![]() 「思うように行かない時は空を見上げてみませんか?号」 |
![]() |
いつ収束するかが予測できないコロナ禍で、明るい気持ちになれない人も多いことと思います。いくら補助金や給付金をもらっても、やっぱり自由に商売で稼ぐのとは違いますからね。
昔の人は、むしゃくしゃする時は空を見上げよと言いました。青空、曇り空、雨雲、嵐の空、たとえどんな空でも、上を向いて空を見ることで、自分とその置かれた状況の小ささに気づき、視点を変えることができるからだそうです。
たしかに人は、視野が狭まっている時ほど下を向いてしまい、上を見ることが少なくなるようです。
そんな時に空を見上げると、脳の中で感情をコントロールしている扁桃体を活性化する効果があるのだそうです。扁桃体が活性化するとストレスに強くなり、頑張れる自分が作られます。
さらに、空の明るいブルーを見ると、脈拍や血圧が下がり、リラックスできるという報告もあります。それに加えて太陽の光を浴びると、脳内ホルモンのセロトニンが分泌されるので、心が安定します。
そんなわけで、心がふさがるような時こそ、外に出て空を見上げてみましょう。きっと何かが変わります。
ということで、今回の「オススメ参考書」は、空を見上げる時に役立つ本を取り上げます。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() トップページにある 店名看板には ひらがなで「まるれ」という店名は可愛い響きですし、目に入ってくる子供の絵や赤ちゃんの足型、猫の写真などでなんとなく、 いろいろなことが漠然としていて、「まるれ」を初見のお客さまには残念ながらわかりにくい、「???」だらけの(何も確信が持てない)印象です。 特にトップページが縦スクロールで、商品ごとの境界線がなく、また商品価格もないので、一つずつが商品に見えにくいのだと思います。 ![]() ![]() まるれさんの運営母体は 東京都八王子市で創業60年の総合美術印刷を営んでいる、株式会社高尾印刷さんです。 まるれ店長の林 麻衣子さんは、創業者のお爺さまから数えて3代目。 本業を通じてのデジタル画像加工の技術や、新しい特殊な印刷機材、キャンバス土台への印刷・装丁などを「強み」として応用し、最近のインスタやSNSでの新生児のママさん・パパさんたちが「ニューボーンフォト」と称して赤ちゃんを着飾らせて演出したアーティスティックな写真を撮ってアップするのが流行っていることにご自身のママさん経験から目を付けて、せっかくの可愛く美しい写真をスマホやパソコンの中にだけ眠らせておくのではなく、リアルなキャンバスにプリントして部屋に飾れるアイテムにしましょう! と、「まるれ」の開業に至ったそうです。 その他、お子様の絵をアートにしたり、ペットの写真をアートにしたりなど、ご自身がママさんでもある女性店長と、ペットを愛する女性スタッフたちの経験と発想とセンスから生まれた商品・サービスのようです。 ちなみに、まるれ(MARLE)という名前は、素敵な・素晴らしい=Marverous と、余裕・ゆとり=leeway という単語を組み合わせたオリジナルの造語で、素敵に飾ってもらい、ゆとりある幸せな気持ちになっていただきたいという思いを込めた店名だそうです。 〇に「れ」のロゴマークも、「まるれ」の優しい曲線のフォントも、自社オリジナルのデザインだそうで素敵ですね~! ![]() ![]() 気付いた点をいくつか列記して行きます。 まずは… キャンバスアートという、他には見かけない独自の商品・サービスを端的にわかりやすくするためには… トップページでの「5つのサービス」を「5つの商品」に変えて、 商品1.「キッズキャンバスアート」¥6,820~ のように、商品名と価格表示を入れ、一つ一つを境界線を入れて明確にすることで、ひと目で商品だということがわかりやすくなりますし、価格帯もイメージしやすくなると思います。 日本では「サービス」という言葉には「無償」のニュアンスを感じる人も多いので、「5つのサービス」という言葉ではひとつひとつが商品だと伝わっていない可能性もあります。 また、基本的なことですが、企業の「ホームページ」はネットショップではない単なる会社サイトも多くありますので、「商品名+価格表記」があることで、瞬時に「ここはショップだ、これは商品・売り物 なんだ」と感じてもらえます。 現状は価格表示がないので、ピンと来にくいかと思います。 ━━━━━━━━━━ 一般的なネットショッピングでは、「商品をそのままカートに入れて買うだけ」には慣れているお客様にとっても、 まずは、 私ども「まるれ」は キャンバスアートのお店です。 私も初アクセス時に「ABOUT/まるれとは?」 うーん、いろいろなキーワードがあり過ぎて、抽象的で結局わからん… その下には 要するに何屋さん? どんな商品? サービス? が、なかなかピンときませんでした。 いろいろな写真を見てなんとなく、 また「まるれとは?」