なぜ人は〆切が守れないのでしょうか?号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

私たち物書きの業界には、泣く子も黙るキーワードがあります。「〆切」です。製造業なら「納期」という言葉が相当するのだと思いますが、「〆切」には少し違うニュアンスがあります。

それは制作者自身が必ずその〆切を守れるという絶対の自信を持っていないところに起因するのでしょう。ものづくりであれば、物理的な手順を守れば予想通りの時間で作れるという期待が守れるかもしれませんが、無から有を作る仕事は、予想通りにいかないことが多いものです。

もしかしたら書けないかもしれないという一抹の不安を抱きながら、編集者からの「明日は〆切ですが、大丈夫ですよね?」というプレッシャーに「はい、もちろんです!」と答えながら、まだ1行も書けていなかったりするのです。

こうして、物書きと編集者のバトルが発生します。居留守を使う、窓から逃げるなどは嘘でも誇張でもない事実です。私の知り合いの小説家は、編集者のふりをして印刷所に電話をかけ、本当のギリギリの〆切を聞き出してから安心して飲みに行きました。

物書きがそんなふうですから、編集者のほうもサバを読んで〆切を通告します。物書きはそのサバを見積もり、〆切を破ります。ベテランになればなるほど、その読み合いは深く、精密になっていきます。

「そんなことをしないで、さっさと書き始めて〆切を守ればいいのに」と周囲の人は思いますが、〆切を守らない物書きのほうが書くもののクオリティが高かったりするので困りものなのです。

もしかすると、物書きの脳内では、〆切前後の時間帯に何か特殊な脳内麻薬物質が出るのかもしれません。

それもこれも、人間には物事を先延ばししたいという欲望があるせいです。そこで今回のオススメ参考書は、先延ばしをしない生き方を教えてくれる本を選んでみました。

アイコンチャット

お知らせ おちゃのこネット管理画面のデザインが選択可能に

管理画面

おちゃのこネット管理画面のデザインが選択可能に!

おちゃのこネット管理画面のデザインが選択できるようになりました。
クラシック(現状)、モダン、クリアより選択できます。
詳細は、下記のFAQをご覧ください。
https://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281589&id=1417&artlang=ja

現状のデザインで利用される場合は、特に設定いただく必要はございません。
管理画面の機能に変更はありません。
また、この改良でログイン画面が下記デザインに変更となっております。
※この変更は全ユーザーさま共通となります。ログイン方法に変更はございません。
https://admin.ocnk.net/admin/login.php

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか

ピアーズ・スティール・著 池村千秋・訳 CCCメディアハウス・刊

1,800円 (税別)

出版元のCCCメディアハウスはその名の通り、TSUTAYAや徳間書店、主婦の友社、ネコ・パブリッシング、カメラのキタムラ、Tポイントなどを擁するカルチュア・コンビニエンス・クラブの子会社です。

出版社としての歴史は、1968年に設立された百科事典の出版社TBSブリタニカが発祥で、経営はTBS、サントリー、阪急と巡り、現在のCCCグループとなりました。

出版社として著名なのは雑誌で、「Pen」「FIGARO japon」「ニューズウィーク日本版」などが看板雑誌として知られています。

そして本書ですが、著者のピアーズ・スティールはカナダ・カルガリー大学ビジネススクール教授で先延ばしとモチベーション研究の第一人者と著者プロフィールにあります。先延ばしが研究対象になるのかと驚きますが、著者はミネソタ大学大学院でビジネスと心理学を研究し、博士号のテーマはずばり「先延ばし」だったそうです。

訳者の池村千秋は日経BP社やダイヤモンド社、CCCメディアハウスから多数の翻訳書を出している翻訳家です。

では本書の内容を帯まわりから見ていきましょう。
表1(業界用語で表紙のこと)帯にはこうあります。
***
「ぐうたら癖」はDNAに書き込まれていた!? 原因がわかれば克服法もみえてくる
DNA解析、脳科学、進化生物学、心理学……膨大な研究をメタ分析、「先延ばし」を徹底的に解き明かす
***

