![]() 「コロナトンネル、抜け出せるのはいつでしょうか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
年が明けて早々に、オミクロン株が強力な感染力で猛威を振るっています。幸いなことに重症化率は低いようですが、なにぶんにもすぐ突然変異してしまうウイルスなので、予断を許しません。
ということで、またしても多くの地域で蔓延防止が施行されました。私のいる埼玉県でも、大掛かりなイベントが次々と中止または延期となっています。これでは経済もなかなか浮揚しませんね。
そんな中、私の所属する出版業界では一昨日、明るいニュースがありました。2021年の紙と電子を足した出版市場は1兆6742億円と、3年連続でプラス成長したというのです。
私が業界に入った40年少し前の出版業界は、約2兆円の市場で2万軒の書店がありました。書店数は今では約半分です。そして市場規模ですが、最近はずっと右肩下がりでした。
それがようやく底を打ったということですが、内容を見てみると電子媒体、特に電子コミックの市場が伸長著しく、4100億円あまりと、紙の雑誌の5200億円あまりに迫っています。遠からず逆転するでしょう。
こうして世の中は変化していくわけですが、変化に動じることなく対応するためには、幅広い知識と胆力が必要です。それを養うには、知的好奇心を磨き、詰め込みでない勉強をすることが必要です。
ということで、今回の「オススメ参考書」では、主として若い人向けに書かれた勉強法の本を選んでみました。
おちゃのこ最新ニュース |
今週のトピックス
|
お知らせ スタートアッププランを追加
月額費用を無料でネットショップ開設できる新プラン 皆さん、こんにちは。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() トップページを見ると、まずは目に飛び込んでくる大きなバナー画像の中の「雪山」や「山岳テント」、登山用品/クライミング用品のテキストなどで、すぐに「登山用品」の専門店さんなんだとひと目でわかります。 少し下にスクロールしていけば、左カテゴリーメニューや取り扱いブランドの多さから、かなり品揃え豊富なお店だということも容易に想像できます。 ただ、トップページにオススメ商品や特集コーナーなどの提案が見られないので、いわゆる自販機型のお店なのかなぁ…と。 Google などで カモシカさんを検索すると、当店の他に自社サイト、Yahoo店、Instagramなど、自前サイトだけでなく、登山関係のブログサイトや登山系の専門記事サイトなどが多くヒットし、業界ではかなり認知度やファンも多いショップなんだなぁというのがわかりました。 しかしながら、実店舗を知る方や登山用品に詳しい方には有名なお店なのかもしれませんが… 自社サイト(https://kamoshika.co.jp/)によれば、実店舗が にあり、オンラインショップは横浜店にあるようです。 ![]() ![]() 今回の「ダメ出し!道場」への申し込みは、オンラインショップ担当である横浜店の橋本さんと、責任者で横浜店の店長さんでもある菅沼さんからということで、お二人に電話でお話を伺いました。 カモシカさんは1964年創業で、業歴58年目の老舗。 現在3軒の実店舗+オンラインショップで38名のスタッフで運営されているようです。 ネットショップは2015年 からおちゃのこネットでスタート。 テント、シュラフ(寝袋)、シューズ、ウェアなどに一部カモシカスポーツオリジナル商品もあるようですが、ほとんどは仕入れメーカー品なので、ネット上にも同じ商品を扱うライバル店は多く、差別化が難しく価格競争になっている商品もかなりありそうです。 今まではとにかく取扱商品をネットにアップして品数を増やすことと、この2年間はコロナ環境下でアウトドアや登山する人やネット購入者増加でネット販売の売上も増えてきましたが、そろそろ頭打ちなので、今後の取り組みについて考えるきっかけになればと、「ダメ出し!道場」へ応募してこられたそうです。 登山用品という一丁目一番地の得意ジャンルだけでなく、そこから派生した高所作業用品(ハーネスやロープ、カラビナなどの金具や道具類)として登山用品応用の新市場が伸びているので、実店舗に専門コーナーを設け、品揃えも充実し、情報やノウハウも蓄積できているので、今後に期待できそうです。 オンラインショップ事業は会社のトップダウンで始めたのではなく、横浜店の菅沼店長のチャレンジ精神と、IT業界からの転職でネットの知識やスキルのあった橋本さんがいたことからスタートし、横浜店のスタッフ達と試行錯誤しながらできることをコツコツとやってきて現在に至っているので、会社として明確に確固たる戦略や方向性があって進めていけているわけではなさそうです。 