![]() 「アイデア発想の方法、いくつご存じですか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
都合により1日遅れの配信となりました。お待たせしてすみません。
だんだんと社会全体が「コロナ禍のインパクトは不可逆変化だ」と認識してきたようです。「元に戻る」と信じたかった気持ちが現実に順応して変化してきたのでしょうか。「もう元には戻らない」「世の中は決定的に変わってしまう」と覚悟した経営者の方たちの話を聞くと、こちらも身が引き締まる思いがします。
世の中が変わるのであれば、ビジネスもそれに合わせて進化させていかねばなりません。そのためには、とにかく新しいアイデアが必要です。多くの場合、アイデアだけでなく、イノベーションも求められます。
では、新しいアイデアをどこから生み出したらいいのでしょうか。自分ひとりで考えられなければ、誰かと一緒に考えたり、誰かにアイデアをもらったりしなければなりません。スモールビジネスの場合は、経営者やその周辺がアイデアの源泉になることが多いでしょう。
でも、アイデアは蛇口をひねれば望むだけ出てくるというものではありません。出そうと思って焦ったり力んだりしても、出てこないときはさっぱりです。そこで、人々は古来から「アイデア発想法」を工夫してきました。
瞑想する、散歩する、逆立ちする、趣味に没頭する、寝床に手帳を用意する、トイレに落書きノートを置く、異業種交流会に出かける、友達に電話をかけまくる…。各人各様の発想法が、星の数ほどあるはずです。
それをもう少し科学的にしようと考え出されたのが、ブレインストーミングやマインドマップ、KJ法といったフレームワークです。それぞれ愛好者がたくさんいて、一種の信者みたいになっていたりします。
そんないろいろなアイデア発想法がまとまっている本があったら、自分のビジネスに使えるアイデアがどんどん湧いてくるかも! ということで、今回のオススメ参考書を選んでみました。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ おちゃのこネットデザイン作成プラン
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 白ベースに青文字のシンプルでムダな装飾のないシンプルなお店。 ただ、スマホサイト( http://phytoaroma.ocnk.net/phone/ )は古い、携帯電話サイトのテンプレートのままですし、デザインや作りこみもされておらず、2020年の今となっては古臭く、オシャレや流行に敏感な女性客層をメインターゲットにするお店としては残念な印象と言わざるを得ません。 スマホ対応(レスポンシブ)の新しいテンプレートでリニューアルを検討なさっても良い時期ではないでしょうか。 また、率直に申し上げて、アロマショップとしては価格帯がかなり高く感じました。 高いだけのこだわりの理由(産地や、製法、メーカー、原料の栽培法、安全性、ボトルなど)があるのかと思いますが… ざっと見渡すだけではトップページにその理由が見当たりませんでした。 このショップサイトに初めて来たお客様は、残念ながらすぐに「戻る」をクリックして出て行ってしまう確率が高いと思います。 お店や店長を良く知っているリピーターさん以外は買いづらいお店だろうなぁというのが率直な第一印象です。 ![]() ![]() 店長の小島さんは、昔、旅行会社に勤務されていました。 その後2005年頃独立し、フィトアロマ研究所のビジネスを開始。 創業以来、世界各国の産地やメーカーから品質の良い物にこだわって商品の輸入、仕入れ、詰め替え、日本向けパッケージの企画、製作、ページの制作~販売、出荷までずっとお一人で運営されてきたとのことです。 起業されてから15年以上、アロマに係わってからは25年以上のご経験や知識、人脈はとても奥深く、お電話で直接お話を聞けば聞くほど、本物のプロだなぁと引きこまれます。 それを裏付けるのが「フィトアロマ研究所」で検索をすると、ネット上の至る所でヒットし、多くのアロマセラピストの方々のブログやSNSでも小島さんの影響を受け、小島さんをリスペクトしているプロの方々が多くいらっしゃることでもわかります。 各所のアロマ関係のセミナーやイベントなどにゲストとして招かれ、お話をされたりもなさっているようです。 また、他ではなかなかお目にかかれない、入手が難しいようなレアな珍しい精油を多く取り扱っておられることも、他の方のブログなどから知ることができました(^^;) だが、しかーし! 謙虚にもほどがあります(笑) ご本人もお電話でおっしゃっていたのですが、直接会話をすればQ&Aを通じて豊富な知識や経験からいろいろなことが次々と話せるのだけれど、自分でそれを簡潔にまとめて文章にして載せるのはあまりお得意ではないようです。(^^;) ─────────────── でも実は、こういうタイプの 専門店の店長さん・社長さんってたくさんいらっしゃるんです! これを読んでる、そこの店長さんも!「あ、私も!」と思われている方は多いのではないでしょうか?(^^;) そんな方は、ぜひ次のような方法を試してみてください。 1)商工会やビジネス交流会で初めて会った方に、「どんなお仕事をされているんですか?」と聞かれ端的に自己紹介する設定で、その言葉を録音してみてください。 2)それを一度聞いてみて、今度はハガキ大のメモ用紙を1枚用意し、そこに再度自己(自店・自社)紹介を普通にハガキに手紙を書くくらいの文字の大きさで書いてみてください。 大きな字の人なら8~10行、15~20文字くらいでしょうか。 ゆっくり読んで、短ければ40秒、長くても1分30秒程度で読み上げられるのではないでしょうか? 