カバー袖の表2(表紙をめくった裏)側にはこうあります。
***
先延ばし研究10年超の世界的権威が、人類永遠の課題をユーモアたっぷりに解き明かす!
先延ばしするかしないかを決める「心の方程式」を初公開!
方程式から導いた克服のための13の行動プラン
***

そして著者は「はじめに」でこう語っています。
***
研究社にとってリサーチとは、「ミー・サーチ」である場合が多い。科学者はたいてい、ミー(自分)に関する問題をサーチ(調査)するために研究に取り組む。私が先延ばし癖の持ち主の気持ちを理解できるのは、それが自分も身に覚えのある悩みだからだ。
***

著者は、人生の長きに渡って、自分の先延ばし癖に苛立ち、歯がゆい思いをして生きてきました。涼しい顔でものごとをやり遂げる人を見るたびに、自分の駄目さ加減を思い知らされて、ふてくされ、筋違いの怒りを感じたといいます。

それが変わり始めたのは、心理学を勉強するようになってからでした。産業心理学、組織心理学という、職場における人間の行動と心理を科学的に研究する学問を専攻したことで、仕事の成果を向上させ、幸福感とやる気を増進させる方法を見つけたからです。

しかし、その道は平坦ではありませんでした。すでに先延ばし癖を研究した学術論文は、いろいろな言語で800本以上も発表されていて、そこには種々雑多な科学的手法とテクニックが用いられていました。それらをすべて読み解き、集約して仮説を導くのは至難の業です。

著者は「メタ分析」という手法を導入することで、その難関を突破しました。メタ分析とは、分析の分析とでもいうべきアプローチで、数学的な方法を用いて膨大な量の研究成果から共通の中核的要素を抽出するものです。著者はそのために専用のソフトウェアを開発して取り組みました。

それによって著者は次のような結論を得ました。
(1)先延ばしを生む原因の一端は、遺伝的要因、すなわち脳の構造にある
(2)現代社会の生活環境が原因で、先延ばし癖が深刻な流行病になっている

著者はこの2つの結論を簡単な数式にまとめ、「先延ばし方程式」と名付けます。そしてその方程式から、先延ばし癖を克服する方法を導き出しました。本書にはそれが紹介されています。

著者は「はじめに」の最後に、こう記しています。
***
数時間かけて本書を読み終わったとき、時間の使い方(時間の無駄遣いの仕方、と言うべきかもしれないが)に関して、あなたが新しい視点を獲得していれば幸いだ。
***

それでは目次を紹介しましょう。
・はじめに
・第1章 先延ばし人間の実像 逃避行動と衝動の関係は
・第2章 先延ばしの方程式 行動主義心理学が解き明かすタイプ別症状
・第3章 サボる脳のメカニズム 先延ばしの起源は9000年前だった
・第4章 現代社会は誘惑の巣窟 フェイスブック断ちが長続きしないわけ
・第5章 私たちが失うもの、悔やむもの キャリアも財産も健康も危ない
・第6章 企業と国家が払う代償 アメリカで1年間に生じる損失は10兆ドル
・第7章 自信喪失と自信過剰の最適バランス 「どうせ失敗する」を克服する
・第8章 やるべきことに価値を吹き込む 「課題が退屈」を克服する
・第9章 現在の衝動と未来のゴールを管理する 「誘惑に勝てない」を克服する
・第10章 さあ、先延ばしを克服しよう 必要なのは信じること

第1章に入ってすぐに「自己診断テスト」があります。9つの問いに1から5の段階で回答するようになっていて、1はほとんど、まったく該当しない、2はあまり該当しない、3は少し該当する、4は大いに該当する、5は非常に大いに該当する、です。

(1)合理的なレベルを超えて、ものごとを遅らせる
(2)やるべきことは、即座にやる
(3)もっと早く課題に手をつければよかったと、よく後悔する
(4)本当はよくないとわかっているのに、人生で先延ばしにしていることがある
(5)やるべきことがあれば、簡単な課題より先に、まずその課題に取り組む
(6)ものごとを先延ばししすぎた結果、不必要な不都合が生じたり、効率が悪化したりする
(7)もっと有効に時間を使えるはずなのに、と後悔する
(8)時間を賢く使っている
(9)いまやらなければならないことと別のことをしてしまう