人員や労力、かけられるコストにもあまり余裕や先行投資が十分にあるわけではなさそうなので、今後どうしていくか、新たなチャレンジや増強となると、経営陣や他店も含めて全社的な合意や協力、投資も必要になってくると思われます。 例)ネット発ユーザー参加型の企画商品やイベント、SNSで実店舗が遠いエリアのファン獲得やコラボ 菅沼さん、橋本さんの横浜店だけでは意思決定的にも、予算や労力的にも決められない「経営レベル」の判断や専門部署、専門担当者の支援もいろいろと必要になる段階だと思います。(物流投資、システム投資、人材投資、外注費投資、新商品開発費など) ![]() ![]() いくつか初心者目線で気になったり、よくわからないページをダメ出ししてみます。 ・EXPED エクスペド DownMat HL Winter M Downとあるがダウン(羽毛)が入っているの? お店やスタッフ、上級者にとっては当たり前の専門用語を、初心者を無視しているかのように補足説明もなく使うことは、お店の敷居を高くしてしまいます。初心者にとっては、とっつきにくい入りにくいお店の典型になってしまいます。 これら専門用語や馴染みのない用語をわかりやすい言葉に翻訳したり、説明してあげたりしてこその本物のプロショップだと思います。 また、ページにはせっかくのYoutube動画での解説がありますが、海外メーカーの方? の完全英語での説明で、字幕も解説文もありません。なので意味も100%は伝わりませんし、6分と長いので、すべてを見てもらえるとも思えません。 ダイジェストのサムネイル画像を抜き出して補足説明をしたり、一番見て欲しい部分だけを抜き出したショート動画を用意するなど、プロ販売店としてよりわかりやすさが求められます。 例えばこの動画なら、1:15~2:15 あたりを見てもらえばひと目で大きな特徴と魅力も伝わり、キャッチになると思います。 ・カモシカオリジナルシュラフ ヨセミテ 380 yosemite 380 例えば これらシュラフのお手入れ(洗濯や清掃)方法は? ・SEA TO SUMMIT SILK LINER シートゥーサミット シルクライナー シュラフ(寝袋)の中で使うシルクのシーツのようですが、これは袋状なのか? 足元は開放できるのか? 筒状なのか? 一枚布なのか? 表地と裏地の二重なのか? など不明。 シュラフの一覧ページ 一覧ページの段階でサムネイル画像に共通の 温度帯マークや適用シーズンマーク、サイズ(身長)マークなどひと目でわかる共通の表記があれば、一つずつクリックしていかなくても検討しやすくなると思います。 https://www.kamoshikasports.com/product-list/99 大手家電量販店のパソコンコーナーによくあるような、各メーカー横断型の比較表や、どんな方にはどんな観点からどう選べば良いか? →選び方ガイドみたいなコンテンツが欲しいところです。 どんな業種の専門店でも言えることですが、上級者が後輩の初心者に紹介したくなるようなコンテンツや商品説明のある店として認めてもらえると、 ━━━━━━━━━━ カモシカさんならではの上級クライマー、プロショップ店員としての使用感や解説、かゆいところに手の届く気の利いた説明が、ぜひとも欲しいところです。 参考になるのは… カモシカさんならではのプレゼンをぜひしていただきたいです。 きっと全国の実店舗では接客時にそれぞれのスタッフさん達が工夫しながら自分の言葉や動作でプレゼンをされているのではないかと想像いたします。 ![]() ![]() ![]() カモシカさんの自社サイトにある「創業者のメッセージ」 に創業者の高橋和之さんの言葉が載っています。 ------------------------------ 「私が山を始めた頃は、山の経験の多い少ないで人間関係の上下をつけるような風潮が強く残っている時代でした。17歳の時、初めて冬山の装備を登山用品店に買いに行った時、私は見下したような冷たい態度の接客を受けてしまったんです。それがとても悔しくて、その時に、『私なら初心者にも親切な店を作る』と思ったのがこの仕事を始めるきっかけでした」 スタッフの皆さんが熟練、ベテラン、上級者になり過ぎて、山や登山やグッズ類についての知識や情報や用語も当たり前になり過ぎてしまっている。 上級者のお客様ばかりで十分売れる、十分儲かる、初心者はめんどくさいから来なくてよい! という経営方針ならそれでも良いのですが、創業者の思いも、橋本さんや菅沼さんの思いも決してそうではありません。 お電話で質問したりお話いただいた話し方や内容も、初心者である私にもとても丁寧で誠実で好印象でした。 