![]() 「コロナトンネル、抜け出せるのはいつでしょうか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
年が明けて早々に、オミクロン株が強力な感染力で猛威を振るっています。幸いなことに重症化率は低いようですが、なにぶんにもすぐ突然変異してしまうウイルスなので、予断を許しません。
ということで、またしても多くの地域で蔓延防止が施行されました。私のいる埼玉県でも、大掛かりなイベントが次々と中止または延期となっています。これでは経済もなかなか浮揚しませんね。
そんな中、私の所属する出版業界では一昨日、明るいニュースがありました。2021年の紙と電子を足した出版市場は1兆6742億円と、3年連続でプラス成長したというのです。
私が業界に入った40年少し前の出版業界は、約2兆円の市場で2万軒の書店がありました。書店数は今では約半分です。そして市場規模ですが、最近はずっと右肩下がりでした。
それがようやく底を打ったということですが、内容を見てみると電子媒体、特に電子コミックの市場が伸長著しく、4100億円あまりと、紙の雑誌の5200億円あまりに迫っています。遠からず逆転するでしょう。
こうして世の中は変化していくわけですが、変化に動じることなく対応するためには、幅広い知識と胆力が必要です。それを養うには、知的好奇心を磨き、詰め込みでない勉強をすることが必要です。
ということで、今回の「オススメ参考書」では、主として若い人向けに書かれた勉強法の本を選んでみました。
おちゃのこ最新ニュース |
今週のトピックス
|
お知らせ スタートアッププランを追加
月額費用を無料でネットショップ開設できる新プラン 皆さん、こんにちは。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、テキストを縦書きにする方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
自由記入欄やHTMLタグ利用可能エリアに下記のHTMLタグをコピーして貼り付けてください。
<div class="txtvertical">縦書きのデザイン</div>
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
font-weightとfont-sizeはサンプル用ですので、ご自身で変更ください。
.txtvertical {
-ms-writing-mode: tb-rl;
writing-mode: vertical-rl;
font-weight: 700;
font-size: 30px;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() お問い合わせ対応 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「お問い合わせ対応」について説明させて頂きます。
■お客様の疑問を解決
ECサイトを運営していると、いずれお客様からの問い合わせを受けるような場面も出てきます。
基本的にはウェブサイトを構築した際に作成したお問い合わせフォームからの問い合わせになるかと思いますので、メールでの対応が主となるでしょう。
ご自身がどれくらいの単価の商品を主に取り扱っているのかにもよりますが、客単価の高いビジネスをしている場合には、一つ一つの対応を丁寧にされる事が望ましいです。
お問い合わせの内容は大きく分類すると、購入前と購入後の質問に分かれます。
購入前のお問い合わせ例としては
・サイズはどれくらい?
・使い方は?
・どれくらいで手元に届く?
・売り切れの商品はいつ再販する?
そのほか値引きなどの質問も可能性としては考えられるでしょう。
対して購入後のお問い合わせには
・不具合に関する質問
・返品したいけどどうすれば良い?
・故障してしまったけど保証は?
など様々です。
お問い合わせに丁寧に対応をするのは顧客満足度を上げるためにも非常に大切な事です。
しかし小さなお問い合わせまで細かく対応していたらきりがありませんし、客単価によっては費用対効果が非常に悪くなってしまいます。
細かい質問や他のお客様と共通して発生しうるお問い合わせなどを未然に防ぐ方法としては「FAQ」をページとして用意しておくことが考えられます。
ご自身でもインターネット上で買い物したり、例えば携帯電話の契約情報を確認したりする際、ウェブページで「よくあるお問い合わせ」のようなページを見た事があるかと思います。
よくある質問を一つのページにまとめておく事によって、例えば「返品の方法」「注文してから自宅に届くまでの期間」などお客様が共通で持たれる疑問について一括で解決する事が可能です。
そうしますとお問い合わせにそれらの質問が届く事は当然なくなりますので、運営者としてはかなり手間が省けます。
また、売り切れの商品の再販などに関するお問い合わせは、最新情報をウェブページのトップなどに掲載するようにすると良いです。
売り切れになるという事は比較的サイトの中で取り扱っている商品としては人気の分類に入るかと思います。
そういった人気商品の情報などこまめに発信しておきたい情報はトップページなどの目立つ箇所に掲載しておいたり、SNSを利用して既存ユーザーに対して発信したりというのも有効でしょう。
お問い合わせ対応をする事は顧客満足度を上げるために、そして商品や契約を成立させるのに非常に大切ですが、一つ一つ対応していくような余裕は基本的にありません。
良くあるお問い合わせのページなどを用意して解決出来るものは積極的に実施して、運営者の手間を省けるように工夫しましょう。
■お問い合わせ方法の種類
お問い合わせの方法は「電話」「メール」などが主な方法ですが、最近ですとチャットを活用したり、LINEで連絡を取ったりする事も可能です。
電話をお問い合わせの方法にするのが最も丁寧な対応を取る事ができますが、一番時間がかかりますし、客単価によっては非常に効率が悪くなってしまいます。
チャットですと、BOTを導入する事によって、ある程度の質問に対しては自動で返信する事が可能です。
FAQページと組み合わせる事により、かなりの質問を手を煩わせる事なく対処出来るのでおすすめです。
LINEは現代のチャットの手段としてかなり主流になっていますので、運営者としても扱いやすいタイプと思えるかもしれませんが、利用者にとっても活用しやすいツールなので、簡単な質問のお問い合わせの数が増えてしまう可能性がありますので導入には慎重になりましょう。
お問い合わせ対応は運営者にとって手間暇がかかるものですが、お客様によりよいサービスを提供するためには非常に大切な事ですので、うまく運営していきましょう。
★POINT
・簡単なお問い合わせはFAQで未然に防ぐ
・BOTの活用でお問い合わせに対する自動返信
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.