『独学』にどんなふうに取り組んでいますか?号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

あっという間に12月。今年もあと2週間を残すのみとなりました。

今年の漢字が「密」に決まったことでもわかるように、2020年という年はコロナで明け、コロナに暮れた1年となりました。おそらく笑った人より泣いた人のほうが、儲かった人より損をした人のほうが多かったことでしょう。

でも、コロナによる事業環境の変化を「チャンス!」と捉えて飛躍している企業も目立ちます。たとえば、知り合いがいる社会教育団体のある支部では、今年の忘年会をオンラインで開催することにしました。

それ自体は別に珍しくないのですが、その忘年会が異様に盛り上がったのは、参加者全員の自宅にクオリティの高い食事と飲み物が届いたからでした。

食事と飲み物は、株式会社ノンピが提供する「ノンピ・フードボックス」を利用しました。グーグルの社員食堂でシェフを務めた方が監修したメニュー(デザート付き)と、あらかじめ希望を聞いて選択したドリンク3本が参加者の自宅に届き、一斉に同じメニューを食べながら乾杯できるというシステムです。
https://www.youtube.com/watch?v=xfKa-4f9kxc&feature=youtu.be

すでに800法人が採用しているというものですが、やはりビジネスはアイデアだなと痛感します。

新しいアイデアをビジネスに取り入れるには、自分の中にそれなりの知識と経験が必要です。知識が不足している場合には勉強が必要です。

学校に通う時間がなければ、独学で勉強するしかありませんが、その方法は各人各様です。効率の良い方法を知らないために挫折するケースも多いでしょう。

ということで、今回のオススメ参考書では、独学のための決定的な参考書を紹介します。発売2カ月で10万部を記録した、800ページ近い本です。

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

独学大全
――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法

読書猿・著 ダイヤモンド社・刊

2,800円 (税別)

値段を見て「高い本だな」と思った人には、まず本書が800ページ近い大著であることをお知らせしなければなりません。通常の240ページくらいの本が1,400円くらいであることを考えると、1ページ単価は本書のほうがはるかに安いといえます。

本のコストパフォーマンスを論じる場合は、ページ数よりも「中身」が重要ですが、本書はその点でも群を抜いています。英題が「セルフ・スタディー エンサイクロペディア」とあることでもわかるように、本書は独学に関する百科事典として成立していますから、「事典」にふさわしく、どのページも濃密です。

そしてこの枕になりそうな分厚い本を本日紹介しようと思ったのは、今回が年内最後の配信であり、みなさんにお正月休みを利用して厚い本に挑戦してもらいたいと思ったのと、9月28日に初版が発行されてからわずか2か月で、この大部な本が第7刷と増刷を繰り返しているからです。

一度に何部の増刷をしているかは、通常は出版社に聞かないとわかりません。そしてたいていは教えてくれません。が、本書の場合は著者がブログに書いているのでわかります。最初に初版6,000部で計画し、のちに9,000部に変更になったということです。

驚いたことに、発売日にネット書店と全国の大型書店で売り切れてしまい、発売当日に1万1,000部の増刷が決定、追って2刷1万部も決まりました。3刷以降も同様の部数で増刷され、本書はすでに10万部を記録しました。電子書籍版も1万部を超えているので、まちがいなくベストセラーと言えるでしょう。

著者の以前の本(『アイデア大全』『問題解決大全』ともにフォレスト出版)がロングセラーを記録していることを考えると、本書もこれから順調に増刷を繰り返すことが予想されます。それにしても、これほど内容の詰まった本を次々と上梓する著者の力量には驚かされます。

「読書猿」というペンネームでもわかるように、著者の具体的な姿は不明です。知られているのは「博覧強記のブロガー」であることだけ。昼間は組織人として働いているとプロフィールにあります。

プロフィールを読んで驚くのが、著者が以前は読書を大の苦手としていたということです。「本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた」というのは、普通の人よりもかなり「本が苦手」なレベルでしょう。

そんな著者が変わったのは、1997年にメルマガを始めたこと。苦手の克服と学びの共有を兼ねて始めたとのことです。それが発展して2008年にブログ「読書猿Classic」がスタート。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知をカテゴリーごとにまとめ、独自の視点で紹介しました。

現在も朝夕の通勤時間と週末を利用して独学に励んでいるそうです。
https://readingmonkey.blog.fc2.com
https://twitter.com/kurubushi_rm