で期待される「まるれ」という始めて聞く単語の意味や由来なども「まず1番に教えてほしい!(^^;)」と、もどかしく感じました。 お店の方々にとっては 店名も、由来も経緯も、商品やサービスの種類や内容や価格帯も、すべてが「当たり前」なのでしょうが、 どこにでもある、よく目にするような商品やサービスではなく、多くの方にとって初めて目にする新たなジャンルの商品・サービスですので、まずは「認知」して「理解」してもらうことが大切です。 そうそう! これをトップページ看板のサブタイトルや「まるれとは?」に入れ込んで、まずは3秒で認知・理解してもらうことから始めてみましょう。 ------------------------------ 【強み】であるはずの「ぷっくりプリント」 が、引きの写真では小さいし、立体感がひと目で伝わる写真が見当たらないのは実にもったいない! そう思いながら探してみると、まるれさんの Instagram に良い写真がありました! https://www.instagram.com/p/B6ajcufnWiR/ 手形、足形にこだわらず、ぷっくりさせると面白い物を日記やtwitter などにもどんどん掲載していけば、思いもよらない新しいタイプのお客様のニーズが拾えそうな気がします。 またこのぷっくり印刷は、二度、三度と重ねて印刷し、もっと立体的にすることも可能でしょうか? もし可能なら、違う色を重ねたり、少しずつずらしたりと、まだまだいろいろな可能性を感じます! ![]() ![]() ![]() 今は、「赤ちゃん、子供、ペットのキャンバスアート商品のお店」 現状は商品が下記の5つです。 そこであらためて、商品を見直してみると、 最近ではキャンバス地のインクジェット用紙がパソコンショップやネットで販売されていたりはしますが、実はこの色校正・色合わせが素人にはなかなか難しいものです。 またパソコンショップなどで買えるキャンバス用紙は、A4サイズ程度で大きなものは実店舗にはあまり置いてありません。 などを考えると、 特に普及しているA4プリンターより大きなサイズになると、プロに頼む動機が増すと思いますので、大判サイズを重点的にプッシュするのが良いと思います。 ただターゲットが赤ちゃん、幼児だけでは、冒頭のコラムでも触れましたが、今後市場は先細りで、自家需要だけでは市場は小さいです。 例えば「赤ちゃんの祖父母へのプレゼント!」をもっと強調すれば、父の日、母の日、敬老の日などのプレゼント需要をもっと引き起こすことができ、1軒あたり注文数は3倍(自宅と両親の両親)に増える可能性がありますので、ギフトを煽って額装やギフト包装までプッシュすれば、客単価、売上アップに繋がりやすくなります。 また、印刷用に作ったデジタルデータをCD-ROM、DVD-ROMなどに焼いて送付してあげる追加オプションサービスを+1000円などで提供すれば、ついで買いする方も少なくないと思います。 さらに、ペットを加えてターゲットを広げたのは良いと思いますが、もっと広げるには? 市場(ターゲット)を広げる意味では、赤ちゃん、ペット以外で、例えば美大や専門学校など2次元の世界でデジタルアートを創っているクリエイターさんたちのパソコンやスマホの中にある作品も、キャンバスプリントにすればリアルに飾ったり販売できる作品になり得ます。 まだまだ市場は広そうですね。 ------------------------------ 現状は、1サイトに赤ちゃん客層とペット客層が混在していますが、サイトを別々に分けて立ち上げて、 赤ちゃんや子供に特化したサイト などテーマやターゲット毎にサイトを分けて作り、コンセプトとターゲット客層を明確に分けていくような戦略も考えられると思います。(カートはおちゃのこ外部カートで共通化) 通常のおちゃのこショップで1店舗にいろいろなターゲットや商品が混在して悩んでいるようなお店には、こうした使い方は良いかもしれませんね。 ------------------------------ 今後の事業展開のポテンシャルは大きく、成長が楽しみなお店です! 以上、「ダメ出し!道場」でした。 ------------------------------ 外部カート機能は、おちゃのこネット以外のホームページやブログなどの「外部ページ」から直接[カートに入れる]ボタンを設置して、即、買い物していただける機能です。 ファンやリピーターの多いブログ運営などをされているショップさん、消耗品などリピート商材のあるお店さんなどには有効だと思います。 詳しくはこちらをご参照ください。 ────────────────────────────── 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、テキストの文字間をCSSで調整する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