合計点数を集計して、19点以下なら「最軽度」、23点以下なら「軽度」、31点以下なら「中程度」、36点以下なら「重度」、37点以上なら「最重度」です。

この章には「先延ばしの定義」が示されています。
「自分にとって好ましくない結果を招くと知りながら、自発的にものごとを延期すること」です。

第2章にも「自己診断テスト」があります。今度は問いの数が増えていますが、回答の5段階は同じです。

(1)時間をかけたほうがいい結果を残せる
(2)つまらない仕事には、やる気がわかない
(3)目先の楽しいことにうつつを抜かして、自分の首を絞める
(4)集中すれば、やるべきことはやり終えられる
(5)もっと仕事が楽しければいいのに、と思う
(6)先のことを考えずに、とりあえず楽しそうな課題をやる
(7)本気を出せば、結果はついてくる
(8)効率よく仕事を進められない
(9)目の前に誘惑があると、いても立ってもいられなくなる
(10)頑張ればうまくいくという自信がある
(11)仕事が退屈だ
(12)長期的な目標より、目先の快楽を追求してしまう
(13)自分は粘り強くて、ピンチに強いほうだ
(14)押しつけられた義務を果たそうとすると、気持ちが萎える
(15)楽しそうなものごとが目に入ると、やるべき課題を放り出して、そっちに引き寄せられてしまう
(16)どんな障害にぶつかっても、最後は乗り越えてみせる
(17)課題が退屈だと、集中力が切れやすく、つい楽しい妄想にふけってしまう
(18)楽しいことは、すぐにやりたい
(19)努力すれば、困難を克服できると思っている
(20)仕事が楽しくない
(21)将来の大きな快楽より、目先の小さな快楽を優先させる
(22)その気になれば、成功できると思っている
(23)退屈を感じると、目の前の課題と無関係なことを考えてしまう
(24)楽しいことを後回しにするのは、とてもつらい

今回はこの24の問いの答えを次のように集計します。
エディー指数=(1)+(4)+(7)+(10)+(13)+(16)+(19)+(22)
バレリー指数=(2)+(5)+(8)+(11)+(14)+(17)+(20)+(23)
トム指数=(3)+(6)+(9)+(12)+(15)+(18)+(21)+(24)

エディー指数が24点以上の人は、「どうせ失敗するときめつけるタイプ」です。自分の可能性を狭めて考えるため、実際に失敗する確率が高まり、先延ばしを繰り返します。

バレリー指数が24点以上の人は、「課題が退屈でたまらないタイプ」です。課題に価値を感じられないために、苦手なことに集中力が続かず、先延ばしを繰り返してしまいます。著者もこのタイプだったそうです。

トム指数が24点以上の人は、「目の前の誘惑に勝てないタイプ」です。衝動性の強さ、根気のなさ、自己コントロール能力の弱さ、集中力の乏しさが原因で先延ばしを繰り返してしまいます。

これらの要素から、著者は先延ばし癖の方程式を導き出しました。

(期待×価値)/(衝動性×遅れ)

第3章では、先延ばし癖が人間特有のものでないことが書かれています。衝動性は多くの動物に見られますが、計画性のある一部の動物は、衝動性と計画性のせめぎ合いの中で先延ばしをするそうです。

心理学者のジェームズ・マズールが鳩を対象に行った実験では、先に楽な選択をすると後が大変になると学習した鳩は、楽な選択をしないようになったそうです。

ではなぜ人間は、自分にとって損な先延ばしをしてしまうのか。著者はそれが人類の進化の過程で学び取られてきたものだと説明しています。

そして、人類は誘惑の多い現代社会に、まだ完全には適合していないと著者は言います。スーパーマーケットや冷蔵庫のない時代には十分だった忍耐力が、パソコンやゲーム機のある、達成までに長期間を要する課題がつきつけられる現代では不足だというわけです。