さて、800ページ近い本をどう紹介するか悩みますが、本書は「事典」なので、まずは何が載っているかを説明し、次に使い方を解説するのが良さそうです。

まずは本書の要約ですが、それは著者自身がカバー袖でやってくれています。
***
この本はあまり賢くなく、すぐに飽きるしあきらめてしまう人たちのために書かれた。独学の凡人である私には、これが精一杯である。しかし独学の達人が書いた本よりもきっと、繰り返し挫折し、しかしあきらめきれず、また学ぶことを再開したような、独学の凡人であるあなたの役に立つだろう。
***

サブタイトルにある「55の技法」は、次のようなものです。
技法1 学びの動機付けマップ
技法2 可能の階梯
技法3 学習ルートマップ
技法4 1/100プランニング
技法5 2ミニッツ・スターター
技法6 行動記録表
技法7 グレー時間クレンジング
技法8 ポモドーロ・テクニック
技法9 逆説プランニング
技法10 習慣レバレッジ
技法11 行動デザインシート
技法12 ラーニングログ
技法13 ゲートキーパー
技法14 私淑
技法15 会読
技法16 カルテ・クセジュ
技法17 ラミのトポス
技法18 NDCトラバース
技法19 検索語みがき
技法20 シネクドキ探索
技法21 文献たぐりよせ
技法22 リサーチログ
技法23 事典
技法24 書誌
技法25 教科書
技法26 書籍探索
技法27 雑誌記事(論文)調査
技法28 目次マトリクス
技法29 引用マトリクス
技法30 要素マトリクス
技法31 タイム・スケール・マトリクス
技法32 四分割表
技法33 トゥールミン・モデル
技法34 転読
技法35 掬読
技法36 問読
技法37 限読
技法38 黙読
技法39 音読
技法40 指読
技法41 刻読
技法42 段落要約
技法43 筆写
技法44 注釈
技法45 鈴木式6分割ノート
技法46 レーニンノート
技法47 記憶法マッチング
技法48 PQRST法
技法49 プレマップ&ポストマップ
技法50 記憶術(ニーモニクス)
技法51 35ミニッツ・モジュール
技法52 シンクアラウド
技法53 わからないルートマップ
技法54 違う解き方
技法55 メタノート

上記のうちで、何が書いてあるのかが予想できた項目はいくつくらいあるでしょうか。それが少なければ少ないほど、本書を手許に置く必要度が高いと言えるでしょう。

ちなみに、本書は電子版よりも紙の本をおすすめします。一般的な百科事典は検索が容易な電子版やオンライン版が便利ですが、本書のテーマである「独学」に関しては、読者が適切な検索語を見つけられないケースが多いため、著者が用意した検索方法に頼るほうがいいからです。

その検索方法とは、巻末に貼り込まれた折り込みの「独学困りごと索引」です。
少し紹介します。
・この本の使い方がわからなかったら
・この本が分厚すぎて心が折れそうと思ったら
・なぜ学ぶのかと悩んだら
・怠け心が生まれたら
・自分の頭の悪さを嘆きたくなったら
・意志が弱くて挫折しそうになったら
・やる気が出なかったら
・ついつい先延ばししてしまうなら
・知りたいことをどうやって探せばいいかわからなかったら
・読むのが苦手なら
・情報の海に溺れたら
・事実かデマか迷ったら
・わからないことだらけで辛かったら
・わからなくて勉強をやめたくなったら

実際はこの倍以上の索引項目があります。それぞれに該当する技法の番号と掲載ページ数が付記されています。

ではまず、「この本の使い方がわからなかったら」で参照されている「本書の構成と取説」を見てみましょう。ここにはタテ軸とヨコ軸で「独学」の世界が表現されています。

タテ軸は時間の流れで、「発心」「資料収集」「読解」「記憶」「理解」という言葉が並んでいます。

ヨコ軸には図書館の分野別表記のように「総記」「哲学」「歴史」「社会」「自然」「工学」「産業」「芸術」「言語」「文学」という言葉が並んでいます。

このタテヨコが独学の世界のすべてです。分野が「独学の広がり」であり、時間が「独学の流れ」です。

そしてこの図の次のページにはこう書かれています。
***
独学者は何を学ぶかを自分で決める者でもある。『大全』を名乗る以上、何を目指す独学者にも役立つことを目的としている。このため、本書では汎用性に重きを置き、どの分野・トピックを学ぶ場合にも共通して役立つ技法を中心に編成し、前のページの図の横軸(独学の〈広がり〉)に合わせた学習分野ごとの編成を取らなかった。
***

