![]() 「『ウィズコロナ』は霧の中の航路です号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
太田仙人が心臓バイパス手術を受けられたため、約40日ぶりの配信となりました。お待たせして申し訳ありませんでした。
心臓バイパス手術というのは、心臓の筋肉に栄養を与えている冠状動脈に何らかの原因で詰まりが生じたとき、心臓が壊死するのを防ぐために行うものです。内科的なカテーテルによるステント術が使えないときに選択されます。
手術としては非常に原始的で、体の中から取っても差し支えない血管を外し、冠状動脈の詰まっている箇所にバイパスとしてつなげます。症状に応じて2本から4本の血管を新たに取り付けます。これで心臓は元気になります。
上皇さまが高齢にもかかわらず受けられたことで有名になった手術ですが、かくいう私も6年前にバイパス血管を4本取り付けています。体のどこかから血管を取り外す手術と並行して胸の骨を開いて行う大手術ですので、予後の安静が大事になります。
太田仙人もさかんに「痛い」とおっしゃっていますが、私も術後ひと月くらいはバラバラになって再組み立てされた理科室の骨格標本みたいな気分でした。くしゃみをすると胸の縫合部分が外れそうな錯覚に襲われるので、必死でくしゃみをがまんした覚えがあります。
しかし、障害を根本的に除去する手術ですので、術後は健康体になります。血管が詰まるような生活習慣にさえ気をつければ、健康寿命が長く延びます。私たちはこれからも末永く「ダメ出し!道場」を楽しむことができると思います。太田さん、ゆっくり静養されて、ますますの健筆を振るってください。
今回のオススメ参考書は、コロナショック下でのビジネステクニックが語られている本を選んでみました。ぜひ参考にしてください。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() トップページを見た瞬間、「うーん、売れてないだろうなぁ…」 その後、店内を見て回り、クリックして回るごとに、ますますその感覚は強くなっていってしまいました。 「タイ タイ タイ」という何の装飾もない赤字ゴシック体の店名と、恐らくタイの水上市場の景色写真、「タイシルクでお洒落を楽しんでみませんか!」と、大きな文字での呼びかけと同時に「大幅値引き」の案内。 少し下にスクロールして、ようやくシルクのスカーフの写真が並んでいますが、1,000円~1,300円の安価なものを中心に2万円の高めのものも特に何の説明もなく「スカーフ」とだけ陳列。 トップページを見渡しても、「タイのシルクのお店なんだろうな」ということ以外ほとんど情報がなく、お店の「特徴・強み」のアピールも特にありません。 左の店長の挨拶を読むと… ジムトンプソンとは何なのか? 誰なのか? 何がどんなにすごいのか? 20年も運営している専門店であるとはとても思えないほど情報不足で、お粗末なネットショップだと言わざるを得ません。(大変辛辣で申し訳ございませんが、率直な第一印象です) ![]() ![]() オーナー店長の河田さんは82歳。 それゆえか、目先の売り上げ低迷や短期的なアップダウンはあまり気にしておられない様子で、現在の注文数低迷も、暖冬化やストールやスカーフの流行低迷のためで、いずれまた流行が戻るのではと期待されているとのことでした。 タイシルクが好きになったきっかけのジムトンプソンに関しても、当初河田さんが惚れ込んだ当時のタイの伝統的な模様やデザインの商品が最近では変化し、欧米化して個人的にはだんだんと好みではなくなり、近々メーカーに再度伝統的デザインの商品を復活させて欲しいと申し入れしたいとおっしゃっていました。 また、ジムトンプソン以外のノーブランドの安価なタイシルクのスカーフやストールが増えすぎたので、この辺は思い切ってなくす方向でお店のクオリティ・レベルを高めたいとのことでした。 ![]() ![]() タイシルクのストール、スカーフが主力商品でありながら、どのストール、スカーフ商品ページでも、マネキンに巻き付けた装着写真のみで、ストールを広げて全体の柄や模様を見せた画像がないものが多いのは致命的だと思います。 https://skawada.ocnk.net/product/1116 https://skawada.ocnk.net/product/1011 https://skawada.ocnk.net/product/720 などなど。 お客様の多くは女性だと思われますが、お客様の目線、心理になりきって実店舗で商品を吟味されるお客様の行動を思い浮かべて見てください。 マネキンに巻き付けてあるイメージだけで「よし! これください!」となりますか? 広げて全体の柄を見たり、手に取って手触りや、細かな柄や縫製を確かめたりなさるのが普通ではないですか? 