(^^;) はい、サイトの制作、受注、出荷、カスタマーサポートなど実務的な運営業務はもちろん外注されていますし、製造は先のとおりOEMです。 しかしながらSNSでの情報発信やYoutubeの動画撮影、百貨店などでのイベント、販促や営業などクリエイティブなお仕事は、すべて社長お一人でなさっているそうです。 プランニングして開発して販促して売る! という社長しかできないことに専念し、外部に委託できることは割り切って頼む。 小さな会社でもオリジナル商品を開発して高い粗利率を得られれば、こうした事業運営も可能だという好事例だと思います。 でも、自分が本当に欲しいもの、売りたいものは自分(自社)で作って惚れこまないと楽しくないし、儲からない! という考え方は大変に参考にすべきものです。 私もネットショップのコンサルを20年以上やっていますが… EMAJINYさんのように、自社に工場や生産設備を持たなくとも、OEMや外注、専門家への相談などをうまく組み合わせれば、たった一人でも商品開発し、オリジナル商品を生み出せるのです。 ![]() ![]() 今回は、おちゃのこショップだけでなく、自社サイトと合わせてのトータルで見たいと思います。一消費者の目線でアクセス(来店)して素朴に疑問に思ったり、よくわからないので購入に至ることができなかった点を列記していきます。インタビューの際に答えを聞けた項目は答えも書きますので、今後のQ&A集や商品説明などにぜひ反映なさってください。 ・主力のカラーワックスは36g(3,025円)だが… →ショートヘアーの全カラーリングなら1回3g程度なので、12回程度は使える。部分カラーならもっと。使用期限も2年あるので、一見高く感じるかもしれないが、コストパフォーマンスは良い。 ・香りは? 個々の商品ページの説明文には「無香料」の文字があったが、シリーズすべての特徴アピールでは見つけられなかった。香水などとぶつかるので、ヘアワックスの匂いは不要だと感じる客層には、「無香料」もアピールすべき項目だと思います。 →EMAJINYはすべて無香料で、あえての香りづけはされていない。ヘアワックス基材の匂いはある。 ・カラーだけでなく、整髪効果は? 色付けだけ? スタイリング面も十分? →EMAJINYはしっかりスタイリングでき、乾くとしっとり感も残しながらべとつかず、手櫛でまとまり、しっかりスタイルをキープできるし、櫛やブラシをかければ、軽くサラサラ感も出せる。 ・洗うだけで色は落ちるとあるが…汗や雨で色水が流れ落ちないのか? 服に流れ落ちて染まったりしないか? これは購入する上で潜在的なハードルになる点なので、テスト動画がほしいところ。多少は落ちるにしても「これくらいなら問題ないね!」と思わせる工夫は必要。服やタオルなどについた場合の洗濯の方法、様子などもほしい。 →お湯では流れ落ちるが、温度が低い水(雨)や汗程度で容易に流れ落ちるということはない。しかしながら完全なウォータープルーフではないので、泣けば落ちるマスカラや、ずぶ濡れや、強くぬぐえば落ちるファンデーションレベルだとイメージすればわかりやすいとのこと。少なくともその点でのクレームはまだない。 ・乾くとパリパリやパサパサになって色の粉が落ちたりしないのか? ボトルに入った状態ではなく、実際に塗った後の質感がよくわかるような画像や動画がなかなか見当たらなかったので、クローズアップ画像や手触り感がわかるような動画がぜひほしい。 →塗ってしばらくすると乾いてきて、しっとり感も残しながらべとつかず、手櫛ならある程度の毛束でまとまり、櫛やブラシをかければ、軽くサラサラ感も出せる。粉が落ちたりはしないとのこと。 ・毛染めは黒髪だと明るい色には染まらないが、EMAJINYは黒髪でもちゃんと色が乗る? 動画を何分か見ていけば見つかるが、早い段階で認識してもらいたい毛染めとの大きな違い・アドバンテージなので、もっとアピールすべし。 →トップページに美容師さんの動画がありますが、10分弱の長い動画なので、みんなが見てくれるとは思いにくいです。端的に強みや特徴のわかる30秒程度のショート動画をまずはメインで用意するのが良いと思います。できれば15秒、30秒、1分と、テレビCMのように3パターンくらい用意すれば、忙しかったり気の短いお客さんにもまずは15秒版を見てもらい、気になると30秒版も見て、結局1分版、10分半版も見てしまうというような誘導も可能になってきます。 できれば、動画にはナレーションやテロップを入れて、しっかり特徴や強みの刷り込みをしたいところです。
