![]() 「どんな連休を過ごしましたか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
予想通りに緊急事態宣言が延長され、5月いっぱい自粛、我慢が続くことになったかと思うと、本日から39県で解除されそうな状況になり、相変わらずコロナを巡っては先の見えない日々が続いています。いつ感染爆発が起きるかという不安もあって「コロナ鬱」「自粛疲れ」といった言葉も飛び交うようになり、心身ともに疲れ果てている人も多いと思います。
そんな中、心を明るくさせてくれる試みがいろいろと報告されています。私が事務所を構えている埼玉県の近所では、「こどもオンライン給食プロジェクト」というイベントが立ち上がっていました。
「子どもが友だちと会えなくてストレスがたまっている」
「給食がなくなり親の負担が大きい」
「ご近所の子どもが栄養ある食事を食べているか心配」
「イベント出店が主収入だった飲食店の知り合いが心配」
「マルシェが中止になり、農家の野菜が余ってしまう」
といった困りごとを解決しようと、知恵と労力を出し合って実施したものです。
特別な費用をかけなくても、今あるもの、今いる人たちでできることがある。そういう企画はいくらでもありそうです。
今回のコロナ禍で私たちが得たものはいろいろあると思います。手洗い、マスクの習慣は間違いなくつきましたし、ZOOMやLINEビデオができる人も増えました。失ったものを嘆くより、今手の中にあるものをどう活かすかに知恵を絞りたいものですね。
今回のオススメ参考書は、EC関係者のみならず、「STAY HOME」の人たちの生命線を支えているトラックドライバーの内情がわかる本を選んでみました。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() トップページにアクセスすると、カラフルな店名バナーにカラフルなお店の写真、カラフルな商品の数々。正に「カラフルインポートショップ」そのもの! な印象ですね。 でも実はこのお店… かなり下部までスクロールして美活メニューの下のカテゴリーをクリックしてみるまでは、何をコンセプトや強みにしているお店なのかがわかりません。 初見のお客様だと、気づかないままに普通のセレクトショップだと思って終わってしまっている方もいるように思います。 また、「インポート」とあるのですが、「どこの国のどんなブランドを扱っているのか?」「どんなコンセプトや切り口、こだわりでセレクトしているのか」など、セレクトショップとしての中核になる部分もトップページには見当たらず、初見のお客様にとってはぼんやりとした印象ではないかと思います。 商品はインポートだけあってカジュアルな物がメインながら、価格帯は 5千円~2万円と決して安くはありませんので、セレクトの目利き、バイヤーであるオーナーやお店への信頼感が確立されないと、一見さんが衝動買いする価格帯ではないと思います。 現状では、なかなかネットオンリーの初見のお客様には買いにくい(買いたくなるまでの情報や強みが得られない)トップページだと言わざるを得ません。 まずは、トップページ上部の大きなバナー画像にお店のコンセプトやどんなお店なのかをひとことで示すキャッチフレーズを載せるなど、ひと目でわかる工夫をしてみましょう。 ![]() ![]() オーナー店長の別府さんは美大を卒業後、デザイナーとしてアパレル大手に入社し、その後百貨店の店舗で接客を経験して販売の面白さにハマり、またブライダル系の事業にも携わり、ハネムーン旅行企画や手配なども経験。 入社5年を経て2005年に独立し、趣味の海外旅行と実益もかねて、スペインやNY、ハワイなどの海外に買い付けに行っては商品を増やします。 また「パーソナルカラー診断」「骨格診断」という資格を取得し、お客様の肌色、髪色、目の色などから個々に合う色や形状のお洋服を提案して行くことで、固定客(ファン)を増やしてきたそうです。 コロナ前までは年に10回以上、計140回以上も海外買い付けに行っては、さまざまなカラーや体形に合う服を仕入れ、販売してこられたそうです。 コロナの影響で当面は海外買い付けに出かけられませんが、今年に関しては当面の販売商品は仕入れ済みだったので、渡航制限が解除されるまではなんとかある物を売って頑張るとのことです。 冒頭の申し込み文でも書かれていますが、ネットショップだけのお客様の売り上げがほとんどなく、ネットでもほぼ実店舗への来店経験があるお客様からの注文ばかりなのに悩んでおられるとのことでした。 ホームページはおちゃのこショップ以外に… とSNSにはかなり力を入れて頑張ってこられているようで、ブログを見ての実店舗への来店(特にカラー診断や骨格診断のセミナー受講)は県外からも相当数あるそうです。 ただ、SNSに関してはちょっと更新にお疲れ気味な面もあり、投稿や更新の手を緩めるとセミナーの申し込みや来店も減ってしまうようです。 ![]() ![]() ・出入り口の多さ…入り口は良いけれど出口は塞ぐべし! トップページをスクロールして眺めるだけで… また、同様に「News」のところは自社Wordpressサイトでのブログコンテンツになっています。 お店にとって主要なショップメニューのコンテンツですので、できれば外部サイトに飛ばさず、おちゃのこショップ内のフリーページや日記機能を使ってコンテンツを作りこみましょう。 