![]() 「『制度疲労』から抜け出す方法とは?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
新型コロナワクチンの予約でサーバーがパンクしたり、電話がつながらなかったりのトラブルが報道されています。そのたびに政府や行政が批判され、「何をやっているのか?」との声が上がります。
果たして東京オリンピック・パラリンピックは本当に開催できるのか? という問題も、残り時間が少なくなるとともに深刻になってきました。「開催は中止すべき」「万難を排して開催するべき」というそれぞれの意見の署名を集める人も登場しましたが、いまのところ「中止」が圧倒的なようです。
また、「なぜ世界トップクラスの病床数を誇る日本でコロナの病床が逼迫するのか」という問題も根が深く厄介です。それらの問題を並べてみると、日本という国がいろいろと「制度疲労」を起こしていることがわかります。
人間の体も、老化してくるといろいろな問題が起こります。それと同様に、国という複雑なシステムも時間の経過とともに現状に合わない部分が現れ、トラブルの種になります。
それを改善し、最適化するためには何らかの「変化」が必要ですが、それがうまくいかないのは、「変えたくない」という勢力が存在するからです。個々のわがままを抑え、変えるべき部分を勇気を持って変えていくためには、活発な情報の収集とコミュニケーションが欠かせません。しかし今の時代は、特に均質なコミュニケーションに問題があるようです。
今回の「オススメ参考書」では、短時間で伝えたいことを伝えるノウハウ本を取り上げてみました。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス |
お知らせ デザインプランに事例を追加しました
おちゃのこネットデザイン作成プランに 大変ご好評をいただいているおちゃのこネットデザイン作成プランに、ご利用いただいたショップさまの作成事例を追加しました。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() 「シンプル爽やかでオシャレな犬グッズショップ」という第一印象です 犬グッズのネットショップとして見ればそれでも十分なのですが… 良いものを淡々と作って、わかる人にだけわかって買ってもらえれば、それで自社にとって十分な売り上げや利益も出ていれば、それも悪くはないのですが… 「もっと売り上げ、収益を伸ばしたい。より多くの新たなお客様にも知って買って欲しい」と思われるなら、もう少しアピールすべき点は前面に出していく必要があると感じました。 ![]() ![]() いつものように、店長さんにお電話でインタビューさせていただきました。 店長の成澤さんは、もともとは東京在住で、アパレルの業界でデザインや商品開発のご経験があり、1999年に独立し、当初は犬グッズではなく人間用の衣類からスタートされ、ご自身で企画・デザイン・縫製し、ネット販売を始められました。 その後犬用のグッズを手掛けられ、犬グッズ専門店にされたとのことです。 ほとんどどこにも説明がありませんが、布製品は成澤店長の企画・デザイン・縫製・パッケージの完全オリジナル製品ですし、金属タグや革製品、陶器などは地元の工房や職人さんたちへ製造委託したオリジナル商品だそうです。 ご本人にとってはコツコツと一つ一つの積み重ねの結果で今や当たり前のようにこなしていらっしゃいますが、何から何までお一人は本当に凄いことです。 もともとはご両親がリタイア後に東京から栃木県那須町に移住されていたのもあって、那須に来るようになったのをご縁に、ご自身も夫どのと共に那須に移住し、2006年に bee+beeさん実店舗もオープンされ、現在に至るそうです。 夫どのは、bee+beeさんのお仕事ではなく、那須に移住して就農し、農園経営をされており、bee+beeさんの店舗のお隣では農園の販売店もなさっているそうです。 那須は、神奈川県の葉山と同様、皇室御用邸もあるためか、関東においては上品で落ち着きのあるとてもイメージの良い町です。 私もかなり昔ですが、夏に旅行したことがあります。とても過ごしやすく爽やかな高原リゾート地の印象で、機会があればぜひまた行ってみたい所です。 そこに仕事があって移住できるならば、憧れの候補地の一つになる土地なのではないかと思います。 bee+bee さんは栃木県那須町という、いわばブランド立地にあるメーカーショップですので、せっかくの長所をもっとアピールされるべきだと思います。 ![]() ![]() おちゃのこネットではまだ5年目のお店ですが、ネットショップ歴は20年近くとベテラン店長さんでもあり、デザインや商品写真の撮り方などのスキルは十分だと思います。 以下気付いた点をいくつか列記して参ります。 ・ワンちゃんが使うグッズですので、商品全体的に舐めたり齧ったり万一飲み込んでしまったりした際にも、毒性や有害性の高い素材や染料などはできるだけ使っていない旨が記してあると、飼い主としては安心感があります。 ・ソフトIDタグ →恐らく撮影時期がかなり古いためか、写真の解像度が低く、クリックしても画像が大きくならず小さくなり、文字の質感などわかりにくいです。最近のお客様のスマホやPC画面は高解像度化しており、拡大表示して細部を見られるので、随時写真の撮り直しを進めて行きましょう。 ・チョーカーやカラー(首輪類)は、サイズの計り方が商品ページの説明文の中にテキストだけで記してはありますが、初めて飼う方にとって適切なサイズの計り方はこれだけでは難しいと思います。 キツイと可哀そうと、つい大き目(緩め)に計って購入され、万一散歩中に抜けて逃げたり、事故にあったり、他人にケガをさせてしまったりしては大変です。 