![]() 「科学的に元気になる方法、知りたくないですか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
高齢者のワクチン接種が、ここへきて軌道に乗り始めているようです。明治以来、「レールに乗せてしまえば、あとは速い」という日本の特性があらわれたと言えるのでしょうか。
コロナ禍にかぎらず、逆境の中にあっては平時より弱点があらわになりやすいと言います。個人や組織が持っている弱点は、順風満帆の時にはなかなか見つけにくいものですが、ひとたびピンチになると、嫌と言うほど顕在化します。
日本、特に日本人の特徴として、ムードに流されやすいという傾向もあります。日本の景気がなかなか上向かないと、「マスコミが不景気をあおるような報道をするから、庶民がお金を使う気分になれない」と言う人が出てきます。
現在の世相を見てみると、コロナをはじめとするさまざまな不安要素のために、国民全体が神経質になっていて、元気がないと言えるかもしれません。もし日本人がムードに流されやすいのが本当なら、空元気でも出してみるのがいいでしょう。
問題は、どうやって元気を出すかです。そこで今回の「オススメ参考書」では、科学的エビデンスのある「元気の出し方」を指南する本を取り上げてみました。これを読んで、コロナ鬱を吹き飛ばしてみませんか?
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス |
お知らせ デザインプランに事例を追加しました
おちゃのこネットデザイン作成プランに 大変ご好評をいただいているおちゃのこネットデザイン作成プランに、ご利用いただいたショップさまの作成事例を追加しました。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() まず、ショップサイトがスマホ レスポンシブ対応されていない点や、文字が多く、SNSや動画などの活用が弱いところから、やや古い印象のお店だと感じます。 一方で業歴も長く、商品知識、専門性においても奥深く、しっかりしたお店でもある点で、 私の二十数年のネットショップ業界経験からいうと、いわゆる「貴金属店」を除いても「天然石・パワーストーン・アクセサリー」のお店はネットショップの中でもかなり多く、競争の激しい業種です。 その多くは、「パワーストーン」のパワー(効果や神秘的な側面)を前面に押し出した、いわゆるオカルトグッズ的なお店が多いのですが… 今回の STONEHENGE さんは、各商品ページの詳細な説明文などを読んでいると、パワー面にもさらっと触れつつも、あくまで天然石の品質や、カットや加工、アクセサリーとしてのデザインなど、トータルのクオリティの高さや専門性を強みとして押す「本物志向」のお店みたいだなぁと感じました。 価格帯も、天然石・パワーストーン・アクセサリー業種の中では比較的高価格帯で、安売り店とは一線を画すお店なのだと感じました。 ただ、初心者向けの用語の説明や解説コンテンツがあまりなく… 中上級者、ベテラン、マニアなどよく知ってるお客様でなければとっつきにくそうだとも感じてしまいました。 ![]() ![]() いつものように、店長さんにお電話でインタビューさせていただきました。 おちゃのこ店は2009年からですが、会社は1957年創業と60年以上続く老舗商社で、海外から商品を輸入されています。 ネット以前は1980年代半ば~2000年くらいにかけて通販会社での販売や、銀座をはじめ、全国の大手百貨店などに卸やショップ出店などで繁盛されてきたようです。 昨今はコロナ禍も含め、百貨店業界の衰退やネットなど業態や市場の変化などで、百貨店出店という形態から天然石・鉱物系の展示会やマーケットへの出展と、ネットでの直販や自社ショールームへのリピーターさんたちの来店など、変化に対応しながら頑張っておられるようです。 とはいえ、若い後継者がいない、コロナ禍での世の中や市場の変化、ネットの進化など課題も多く、いろいろと悩んで見直しの機会にと応募されたようです。 何といっても、業歴の長さ、仕入れ輸入元との信頼関係、加工や商品企画やデザインのノウハウなどで、正に「良い品を安く」提供できるところが会社の強みだそうです。 例えば…ただ高価で大きな石ばかりを使うと見栄えは良くなるし、天然石を求めるお客様にとっての初見での魅力も増すが、一方で重くなるので実際に身に着けると疲れたり、付け心地が悪くなってしまうので、大きな主役の石と小さく軽い飾りの石をバランスよく組み合わせることで、「大粒感を残しつつ」見栄えを落とすことなく、身に着ける商品としてのトータルのアクセサリーとしての完成度を高めている。とか… 昨日今日始めたような経験の浅いショップや会社ではなかなかできないようなレベルの高い石のカットを施したり、透明な石は紐を通す穴の中まで磨きをかけて美しい光の透過性を実現したりなど、ベテラン専門店ならではの特徴や強みをお持ちのようです。 直接お電話でお話を聞けば、「うーん、なるほどなぁ~」「さすがベテラン店!」という強みやこだわりが色々と出てきます。 一方で、長年の経験、知識がゆえの「当たり前」が多く、一定レベル以上の知識を持ったお客様には良い店でも、初心者のお客様にとってはかなり敷居が高く、専門用語やキーワードが当たり前として多く使われているので、とっつきにくい、難しそうなお店になっているようにも感じます。 ![]() ![]() 以下気付いた点、いくつか列記します。 ・第一印象にも書きましたが、サイトがスマホ レスポンシブ対応されていないので、スマホ世代、スマホオンリーのお客様にとってはテキストのメニューばかりのスマホサイトは見づらく、買い物しにくいお店になっています。 ------------------------------ それよりも、天然石アクセサリーや鉱物鑑賞に興味を持ち始めた初心者が、ワンステップずつ基礎知識を習得できて、ブックマークしておきたくなるようなコンテンツ、ベテランのお客様が初心者に教えてあげたくなるようなコンテンツを一つずつ増やしていくこと。 良い天然石と質の悪い天然石の見極め方を石の種類ごとに画像付きで解説するようなページがあれば、さりげなく、ただ安いだけの粗悪な店を自然と避けるように啓蒙・教育・誘導できますし、貴店への信頼感やロイヤリティも高まっていきます。 既に左メニューにある ------------------------------ 文字だけでは結局「具体的にどんなカット?」かわかりません。 100の言葉より1枚の写真、10秒の動画。 ------------------------------ 説明文の中に… 「インクルージョン」? 当たり前のようにお使いのこれらの用語も、一般の初心者のお客様100名に聞いて何名がわかるでしょうか? (ダメ出し読者のための解説) すべてのカタカナ用語を解説しろとは申しませんが、アクセサリー業界の専門用語は用語集ページを作ってリンクを張るなどしておけば、その用語集ページが検索対策になってアクセスが伸び、集客に繋がってきますし、何より初心者のお客様にわかりやすく親切なショップになっていきます。 いきなり用語集は無理でも、商品説明文の中のこうした用語には、注釈や翻訳や解説をキチンと付けていきましょう。 ------------------------------ 例えば「金運」とか「恋愛」とか「仕事運」「ストレス」などで検索しても、ほとんどの商品がヒットしません。 あまり「パワー」を前面に押し出したくないお店だというのは理解できるのですが、こうしたキーワードで検索するお客様や、石のパワーにも価値や期待を持って買い物されるお客様が多いのも事実だと思いますので… 各商品ページの素材の説明には…上記「パワーストーンって」のページに書いてあるような説明を、あくまで素材の石の一般論説として掲載して検索にヒットするような工夫はされた方が良いと思います。 なんらかのパワーを求めてのお客様と、パワーなど求めてないお客様の比率は、素人の私には不明で想像に過ぎませんが… 単にデザインやファッションアイテムとしてのアクセサリーではなく、天然石アクセサリーにはなんらかのお守り的、神秘的な価値は切っても切り離せないモノだと思いますので… 集客やリピーターの入り口になるこれらキーワードはぜひ各商品ページに書き込んでおくべきだと思います。 実際に「この商品には〇〇のパワーがあります!」と表現するか 「この商品で使われている●●の石には一般に〇〇のパワーがあるといわれています」とか 「一般に〇〇のパワーがあると言われている質の良い●●の石を使っています」と表現するかはお店の方針、考え方によって違いますが、「〇〇のパワー」の部分で検索にヒットするかしないかは大きな差です。 ![]() ![]() ![]() 商品の質や会社・お店の質は高いけれど、長年実業を通じてリピーターさんや中上級者のお客様相手に「当たり前」になり過ぎている点が多く、初心者目線で見ると、敷居が高く難しく、よく分からない→帰ろう…というサイトになってしまっていると思います。 手のかかる初心者よりも、リピーターだけで、十分に儲かり、成り立つお店ならそれも有りですが、ジリ貧を避け、生き残り成長するためには、新規客を少しずつ取り込んでファン・リピーターに育てていかねばなりません。 長年、今のスタイルでやって来て、新たなコンテンツ作りや初心者目線への変更、SNSや動画の活用チャレンジなど、新しく変えていくことは、心理的、労力的にも負担のあることだとは思いますが、 まずは「できない事情や理由を口に出さず」グッとこらえて「どうすればできそうか?」「できることから手を付ける」「1個ずつ、1ページずつ作りこむ」「手を入れる」「発信してみる」から始めてみてください。 1日に1商品、1ページ手を入れれば、1年後には365商品、365ページ 改善、改良されているはずです。 商品力、ノウハウ、技術、いずれも大きく強いSTONEHENGEさんですので、時代の変化にあった見せ方や説明の仕方さえ身に着ければ、新たなお客様はきっと増えていくと思います。 直接お話を聞けて、本当に誠実で誠意ある、知識も経験も豊富なプロフェッショナルな店長さんだと思いました。 業界の先駆者として、粗悪な商品をいいかげんな売り方で、ただ安さだけで売るような粗悪な店でだまされて変な物を買わされる不幸なお客様を1人でも減らせるように、「お客様を育てる」ようなコンテンツの充実と良い商品の提供を期待したいと思います。 以上、ダメ出し!道場 でした。 ────────────────────────────── 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、Youtube動画をレスポンシブ表示にする方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