本書は全体で4部構成となっています。
・第1部 これから独学に取り組む人のための技術
・第2部 独学者の外にある知識と出会うための技術
・第3部 知識を学び理解するための技術
・第4部 各技法を実際の独学の場面でどう使うかのケーススタディ

それぞれの部にはいくつかの章があり、各章の始めには「対話」が載せてあります。文章を読むのが苦手な人は、まず対話から読むことを著者は勧めています。ひとつの例を引用してみましょう。第1章の「志を立てる」の部分です。

***
(前略)
無知くん もう独学を続けられそうにありません。心が折れました。
(中略)
親父さん やめようにもやめられないなら、挫折してもまた性懲りもなく始めてしまうなら、そこにお前さんの独学を動機付ける核があるんだろう。(中略)「にもかかわらず」なところを掘ってみろ。ネガティブな経験にもかかわらず、お前はなぜ学ぶことをあきらめなかったのか? 挫折しても中断しても再開してしまったのはなぜなのか?
***

各章はこのような対話に続いて、1つまたは複数の技法が紹介、解説されています。したがって、本書は事典であるにもかかわらず、通読することも可能なようになっています。

それでは目次を紹介します。
・無知くんと親父さんの対話0 無知をどうにかしたいんです
・序文 まなぶことをあきらめられなかったすべての人々へ
・本書の構成と取説
・第1部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう
・第1章 志を立てる
・第2章 目標を描く
・第3章 動機付けを高める
・第4章 時間を確保する
・第5章 継続する
・第6章 環境を作る
・第2部 何を学べばよいかを見つけよう
・第7章 知りたいことを発見する
・第8章 資料を探し出す
・第9章 知識への扉を使う
・第10章 集めた資料を整理する
・第11章 情報を吟味する
・第3部 どのように学べばよいかを知ろう
・第12章 読む
・第13章 覚える
・第14章 わからないを克服する
・第15章 自分の独学法を生み出す
・第4部 独学の「土台」を作ろう
・国語独学の骨法
・英語(外国語)独学の骨法
・数学独学の骨法
・あとがき
・索引
・写真提供、引用元一覧
・独学困りごと索引

第4部には「章」がなく、「無知くんと親父さんの対話」も「技法」の紹介もありませんが、外国語や数学は独学でマスターしようとした人にとっては大きな壁でしょう。著者は「英語(外国語)独学の骨法」を次のように構成しています。
1 ロンブ・カトーの分数式
2 挫折なき塗り壁式学習法
3 子ども辞典と事典はツールであり教材である
4 会話、スモールトークを超えて
ある独学者の記録 英語

ロンブ・カトーは大学で物理学と化学を学んだ後、生活のために11もの外国語を独学で学んで通訳になったハンガリーの女性です。この人が提唱している「分数式」が外国語を学ぶ時の法則であると著者は言います。

分母に抑制・阻害、分子に費やした時間+モチベーション。この分数が成果とイコールであるというのです。そこから導かれるのは、外国語の学習に必要なのは最善の方法ではなく、学習者のモチベーションを維持することです。

「塗り壁式学習法」とは、急な崖を登ろうとするのではなく、ゆるやかなスロープを上るように学習していく方法です。本人が焦れてしまうくらいゆっくりと、1冊のテキストを繰り返し学習します。

そして次に、子ども向けのやさしい辞書を通読します。だんだんと対象年齢を上げていけば、最後には大人向けの辞書が読めるようになるでしょう。

会話をマスターしたいなら、よく使われるフレーズが載っている教科書を学んで定石を記憶し、レトリックやパブリック・スピーチを扱った本を読んで自分の言いたいことが言えるレベルに引き上げます。

本書にはそれぞれに理想的な教科書が紹介されているので、著者の言う通りにトレースするだけで、かなりの効果が上げられるでしょう。

「ある独学者の記録」では、小説仕立ての英語に挑戦した人の記録が描かれています。著者自身のことなのかどうかはわかりませんが、プロフィールとショートストーリーに紹介された本書の技法、参考文献なども載っていて、実用的です。