特にAbeba Blogなど外部のフリーブログサイトは、自店の情報だけでなく、まったく無関係な第三者のブログやニュースの見出しや他社の広告など「余計な情報」が多く表示されてしまい、お客様の気を反らし、せっかく来店(アクセス)してくれたお客様を流出させてしまいます。 Blog → おちゃのこショップ へのリンク誘導はOKですが、逆のリンクはできるだけなくしましょう。 自社Wordpressの場合は余計な外部情報はありませんが、拝見する限り、特にWordpressで運用しなければならない特別な理由があるようにも思えません。 おちゃのこネットにも店長日記の機能がありますし、この際、余計な手間のかかる複数サイトでのブログ運営は断捨離してはいかがでしょうか? 同様に、Instagram、Facebook、LINE@とSNSの複数運営も一人では大変で、かえってどれも中途半端になっていませんか? 手分けできるスタッフがいて余裕があれば、入り口となるSNSは多い方が良いですが、店長お一人であれもこれもとりあえずやってみるという時期はもう越えて、限られた時間と労力を「選択と集中」させる時期だと思います。 新規客獲得に効果的なのはどれか? 固定客を飽きさせず捕まえておくのに効果的なのはどれか? などSNSの特徴と合わせて止めたり、どうせやるなら拡散性の高いtwitterや新規客との出会い確率を高めるYoutubeなどに変えてみるなど、変革する勇気も必要かもしれません。 ────────────────────────────── メニューの 「WebShop」https://www.monami3.jp/new に入ると、左メニューが出てきて 「商品カテゴリー」の中にやっと とカラー診断 らしい分類が見られます。 トップページはあくまで 自社ビジネス全体のトップページで、WebShop 以下はあくまで通販ショップ というような区分けなのかもしれませんが… お客様(特に初見の方)はトップページに来た瞬間に、「この店はどんな店?」「どんな特徴があって、どんな商品があるの?」という事を意識してその答えを探し始めます。 「パーソナルカラー診断」をウリ(特徴・強み)にしているお店なのに、トップページにその説明もなく、特徴ともいえる各季節系統の商品分類もないのはもったいないし、強みが伝わりません。 既にトップページに商品も出されているのであれば、あえて一階層下の「WebShop」https://www.monami3.jp/new に商品を並べずに… その上で、「ご自分のパーソナルカラーがわからない方はこちら」というように簡易診断やセミナーページへの誘導などのコンテンツページを用意して、初心者はそちらに誘導するような新規客向けの客導線も明確にしておくのが良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ひとことで言えば、「商品もビジネスモデルも優良なのに、サイトの構成が悪くて特徴や強みが伝わっていない」という状態です。 業歴も15年と長く、ブログを拝見したり、お電話でお話を聞くと、本当にカラー診断のプロでいらっしゃる店長の知識、経験、そして明るく前向きで好感度も高く信頼できる店長のお人柄に惹かれたファンの方々がリピーターとなってビジネスを支えてくれているというお店だと思います。 言い換えれば、この店最大・最高の商品は「店長ご自身」だということです。 実店舗や、各地での出張イベントなどで直接店長にお会いしてお話を聞いたお客様は、きっとどんどんファンになっていくのだと思います。 裏を返せば、現状、このおちゃのこショップで新規客が付かず、購入してもらえないのは、その最高の商品の魅力がろくに語られていないせいだと言えます。 残念ながらトップページにある店長プロフィールは 胸から上の写真1枚だけで、「名前 パーソナルスタイリスト・海外バイヤー 別府佳奈美」の部分しか見えません。 ここは、わざわざクリックさせずともトップページにもっと目立つように「店主からのご挨拶」のような形で自己紹介と熱き思いを載せるのが良いと思います。 もしくは、メニューで「ご利用案内」、「Company」と分けずに、「monami とは」 と一つにまとめた1ページの自店紹介と店主アピールを作るのも良いかと思います。 やたらとメニュー項目が多く、細切れの情報があちこち散在するより、1ページ(ワンクリック)でお店と店主のことがわかるようにする方がわかりやすく伝わります。 商品写真やデザイン面では悪くないサイトですが… 基本的で当たり前のことを今一度見直して整理するだけでも、かなり良くなると思います。 最後になりましたが、冒頭のコラムで書いたように、今、コロナ自粛のStayHome のおかげで ZOOMを初めとする「画像付き通話」を目にする機会が増え、みんなが当たり前だと思う土壌ができつつあります。 monami 別府さんの強みである「対面での接客」をぜひメニューにも取り入れ、ネットからの新たなファンづくりに生かしてみてください。(手段はZOOMやSkypeでなくても、日本で最も普及しているLINE通話でもかまいません) アナログ接客は地道で時間や手間はかかるかもしれませんが、きっと別府さんの強みが効果(ファンづくり)につながると思います。 以上、ダメ出し!道場でした。 ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今号のデザイン道場は、スタイルシートで枠線円を作成し文字を配置する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