でも残念ながら、ショップサイト内の説明文や用語は、メーカーのカタログのコピペや直訳のような「仕様・スペック説明」がほとんどで、山や登山や登山家や道具類を愛するプロショップのスタッフとしての思いや、自らの言葉でその良さを伝えようとする姿勢が感じられません。 今までは、まずは商品アップを優先して「登録作業」をされてきた段階だと思いますが、それだけでは安売り他店と差別化もできません。それが一段落されたこれからは、「作業」を「プロの仕事」に変えて、商品の仕様だけでなく、上手な使い方やメンテの仕方、他の商品との組み合わせや山の現場での実用的な使用感などをぜひぜひ加えていってください。 「これ、どこで買ったかなぁ~?」 ではなく、「これ、カモシカのスタッフさんが薦めてたから買ったんだ!」 カモシカさんには全国のお店に、かなり熟練の登山経験豊富なスタッフさんがたくさんいらっしゃるようですし、同じく高いレベルのお客様(ファン・リピーター)もたくさんいらっしゃるようです。 ●●店スタッフの〇〇が 剣岳に登頂しました! エベレスト登頂に成功された●●店の常連客のA様! 店長オススメ、冬山仕様の極暖インナーはこれだ! 全店のスタッフやお客様のエピソード、体験やオススメなどを盛り込んでいけば、ひと目で初心者にも「このお店はスゴイな!」 カモシカさんの魅力は、ただ業歴が長く、仕入先や品揃えが豊富という「商品」だけではありません。皆さんが当たり前に思ってしまっているスタッフさん達のユーザーとしての命がけの登山経験、実体験、実用ノウハウこそ最大の魅力ではないでしょうか。 今後は、サイトのコンテンツの充実はもとより、SNS=特に拡散・口コミ性の高いtwitterやFacebook とYoutubeによる商品の実際の使用感や現場・山・フィールドでの使用感などの動画説明などが戦略的に求められると思います。 横浜店の菅沼店長と橋本さんの努力と工夫だけでなんとかなってきた段階から、全社的に経営陣や他店も含めて幹部スタッフ、全社的な体制を築いて情報や経験・ノウハウやコンテンツ制作に取り組んでいく段階に入っているのではないでしょうか。 また、新たな市場として伸びている「高所作業用品」のジャンルは、SEO的にも独立して別ショップにしても良いと思います。 法人様向けおまとめ購入の相談・お見積り窓口や専用問い合わせフォームを用意したり、消耗品や定期交換品などの会員割引価格の設定などは、おちゃのこネットの機能を活用してできると思います。 いずれにしても、物流投資、システム投資、人材投資、外注費投資、新商品開発費など、いろいろな投資も含めた経営的判断が必要になる段階だと思います。 ぜひこの「ダメ出し!道場」が経営陣と協議される機会になれば幸いです。今後の戦略や具体策などを立てられる際は、またぜひご相談ください。 以上、「ダメ出し!道場」でした。 ────────────────────────────── 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、テキストを縦書きにする方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
自由記入欄やHTMLタグ利用可能エリアに下記のHTMLタグをコピーして貼り付けてください。
<div class="txtvertical">縦書きのデザイン</div>
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
font-weightとfont-sizeはサンプル用ですので、ご自身で変更ください。
.txtvertical {
-ms-writing-mode: tb-rl;
writing-mode: vertical-rl;
font-weight: 700;
font-size: 30px;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() お問い合わせ対応 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「お問い合わせ対応」について説明させて頂きます。
■お客様の疑問を解決
ECサイトを運営していると、いずれお客様からの問い合わせを受けるような場面も出てきます。
基本的にはウェブサイトを構築した際に作成したお問い合わせフォームからの問い合わせになるかと思いますので、メールでの対応が主となるでしょう。
ご自身がどれくらいの単価の商品を主に取り扱っているのかにもよりますが、客単価の高いビジネスをしている場合には、一つ一つの対応を丁寧にされる事が望ましいです。
お問い合わせの内容は大きく分類すると、購入前と購入後の質問に分かれます。
購入前のお問い合わせ例としては
・サイズはどれくらい?