本書は読む人を選ぶ本ですが、「もっと学びたい!」という欲求が強いという自覚があれば、ぜひ手許に置いておくべきでしょう。現在の装幀だと、ハードに使いこなせばボロボロになりそうなので、そのうちに百科事典と同じような頑丈な装幀となった「豪華保存版」が出るかもしれません。


 

EC仙人のダメ出し!道場

 

有限会社スタイル・イー

有限会社スタイル・イー
代表:太田哲生
http://www.style-e.com/

今日は、ちょっと「品質」についてのお話から…
モノづくりや商品開発についての本などを読むと、品質について

「当たり前品質」、「一元品質」、「魅力的品質」、などという言葉がよく出てきます。

-----------------------------
「当たり前品質」とは
あって当たり前、なければ不良品として不満やクレームになるような必要最少限の品質。

例)便座のない便器、冷えないエアコン、暖かくならないストーブ、ブレーキの効かない車、すぐ落ちる化粧品、ファスナーの閉まらないバッグ、インクのすぐ詰まるボールペンなど、「当たり前品質」がなかったら腹立ちますよね!(笑)これらはあって当たり前なのです。

オンラインショップにおける当たり前品質は…
手に取るようにわかりやすい商品写真、細部写真、詳しい商品説明、便利な主要決済方法、着日時間指定の配送、注文受付メール、商品出荷メール、送り状追跡番号の案内など、あって当たり前ですね。

-----------------------------
「一元品質」とは
ない(少ない)と不満足になり、逆にあればあるほど満足度の向上につながる品質。
例)暖房便座、早く冷えるエアコン、即暖のストーブ、車のオプションの種類やエンジンのパワー、燃費のよさ、バッグの容量や収納ポケットの数、色数の多いボールペンなど。

オンラインショップにおける一元品質は…
例えば短納期、無料サンプルや試供品、返品交換、ギフト包装の種類選択肢、メッセージギフトカードの提供、送料の安さなど。
同じ商品が同じ値段でこれらの質の高いお店と低いお店があったら、やはり高いお店で買ってしまいますよね。

-----------------------------
「魅力的品質」とは
なくても気にならないが、一度経験すると大きな満足度につながり、慣れてしまうとなくてはならないものになるような品質

例)ウォシュレット(温水洗浄機能付き暖房便座)、AIセンサー付き加湿も空気清浄ウイルス除去までもできるフルオートのエアコン、車のバックカメラ、全方位カメラ、超軽量コンパクトに折りたためるバッグ、とんでもなく滑らかな書き心地のよいボールペンなど。

知らなかったり使ったことがなければ別にいらないやと思っていても、一度使ってそのよさを知るとものすごく買いたくなる動機となり、次回からはそれがなければ買わなくなるほど魅力的な機能。

これらは何もモノとしての商品の品質だけではありません。
お店や施設のサービスや接客などの品質でもいえることです。

例えばレストランで、「いらっしゃいませ」と言うのは当たり前品質。清潔で快適で冷暖房があるのも今では当たり前品質。
コロナ下では、消毒アルコールの設置や、換気、パーティション、ディスタンスの確保などももはや当たり前品質になりました。
なければ行かないどころか、「え? やってないの?」とクレームになりかねません。

おしぼりや、席数、メニューの豊富さ、座席の広さ、などは、あればあるほど嬉しい一元品質。
今なら一人ずつ消毒用アルコールナプキンの提供や、フェイスガードの提供、大皿の取り分けサービス、換気で寒いかもしれない客席に個々に足元電気ストーブを置けば魅力的品質となるでしょう。

オンラインショップにおける魅力的品質は…
例えば、お花などギフトの包装お届姿を写真で送ってくれるとか、配送前に宅配業者から在宅確認TELを入れるように指示してあるとか、24時間対応で質問に即返信をくれる、チャット対応してくれるなど…なければ気にならなかったし、なくても仕方ないと思っていたのに一度経験したら、そのお店の大きな魅力としてそれのない他店では買えなくなってしまうようなことはよくあります。

-----------------------------
「当たり前品質」は売れるオンラインショップにとっては必須条件。なければお話になりません。その上で 「一元品質」を増やしたり、「魅力的品質」を作っていくことでお客様満足度が上がります。

そして、その期待を超える品質が
「感動品質」です。

レストランなら、バースデーサプライズケーキや来店何人目記念のスペシャルギフト、ダンスショーやお土産付きなど。
今なら、「提携検査機関でPCR検査受けられます!」とか(笑)
そこまでやれば圧倒的「感動品質」(笑)