そのことについて詳細に述べているのが第4章です。そして第7章からは先延ばし癖克服のための行動プランが13種類、示されます。

「先延ばし」を切り口に、自分の行動パターンや性格を分析できる、興味深い読み物です。350ページを超える内容ですが、最後の57ページは参考文献などを示した「注」です。そちらも充分に読み応えがあります。


 

EC仙人のダメ出し!道場

 

有限会社スタイル・イー

有限会社スタイル・イー
代表:太田哲生
http://www.style-e.com/

全国的にテレワークやステイホームで通勤時間や移動時間が減った分、一人で過ごす時間や一人での楽しみにお金や時間を費やす、いわゆる「withコロナ的ライフスタイル」を送る人々が増えました。

それにより、断捨離やお掃除、料理や家事だったり、DIYや趣味にもおのずと意識が向けられ、それらに関連する業種のネットショップは賑わっているようです。

私も、この一年を振り返れば…旅行や外食、観劇やコンサートなど外出して使っていただろうお金はほとんど使わなくなっていますが…

その分、調理器具や家電、ペットのおもちゃや新しいフード、収納用の棚やベンチなどのDIYをしたり、そのための資材や工具などを買ったりしています。

車を持っている方は他の人と密にならずに移動出来るので、車に乗る時間も増え、車の整備やメンテナンスなど車への意識も増しているのかネットショップでのカー用品の購入機会も増えているようです。

私も車でのスマホやタブレットの充電器、室内補助照明器具やフロントガラスのコーティング剤などのカーケア品を買いました。

さて本日のお店は、静岡県にあるカー用品、特に洗車やクルマの各部位の掃除・クリーニング・コーティングなどに特化した品々を扱う専門店さんです。

私は窓ガラスのコーティング以外は、たまーに洗車機にかけて洗う程度なので、こんなにも専門的な洗車用品店があることに驚きながら拝見しました!

ダメ出し道場、始まりです!

ダメ出し!依頼ショップ
AQUAWING アクアウィング

ショップ名 :
洗車用品専門店 アクアウイング さん

サイトURL:
https://www.aquawing.net/

直営サイト(おちゃのこ)は、楽天市場店やAmazon店よりも売り上げが低く悩んでおります。ここ最近のリニューアルで、直営サイト(おちゃのこ)における弊社のネット通販全体(楽天、Amazon、Yahoo!、直営)の売上比率を、以前の5%から約20%まで上げることができましたが、さらに50%程度まで引き上げたく日々悩んでいます。
楽天・Yahoo!・Amazonから撤退する予定はありませんが、直営サイトの売上比率を上げて、通販の利益率を上げたい。現在は直営サイトの特典として他モール(楽天・Yahoo!・Amazon)の価格より3%OFFでやっています。
カートシステムのリニューアルや、管理システム全体も日々アップデートされ、とても使いやすく気に入っています。[HTML5テンプレート]レスポンシブデザインの登場・PCとスマホのページが共通になってからは、更新を頻繁に行うようになりました(以前は面倒なのもあって、他のモールと比べると更新作業が億劫でした)。

第一印象:プロ向け?個人で買える人は相当限られるのでは?…

まずは、私の車運転歴(所有歴)は37年間、トータルではもう12~13台位の車を乗り継いできたでしょうか。
若い頃は週末ごとにせっせと洗車したり、ワックスがけしたり、ガラスコートしたり、オイル交換やワイパーブレード交換ぐらいは自分でやる程度にはまぁまぁのカーユーザーだったと思います。

そんな私でも、トップページを見ても半分くらいの写真は何に使うのかわからない商品ですし、左メニューのカテゴリーを見ても分類が細かく、それぞれをどんな時にどんな順番で使えば良いかなどは正直ピンと来ませんでした。

左メニューの商品カテゴリーの下には「目的から探す」というメニューがあるのですが、ほとんどは商品に誘導しているだけで解説はありません。

ざっとトップページを見渡しても、初心者や素人にわかりやすく車の部位ごとのクリーニングを解説するようなコンテンツの総合メニュー的なモノは見当たらず。

ここはプロの業者さん向けか、商品を既に使ったことがあるか、よく知っている方だけを対象にしたお店なのかな?