ショート動画はtwitter、Facebook、Instagramなどでも間を置いて繰り返し投稿すれば、認知や理解が高まります。 今見つけたのですが、下記 twitterの動画などはとてもわかりやすい! https://twitter.com/emajiny_cool/status/1237148300286939136 使い方、使う量、コツ、手間、コーミング(櫛をかける)による質感の変化、発色など1分でいろいろなことがわかりました! もう少し加工してテロップを入れたり、無駄をカット(手をふきふきする部分など)してショップサイトのトップページに載せても良いと思いますよ。 この程度の動画編集、テロップ入れなら、以前に紹介したVLLOなどのスマホアプリで十分に可能です。 手をふく部分は簡単に落とせることをアピールしたいのでしょうが、間延びするのと、実際には手洗いする方が多いでしょうから、別カットで手洗いで簡単に落とせるシーンを入れた方が良いと思います。 ![]() ![]() ![]() EMAJINYさんの場合、おちゃのこ店単独での評価はあまり意味がないので、自社サイトとの組み合わせで評価しました。高級ヘアカラーワックスとしてのイメージ戦略の方向性は良いと思います。 しかしながら、いざ購入しようかどうしようかと細かな点を気にし始めると不明な点も多く、購入の障害となっています。 またターゲット層がティーンズ~20代の若い子たちだとすると、3,000円を超える価格では何色も簡単に買いにくいと思うので、少量×3色とか5色、10色、全色のような絵の具のパレットのようなトライアルキット的な商品の企画を考えるなど、安易なディスカウントではなく、高級感を維持しつつ同じ金額で複数色を試せる商品はほしいところですね。 また、仕事柄、髪を染めることはできないけれど、休日だけでも髪色を変えてみたい、イメチェンしてみたい、チャレンジしてみたい、というニーズはむしろ大人や中高年、シニア層に潜在需要がありそうです。 しかしながら、今の若いモデルさんばかりのサイトイメージや、商品説明のラフさでは、大人には少し訴求力が不足しています。商品の価格帯も中高年、シニアなら3,050円も決して高くはありません。 また娘や息子、若い友人や恋人、後輩や部下などへのギフトとしてギフトパッケージやセット組み、色の選び方や合わせ方などのコンテンツを用意して、かゆいところに手が届けば、市場(見込み客層)をグンと広げることができると思います。 SNSでの口コミを重視したマーケティング戦略ということで、ある程度高価・高級商品なら買った人がSNSに投稿する率は高いと思うのですが(スタバのコーヒーは投稿してもコンビニコーヒーは投稿しない)。 そもそも買える人、買う人を増やしていかなければ投稿数のトータルも伸びませんので、そういう投稿がバズるような戦略的な商品セットを開発したり、ターゲットを広げる作戦もぜひ検討しましょう。 #EMAJINY #エマジニー などのハッシュタグ付き投稿画像でカラーリング、スタイリングコンテストをするとか、シンプルに月次で抽選してプレゼントをするなど、より投稿を促すイベントも有りでしょう。 創業されたころは、競合や類似品はなかったようですが、今では大手さんからもカラーリングワックスは複数出ているとのことですし、顔料が少なく色づきが悪いとか香りが強すぎるなど質は低いが、格段に安い商品なども出てきているようですので、値下げということではなく、高級感を維持しつつ、色づき、スタイル力などの基本的品質の高さ、そしてユーザーの満足度の高さなどEMAJINYの強みをしっかりと生かしてブランディングしていきましょう! またインタビューの際に話題に出てきたお知り合いの著名なメイクアップアーティストさん(大規模ファッションイベントのメイク統括をされているそうです)など、協力を仰げる方を動画に活用したり、インフルエンサーのYoutuberなどへアプローチをしてみるなど、スマホ、動画コンテンツのレベルアップが今後さらに重要になってくると思います。 今後、社長がどんな方向やどこまでを望むかによるとは思いますが、伸びしろポテンシャルはかなり大きいものを感じます。 それを進めていくには、そろそろ社長一人のキャパだけでは限界も近づいているような気もします。 今後のことをいろいろとブレストしてみたいですね。 以上、ダメ出し!道場でした。 EMAJINYさんの取り組みはスモールショップにおけるオリジナル商品開発のヒントが盛りだくさん! 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、マイナスムードに負けず、「ピンチはチャンス!」と思い、アイデアと良い商品開発で今後に備えましょう! 差別化するアイデア出し、商品企画など…ジリ貧、マンネリ化打破などアイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください。 ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今号のデザイン道場は、スタイルシートで吹き出しを作る方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
HTMLはご自身で変更してください。
サンプル用にclass名を付けたdivタグを記載しています。
このclass名については、ご自身で変更いただいて結構です。
