![]() 「『疑う』ことで知恵が深まります号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
梅雨空の下、タチアオイの花が元気に咲き誇っています。
「タチアオイの一番てっぺんの花が咲くと、梅雨が明ける」
などという民間伝承がありますが、はたして科学的根拠はあるのでしょうか。
英語名のホリーホック(hollyhock)は、この花が十字軍によってシリアからヨーロッパにもたらされたものであるため、「聖地(holy)の花」の意味を込めて名づけられたともいわれています。
葵の紋との連想から、会津若松市と静岡市の市花に制定されていますが、徳川家の葵の紋はフタバアオイの葉をモチーフにしたもので、こちらはウマノスズクサ科の植物です。
「葵の紋所」は徳川将軍家の威光のシンボルであるため、「水戸黄門」の「この紋所が目に入らぬか!」という名セリフが生まれるわけですが、はたして実際に葵の紋を見せつけて威圧するシーンというのは、現実にあったのでしょうか。少なくともわかっていることは、家康が葵の紋の他家使用を固く禁じていたということです。
葵の紋は上賀茂神社の神紋として知られていました。上賀茂神社は新田源氏の流れなので、氏子であった家康が武家の源流であることを印象づけるために葵の紋を採用したと考えられています。
葵の紋は将軍家と徳川御三家だけが使用を許されていましたが、御三家の紋はよく見ると葉脈などのディテールが異なっているのだそうです。細かいことを知ると、歴史が身近になります。
ということで、今回の「オススメ参考書」は、日本史がさらに面白くなる参考書を取り上げました。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ おちゃのこネットオンラインセミナー(6/24)開催のお知らせ
おちゃのこネットオンラインセミナー(6/24)開催 皆さん、こんにちは。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() ズラッと並ぶ中古、リサイクルの文字のついた着物の数々。 単価は1,500円~3万円程度でかなりリーズナブル。 中古ですからほとんど全て一点物で、写真もマネキンに着せるか置き撮りで着付けイメージはなし。 洋服屋であればモデルさんが着用して当たり前の「服」を、マネキンや置き撮り写真と「丈表示」だけで「買える」客層は… 中・上級者のお客様しか買えないお店だなー。 「実際にこのサイズで自分が着れそうか?」 初心者や未経験者には敷居が高く、特に初心者向けコンテンツやガイド・案内も見当たらないですし、店主やスタッフの顔も見えず… 残念ながら「中古きもの自販機」としか見えていないのが現状です。 きものに限らず「中古品販売店」「リサイクル店」のネットショップは一点物がゆえ、1ページの稼ぎ出す売り上げは商品単価のみ。 例えば… それゆえ中古店ではとにかく効率よく、流れ作業で次々と多くの商品ページをアップ(登録)していかなければ売り上げは伸びません。 1ページ1ページ、1商品1商品に手間と時間をかけてはいられない宿命なのですよね。 和總さんでも同じだと思います。 楽天店やYahoo店ではデータベース化されたシステムで一括統合管理され、ある程度自動化されているようですが、そのシステムがおちゃのこネットには対応していないため、おちゃのこ店では1商品ずつ手作業で商品登録されているので、これだけ多くの商品アップには時間も労力もかなりかけられていると思います。 にも関わらずあまり売れていないおちゃのこ店の現状はかなりしんどいのではないでしょうか。 ![]() ![]() 和總さんは昭和48年(1973年)創業で49年目。もうすぐで50周年を迎える横浜は綱島の商店街のきもの屋さんです。先代であるご両親から引き継いだ二代目のご夫婦がお二人で切り盛りされています。 以前は1階でお店、2階で着付け教室をされていたそうですが、コロナで実店舗の来店も減り、今は2階はネット販売のためのリサイクル品の倉庫や撮影場所として使われるようになったそうです。 既に売り切れページも多いですが、4,000アイテムを超える商品数は、お二人でやっておらるオンラインショップとしてはかなり大変だと思います。 それでも楽天店とYahoo店はモールのセールやキャンペーンに乗っかって費用をかければそれなりに売れているようですが… ネット上にはもっと大規模なリサイクルきものの有力店の存在もありますし、TVでCMを流すような大手さんの存在もあって、リサイクル着物業界は買取競争と安売り競争が激しく、小規模店にはかなり厳しくしんどい業種のようです。 実店舗は歴史もあって、年配のリピーターのお客様もいらっしゃるようですが、ネットでは安い掘り出し物を探している一見さんを、とにかく数多くさばく日々で、ちょっとお疲れのご様子です。 ------------------------------ 人通りの多い大通りではないおちゃのこ店では、広告費をかけるか、SNSなど集客の仕組みを持っていないと、多集客→低確率薄利多売の戦略は向いていないと言わざるを得ません。 もっと自社の強みを生かして、高付加価値で高利益率の消耗・疲弊しない戦略を目指していかれるのが和總さんにとっては良いと思います。 ![]() ![]() ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ 商品数・在庫数の少ないお店では、意図的に残して商品を多く見せるために残すこともありますが、一点物で入れ替わりが多い和總さんでは、売切れたら早く削除して、より多くの在庫品を少しでも露出させる方が良いと思います。 ------------------------------ 競争の激しいリサイクルきもの業界で長くネットでご商売されているので、基本スキルや全体的に細やかな点まで情報や通販業としてのサービスのクオリティは十分に高いと思います。 お支払方法や梱包方法の案内を各ページに置くとか、商品説明の項目(状態、コンディション、どんな用途に向いてるかなどの配慮まで) あえて言えば、生地の質感まで感じられるような写真画質がないのはちょっと気になります。