HTMLタグ利用可能箇所に下記のHTMLタグを貼り付けてください。
その上で、youtubeの埋め込みURLを変更ください。
<div class="video"><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/mUpD-aWz5SM" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe></div>
デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。
※貼り付け位置は最下部にお願いします。
.video {
position: relative;
height: 0;
padding: 0 0 56.25%;
overflow: hidden;
}
.video iframe {
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
}
![]() |
![]() アクセス解析で知るサイトの状況 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「アクセス解析で知るサイトの状況」について説明させて頂きます。
■アクセス解析の大切さ
ECサイトを運営していくにあたって、アクセス解析をする事はとても大切です。
アクセス解析と聞いてもしかしたら中には「面倒臭そう」「難しそう」といった印象を受けている方もいるかもしれません。
確かにお手軽で簡単にできる事ではありませんが、アクセス解析はご自身が運営しているサイトのアクセス数をあげたり、収益をアップさせたりするのに非常に役立ちます。
では具体的にどのような方法でやっていくのか紹介していきます。
■アクセス解析はどうやって始める?
何も知らない人からすると、アクセス解析ってどうやって始めれば良いの?というところからかと思います。
基本的にアクセス解析にはツールを利用します。
ツールには様々な種類がありますが、特に有名なものを例にあげると「Google アナリティクス」でしょう。
これはECサイトの運営者だけではなく、ウェブサイト全般の運営者に必要不可欠なツールといっても良いです。
Google アナリティクスの登録を行うとトラッキングコードと呼ばれるコードを入手でき、コードを自身のサイトに埋め込む事によってアクセス解析に必要なデータを収集できるようになります。
ちなみにGoogle アナリティクスでは
・訪問者数
・PV数
・使用デバイスの種類
・サイトへの流入元
・サイト内での行動
など、様々な情報を得られます。
アクセス解析にはこれらのようなデータを収集できるツールをセットアップするところから始まります。
■実際に解析する事が大切
アクセス解析において勘違いしてはいけないのが、アクセス解析のツールを設置して終わりではないという事です。
どれくらいアクセスしているのか、ユーザーがサイト無いでどんな動きをしているのかなど、データを眺めているだけでは何の意味もありません。
アクセス解析は集めたデータを元に「どうサイトを改善するか」という事を考えます。
目的はアクセス数アップ、収益の向上です。
そのためにデータを解析して、サイトの運営において改善すべき点を洗い出す事がアクセス解析に必要な事です。
では具体的にアクセス解析の結果をみて、どのように考えれば良いのかという点について触れていきます。
本当は細かく購入者の割合であるCV率や顧客単価、売上高なども見ていきたいのですが、ひとまず一番イメージし易いアクセス数で考えていきます。
アクセス数はPV数とも言いますが、ページが表示された回数を表している数値です。
アクセス数は同一の来訪者でもカウントされますので、同じ人が何度も同じページに訪れてくれたとしてもPV数に加算されていきます。
この数値が少ないと、単純にサイトに訪れてくれている人が少ないという事でもありますし、そのページの商品に対する認知度が低い事がわかります。
つまり、例えば極端な話、商品紹介ページのアクセス数が0であった場合、そこから購入につながる可能性はほとんど0に等しい結果になるでしょう。
そのため、まずはコンテンツを充実させたり、SEO施策に取り組んでみたりして、サイトのアクセス数をあげる事に専念する必要がある事がわかります。
また、ツールではどの記事に対してアクセスが集まっているかというのが確認できます。
そこから、どういう記事のタイトルだと強いのか、キーワードが何だと良いか、季節や経済などの条件との兼ね合いなど、いろんな可能性がみえてきます。
このようにしてアクセス解析ツールで集めたデータを元にサイトの改善点を洗い出し、それに向けて作業していくというのがアクセス解析のおおよその流れです。
全くアクセス解析をしていないサイトと比べると確実に差が出てくる部分になりますので、面倒臭がらず、厳密にやってみてはいかがでしょうか。
★POINT
・アクセス解析でサイトの改善点を見つける
・アクセス解析をするのとしないのとでは確実に差が出る
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2021 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.