●HTML
<div class="balloontxt">スタイルシートで作る吹き出し</div>
.balloontxt {
position: relative;
padding: 7px 10px;
margin: 15px 0px;
min-width: 300px;
max-width: 100%;
border-radius: 10px;
color: #FFFFFF;
font-size: 16px;
text-align: center;
background-color: #000000;
}
.balloontxt::before {
content: "";
position: absolute;
top: 100%;
left: 50%;
margin-left: -5px;
border: 8px solid transparent;
border-top: 8px solid #000000;
}
![]() |
![]() 売上アップにつながるキャンペーン対策 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「売上アップにつながるキャンペーン対策」について説明させて頂きます。
■意味のあるキャンペーンでないと売上アップにつながらない
ECサイトで売り上げが伸びないときは販促のためのキャンペーンを行うのが基本です。
しかし、販促物を付けるあるいは値下げをするといったキャンペーンを実施しても、今後の顧客獲得や売り上げアップにつながらないと意味がありません。
さらに、キャンペーンを実施するときは顧客分析も行うようにしましょう。
メールマガジン、紙媒体、Web広告、各種SNSといった場所でクーポンを配布し、購入率が高い方の場所を把握するのが肝心です。
顧客分析データは今後に活用できます。
リピーター向けのキャンペーンを実施する場合、一度商品を購入してくれた方を対象としましょう。
写真や感想といったコンテンツを無料で提供してもらえるのが大きいです。
さらに、クーポンを提供して次回の購入につなげましょう。
ほかの潜在顧客に訴求できるようにするのが好循環につながります。
メールマガジンクーポンを配布する場合、メールを読む時間を狙い、商品を購入したくなる時間を見計らうという対策が必要です。
消費者の動向を知るためにも効果的です。
今後の顧客獲得や売り上げアップにつながるキャンペーンを実施するためには、幅広い方に興味関心を抱いてもらうとともに、顧客データの把握を行える体制を作るのが肝心となります。
■効果的なキャンペーン内容を決めるためのコツ
キャンペーンを実施する場合、まずターゲットを決めた方がよいでしょう。
既存顧客向けのキャンペーンと新規顧客獲得を狙うキャンペーンは意味合いが異なります。
アピールしたい新製品の特徴も考慮してキャンペーン内容を決めるのが望ましいです。
また、ターゲットとなるユーザーがアクセスしやすい時間に合わせてキャンペーンを実施すべきです。
よりアクセスしやすいキャンペーン告知の期間、曜日、時間帯を決めていきましょう。
そして、キャンペーンを実施する場合にユーザーに金銭的なメリットを提供することが根本的な目的という考えは捨てるべきです。
ユーザーと良好な関係を継続的に維持することを目的とし、長期的な利益にいかにつなげるかを考えるべきです。
価値のある情報をユーザーに提供するのが基本ではあるものの、施策がワンパターンとなることが飽きられてしまうこともあります。
また、ブランドに安売りのイメージを持たれてしまう可能性もあります。
ターゲットのユーザー層に合わせて施策を立てたうえで、定期的に効果検証をしましょう。
画面設計を分かりやすいものとすることも意識しないといけません。
魅力的な商品が揃っていても使いにくいECサイトは敬遠される傾向にあります。
導線の分かりやすいサイト構成や画面設計を行うだけでもユーザーが集まりやすくなります。
キャンペーン中のトラフィック増加を予想し、負荷テストや性能テストを導入した方がよいでしょう。
ECサイトの集客にキャンペーンを実施するのは効果的です。
しかし、短期的な売上アップにはなっても、キャンペーンを実施しないと売り上げが伸びないという側面も考えないといけません。
既存顧客が今後さらに買い物をしてくれるようにし、さらに新規顧客を獲得するためのキャンペーンであるのが望ましいです。
キャンペーンを実施すること自体がより多くのユーザーに自社のECサイトを知ってもらえるチャンスとなります。
製品をユーザーに売ることよりもいかに知ってもらうかを重視した方がよいでしょう。
★POINT
・意味のあるキャンペーンとは
・効果的なキャンペーンの詳細
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2020 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.