初対面の人の自己紹介としては、1分30秒はちょっと長すぎて引いてしまいますよね。できれば1分以内に納まるようにしてみてください。 それくらいで端的に自分や自店の特徴を伝えられるように工夫しましょう。 ついつい欲張って「あれもこれも!」と小さな文字で詰め込み過ぎて長くなってしまうそこの店長さん! 勇気をもって断捨離しましょう!(笑) 出来上がったら、あまりあなたの仕事のことを話していない友人や親戚などに話してみて、「わかったか?」を聞いてみてください。 逆に、あなたの仕事をよく知っている家族や親友や取引先さんにあなたの仕事や特徴について聞いてみると、客観的に何が強みや特徴なのかを知ることができると思います。 ────────────── イギリスやフランスではアロマテラピーが実際の医療現場でも治療として用いられていますし、アロマの成分などが化学的に分析され、その成分の医学的な効果についての論文なども数多く発表されているようで、小島さんはそれらを翻訳しながら紹介されていたりもします。 かなり高度なレベルの知識や見識がないと、読んでも簡単には理解できないかもしれませんが、こうした知識は多くのリピーターさん達のフィトアロマ研究所への信頼の根拠にもなっているような気がします。 日本では、薬事法上、ショップサイトで商品としてのアロマオイルの効果効能を謳うことはできませんが、ブログサイトで海外の医学・薬学論文を紹介し、それぞれのアロマオイルの成分がどんな効果をもたらすかを示すことは、お客様の知識欲を満たすうえでは大変有効で良い方法だと思います。 ![]() ![]() <トップページ> ぜひメニューに「フィトアロマ研究所とは」というページを用意して、先ほどのハガキ1枚分程度の簡潔でわかりやすい自店紹介を用意してみてください。 画像やイラストなどでより特徴をわかりやすく表すものがあれば、それも用いてとにかく1画面で「フィトアロマ研究所」を理解して魅力を感じ取ってもらえるようにしましょう! <商品ページ> 商品ページを見ても、商品説明はわずか下記6行だけ。 マスティックトリーBIO アロマの初心者が初見で見たら…写真はあれど… などなど、あまりに情報が少なくて不親切で、よく知っている人にしか買えません(買う気になれません)よね。 今までは、ブログやリアルのセミナーなどでフィトアロマ研究所や小島さんを知ってる人が来て買えばよいという割り切りだったのかもしれませんが、これから新規客が付いて欲しいのであれば、ぜひ初心者にも優しくわかりやすい商品ページを目指して情報を書き加えていってください。 ────────── トップページ2番目の 「アグライアオドラータ(樹蘭・ジュラン)Abs2ml・精油 」 いくつか見るだけでも抽出方法がいろいろ出てきます。 ────────────── 左メニューの また、掲示板(お客様も書き込める)もアダルトサイトなどの宣伝を書き込まれるなど荒らされることになりがちです。(現状、既に荒らされています) ![]() ![]() ![]() 業歴も15年以上のベテラン専門店、商品も希少で高品質な物を扱い、店長の知識や専門性も高いお店なのに、ショップサイトにはそれらの強みがほとんどアピールされていません。 今までは、セミナーやブログからの集客だけで成り立っていたのだと思われますが、売上が減少している現状は、競合するアロマ店の乱立と価格競争の激化、新規客の取り込みがうまくできていないことあたりにありそうです。 小規模な貴店が、低品質な商品を安売りする他店と無理な価格競争をする必要はない(してはいけない)ですが、さすがに同等レベルの品質の高い商品を売る他店の何倍もの価格の物があれば、なんとか近づけるようにコストダウンや仕入れ価格ダウンの努力をしましょう。 その上で、高くてもフィトアロマ研究所&小島店長を信頼してリピートしてくださるファンを新たに一人ずつつかまえて育てていけるような仕組み(勝ちパターン)を作っていきましょう。 具体的な精油の指名買いをするような客層ばかりでなく、体質や気分、好みなどをお聞きして、その方に合いそうな精油を何種類かお任せでセレクトしたり、ブレンドしてお届けするようなメニューなども可能ではないでしょうか? 初めて入ったバーでバーテンダーさんに好みやその日の気分を伝え、お任せでカクテルを作ってもらうようなイメージですかね!?(^^;) これに似たようなことをやって大成功した北海道の田舎の本屋さんがありましたね。1万円で店主がお客さんにどんな本を読んできたか、どんな本を面白いと感じたかなどをメールで聞いて、それに合わせて何冊か見繕ってお届けするサービス 「1万円選書」いわた書店 始められてはや15年くらい経っているようですが、今でも注文は殺到していて、数千件待ちで、今年の受付分はもう終了されているようです。(アクセス集中するとご迷惑なのでリンクは貼りません、興味のある方は検索してみてください) フィトアロマ研究所さんだけでなく、自信を持って専門店・プロショップを名乗るお店であれば、同様のサービスは可能ではないでしょうか。 強みを生かしつつ、大きなライバル店や企業が簡単には真似できないようなきめ細かいサービスや専門知識の応用で差別化を図って生き残っていきましょう! こうした本質的な強み強化をした上で、レスポンシブ・スマホ対応やSNS時代に合わせたSNSや動画の活用など、新たな「表現力」もブラッシュアップしていきましょう! 以上、ダメ出し!道場 でした。 ────────────────────────────── 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今号のデザイン道場は、円形にマスクしている写真をマウスオーバーで四角にする方法をご紹介します。