業歴が長いので、カメラが古いのか? 全ての写真を高画質にしなくても良いので、生地の質感だけは写真クオリティを上げて、少しでも生地の柔らかさや厚みや織の立体感、透け感などを写真だけで感じさせるようにするのは、「現物を触れない」通販業では重要です。 ![]() ![]() ![]() ここからは、細かなダメ出しではなく、きもの和總さんにおける楽天店、Yahoo店とおちゃのこ店の住み分けや、今後の経営戦略についてのダメ出しというよりはご提案です。 きもの和總さんについて、地元である横浜市綱島のタウン情報サイトにあった実店舗紹介の中に、 ●お仕立て替えのご案内 ●リフレッシュ ●染め替え ●着物を帯にリフレッシュ ●丈の短い着物胴足し仕立て替え ●着物をコートにリフレッシュ ↑↑↑↑↑ 和總さんは単なるきものリサイクルショップではなく、着物のことはなんでも相談できるきもののコンシェルジュ、アドバイザーだと思います。 楽天やYahoo で薄利多売で、ある程度わかっているお客様に良い着物を安く提供するのも良いですが、これらの客層は、常に安い掘り出し物を探していて、多くのお店を渡り歩いている「商品と価格だけ優先」な方々なので、なかなか和總さんだけのリピーターにはなってくれません。 おちゃのこ店では、いっそリサイクル品の商品アップは止めて、きもののいろは、きもののなんでも相談を切り口に押し立て、直しやリフォーム、染め替えなどを取り次いだり、この「悉皆」の看板を掲げてみてはいかがでしょうか? 「全くのきもの初心者にも『いろは の い』からお教えします!」とか、親から子に、祖父母から孫に着物を受け継ぐお手伝いをしたり(身長や体格も違う母や祖母の着物を孫が着れるようにするリフォームや、着付け小物類のセット売り、親子着付け教室、友達とペアで着付け教室、カップルで着付け教室、レンタル、動画の教材化など) 着物を通じた和装・和の文化・教養を学べるお店 として、お客様とご縁を作り、きもの初心者を取り込んでいくような綱島実店舗との相乗協業するネットショップ兼情報発信サイトにおちゃのこショップを変えていくのはいかがでしょうか? ただ、そのためには単なる商品情報発信ではなく、和總さんにある着物に関する知識や技術、経験や職人さん達とのネットワークもフル活用しないといけません。でも業歴50年ですから、ご自身では当たり前と思っている知識や見識は、きもの初心者の方々にとってはきっと「教養」と言えるレベルの高いものだと思います。 きもの と言えば和で京都のイメージも強いですが、現代の着物の元はほとんど江戸文化だと思います。 SNS(Instagram や twitter)上では、きものをファッションとしてアレンジしたり、コスプレや着くずしてオリジナルのコーデを楽しむインフルエンサー的な方も少なくありません。 twitter で「#着物コーデ」で検索 Instagram で「着物アレンジ」で検索 数多くの今風の着物ファッションを楽しむ若い方々が写真をSNSにアップしています。トラディショナルな着物だけでなく、洋風アイテムと組み合わせたり、靴やブーツと合わせたり… この方々も数年前には中高生だったり着物初心者であったはずです。 こうした人達が、気軽に相談できてアドバイスを聞けたり、伝統的な部分やアイテムやメンテナンスに関して相談できる「着物のなんでも先生」に和總さんがなることで、着実にファンや生徒さん、リピーターになるお客様、上客が増えていくのではないでしょうか? コーディネートの相談に乗れば、いろいろなアイテムも欲しくなり、メンテナンスの機会も増え、おのずと客単価も上がっていくと思います。また一人のお客様がお店に落としてくれる金額(ライフタイムバリュー)もかなり高まるはずです。 お金や人材にモノを言わせる大手さんと薄利多売で勝負するより、サービスの魅力、接客の魅力、ソフトの魅力で付加価値を高めましょう。 まずは、和總さんでも twitter やInstagram をユーザーとして使ってみて、着物好きな人たちのライフスタイルを感じてみたり、ファンを多く持つ着物屋さんや、登録者数や再生回数の多い着物系Youtuberの方々がどんな情報発信をしているのかなどを感じてみることから始めてください。 とにかく、和總さんがネットショップを始めたころと比べると、ファッションに関してSNSの影響力がとても大きくなっていると思います。雑誌やテレビよりも、発信力の高いSNSアカウントがインフルエンサーとなってそれぞれの業界で小さなトレンド・流行・ブームを作って行く流れはもう常識化してきています。 お店が意図してこれを行うのはかなり難しいですが、そういうトレンドや流れを感じ取って、自社の商品やサービスに生かすのは比較的簡単ですし、特に難しい技術も知識も必要ありません。 これを機会に、自由度の高いおちゃのこ店で新しいチャレンジを! 今後の展開などで悩まれましたらいつでもお気軽にご相談ください。(^-^) 以上、「ダメ出し!道場」でした。 ------------------------------ ────────────────────────────── 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、前回の店長日記に引き続き、最新情報のタイトルの文字色やサイズを変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
文字色#FF0000やサイズ20pxを変更してください。
.whatnew_detail_page_body .page_title h1 {
color: #FF0000;
font-weight: 700;
font-size: 20px;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() 初心者にありがちな失敗と対処 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「初心者にありがちな失敗と対処」について説明させて頂きます。
■ありがちな失敗とは?
