![]() 「あなたのボキャブラリー、足りてますか?号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
関東では梅雨入りしましたが、みなさんの地域ではいかがでしょうか。
気温が乱高下して、真夏日が続いたり、春先の陽気に戻ったりしたと思ったら、雨が続いて梅雨に突入。昔はもう少し気候の変化が穏やかだったと思うのですが、気のせいですかね?
私のいる埼玉県の田舎町では、アジサイとタチアオイと栗の花が真っ盛りです。特に栗の花は、「こんなに栗の木があったのか」とびっくりするほど、あちこちで咲き誇っています。
そんな栗といえば、縄文時代の主食。すでに縄文前期には栗の栽培が始められ、米よりも1万年前から日本人の食料であったことが遺跡の発掘などから判明しています。
それだけではなく、縄文中期までは栗の木は建築や木具の材料として、重要な地位を占めていました。栗の木は堅くて丈夫だったので、鉄道の枕木として使われたくらいです。
そんな栗の魅力をいろいろな言葉で表現しようと思いましたが、適当なものが思いつきませんでした。ボキャブラリーが貧困だと、表現が薄っぺらくなってしまいますね。
ということで、今回の「オススメ参考書」は、日本語表現の幅を拡げる「言い換え」の参考書を取り上げました。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ 「おちゃのこネット使い方教室」OCHANOKO CAFEを再開しました。
「おちゃのこネット使い方教室」 皆さん、こんにちは。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() トップページの店名は「ルーナファーム セレクトショップ」 並んでいる商品はアロマオイル系が5点、妊活用のお灸が2点。 あー? アロマオイルの専門店なのかな? でも品数少ないし… が第一印象でした。 よくよく見ると、ブラウザ上のページタイトル( <HEAD>タグ)は、「妊活ホームケア」となっていますが、妊活に関する解説コンテンツなども見当たらないし… 商品名には2つ「妊活」の文字もあるので、かろうじて「妊活」に関することがこのお店のアピールしたいポイントなのかな? 程度には感じたのですが、うーん、情報不足だなぁ。 トップページから得られる情報はその程度なので、正直、個人の趣味や副業レベルのアロマショップなのかな~? あまりに情報不足なので、その後「ルーナファーム」の店名で検索してみると、 代表の「山口エイミー」さんのプロフィールやメッセージなどがいろいろと検索ヒットして、少しずつ見えてきました。 それらを読むと、ルーナファーム山口エイミーさんは国際ホリスティックタッチケア協会という組織も運営されており、エイミーさんはそこの代表理事でもあり、リアルでは、兵庫県芦屋市の自社サロンだけでなく、提携する大阪の産婦人科クリニックで「妊娠のためのファータイルアロマセラピー」も提供されている、いわゆる「妊活」の治療といってもよいレベルの専門家であることが見えてきました。 ルーナファームさんのFacebookページのタイトルが、端的に特徴をとらえた名前だったのでご紹介しておきます。 ホリスティックは「全体の、全体的な」といったニュアンスの言葉ですが、ここでは ホリスティック医療 を指していると思われ、意味としては「心と身体=人間 まるごとをみる医療」というような意味合いだと思います。 日本においては「診察」や「治療」などの医療行為や効果効能を医療機関以外で明記することは法律上不可能ですが、海外では医療の中にこうしたセラピーが含まれている国もあるほどで、山口エイミーさんは、大阪の不妊治療専門クリニックから補助治療のメニューの一つとして任されておられる実績・信頼感のおける専門家であることもわかりました。 「HORACグランフロント大阪クリニック」のページより だけど…! 実店舗のお客様は既に説明不要かも知れませんが、当おちゃのこショップに直接アクセスして来られた方々には、何のお店? ただのアロマの自販機型ショップ? にしか見えず、なかなか購入動機を起こせない(買う人がいない)現状は当然の結果と言わざるを得ないと思います。 ![]() ![]() 今回は代表者である山口エイミーさんの、ビジネスでも人生でもパートナーであり、ご自身もセラピストでもある夫の山口けんじゅさんにお電話でインタビューさせていただきました。 