HTMLはご自身で変更してください。
サンプル用にclass名を付けたdivタグを記載しています。
このclass名については、ご自身で変更いただいて結構です。
●HTML
<div class="circletxt2"><div class="label">POINT<div class="num">1</div></div></div>
.circletxt2 {
position: relative;
width: 80px;
height: 80px;
background-color: #FFFFFF;
border: 1px solid #000000;
border-radius: 50%;
color: #000000;
font-size: 12px;
line-height: 100%;
}
.circletxt2 .label {
width: 80px;
position: absolute;
top: 50%;
left: 0px;
-webkit-transform: translateY(-50%);
transform: translateY(-50%);
text-align: center;
}
.circletxt2 .num {
margin-top: 10px;
font-size: 20px;
}
![]() |
![]() 成功しているショップが行う運営ノウハウ |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営するうえで知っておくべき「成功しているショップが行う運営ノウハウ」について説明させて頂きます。
■現状把握→課題点発見→課題の改善
成功しているECサイトでは現状把握→課題点発見→課題の改善といった流れで運営を行っています。
いかにしてお客様にアクセスしてもらい、お店や商品の魅力を伝えてリピーターとなってもらうかがECサイトの運営で成功する基本です。
現状の把握をするためには「アクセス数×購入率×客単価=売上」という方程式に当てはめ、目標売上に何が不足しているのかを明確にしましょう。
アクセス数はECサイトにどれだけのお客様が来ているかの入り口にあたります。
まずはアクセス数の現状を知り、購入率対策が必要かを明確にすべきです。
課題点を発見するにはGoogleアナリティクスを利用するのが確実です。
アクセス数、アクセス経緯、ページ数別アクセス数、注文数に応じての売上などのさまざまな要素から課題点が見つかります。
ECサイトではすべての数字のデータを簡単に取れるのが大きなメリットです。
過去の数字から振り返っての比較や課題の発見もできるため、計測システムは導入すべきといえます。
課題の改善を図るためにはアクセス数、購入率、客単価の順番で行うようにしましょう。
アクセス数アップのためにはSEO対策、リスティング広告、メールマガジンなどの集客対策を行うのが効果的です。
購入率を現状から改善するためにはTOPとボディーに要素を分け、自分が買い物をしやすいかを確かめてみましょう。
客単価アップを図るためにはクロスセルやアップセルといったついで買いや単価の高い商品を訴求するのが効果的です。
特別なことをせずとも現状の把握から課題点の改善まで行えます。
自分ですべてを行うのが難しい場合、費用をかけてでも外注への依頼を視野に入れましょう。
■最適な送料無料設定を導入
お客様がECサイトでの買い物でひとつのネックになるのが送料です。
仮に1000円の買い物をするのに送料が500円かかるのなら、足踏みしてしまう方も少なくありません。
ECサイト運営で送料の問題をクリアするために、最適な送料無料設定を導入するのが肝心です。
送料無料商品とする場合、まとめ買いされない商品では効果が出ません。
価格が安すぎる商品や人気商品だと単品購入を誘導してしまうのが注意点です。
商品のラインナップの変動が少ないECサイトの場合は単純に利益率が下がってしまうのが懸念事項です。
条件付き送料無料とする場合は条件が高すぎるのが注意点となります。
仮に1万円以上送料無料とした場合、客単価から考えて適切な条件かを精査しないといけません。
最適な送料無料設定を導入するにあたって「平均注文単価+商品の平均価格をプラスした金額」や「平均注文単価+ついで買いされやすい低価格帯の商品をプラスした金額」といった金額を意識しましょう。
お客様がもう少し買い物をすれば送料が無料になるという心理を誘導する金額であるのが肝心です。
送料無料であることが客単価アップにつながる場合もあるものの、どの商品も送料無料とするのは考えものです。
利益を圧迫してしまう理由にもなることを覚えておかないといけません。
最適な送料無料設定を導入するためにも、現状の把握が必要です。
画一的に考えるのではなく、その時々で最適な送料無料設定を導入することを意識しましょう。
送料がかかることを懸念事項としてお客様が買い物をしないかについても把握しないといけません。
送料がかかる場合と送料無料にしてどういった違いがあるのかを今後の参考材料にしましょう。
★POINT
・現状の分析から改善まで図る
・送料無料の設定の重要性
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2020 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.