ネットショップでも、個々のお客様の好みを押さえた提案やお手紙、次回クーポン券、抽選くじ、試供品のプレゼント、おまけの一品など。「感動品質」の方法はいろいろと考えられます。

高額商品や大口注文の場合は、「店主が自らお届け!」なんてお店もたまに見かけます。

-----------------------------
ただ、品質には「逆評価品質」「無関心品質」なんてのもありますのでご注意ください。

「逆評価品質」とは
むしろあると(あり過ぎると)評価を下げる品質です。

例)多すぎる選択肢、高価格の原因になる過度な機能や仕様。
豪華な箱のせいで商品価格が高くなっていたり、環境的にエコでない過剰包装などもその一つです。他にもうっとおしい過度な接客、しつこいフォロー電話なども嫌がるお客様も少なくありませんので、気をつけましょう。

-----------------------------
「無関心品質」とは
関心のない人にとってはどうでもよい品質。的外れなこだわりなど。

例えば車の車載工具、説明書、車検証入れなどは、素材にこだわり豪華にしても、それほど顧客満足度につながりません。
当たり前品質で十分ですね。

その他、外からは見えない服の芯材とか、商品の見えない部分の色や素材にこだわるとか、すぐ食べるファーストフード店での長い賞味期限の商品とか。

言わなければ気づいてもらえないようなこだわりなども、「無関心品質」となってしまっていることがよくあります。

ただし、これらは言わなければ誰も気づかず無関心でも、逆にちゃんとストーリーを持ってアピールすれば、
「そんなところまで気配りしてるすごい店!」
という「魅力的品質」や「感動品質」にできる場合もあります。

意外と、ここにこだわるとマニアやコアなファンが付くポイントにもなり得るのです。

例えば、女性向けビジネスホテルや、飲食店の女子トイレが広くて豪華でアメニティが充実しているとか、ハンバーグのつなぎのパン粉にまで高級食パンのパン粉を使っているとか、ご飯を炊く時の水にまで実はこだわっているとか、伝えないと客も関心すら持たないが、ちゃんと伝えると魅力に変わることもあるのです。

むしろ、「無関心品質」はネットショップにおいては埋もれた宝の山であることも多いです。

皆さんのお店や商品についての「品質」に関して、この機会にぜひ考えてみてください。

-----------------------------
さて、本日のお店はまだ1年目のビギナーオンラインショップさん。
どんな品質をお持ちでしょうか?

それではダメ出し道場、始まりです!

ダメ出し!依頼ショップ
TURBO OSAKA NET SHOP

ショップ名 :
TURBO OSAKA NET SHOP さん

サイトURL:
https://www.turbo-osaka.com/

ショップの現状、お悩みの点など
現在2つのサイトを稼働中です。
ひとつはTURBO OSAKA NET SHOP
https://www.turbo-osaka.com/
で国内販売として稼働しております。
もう1つは海外向けのために設置しましたが、現在準備中です。
国内販売としては雑貨中心のショップで、2~10件/月くらいで、なかなか注文につながらなかったり、売り上げが上がりません。
決済方法や集客に問題があるのか、不備な点が知りたいです。
※もう一つの海外サイト
https://www.turbo-osaka-shop.com/

【第一印象:】うーん、特徴のない何でも屋さん…

トップページには、カジュアルブランドのバッグ類があるかと思うと、ハチミツやレトルト食品…

左のカテゴリーも食品、ファッション、コスメ、家電や防犯など、脈絡やコンセプトを感じられない品揃え。

店舗のキャッチコピーに
「カラフルな小物から使い勝手のよいリュック・バッグのほか携帯アクセサリー・レトルト食品など,心地よく感じることのできる生活雑貨を取り扱うネットショップです」
とあるように、いわゆるバラエティーショップ、何でも屋さんのようですが…

かといって、このお店でしか手に入らないような限定品やオリジナルブランド品があったり、特に価格訴求、競争力がありそうにも見えず、特別安いわけでもなさそうです。

品数も、全商品表示で32アイテム。うーん、少ないっ。

冒頭から、辛辣で恐縮ですが…
「特に特徴・強みのない何でも屋さん」
というのが第一印象です。

また、写真や商品説明文を見る限り、メーカーや仕入れ先の用意した物をそのまま使っているいわゆる「ドロップシッピング型」のお店のようです。

商品に関する店主(バイヤー)の思い入れや専門知識、こだわりも特に感じられません。バッグのブランドなども他店やAmazonなどで比較的よく見かける物ですし。

ネットショップコンサルタントとしてではなく、ネット通販ユーザーとして消費者目線で見ても、よほど探していた品があれば(他店に在庫がなければ)たまたま買うかも知れませんが…