実店舗でのリアルなビジネス歴は22年目。 「ダメ出し!道場」申込文にもありますが、元々、実店舗での対面で施術やカウンセリングを行うサロンで、ネットショップは、コロナ対策の一つとして持続化補助金申請をきっかけに、おちゃのこネットで初参入。 「まずはネット販売をとにかく始めてみる!」を優先に独学でオープンされ、なかなかお客様の反応がないまま現在に至るという感じだそうです。 ![]() ![]() ・店名やタイトルに一番の強みである「妊活サポート」がない 医療・不妊治療などかなりメディカルに近いところに強みがあるので、その辺はもっとアピールしたいところですが、オンラインショップでは薬機法に関わる表記・表現にはより注意が必要ですので気をつけましょう。 初来店のお客様を想定して、「ルーナファームとは」とか「ルーナファームの特長」といったお店の自己紹介的なページを1ページにまとめ、サイトメニューに入れておきましょう。 ルーナファームさんはYoutubeチャンネルでいろいろな内容の動画をUPされていますので、当オンラインショップの紹介も短い動画で直接語り掛けてみられるのが良いと思います。 エイミー先生の優しい笑顔や語り口は、文字や写真よりもはるかに短時間でストレートにターゲットである妊活中の女性に響くのではないでしょうか。 ------------------------------ アロマオイルは一般的には香りを楽しむ「雑貨」の分類が多く、肌に直接塗ることを前提とする場合は「化粧品」として製造販売の許可を得る必要があります(許可は取られているかと思いますが)。 そのあたりの情報を明記することで、安心感・信頼感が得られます。 曖昧な場合は、まずは兵庫県の担当部署にご確認・ご相談しましょう。 ![]() ![]() ![]() 冒頭の「第一印象」の項で既に述べましたが、当店の魅力の本質は アロマオイルなどの商品そのもの では決してなく、「妊活サポート」や「ホリスティックタッチケア」などのノウハウと実績をお持ちの「山口エイミーさん」です。 その経験や経歴、スキル、知識、資格、実績、お人柄など、プロフィールやメッセージ、ストーリーがあってこその商品・サービスのはずです。 実店舗では対面で、お客様との間にそれが自然に伝わり、理解、納得、共感されているので、お薦めする商品もスムーズに購入いただけるのだと思います。 ですが、オンラインショップでは、初めてルーナファームさんを知ったお客様に、商品の前にしっかりと自己(自店)紹介をして、認知・理解・納得・共感していただく必要があります。 「いったいどこのどんなキャリアやスキルをお持ちのどんな人が、どんな根拠や強みで何を売ってるの? がわからない!」 これが今の ルーナファームさん への最大のダメ出しです。 本質的な「強み」や「魅力」や「商品力」は大きなポテンシャルをお持ちですし、Webサイトのページ制作スキルやSNSなどネットでの情報発信力も十分なレベルをお持ちですから、本質をちゃんと伝えるように修正すれば、どんどん良くなると思います。 自社に合った物販・オンラインショップにも本気で取り組まれれば、短期間で成果は出るお店だと思いますし、実店舗のお客様を増やす相乗効果も期待できるお店だと思います。 伸びしろだらけのお店と言えそうです! お近くですし、今後の展開などで悩まれましたら、いつでもお気軽にご相談にお越しください。(^-^) 以上、ダメ出し!道場でした。 ------------------------------ ようやく長いコロナ禍も明けそうな様子。 ────────────────────────────── 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、店長日記のタイトルの文字色やサイズを変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
文字色#FF0000やサイズ20pxを変更してください。
.diary_detail_page_body .page_title h1 {
color: #FF0000;
font-weight: 700;