実物を手に取れないオンラインショップだからこそ、実物を目の前にした時以上に商品を確認できる写真の数や、細部をいろいろな角度、視点で見せる工夫、お客様がどこを見たいだろうか? どんなことを気にされるだろうか? の心理を思い図る想像力が求められます。 「まぁ、この程度の写真点数、大きさ、程度で良いだろう」 https://skawada.ocnk.net/product/1137 https://skawada.ocnk.net/product/1134 https://skawada.ocnk.net/product/432 いずれも、バッグ・ポーチの外観写真と味気ない説明文・サイズ表記だけの、売る気の感じられない商品ページです。 お客様目線になって、バッグの中がどうなっているかもわからず、手に持った大きさのイメージや、中にどんなモノが入りそうかなどの使用感なども想像できないまま、バッグ類を買えますか? 小売業、通販業 の基本である、「お客様目線、お客様の心理を想像して、かゆいところに手の届く見せ方や説明文、セールストークを考えること」から見直しましょう。 ![]() ![]() ![]() せっかく、500を超える品揃えを持ち、すべて直接現地で目利きして仕入れた自慢の商品でありながら、基本中の基本である「当店の強み」や「商品の良さ」を文字化したり写真化して伝える部分が決定的に弱いと思います。 またご自身がタイやジムトンプソンというブランドに惚れこみ過ぎている余りに、それを知らないお客様の目線や心理がまったく見えなくなっていると思います。 お電話でも申し上げましたが、河田店長ご自身も20年前にタイを訪れるまで、ジムトンプソンという名も、ブランドもご存じなかったように、タイへの旅行経験がない方はまずほとんど知らないと思われます。 タイ旅行経験者、ジムトンプソンを知っている方限定のショップという戦略ならともかく、そうでなければまずは、タイシルクの魅力と、タイシルクを世界的に認知させた伝説的なジムトンプソンという方のストーリーやエピソード、そして今や世界中のファッション界からも認められ注目されるジムトンプソンというブランドの特徴やステイタスなども含めて、タイタイタイさんが日本におけるジムトンプソンやタイシルクの伝道者になるくらいのつもりで情報コンテンツを充実させ、情報発信していかなければ、売れるお店にはなっていかないと思います。 インタビューでは安いノーブランド品が多すぎて、それを止めたいとか、タイシルク以外のタイの陶器なども取り扱いを始めたい、商品を増やして行きたいとおっしゃっていましたが、今のままで新しい商品を扱っても売れないと思います。 まずは、【強みや特徴】を明確に文字化、写真化して、タイやタイシルクの良さを知らない日本のお客様に伝えきる力を磨かないとダメです。 15年間できていそうでできていなかった基本的なことですが、これを機会にレベルアップされることを期待します。 その上で、今の時流に乗ったSNSでの情報発信や集客にも取り組まれれば、少しずつお客様は増えて行くと思います。趣味の範疇でのお店運営かもしれませんが、右肩が上がるのは楽しいことだと思いますので、ぜひ頑張ってみてください。 以上、「ダメ出し!道場」でした。 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今号のデザイン道場は、スタイルシートでリボンタイトルを作成する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
HTMLはご自身で変更してください。
サンプル用にclass名を付けたdivタグを記載しています。
このclass名については、ご自身で変更いただいて結構です。
●HTML
<div class="ribbon">スタイルシートで作るリボン</div>
.ribbon {
display: inline-block;
position: relative;
height: 50px;
line-height: 50px;
text-align: center;
padding: 0px 30px;
font-size: 18px;
background-color: #FF0000;
color: #FFFFFF;
box-sizing: border-box;
}
.ribbon:before, .ribbon:after {
position: absolute;
content: '';
width: 0px;
height: 0px;
z-index: 1;
top: 0;
border-style: solid;
}
.ribbon:before {
left: 0;
border-width: 25px 0px 25px 15px;
border-color: transparent transparent transparent #FFFFFF;
}