そうでもなければこのお店で買う理由がまったく感じられません。

魅力不足です。

インタビューで浮き彫りになったこと

店主の麻尾さんは67歳。元々広告業界において折込広告の制作などに長年従事されていた方で、2018年に正社員としては退職され、第二の人生の仕事としてネットショップを起業。現在は広告の仕事をバイトとしてやりつつ、ネットショップ事業を運営。(おちゃのこ2店舗、外部1店舗)

当面はネットショップとバイトと年金とで前職の収入以上を目標としてスタートされたとのこと。

なので、大きな投資をしたり、人を雇ったりまでは考えておられず、ローリスク、ローリターンでも着実に収益の得られる事業として運営できることを優先しておられるようです。

おちゃのこ出店前から運営していた別サイトのほうで、外国人の方からお届け先がホテルや民泊施設の注文が結構あったとのことで、観光客や在留外国人向けに買いやすいサイトにすればもっと注文が増えるのでは? との思いから、当初(昨年)は、来日観光客や、在日外国人向けの英語サイトをやろうと、メニューやカテゴリー表示なども英語化でき、外国人向けの決済方法も豊富に選択できる「おちゃのこネット」を選ばれたのですが、今年に入って残念ながらコロナの影響で英語サイトは中断されているとのこと。

1人でなにもかもしなければいけないので、商品を次々と見つけて掲載していくのもなかなか思うように進まず、ご苦労されているようです。

具体的なダメ出し…

バッグ類などは典型的ですが、気になる細かな部分の拡大写真などがなく、手に取って確認するような買い物ができません。

在庫を持たない、自分で撮影しない(できない)ドロップシッピング店の宿命ですから仕方ないといえば仕方ないのですが、それを言い訳にしているようでは、ただ多くのお客様が「買わない」となるだけです。

仕入れ先さんに、しつこくお願いして詳細写真を撮ってもらったり、現物サンプルを貸してもらうなど、なんらかの対策を打つべきでしょう。バッグだけでなく、あらゆる商品がそうです。

食品もパッケージ写真だけで、調理・盛り付け写真もないのでは、「おいしそう! 食べたい!」なんて1ミリも思えませんよね。
https://www.turbo-osaka.com/product/4

雑誌やテレビ番組や、有名ブログ、インフルエンサーなどが紹介してくれているような商品ならそれでもよいのですが、特にないのであれば、せめてバイヤーとして「なぜその商品に惚れこんで仕入れたのか?」「どこをオススメしたいのか?」など自分の言葉でお客様に語る「セールストーク」を入れましょう。

単なる商品仕様の説明文は「当たり前品質」。オススメトークがあって初めて「魅力的品質」です。

30点
総評

今のまま、今のペース、今の商品数、今のお店のトータル品質では、いつまで経っても月に数件、数万円程度の売上が大きく伸びることはないと思います。

お小遣い稼ぎや生活の足しになればという意味では、大きな在庫リスクを負わず、受注発注方式のドロップシッピング型の運営は有りですが、それでは強みや特徴のないお店にはリピーターも付きにくく、出合い頭の衝動買い客を待つしかありませんので、よほど膨大な品揃え陳列でもしないと、なかなか思うように売れて儲かるお店にして行くのは難しいと思います。

本来バラエティーショップは、大型店、多店舗展開、膨大な品揃え、大量仕入れで低価格販売! という資金力・物流力が必要な業態です。

「1人でコツコツ」はなかなか割に合わず、成功店になるのは難しいと言わざるを得ません。

だからといって、「もうやめなさい!」というわけではありません!(^-^)

モノづくりができないスモールショップでも、比較的ローリスクで特徴や強みを作る方法もあります!

それは「セット商品」「キット商品」の企画です!

例えば、釣りを始めたい人は、何から揃えたらよいかわかりませんよね?
釣り竿、リール、糸、仕掛け、浮き、針、その他…
これら必要最小限の道具類をセットにしたとノウハウを書いた書籍やHow To動画があれば?