font-size: 20px;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() ECサイトリニューアルのポイント |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「ECサイトリニューアルのポイント」について説明させて頂きます。
■リニューアルするのに必要な条件
ECサイトは運営を続けていくと次第にサイトの改善点が見えてきます。これはもともとのサイトの設計や仕様に問題があったというケースもありますが、時代の変化に対応するためにリニューアルするという事も多くみられます。
サイトに欠点がある状態での運営はセキュリティ的にもユーザビリティ的にも望ましくありません。
まずはどのような条件でリニューアルするかどうか判断するのかなど、基本的な知識を身につけておきましょう。
■ECサイトにリニューアルが必要な状態
先にも述べたように、時代の流れによってECサイトは改善が必要になります。
分かりやすい例をあげますと、今はスマートフォンでウェブサイトを閲覧するユーザーが非常に多い為、スマートフォンユーザー向けのレスポンシブ対応なウェブサイトにする必要があります。
この対応をしていないと、スマートフォンでウェブサイトを見たとき画面が見切れていたり、縮尺がPC向けで見づらかったりするなど、様々な問題が出てくるのです。
また、googleの検索アルゴリズムにおいてもモバイル対応されているかどうかも評価の基準になっているとも言われており、このような改善は決して無視できるものではありません。
ほかには、ECサイト自体のシステムが古くなっている場合です。
ASPを利用している場合、プロバイダーがシステムを最新にする事で新しい状態が保たれますが、オープンソースなどで立ち上げたサイトは定期的に改善が必要になります。
古いシステムですと何の問題があるかというのは様々ですが、例えばセキュリティの脆弱性があり、サイバー攻撃を受ける可能性があるといった事が考えられます。
少なからずECサイトはお客さんの個人情報を取り扱う事になりますので、こういったセキュリティ面の脆弱性はないよう改善しておく事が必須といえるでしょう。
リニューアルというとマイナス面の改善という印象が強いですが、例えばECサイトを運営していて事業を拡大するとなったとき、機能が不足する事もあります。
ポイントサービスを導入したい、もっと多くの人に認知してもらい利用してもらう販促施策を行いたいという場合、サイトのリニューアルを検討する必要があるのです。
ウェブサイトのリニューアルは改善する内容によってはコストや時間がかかるので頻繁にできる事ではありませんが、必要なリニューアルはしっかり行っていくべきです。
■リニューアルと明確化
ECサイトをリニューアルしようか検討している場合、まずは目的と課題を明確にする事が大切です。
どういったシステムを導入する事でCVRが何%になる事を目標にしているのかなど、できれば目的を数値化できるものではっきりさせておくと良いでしょう。
また、課題についても明確化が大切で、ご自身のウェブサイトには何が足りていなくてどこが強いのかという現状を把握し、改善点を洗い出す事が大切です。
リニューアルはどういった形で対処するのかにもよりますが基本的にコストがかかります。
例えばご自身のECサイトを見直して10個の改善点が見つかり、その全てをリニューアルで一度に対処するとなるとかなりの費用がかかるとしましょう。
そのときは優先順位を決めて先に改善すべきところをリニューアルで直したりする必要があります。
リスト化をしないと別に後回しにしても良い問題に対処の費用を注ぎ込んでしまう可能性もありますので、なるべく明確にし、しっかり分析してからリニューアルを実施すべきです。
■まとめ
ECサイトの運営を開始して、サイトのシステムについて一切触れる必要がないのであれば簡単ですが、どうしても定期的な改善は必要になってきます。その時点のサイトに欠点がなくても、世間で便利なシステムが生まれる事によって、サイトも時代に合わせて修正する事も必要となってくる場合がありますので、ECサイトの運営者は世の中でどういったシステムが流行り始めているかもチェックしておく事が大切になります。
★POINT
・サイトのリニューアルは時代の変化への対応も必要
・リニューアルする目的や課題は明確にしよう
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.