・使い方は?
・どれくらいで手元に届く?
・売り切れの商品はいつ再販する?
そのほか値引きなどの質問も可能性としては考えられるでしょう。
対して購入後のお問い合わせには
・不具合に関する質問
・返品したいけどどうすれば良い?
・故障してしまったけど保証は?
など様々です。
お問い合わせに丁寧に対応をするのは顧客満足度を上げるためにも非常に大切な事です。
しかし小さなお問い合わせまで細かく対応していたらきりがありませんし、客単価によっては費用対効果が非常に悪くなってしまいます。
細かい質問や他のお客様と共通して発生しうるお問い合わせなどを未然に防ぐ方法としては「FAQ」をページとして用意しておくことが考えられます。
ご自身でもインターネット上で買い物したり、例えば携帯電話の契約情報を確認したりする際、ウェブページで「よくあるお問い合わせ」のようなページを見た事があるかと思います。
よくある質問を一つのページにまとめておく事によって、例えば「返品の方法」「注文してから自宅に届くまでの期間」などお客様が共通で持たれる疑問について一括で解決する事が可能です。
そうしますとお問い合わせにそれらの質問が届く事は当然なくなりますので、運営者としてはかなり手間が省けます。
また、売り切れの商品の再販などに関するお問い合わせは、最新情報をウェブページのトップなどに掲載するようにすると良いです。
売り切れになるという事は比較的サイトの中で取り扱っている商品としては人気の分類に入るかと思います。
そういった人気商品の情報などこまめに発信しておきたい情報はトップページなどの目立つ箇所に掲載しておいたり、SNSを利用して既存ユーザーに対して発信したりというのも有効でしょう。
お問い合わせ対応をする事は顧客満足度を上げるために、そして商品や契約を成立させるのに非常に大切ですが、一つ一つ対応していくような余裕は基本的にありません。
良くあるお問い合わせのページなどを用意して解決出来るものは積極的に実施して、運営者の手間を省けるように工夫しましょう。
■お問い合わせ方法の種類
お問い合わせの方法は「電話」「メール」などが主な方法ですが、最近ですとチャットを活用したり、LINEで連絡を取ったりする事も可能です。
電話をお問い合わせの方法にするのが最も丁寧な対応を取る事ができますが、一番時間がかかりますし、客単価によっては非常に効率が悪くなってしまいます。
チャットですと、BOTを導入する事によって、ある程度の質問に対しては自動で返信する事が可能です。
FAQページと組み合わせる事により、かなりの質問を手を煩わせる事なく対処出来るのでおすすめです。
LINEは現代のチャットの手段としてかなり主流になっていますので、運営者としても扱いやすいタイプと思えるかもしれませんが、利用者にとっても活用しやすいツールなので、簡単な質問のお問い合わせの数が増えてしまう可能性がありますので導入には慎重になりましょう。
お問い合わせ対応は運営者にとって手間暇がかかるものですが、お客様によりよいサービスを提供するためには非常に大切な事ですので、うまく運営していきましょう。
★POINT
・簡単なお問い合わせはFAQで未然に防ぐ
・BOTの活用でお問い合わせに対する自動返信
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.