コロナの自粛で逆にブームのソロキャンプ(1人でキャンプ)を始めたい人は、テントやコンロ、寝袋、タープ、ストーブ、焚火台、炭や薪にノウハウ本やDVDなどのセットがあれば?

DIYを始めたいけど、工具がいろいろあって「何から買えばよいかわからない!」って方向けに、電動工具の基本セット+初めての棚、椅子、テーブルなど材料、一式とHow to冊子や動画…

同様に、手芸でも、料理でも、熱帯魚の飼育でも…

「何かを始めたい!」と思った時に何から揃えてよいかわからないし、それを自分で調べて、1つずつ買い回りするのが楽しい人もいるでしょうが、「準備のステップはすっ飛ばして手軽に始めたい!」って人も多いと思います。

この初心者向けの道具やグッズをセレクトしてセットにするなどは、モノづくりができなくても、他にはない付加価値のあるオンリーワン商品を生み出せるわけです。

もちろん、そのジャンルのノウハウや知識、情報と個々の商品を確実に揃えられる複数の仕入れ先の開拓がキーになりますが、それこそ小売業の持つべき【強み】のはずです。

スポーツでも、楽器でも、園芸でも、DIYでも、なんらかの趣味を始めようとするとかならずいろいろと買い揃える必要がありますが、教室やベテランさんに相談すると大抵はそこそこ高いモノを薦められてハードルが高いので、二の足を踏んでる方は多いのです。

「そこまで本気で継続できるかわからないので、とりあえず安価でお試し的に始めたい!」という客層狙いです。

自分が得意な趣味や特技があれば、そこから始めて考えてみるとよいでしょう。なければネットや専門書で勉強したり、身の回りにいる何か趣味や特技にハマってるマニアな友達に相談に乗ってもらうとよいでしょう。

話を元に戻しますが、当たり前品質だけの強みも特徴もないお店は、なかなか成功できません。
どんなことでもよいので、1つずつ魅力的品質を持つお店にし、いずれはファンの付く、感動品質のお店を目指しましょう。
そうすれば生き残れますし、SNSなどで客が客を呼んでくれるお店になって行くはずです。

おちゃのこ管理画面を操り、商品ページを作り、販売し、対応し、出荷するという「当たり前品質」はあるのですから、次は「魅力的品質」作り=【強み】作りから始めましょう。

以上、ダメ出し!道場 でした。(^^;)

──────────────────────────────

皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります!
マイナスムードに負けず、「ピンチはチャンス!」と思い、新しいアイデアと新商品開発、新サービス開発して乗り越えましょう!

差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください!
きっとヒントを見つけられます!

↓↓↓↓↓

EC仙人太田のプチコンサル始めます!
ここで、商品企画へのアイデアとヒントです!

毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。

最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。

そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています!

◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」

◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」

◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」

◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」

◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」

◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」

そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います!

通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で

1時間 10,000円 ポッキリ!
(延長可、10分 1500円)


にて電話インタビュー&プチコンサルをさせていただきたいと思います!
サブスクリプションではない1回価格ですので、ご安心ください(笑)

先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて)
待ちが多い場合はご連絡させていただきます。

下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。
───────────────────────────
宛先 jackandjon@gmail.com
メールの件名】:「ダメ出し!道場」見ました。プチコンサル希望。
↑↑↑↑↑
(件名で自動振り分けしていますので確実にコピペしてください)

内容:
【店舗名】:
【店舗URL】:
【ご氏名】:
【電話番号】:営業時間外でも連絡のつく携帯電話
【メールやLINE、Messengerなど気づきやすい連絡手段】:
【自店の特徴・強み・弱み】:
【相談したい点、見てほしい点、悩んでいる点など】:
───────────────────────────
以上、皆さまからのご相談・お申込みお待ちしております!