というのが率直な印象でした。

少なくとも初めてカーオーナーになった方や、今までは洗車やクリーニングは業者任せ、人任せだったような洗車の素人、初心者の方は、どこから? 何から? 始めればよいのかよくわからない。

うーん、買う側のレベルを求められるお店だなぁという印象です。

他業種に例えるなら、業務用厨房機器のお店だったり、プロ用の建築資材や工具専門店のような感じでしょうか。初心者、素人にはハードル、敷居の高い店。

インタビューで浮き彫りになったこと

いつものようにお電話でインタビューさせていただきました。

オーナー店長の山下さんは現在45歳のバリバリの働き盛り。

創業までは飲食業など車とは全く違ったお仕事をされていたそうですが、車好きだったこともあり、1999年24歳の時に洗車カーケアの事業でアクアウイングを創業され、2002年には業界に先駆けて洗車専門のECサイトを立ち上げられたそうです。

事業内容はネットショップだけでなく、各種コーティング施工・塗膜研磨・ガラス研磨・車内クリーニングなどのカーディテイリングサービス全般と、それらに関わる商品の企画・輸入・販売とサービス事業とメーカー商社的な事業も行っておられます。

驚いたのは、山下さんは商品開発や資材や機材、原材料の仕入れからホームページの制作、更新、撮影、受注業務から梱包出荷まで、たった一人ですべてをこなすスーパー店長さんでした!

申し込み文にもありましたが、ネットは伸びて来たとはいえ、まだまだ20%程度、実店舗の方はカーケア(ボディやガラスのコーティング、クリーニングなど)のサービスも行っておられるのでかなりお忙しく、ネットショップに向き合う時間を十分に取るのは難しいと思うのですが…

現在、なんと

おちゃのこショップ、自社サイト、楽天店、Yahoo店、Amazon店の5サイト運営に加え、SNS は Youtube、twitter、Facebook、Instagram まで手掛けておられますが…
さすがに Youtube以外のSNSは手が付けられない状況だとか。

うーん、これは私の目から見ても3~4人でも結構大変なボリュームだと思います。若くて元気なうちは良いですが、無理が続けば心身に負担も溜まります。ちょっとこれから先の事を考えて行く時期かもしれませんね。

プロ用のレベルの高い商品ですが、どんな客層がどんなところから来店してくるのかを伺ってみたところ、

日本最大級のクルマSNSといわれ、車そのものだけでなくカー用品のレビューなども満載の 「みんカラ」 というサイトでの口コミなどをきっかけにアクセスして来られるお客様が多いようです。
「みんカラ」 https://minkara.carview.co.jp/

なるほど、納得です。私も車のちょっとした修理や保守などの際に検索すると、頻繁に「みんカラ」のユーザーレビューにたどり着き、参考にさせてもらっています。

大手カー用品店などでは扱ってないけれど、実は隠れた優良商品!
なんてものもよく見つけますので、カー用品業界においては影響力のとても大きいサイトですね。特にスマホ普及で簡単に投稿できて、また簡単にネットショッピング出来る時代になってきたので、なおさら「みんカラ」の影響力は大きくなっているのかもしれませんね。

アクアウイングさんでは現在、汚れ落としの洗剤やクリーナー、コーティング剤などのケミカル品だけでなく、イタリア製のRUPESというポリッシャー専門の電動工具とそのアクセサリーや消耗品類にも力を入れておられるとのことです。

まだまだやりたいことが山のようにある志の高い、今風に言えば「意識高い系!」の社長さんでした!

具体的なダメ出し…

細かい事はさておき、アクアウイングさんの場合はまずはこれだけ!