ECサイトを始めたばかりだと当然わからない事がたくさんあります。事前にある程度勉強していたとしても失敗してしまう事だってあるでしょう。
ただ、ありがちな失敗にはどういったものがあるのか前もって把握しておくのとそうでないのとでは、失敗する可能性はかなり違ってくるはずです。
そこで今回はECサイトを始めたばかりの方がしやすい失敗例とその対処法について紹介していきます。
■物足りない商品説明
ECサイトは一般の店舗販売と違い、商品をお客さんが手にとって吟味する事が出来ないため商品のイメージをしづらい特徴があります。
自分でインターネットで調べたり、問い合わせたりする方法もあるでしょうが、端的に言えばそれらは「面倒」なので、手っ取り早く商品の良さを知りたいものです。
そこで重要になってくるのが「商品説明」です。
ECサイトにおける数少ない商品アピールの場が商品説明なものの、ここが物足りないクオリティに仕上がってしまうと、お客さんは買う気になりませんし、調べたり問い合わせたりするのが面倒なので立ち去ってしまいます。
具体的に物足りない商品説明はどういうものか、いくつか例に挙げてみます。
・文字数が少ない
文字数は多ければ多いほど良い訳ではありません。が、少ないとそれはそれで情報量が少ない事を意味しますので、お客さんにとっては物足りなさを感じてしまう場合があります。
無駄な文章で傘増しするのは逆効果で、読みづらく情報も頭に入ってきづらくなります。
一つの目安としては最低でも300文字程度は作成しておきたいところです。どれだけシンプルな商品だったとしても300文字くらいの紹介文を書くほどの情報はある事と思われます。
本当に書く事が無くて無意味な文章で300文字を達成するよりは、300未満でも必要最低限で止めたほうが読み手としては良い印象を受けやすい事と思われます。
最初は300文字でも商品紹介を書くのが難しいかもしれませんが、これは経験とともに徐々に理想形にしていけるよう訓練したいポイントです。
・長すぎる商品紹介
先ほどにも少し触れていますが、「長すぎる」商品紹介文は読み手にとって情報が頭に入ってこないので望ましくありません。
さらに言えば、ざっと大量の商品紹介文があったとしても、それに対して読むのが面倒な印象を受けるため、しっかりと目を通してもらえない可能性があります。
大切なのは長すぎず短すぎない事です。一つの目安を300文字とし、濃度の高い商品紹介文を作成するよう心がけてみましょう。
■画像からの情報が足りない
ECサイトは文章で商品の魅力を伝えるのが数少ない商品アピールの方法の一つですが、他にも重要なポイントとして「写真」によるアピールがあげられます。
ECサイトで商品の「写真」が掲載されていなかったらもはや商売が成立しないと言っても良いのではないでしょうか。
さすがに初心者でも商品の画像を掲載しないという事はしないかと思いますが、これは商品紹介文と同様に少なすぎるのは問題です。
インターネットで商品を購入する立場になってみると分かりますが、例えばPCのモニターにしても、正面からの画像一枚では不安にならないでしょうか?
横面、上からの撮影、スタンドのアップ写真、裏面の写真など、細かく画像が載っていた方が商品を購入するかどうか検討しやすいかと思います。
写真をたくさん撮るのは面倒ですし、そこまで細かく撮影しなくても良いのでは?と思うかもしれませんが、今一度お客さんの立場になって考えて頂きたいです。
ちょっと細かすぎるかな?と思えるくらいの画像であっても、それは検討者にとって非常にありがたい情報となっているはずですし、さらにECサイトそのものの信用を高めるのにも少なからず影響するでしょう。
★POINT
・商品紹介の文字数は少なくても300文字を目安に
・画像は多少細かすぎるくらいが丁度良い
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.