さて…
オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。
実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。
この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。

もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。


皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

2020年のデザイン道場も今回で最後となりました。
今回は、この1年のデザイン道場を振り返ります。
下記の一覧ページに全デザイン道場へのリンクがございます。
No.261~No.347が2020年のデザイン道場です。
今年は、テンプレートのカスタマイズよりも、スタイルシートのテクニックを中心にご紹介しました。
どんなサイトでも活用できますので、年末年始に是非ご覧になってください。

2021年も皆さんのお役に立てるデザイン道場をお届けしてまいります。
本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。

https://www.ocnk.net/ocnk_ma/design251-300.html

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

商品の見せ方

スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。

今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「商品の見せ方」について説明させて頂きます。

■商品を良く見せる工夫

ECサイトは商品が売れる事で収益が生まれます。
そのため、運営者はいかにサイトへ訪れてくれたユーザーが商品を買ってくれるようにするか、試行錯誤する日々の努力は欠かせません。

売り上げを伸ばす手段は様々ですが、そのうちの一つとして「商品の見せ方」にこだわりを持つ事が挙げられます。
当然ですがECサイトは一般的な実店舗を持つお店と違って、お客様が商品を手にとって目で確認する事が出来ません。
そのためにいかにインターネット上で商品を見てもらうか工夫が求められ、それが売り上げに直結すると言っても間違いではないでしょう。

一口に「商品の見せ方」といっても抽象的でしっくりこないかもしれませんので、実例をいくつか挙げてみましょう。

よくある例としましては、
・マウスを画像に合わせたりクリックしたりする事で拡大される
・商品を実際に使っている動画を載せる
・360度商品を確認できる画像
など、これらであれば一度は目にしたり、実際に使ってみたりした事のある方がいるのではないでしょうか?

例としてあげたのは商品画像の定番と言っても良い手法ではありますが、今ではアパレル系でモデルさんが実際に洋服を着て動いているのを確認できたり、商品のカスタマイズに合わせて完成系を表示させたりと、クオリティの高いシステムも登場してきています。

というようにいくつか商品の見せ方がありますが、これらを全て取り入れる必要があるという話ではありません。
ご自身の運営するECサイトに合わせてデザインを決定すると良いです。
例えばバッグや衣類などファッション系であったり、布団やクッションだったりする商品を取り扱っている場合、素材を確認しやすいように拡大機能をつける必要があると思います。

取り扱う商品のジャンルによってはそれほどハイクオリティなシステムを導入しなくても良いので、デザインに関しては検討しましょう。

■サイトデザインの工夫

商品の画像をいかに上手に見せるかというのは重要ですが、その他にも売り上げに影響するサイトデザインはたくさんあります。
例えば意識しておきたいのはファーストビューが挙げられます。

一般的なページのデザインでは、サイトに訪れた8割のユーザーが離脱してしまい、留まるのはたったの2割だと言われています。
重要なのはこの8割もいる離脱者をいかにサイトに留めようとするのかという事で、そのためにファーストビューを大切にするべきなのです。

一例を挙げますと、パッと商品ページを開いたときに細かい商品の説明が書かれているのと、大きく商品の写真が掲載されているのとでは、後者の方がインパクトが強いでしょう。

ユーザーの欲求を満たすのにはまず視覚からで、ファーストビューが読む気の失せる長文の商品紹介だったり、スクロールしなければ商品を確認できなかったりするようでは良くありません。

基本的に商品画像は大前提とも言えますが、そうでなくてもインパクトの強いキャッチフレーズを載せたりするような力強さは必要でしょう。
また、サイトの強みをアピールするのも良いです。
例えば他のサイトだと送料がかかるものでも、送料負担という強みを前面に押し出したり、即日お届けのように手早く対応してくれるメリットを書いたりと、ライバルサイトとの差別化を明確にする事で、ご自身のサイトから買ってもらえる可能性が高まるでしょう。

具体的にどういうファーストビューにすれば良いかイメージがわかないと言う場合には、有名なECサイトをいくつもチェックしてみると良いです。
力のあるサイトは特に商品ページにこだわっている事がほとんどで、かなり参考になる情報が得られる事は間違いないでしょう。

★POINT
・商品の見せ方を工夫する
・ファーストビューにこだわる

スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

21世紀の現在、「新聞スクラップ」をやっている人はどのくらい存在するのでしょうか。ノートやスクラップ帳に新聞記事などの切り抜きを貼り付ける、懐かしい手作りデータベース。じつは私はそれを続けています。といっても、電子的にですが。新聞の電子版が登場してからというもの、気になる記事を画面上でキャプチャーしてファイル名をつけ、フォルダに放り込むだけのズボラなものですが、暇なときに眺めると結構楽しいし、頭の刺激になるものです。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(https://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
https://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
https://www.facebook.com/ocnk.net

■おちゃのこネット公式twitter
https://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】https://www.ocnk.me/
【オートステップメール】https://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

お手軽ネットショップ開設・開業、ネットショップ作成

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2020 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.