カーケア・カークリーニングの総合メニュー・ナビになるような解説ページが欲しいです。

具体的なイメージとしては…車のボディのイラストに各部位ごとに
(1)→フロントガラス、(2)→ボンネット、(3)ホイール、(4)→タイヤ
のように番号が付いていて、それぞれをクリックすると別ページに飛んで、そこでまずは部位ごとの掃除やケア方法・手順を写真や動画で解説し、それに使う工具やケミカル類を一覧で掲載し各商品ページにリンクする。

そのようなガイダンス、ナビがあるとショップ全体の印象がグッとわかりやすく買い周りしやすくなると思います。

個々の商品についてももう少し、初見のお客様の目線になって、ちゃんとメーカーや商品のプロフィールを紹介したり、できるだけ写真と動画で具体的に使い方を解説していくことで「それ欲しい!私もやってみたい!」が喚起されると思います。

例えば、力を入れておられる RUPESのポリッシャー工具類
https://www.aquawing.net/product-list/48

セットも含めて8種類、工具だけでも4~5種類あると思うのですが、それぞれどんな時に選べばいいのか? 比較表もなければ、それ以前にそもそも RUPES ってメーカーについての説明もない。

輸入品とはあるので海外品だということはわかっても、イタリア製、それもイタリアのトップメーカーだという説明すらありません(苦笑)。

その他商品説明文も、例えば「オービット径」とはなんぞや?
「シングルアクション」「ダブルアクション」とは?
プロ向け、上級者向けだとしても、あまりに不親切で情報不足ではないでしょうか。

お客様皆が山下社長と同じ知識レベルを持っているとは限りません。

これは業界歴、事業歴、職歴が長いプロショップ、専門店にはありがちなのですが、自分にとっての「当たり前・常識」はお客様にとっては「障壁・敷居の高さ」になってしまうのです。

ご自身が創業時から数年間で上級レベルに至った勉強のステップ・経験を端的にわかりやすく段階的に説明してあげる。

それができてこそ、プロショップです。
プロならわかれ! 自分で勉強しろ! 背中を見て盗め! は弟子には言っても、お客様に言ってはいけません(笑)。

最近では、そういうのはパワハラ上司・パワハラ師匠と呼ばれて逃げて行く部下や弟子も少なくない世の中みたいですが(苦笑)。

お客様は少しでも敷居の高さを感じさせただけですぐに逃げて行ってしまいます。(^^;)

RUPES以外のケミカル類も、まずはプロフィール的紹介と種類の比較、特徴などを一覧で比較検討できるような基点となるページが欲しいですね。

65点
総評

せっかくの良い商品、良いサービスがてんこ盛りな会社・お店なのに、このおちゃのこショップに限って言えば、とりあえず商品をだーーーーーーっと羅列、陳列してあるだけで、
「洗車やカーディテイリングについてわかっているお客さんだけ自分で必要な商品を見つけて選んで買って行ってね! よくわからない素人さん・初心者さんはあんまし相手にしてないよ。うちは敷居の高い店だよ」

そんな雰囲気すら感じてしまいます。
実際に私レベルごときのカーケアの知識や経験では、このおちゃのこサイトだけを見ても、なかなか自信を持って「よし! この商品を買って使ってみよう! やってみよう!」という気持にはなりませんでした。

──────────────────────────────
物語で言えば起承転結の 起→承→ がなく 転→結、転→結ばかり
──────────────────────────────
ネットショップにおいての起承転結はこんな感じでしょうか。

起:ん? 何これ? どんな商品? 良さそう! と興味を引き起こす

承:なるほどー、そういう商品なんだー と理解させる

転:強み特徴は? 価格は? ライバル品と比較は? コストパフォーマンスは? 欠点は? 魅力の方が勝ってる? と不安や懸念を消す

結:ぜひ買ってください。カートへ入れて決済してください。

ですが、現状のおちゃのこショップは…

「商品の強み特徴(転)」→「買って!(結)」
「商品の強み特徴(転)」→「買って!(結)」

ばかり。
なので、既に興味を持って十分に理解しているお客様だけしか買えない(買わない)サイトになってしまっていると思います。

ただ、アクアウイングさんの場合は、自社サイトやみんカラなどで 起承の部分を喚起しておちゃのこショップはあくまでショップカートとして転結させれば十分である、という戦略であるならば、まあ今のままでも悪くはないのですが…

おちゃのこショップに初見で来るお客様は逃がしてしまうことになるので、できればおちゃのこショップ内にも起→承→ に相当するコンテンツを用意して、おちゃのこショップ単独でも、少しでも多くの新規顧客を掴まえるようにされた方が良いと思います。