自由記入欄やHTMLタグ利用可能エリアに下記のHTMLタグをコピーして貼り付けてください。
または、既存のHTMLタグにclass="lettersp"を追加してください。
<div class="lettersp">OCNK DESIGN</div>
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
letter-spacing: 8px;の値を大きくすると文字間は広がります。
.lettersp {
letter-spacing: 8px;
font-size: 20px;
font-weight: 700;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() ECサイトを運営するのに必要な技術 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「ECサイトを運営するのに必要な技術」について説明させて頂きます。
■様々なスキルが必要
詳しい事は分からないけれどECサイトをビジネスとして始めてみたいとお考えの方は少なくないかと思います。
真面目に取り組む事が出来るのであれば、誰でも収益を生み出せるチャンスはありますが、ECサイトをご自身で運営していくのには、様々なスキルが求められるという事を知っておくべきです。
では具体的にECサイトではどのようなスキルが求められるのか説明していきます。
■基本的なスキル
ECサイトで求められるスキルの一つとして「企画力」があげられます。
どういったお客さんに向けて、どのようなコンセプトで商品を取り扱っていくのか、うまく需要や方向性、先々を見据える計画力などが求められるのです。
また、ただこういう商品があれば良いと企画するだけでなく、仕入先を見つけるといった事も自分でしなければならないため、面倒な事を後回しにしない行動力も必要と言えるでしょう。
次にウェブデザインのスキルです。
ご自身で運営するECサイトのデザインは、ユーザーが使いやすいように改善していく事がとても大切です。
ユーザインタフェースが悪いと、せっかくウェブサイトに訪れてきたお客さんが買い物をせずに離脱してしまう可能性があります。
特に残念なのが、買う気のあるお客さんを逃してしまう事です。
サイトが使いづらい、見づらい、どうやって購入ページまで行けば良いのか分からないなど、使いづらいウェブサイトはお客さんが離れる原因になります。
お客さん目線になってウェブサイトを改善していける技術もまた、ECサイトの運営者には求められる技術と言えるでしょう。
また、ECサイトの運営には「集客力」も求められます。
今でいうと分かりやすいのは「SNS」を活用した集客ですとイメージしやすいのではないでしょうか。
ただウェブサイトを立ち上げただけではなかなかお客さんを呼び込む事は難しいです。
実店舗が存在するお店であったとしても、新規オープンしてからはお店の前で読み込みをしたり、チラシを配ったりするなど広告、集客に力を入れるものです。
それは形は多少違いますがECサイトでも一緒で、SNSを利用してご自身のECサイトに呼び込んだり、あるいはSEO対策に取り込み、ウェブサイトが上位表示されるように工夫したりするといった事も必要になってきます。
集客においては手を抜いたり面倒くさがったりすると、アクセス数や売り上げにかなり影響しますので、根気よく取り組んでいける気持ちが非常に大切でしょう。
そして実際に商品を紹介する文章力や、写真撮影の技術なども大切です。
ECサイトの場合、商品の紹介は文章や写真を使う事がメインになります。口で説明したり実際に手にとって商品を吟味してもらう事が出来ませんので、上手に魅力を伝えられるだけの文章力や、写真の撮影技術が求められます。
というとややハードルが高く感じるかもしれませんが、これはやっていくうちにどのような文章が良くて何だとダメなのか、写真についても何枚も撮っていくうちにコツをつかめますので、それほど心配する必要はありません。
他にも例えば顧客や在庫の管理、受注の対応、そしてアクセス解析をしてウェブサイトをこれからどう改善していくのか分析したりするなど、やっていかなければならない事はたくさんあります、
やることが多いので大変そうに感じるかもしれませんが、これらを全て自分で出来るようになれば、さらにサイトを増やして手を広げる事もしやすくなりますし、それに応じて収益も増やせます。
そして作業に慣れてノウハウを身につけてきたら部分的にも外注化する事だって可能です。
楽に稼げるビジネスとは言いませんが、やりがいはありますし、自身のサイトなので自分の好きなように進行できるのもECサイトの魅力ではないでしょうか。
★POINT
・ECサイトの運営には様々な技術が必要とされる
・一通りの作業が出来るようになったら外注化も視野に
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.