個々の商品だけでなく、お店全体の共通事項として、「サイズについて」というフリーページを作り、そこに正しいサイズの計り方のページを写真やイラスト、動画などを交えてコンテンツを用意し、お客様も不安なく安心して計測、注文できるようにして参りましょう。 ご質問のサイズ別の探し方に関しても、上記「サイズについて」というフリーページで、SSサイズはこんな犬種、Sサイズはこんな犬種 というような参考表や、実寸サイズをカラー、リード、など主要商品で写真と共に示しておくとわかりやすいですし、サイズで串刺し検索結果を表示できるようなビューをメニュー化しておくなどはできるのではないでしょうか。 ・IDタグ類の文字数、サイズと価格の説明不足 IDタグ類はサイズと、刻印する文字数の組み合わせで値段が変わるようですが、現状ではカートに入れる際のオプションを選んで初めて値段がわかります。「それでわかるだろう」ではなく、価格表を載せるなど一覧性のよい価格表示を心がけましょう。 具体策としてはExcelで 簡単な表を作り、スクショして画像として保存し、それを商品画像の一つとして載せておくだけでもわかりやすいと思います。 ・マナーベルト や カフェマット 、マナーポーチなど初心者には目新しく耳慣れない商品がありますが、これらも「わかるだろう」ではなく、知らないお客様を前提とした丁寧な商品説明や実際のワンちゃんの使用シーン、パッドのセットの仕方などの説明も欲しいところです。 逆に初心者の方はちゃんと説明すれば、「あぁ、なるほど、こういうシチュエーションにはこの商品があった方が良いね!」「持ってると便利ね」「持ってるとオシャレで意識高い系に見えるね!」と購入動機に繋がることも多いと思います。 ・フードボール(食器)は商品そのものの写真だけではサイズ感が伝わりにくいので、ワンちゃんの使用シーンや、比較対象物を置いた写真をぜひご用意ください。長年やって慣れてくると、自分にとっては商品は当たり前になってきますが、通販のお客様には「初見」なのでサイズ感はわらない、勘違いしてしまいがちな物ですので気を付けましょう。 ・クールカラー これも、知っている人には当たり前でも商品名がそこまで認知されていない商品ですので、せめて「暑さ対策 クールカラー」などとわかりやすい商品名にされるなどしてはいかがでしょうか。 ・アイアンリードフック 犬を多数飼ってきた私でも一瞬、犬を繋いでおくものかな? と勘違いしたので、その辺りの注意点(グッズをかけるだけでワンちゃんを繋がないで!)、耐荷重などの強度など、安全面での注意は必要だと思います。ペットのグッズにはファッション面だけでなく安全面の説明も必要になる物もあると思いますので気を付けましょう。 ![]() ![]() ![]() 上にも述べましたが、商品の企画・デザイン・製造からパッケージ、ショップサイトのデザイン制作、受注接客、梱包出荷に至るまですべて店長さんお一人でなさっておられるとのこと。正にスーパー店長さん。頭が下がります。 お好きな仕事をしながら田舎でのゆとりある生活を。本当に、これからの日本人の憧れのライフスタイルを先取りされている店長さんです。 商品のセンスやクオリティも高く、ネットショップのスキルや質もまずまずで、スタッフを雇って製造やショップ運営をもっと積極的に行えば、業績をさらに伸ばすことはそんなに難しくないお店だと思います。 が、成澤さんのお電話での明るく穏やかで幸せそうな雰囲気を感じると、無理せず、今のままbee+beeのお仕事はお一人でも、家族に支えられゆとりある生活と、お客様に喜ばれる商品作り、お店経営ができているのは理想的なんじゃないかなー などと感じました。 かつて、インターネットが普及してきてネット販売という業態ができた頃、これからは満員電車に長時間揺られて通勤するような都会に住まなくても、地方から全国を相手に商売できてゆとりあるライフスタイルを送れるような時代になる! なんていわれていたのを思い出しましたが、それからかれこれ20年以上。 そんな時代はなかなかこないと思っていましたが、ここにその理想!? とするような店長さんがいらっしゃいました(^^;) とはいえ、それも、そこそこの売り上げ、収益があってこそ。 Instagram や Youtube などでの情報発信にもチャレンジされていますし、ファンの方の投稿なども増えるポテンシャルもあると思います。 ポテンシャルとしては、他にも、ドッググッズだけでなくオーナーグッズのアイテムを増やしたり、夫どのの農園での野菜類の余りなどでドライフード(ペット向けの安全なおやつ)の開発をするとか… まだまだ伸びしろも多いと感じました。機会があればぜひまたブレストいたしましょう(^^;) 以上、ダメ出し!道場 でした。 ────────────────────────────── 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、トップ画像のコメント欄の文字をデザインする方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
デザイン管理→画像とコメントの設定のトップ画像欄に下記のHTMLを貼り付けてください。
位置については、左上、左下、右上、右下より選択ください。
<div class="topimage_copy">2021 Spring&Summer
<span class="topimage_subcopy">Tops/Pants & leggings/Dresses/Shoes/Others</span></div>
デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。
※貼り付け位置は最下部にお願いします。
.topimage_copyにfont-familyでフォントを設定することで、よりデザインされた文字で表示できます。
font-familyについては、ご自身で設定してください。
color: #FFFFFF;
が文字色となります。背景色が薄い色の写真に重ねる時は、黒などに変更してください。
.topimage_copy {
font-size: 16px;
color: #FFFFFF;
text-shadow: rgba(0,0,0,.2) 1px 1px 10px, rgba(0,0,0,.2) -1px 1px 10px;
}
.topimage_subcopy {
display: block;
font-size: 10px;
}
.annotation_left_bottom,
.annotation_right_bottom {
bottom: 80px;
}
.annotation_left_top,
.annotation_right_top {
top: 80px;
}
@media only screen and (min-width: 840px) {
.topimage_copy {
font-size: 25px;
}
.topimage_subcopy {
font-size: 12px;
}
}
![]() |
![]() 売れるサイトに仕上げる方法 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「売れるサイトに仕上げる方法」について説明させて頂きます。
■サイトを派手にする必要はない
売れるECサイトなのかどうかは、ユーザーが使いやすいと思ってくれるのかが影響しています。
たとえ訪れたユーザーが欲しい商品を取り扱っていたとしても使いづらかったり見づらかったりするサイトですと、購入手続きを終える前にサイトから離脱してしまう可能性があります。
そのような購買意欲がある方がサイトを訪問してくれたチャンスを逃さないためにも、サイトデザインや構成はしっかりと検討しておくべきです。
現代ではインターネット上での買い物も当たり前になり、ECサイトの数も非常に多くなってきています。
つまりそれだけお手本がインターネット上にあるということですが、大手企業サイトとその他のサイトを見比べてみたことはあるでしょうか。
大手のファッションブランドのwebサイトは比較的デザインがシンプルであることが多いように思われます。
シンプルというと抽象的かもしれませんが、大手サイトは無駄がなく使い方がはっきりしている印象があります。
なおかつ商品がよく見えるデザイン性が保たれているので、すごくユーザー視点としては見やすく使いやすいものが多いです。
■購入までのプロセスを明確に
ユーザーが購入手続きを終える前にサイトを離脱してしまう原因の一つに、購入までのプロセスが不明確であることです。
とはいったものの、購入までに必要な手続きというのはどこのサイトもそれほど大きな違いはありません。
個人情報や支払い方法などを入力し、あっても任意回答のアンケートを入力するといったところでしょう。
なので大切なこととしては、サイト内の回遊から購入画面へ遷移しやすくすること、そして必要な情報はしっかり提示することです。
購入画面への案内は、小さなことをあげるとボタンのデザインが目立ってわかりやすかったり、ナビデザインやフッターデザインが明確でサイト内の回遊をしやすかったりすることです。
簡単にいえば訪れてくれたユーザーをサイト内で迷子にさせてしまってはいけないということです。
とはいえどんなサイトでもユーザーはどのようにして商品を選択し購入手続きまで持っていくのか少なからず考えることになりますので、ふと手を止めてしまった時でも困らないような構成にしておくべきです。
ユーザーが困ったときを考慮した時の情報の提供方法としては、フッターに情報をまとめているケースが多いでしょう。
例としてはご利用ガイドといった形でリンクを用意して、サイト内のご利用方法、フローなどを紹介する方法です。
また、フッターを利用して配送や手数料、お問い合わせや支払い方法など、購入に関連するユーザーが知りたい情報をまとめておくとよりよいでしょう。
■サイトの第一印象をよくする
サイトの構成を改善しユーザーの使いやすさを向上させるのとは別に、第一印象をよくすることも重要です。
ご自身で見知らぬウェブサイトを訪れたときに経験があるかもしれませんが、第一印象が怪しかったり、見づらそうな印象を受けたりした時、すぐさまサイトから離脱されることが多いかと思います。
ECサイトは店頭での買い物と違い、お客様に対して信頼感を持ってもらうことがとても重要です。
とはいえどういった第一印象を作り上げるのが良いかわからないこともあるかと思います。
それはまず、ご自身のサイトのターゲットをイメージされることです。
例えば女性がメインのターゲットである場合、清潔感があったりピンク系の可愛らしい配色を使ったりするなどの改善方法があります。
ただこればかりはアクセス解析をして少しずつ改善を加えていくなどの試行錯誤が必要になりますが、こういった細かいところを気にしていく意識が大切です。
★POINT
・購入までわかりやすくし、ご利用ガイドを用意
・ターゲットを明確にして第一印象をよくする
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2021 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.