現状 Google で「アクアウイング 洗車」と検索すると、楽天、自社サイト、Amazon を抑えて おちゃのこショップが最上位にヒットします。おちゃのこショップから優先的に入ってくるお客様もいらっしゃるわけで、しっかり興味を持たせ惹きつけないのはもったいない限りです。

また、サイト内でもあちらこちらにyoutube 動画が埋め込んでありますが、4年ほど前からYoutubeの活用を始められたようですね。
https://www.youtube.com/channel/UC563rfnQFI3mug6dY58qr_g/videos

まだまだチャンネル登録者数や再生回数も少ないとはいえ、最新の動画はサムネイルやテロップなど編集スキルも高まって再生回数も増えてきているようですので、youtube からのより多くの集客と商品認知も今後大きく期待されるところではないでしょうか。

ケミカル品や電動工具類など、スペックだけでなく、使い方次第でその効果の良し悪しが分れてしまう商品には、動画でしっかりと使い方解説をするのはとても有効だと思います。

動画撮影や編集のテクニックも磨かれているようですので、これからに期待したいところですね!

業種、商材的にもYoutube や SNSの 口コミからの誘導性、親和性が高いと思いますので、サイトの改善ができたら、ぜひ次はSNSの有効活用に取り組んでください。

あとは、事業成長のキーになるのはスタッフの採用・育成かと思います。お一人は身軽でリスクも少ないですが、ご自身の限界=会社の限界でもあります。これから徐々に年齢も重ねて、体力も無理も前のようには利かなくなってくることも想定しておかねばなりません。

スタッフがいれば人件費などリスクやコストも増しますが、安心感も可能性も大きく増します。機械やITツールとは違って人財はすぐには育ちません。5年後、10年後を見据えて準備を始めておきましょう。

将来構想構築に何かあればお気軽にご相談ください。

以上、ダメ出し!道場 でした。(^^;)

──────────────────────────────
あとがき

天気も良いし、たまには洗車してみよーかなー!?
(たぶん、せんと思う…(苦笑))

──────────────────────────────

皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります!
マイナスムードに負けず、「ピンチはチャンス!」と思い、新しいアイデアと新商品開発、新サービス開発して乗り越えましょう!

差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください!
きっとヒントを見つけられます!

↓↓↓↓↓

EC仙人太田のプチコンサル始めます!
ここで、商品企画へのアイデアとヒントです!

毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。

最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。

そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています!

◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」

◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」

◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」

◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」

◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」

◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」

そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います!

通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で

1時間 10,000円 ポッキリ!
(延長可、10分 1500円)


にて電話インタビュー&プチコンサルをさせていただきたいと思います!
サブスクリプションではない1回価格ですので、ご安心ください(笑)

先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて)
待ちが多い場合はご連絡させていただきます。

下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。
───────────────────────────
宛先 jackandjon@gmail.com
メールの件名】:「ダメ出し!道場」見ました。プチコンサル希望。
↑↑↑↑↑
(件名で自動振り分けしていますので確実にコピペしてください)

内容:
【店舗名】:
【店舗URL】:
【ご氏名】:
【電話番号】:営業時間外でも連絡のつく携帯電話
【メールやLINE、Messengerなど気づきやすい連絡手段】:
【自店の特徴・強み・弱み】:
【相談したい点、見てほしい点、悩んでいる点など】:
───────────────────────────
以上、皆さまからのご相談・お申込みお待ちしております!



さて…
オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。
実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。
この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。

もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回のデザイン道場は、タイトルテキスト横に直線を引く方法をご紹介します。






スタイルシートを編集する

デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。

●HTML

<div class="txtline">テキスト</div>



●スタイルシート

.txtline {
display: flex;
align-items: center;
font-size: 20px;
text-align: left;
color: #000000;
}

.txtline::after {
border-top: 1px solid #000000;
content: "";
flex-grow: 1;
margin-left: 1rem;
}