.ribbon:after {
right: 0;
border-width: 25px 15px 25px 0px;
border-color: transparent #FFFFFF transparent transparent;
}
![]() |
![]() EC通販サイトを運営する前に知っておくべき |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「Googleのアルゴリズム」について説明させて頂きます。
■Googleの示す有益なコンテンツについて
何か調べものをする際にGoogleをはじめとした検索サイトを利用するのは今や当たり前で、日本で使われる検索サイトではGoogleの検索システムが採用されています。
そして、ECサイトの運営を行ううえで無視できない要素となるのはSEO対策です。
検索をしたときに上位表示されることで多くのユーザーに自社の取り扱う商品を見てもらえる可能性が高まります。
Googleのアルゴリズムを正しく理解することで、SEO対策を行ううえでの考え方の基礎を身に付けることができます。
Googleアルゴリズムでの検索結果の順位を決めるための方法は単純明快です。
ざっくりまとめるとユーザーにとって価値が高いかどうかが項目ごとに点数を付けて、合計値が高いサイトが上位表示される仕組みとなります。
Googleアルゴリズムは毎日細かく変更されているため、仮にそのとき検索順位が高かったとしても安心はできません。
過去に起きた検索順位が大きく変化するアップデートも行われました。
ユーザー目線で価値が低いと思われるサイトはパンダアップデートで検索順位が下がります。
不自然なリンク集やスパム行為を行うサイトもペンギンアップデートで検索順位が下がります。
ほかにもページ速度アップデートやモバイルフレンドリーアップデートといったユーザーにとって品質の低いサイトの検索順位を下げるアップデートが行われてきました。
ユーザーにとって価値の高いサイトであるとともに、信憑性の高い情報を発信しているサイトを上位表示するのが基本です。
大きな更新や改善が行われるアップデートにより、SEO対策を正しく行うサイトは検索順位が上がります。
一方でSEO対策が不十分なサイトは検索順位が下がります。
ECサイト運営者は常にGoogleのガイドラインを読み込んで検索上位を狙うようにしましょう。
どんなに優れた商品を取り扱うECサイトでも多くのユーザーに知られないことには売れるわけがありません。
検索サイトで検索してECサイトの情報を集めることが当たり前である昨今において、SEO対策を疎かにするのは致命的問題です。
■ユーザーを意識したコンテンツを追加していく
ECサイトを運営する際、SEO対策を意識してまずユーザーを意識したコンテンツを追加していきましょう。
ユーザーが求める情報を的確に判断し、コンテンツを追加していけば検索キーワードに関連性が高いと判断されます。
また、ECサイトでどういった商品を取り扱うか決まっていない場合、取り扱うテーマを絞った方が上位表示される可能性が高まることを覚えておきましょう。
美容なら美容、食品なら食品といったようにジャンル分けされていたほうが、ユーザーにとってもどういった商品を取り扱っているECサイトであるか分かりやすいです。
もちろん、古くなった情報は定期的にメンテナンスし、新規コンテンツの追加を行わないといけません。
ずっと放置しているサイトよりも更新頻度の高いサイトの方が有益な情報を得られると判断するためです。
Googleのアルゴリズムではユーザーが喜ぶ情報を提供するサイトを高く評します。
有益なコンテンツは一度作ったらおしまいというわけではありません。
少しずつ改善を重ねて内容を充実させていく必要があります。
低品質のサイトを下げるためのルール設定は常に行われており、日々の地道な作業でしか検索順位は上がっていきません。
ECサイト運営で最も重要といえるのはアクセス数です。
アクセス数が十分であれば、ECサイト自体の改善を行ってより購入率が高まる施策の効果も高まります。
アクセス数が少ないといくらECサイト自体の改善を行っても高い効果は期待できません。
ECサイト運営者にとっての死活問題になりえるのがアクセス数の多い少ないと認識しておいた方がよいでしょう。
思うように売上目標を達成できない根本となる原因はアクセス数にあるかもしれません。
SEO対策を行うということの意味をしっかり理解することが第一歩となるでしょう。
★POINT
・Googleのアルゴリズムの根本的な考え
・ユーザー獲得の鍵となるのがアクセス数
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2020 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.