バナーなどのちょっとしたアクセントにご利用ください。
![]() |
|
![]() |
![]() |
HTMLはご自身で変更してください。
サンプル用にclass名を付けたdivタグを記載しています。
このclass名については、ご自身で変更いただいて結構です。
●HTML
<div class="transf">
<a href="#"><img src="https://cafe-responsive.ocnk.net/data/cafe-responsive/image/20170601_a38d57.jpg" width="400" height="400" alt="写真"></a>
</div>
.transf {
width: 400px;
height: 400px;
overflow: hidden;
}
.transf img {
width: 100%;
border-radius: 50%;
transition-duration: 0.3s;
}
.transf img:hover {
border-radius: 0;
transition-duration: 0.3s;
}
![]() |
![]() サイト作りにおける気配り |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「サイト作りにおける気配り」について説明させて頂きます。
■細やかな気配りが大切
結果を出しているECサイトは、ユーザーを引き込み、ユーザーを逃さない、そしてリピーターになってもらえるような良さがあります。
サイトのデザインやコンテンツの作り方など、大きな部分でも技術があると結果を出しやすいですが、細かいところにも気を配っているのがほとんどです。
例えば、サイト作りにおけるユーザーへの細やかな気配りの一つに、faviconがあげられます。
faviconと聞いてもイメージがつかない方が多いかもしれませんが、実は普段からブラウザで調べ事をしている時に、目にしている事が多いものです。
faviconはブラウザでWebサイトを開いたとき、タブに表示されている小さなアイコンの事をいいます。
例えばGoogleであればGoogleのマークが表示されるように、設定したアイコンがタブの横に表示されてくれるのです。
ECサイト作りにおいて絶対に設定しなければならないものではありませんが、faviconを設定する事にはメリットがあります。
ユーザーが複数タブを開いてページを閲覧している際、faviconを設定しているとアイコンでサイトを認識してもらい、戻ってきてもらいやすくなりますし、記憶に残りやすくなりリピートにつながる可能性が高まるのです。
今やsafariもアップデートをする事でfaviconが表示されるようになりましたし、Chromeなどの人気のブラウザでも当然表示されます。
あまりピンとこない方もいるかもしれませんが、どのようなアイコンでも良いので一度設定して確認してみてはいかがでしょうか。
ほんの小さなアイコンが加わるだけで、タブに並んでいるご自身のサイトの印象が強まるような気がするはずです。
ちなみにfaviconの主要なサイズとして、16×16から64×64が一般的なサイズになります。
拡張子はブラウザによって対応されていない場合がありますので「.ico」にするなど、ユーザーがどのブラウザで見てくれても良いようにしましょう。
■表示スピードの改善
Webサイトは、サイトをクリックしてから表示されるまでのスピードは非常に大切で、大げさに言ってしまうと他のどんなデザインを仕上げる事よりも優先度が高い事とも言えます。
というのも、以前までページの表示速度は8秒以内が望ましいとされており、8秒を超えるとユーザーが待ちきれず離脱してしまう可能性が非常に高いと言われていました。
ですが今はどうでしょうか?8秒どころか5秒程度でも離脱してしまう事があるでしょうし、実際にGoogleが公表している情報では、3秒以内にページが表示されない場合、約40%のユーザーが離脱する事が分かっているようです。
つまり、どれだけWebデザインに力を入れ、コンテンツを充実させてもページの表示速度が遅いと、そもそもWebサイトを見てもらえなくなるという事です。
改善方法ですが、まずご自身のサイトのスピードを知る事から始めます。
クリックをしてから数えるのではなく、正確な表示スピードを知りたいので、表示スピードを調べられるサービスを利用しましょう。
無料で調べられるサービスをGoogleが提供しているので、調べてみましょう。
そして、表示速度を早くする方法はいくつかありますが、一例としては画像を最適化する方法です。
Webページにおいて画像は容量が大きく、何枚も1ページに設定すると読み込みに時間がかかり、表示速度が遅くなってしまいます。
画像の使用枚数を減らすか、画像を圧縮して軽量化してから利用するなど、なるべく容量で圧迫させてしまわないように工夫しましょう。
また、JavaScriptなどのソースファイルを圧縮するなど、容量を抑える施策はいくつかあります。
地道な作業にはなりますが、できるところから容量を減らし、ページの表示速度をあげていくようにしましょう。
今より速度を改善するだけでも、じわじわとその成果が現れてくるかと思います。
★POINT
・faviconでサイトの印象を強める
・表示スピードを改善して離脱率を上げない
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2020 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.