 
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

有効活用すべきSNS

スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。

今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「有効活用すべきSNS」について説明させて頂きます。

■SNSを運営に活かす

ECサイトを運営において、今の時代ではSNSを活用されることが多くなっています。

「Facebook」「Twitter」「LINE」「Instagram」と、これらが主要なSNSという認識が強いかと思います。

自サイトを広めていくのに今やSNSは欠かせないツールの一つとなっているため、例え苦手意識があったとしても積極的に取り入れていくべきです。

実際に有名企業はもちろん、ECサイトであってもSNSを活用して自社や自サイトの宣伝をしているのが多く見受けられます。

SNSの種類によって特色が異なりますので、その点を理解した上で使い分けるようにしましょう。

例えば今若者に人気のあるInstagramですが、こちらは画像や動画の投稿をメインとしたサービスになっており、文章は短く、ハッシュタグを設定して拡散する特徴があります。

ECサイトのような商品を取り扱うサイトの場合、商品画像や実際の使用動画などをユーザーにみてもらいたいところでありますので、Instagramは比較的相性が良いのではないでしょうか。

そしてTwitterですが、こちらは企業アカウントが多く見受けられることもあるように、集客効果に見込めるSNSの一つといえます。

Twitterは、投稿した内容をリツイートしてもらうことで拡散し、より多くの人の目に触れる可能性がありますので、投稿内容によってはかなりの宣伝効果も見込めるでしょう。

そしてFacebookですが、こちらは世界最大級の規模を誇るSNSとして知られています。

その他のSNSとの違いとしては、実名で登録するのが一般的な利用方法で、インターネットでの繋がりを持つのに便利なサービスということです。

国内でのユーザーは2,800万人ほどといわれており、上手に活用することができれば、かなりの集客効果を期待できます。

そしてLINEですが、どちらかというと今やメッセージのやりとりをするメールのような形で利用する認識が強いかもしれません。

しかし中にはLINEをビジネスに利用している例もあります。例えば公式アカウントを作成し、お客さんとコミュニケーションをとったり、タイムラインで最新の情報を公開したりという形です。

様々なSNSサービスがありますが、これらの主要となるサービスに関しては、耳にしたことがあるという方が多いのではないかと思います。

SNSのほかに、動画を中心とする集客をする場合にはYouTubeが便利です。

今や動画サイトとして世界的に有名で、一般の方でも気軽に動画の投稿が行えるサービスとなっています。

ECサイトの集客に繋げることはもちろん可能ですが、商品の購入につなげると言うよりは集客効果を上げる方に向いているかもしれません。

YouTubeの場合、商品のHow To動画のようなものが多く、そこからリンクを通じて自サイトに誘導するというのではなく、その場で悩みを解決してもらったり、商品への理解を深めてもらったりすることの方が多いかもしれません。

■検索エンジンに頼らない集客が可能に

SNSを利用しない場合、基本的にはGoogleやYahoo!などの検索エンジンからのアクセスを期待するしかなくなってしまいます。

決してライバルが少ない訳ではないECサイト業界、ライバルは当然のようにSNSを利用して運営することでしょう。

そうしますと、そのような便利なサービスを利用しないと、競争においてかれてしまう心配も出てきます。

とはいえ、例えばTwitterにしろInstagramにしろSNSでの集客を始めたとして、フォロワー数が少ないと全然見られていないのでは?と心配になることでしょう。

もちろん始めたばかりの方は誰しもフォロワー数が少ないところからスタートしますが、コツコツ自分からフォローしてコミュニケーションをとることでフォロワー数が増えたりすることもありますし、興味を持ってくれる人がツイートやハッシュタグからフォローのリクエストをしてくれる可能性もあります。

いずれにしましても、ECサイトの集客にはぜひSNSを有効活用してみてはいかがでしょう。

★POINT
・SNSは積極的に活用するべき
・地道に焦らずフォロワー数を増やそう

スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

予想通り、「先延ばし人間」には物書きが多いそうです。好意的に考えると、衝動の強さが創造性に関連しているのでしょうか。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(https://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
https://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
https://www.facebook.com/ocnk.net

■おちゃのこネット公式twitter
https://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】https://www.ocnk.me/
【オートステップメール】https://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

お手軽ネットショップ開設・開業、ネットショップ作成

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2021 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.