![]() 「ルールの変化に気づくことが大切です号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
隣町で行われる読書会に参加することにしました。テーマが「書店」なので、興味があったのです。だいたいのことはわかっているつもりでしたが、読書会なので本をきちんと紹介しなければなりません。そこで、いくつか参考書を買って勉強しています。
私が出版業界に入った41年前は、書店数は全国で2万軒を数え、出版業界の売上高は2兆円でした。それが今では1万軒を割り込む衰退ぶりで、業界の売上も下降線です。このあたりは、みなさんも肌で実感していることと思います。
「昔は良かった」と過去を懐かしむのは、情緒的にはいいのですが生産にはつながりません。なぜこうなったのか、これからこの業界はどう変わらなくてはいけないのか。どんなにスマホやネットが便利でも、本がなくなったほうが世の中のためになると信じている人は多くはないはずです。
出版がダメになっている顕著な例は、出版というエコシステムを支えていた真の主役である取次店、すなわち出版の世界で問屋と物流と金融と販促とコンサルティングを一手に引き受けていた存在が枯れかけているところに見えます。1位の日販と2位のトーハンは別として、3位の大阪屋、4位の栗田は経営が立ち行かなくなり、楽天を筆頭株主に迎えて「大阪屋栗田」となりました。5位の太洋社は破産しています。
アマゾンが元気で、既存の出版業界が青息吐息ということは、今までのビジネスモデルが時代に合わなくなっていることを示します。でもドラスティックに変えられずにずるずると現状を引きずっているから、「茹でガエル」状態に陥っているわけです。袋小路にはまってしまったら、痛みなしで脱出することは不可能です。
どんな商売も、やがては時代に合わなくなっていきます。大切なのは時代の空気を常に読み取り、世の中のルールの変化に気づくことです。そしてみずから変わるか、古いところから抜け出すか。栄華を誇った組織を変えるのは人々の感情という慣性力が大きいために大変ですが、方法はあるはずです。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 3年前当時は「ダメ出し!道場」へのお申込みが多く、ゲファレンオートさんにはお申込みから半年近くお待ちいただきました。そのせいか、メルマガを見逃されたのか、「ダメ出し!道場」後、特にショップページの改善はほとんどなされていないようです。 「メーカー品、既製品、型番商品は、ネット検索すればライバル店との価格競争になるから、物だけ売ってもダメ! 物+ノウハウや情報+オマケまで合わせてお届けせよ!」とダメ出しさせていただきました。 また「メーカー商品だからこそ、お店の視点からの生のセールストーク(店長の言葉でのオススメ)が必要だ」と申し上げました。 その部分は商品ページにいくつか見られるようになっていますが… ────────────────────────────── 「バーダル? 知らない…聞いたことないなぁ…」 やはり率直な印象はこんな感じです。 私は車の運転歴は36年、マイカーも10台以上は乗り換えてきました。 今はすっかり車のメンテはディーラー任せで、オイルのグレードなどは特にこだわりもありませんが、不自由、不具合は感じていません。 車好きの友人、知人にも聞いてみましたが、皆、知りませんでした… 現状では、バーダルや製品を知っていて、検索して指名買いするお客様が来て、他のバーダル取扱店と価格比較して安ければ買う… にもかかわらず、Googleで「バーダル 添加剤」で検索しても、90番目くらいにやっとエアコンの添加剤が1件ヒットするだけです。 「バーダル オイル」「bardahl オイル」「bardahl 添加剤」では100位以内にもヒットせず、Googleにバーダルの専門ショップとして十分に認知されていないようで、残念ながら比較の土俵にも上がれていません。 ![]() ![]() いつものように社長にお電話でお話を聞くと、いろいろと見えてきました。 バーダル(BARDAHL)はアメリカのメーカーで、アメリカにおいても実は一般の量販店などではほとんど売られておらず、やはりプロの自動車整備の方々に支持されている上級の製品だそうです。 エンジンオイルの価格を目安にするならば、バーダルのオイルは一般的なカーショップで売られているオイルの4倍くらいの値段がする高級品だそうです。 でもその品質や耐久性、信頼性の高さは本物のようです。なんとNASAのロケットや米軍の車両などでも採用されている製品もあったり… 今のお店ではアピールされていませんが、知らなかった方でも、これを聞いただけで製品の良さがなんとなく伝わるのではないでしょうか。 また、佐竹さんの会社ゲファレンオートさんは、実店舗ではオイルやケミカルだけでなく、板金、塗装、タイヤやホイール、ライトなど自動車全般の整備を主業務とされています。 佐竹社長はお電話で話すととても穏やかで、誠実で好感の持てる方です。 そういうお客様はオイル交換だけなどというのではなく、多くはエンジン内部、オイル系統、ラジエター、ブレーキなど一度にいろいろなところ、車全体のメンテをされるので、客単価が数十万円になることも珍しくないとのこと。 人間でいえば、名医に診てもらうためにわざわざ遠方の病院に行き、全身の人間ドッグを受けて治療してもらうような感じなのではないでしょうかね。 ![]() ![]() 話を聞いていると、ゲファレンオートさんは、例えるなら… 実は薬局ではなく専門治療を行う名医のいる人間ドッグ&クリニック! でも残念ながら、その名医や治療の素晴らしさはショップページにはほとんどアピールされておらず、バーダルというブランドの薬の良さだけが書かれている…そんな印象です。 患者(お客様)が欲しいのは単なる薬(製品)ではなく、病気や体質に合った治療法(車の調子を良くすること)のはずです。 薬だけ買ってもらって自分で飲めば(使えば)効果の出る患者さんはそれで良いですし、そんな患者さんを増やせば良いのですが… それよりも、お店まで来てくれて、診察(車の整備)を受ける患者(お客)さんを増やす戦略や工夫を明確にしていく必要があると思います。 ![]() ![]() ・「お客様事例+お客様の声」 そこまでできない場合も、嘘にならない範囲で、 事例、実績、お客様の声は多ければ多いほど、次のお客様にとってイメージがしやすくなります。 ────────────────────────────── メーカーの人間ではなく、あくまで自動車整備のプロの第三者的な目線での比較なので、本当にバーダルの機能、性能が優れているのであれば、見た人への説得力は高く、お店へのアクセスや問い合わせアップにつながると思います。 実際の車に使ったわかりにくい効果よりも、例えば…金属の摩耗を防ぐとか保護するというのであれば、実際に鉄板やボルトなどをやすりや刃物でこすって傷がつくのを、バーダルの添加剤やオイルを塗ると傷がつかなくなる、などもし実際にできればとても効果的。他社製品との比較もぜひ見たい。 もちろん、実際に車に使って洗浄したらこんなに汚れが出たとか、エンジン音が変わったとか、排気ガスの黒煙が減ったとか、燃費が数値でこれだけアップしたなど…そんな動画もぜひ欲しいですね(手間はかかるでしょうが) ────────────────────────────── 広告費などかけられるようであれば、Facebook広告もエリアや興味のカテゴリーを絞れば効果があるかもしれませんが、広告費をかけられない場合は、FacebookやInstagramでの新規客獲得は難易度が高いと思います。 ![]() ![]() ![]() 今のおちゃのこショップは、正直なところバーダル製品の魅力も、それをプロとしてお薦めして実際に整備するゲファレンオートさんの魅力も、どちらも残念ながらちゃんとアピールができていません。 ただ、バーダル製品を陳列した自販機になってしまっています。 そうではなく、整備の技術、ノウハウ、経験、車への思いなど、佐竹さんのゲファレンオートだからこそできるアピールをしていきましょう。 それもただ、おちゃのこネットの機能の中だけでなく、今の時代に合ったスマホやSNSや動画と組み合わせて! 数年前にはできなかったことも、今はスマホで簡単にできます(動画撮影や編集加工など) SNSだってもはや当たり前。ブランド認知が低くても、口コミで広がって行くものもたくさんあります。 ダイソンの掃除機やデロンギのヒーター、パーミキュラの炊飯器やアラジンのストーブ、ケルヒャーの高圧洗浄機など、ネット時代になって後発で新たに日本に入って来たり、誕生したたブランドが、大きなテレビCMなどしなくても徐々にネットの口コミからメディア取材などが起こってだんだん有名になったり、高級ブランドとして普及した例も多くなってきました。 バーダルもそんな可能性を秘めたブランドの一つかもしれませんし、それをゲファレンオートさんが仕掛けることもできると思います。 お店においてこんなことをやっていけるスタッフの体制づくりやノウハウの勉強をしていきましょう(外注なども含めて) でも実際には、ゴムの種類や厚さ、油の種類による粘性の違い、火の炎の大きさや勢いなど、さまざまな条件、組合せによっては結果は異なるかもしれません。 「風船に液体入れて火であぶるなんてしないもん! そんなの関係ない!」 ではこんな例はどうでしょうか? そう、あんかけやカレーの「とろみ」のせいで、出汁スープがほとんど対流しないので、中の熱がなかなか外気に奪われないから冷めないのですね。 専門的、科学的には難しい話も、こんな風に日常生活に当てはめて考えたり説明していけば、専門知識のないお客様にも理解してもらいやすいのですね。 その方法も、書物や静的なホームページだけよりも、今風の動画やSNSを使えば、より効果的になるはずです! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ![]() ![]() さて… |
![]() |
![]() おちゃのこ名古屋セミナー |
|
![]() |
このコーナーでは、おちゃのこネットの機能や提携サービスをご紹介していきます。
今回は、おちゃのこネット主催セミナーVol.9のご案内です。
![]() |
![]() 「扱う商材の選択」 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「扱う商材の選択」について説明させて頂きます。
■曖昧な選び方は避けよう
ECサイトはクリック型のアフィリエイト等と違い、サイトに訪れてくれたユーザーが商品を買い、そこで収益が発生します。
その他、ECサイト以外のジャンルにも同様に言える事ではあるのですが、サイトを立ち上げる時には扱う商材をしっかり考えなければなりません。
すでにサイトを立ち上げている場合にも、別のサイトを立ち上げる際には戦略的かつ計画的に案を練る事が大切です。
商材選びには様々な考え方がありますが、やはり当然であって重要な要素として挙げられる事の一つに、「ネットで買うメリットがある」という事でしょう。
街中に出かけてもネットでも買えるという場合、どうしても自分の目で見て、さらに手で触って選別できる方へ傾きやすいです。
ではネットで買うメリットがある商品はどのようなものかと言いますと、一例としてはコンプレックス系の商品です。
例えばご自身がどうしても痩せたいけど他人に相談できない、ダイエットをしている事を知られたくないという場合、人の多い店頭で商品を選んだり、ましてや店員に相談したりするのは精神的に辛いかと思います。
インターネットで購入する場合、人の目につく事はありませんし、商品が届く際にも中身が分からないように伝票が書かれていたり、梱包されていたりするため、全く恥ずかしくありません。
このように、商材を選ぶ際にはユーザー目線に立って明確なコンセプトを決めた方が、その後にサイトの力をつけていきやすいでしょう。
ただ単に「人気商品」「ブランド」「好きなもの」というようにざっくりとした選び方は、あまり戦略的とは言えませんし、何より計画性に欠けてしまうと言えます。
インターネットのビジネスは、やはりユーザー目線に立つような客観的な考え方が求められるようになるのです。
■ECサイト向けの商品ジャンル
コンプレックス系のジャンルの他にも、ECサイトでおすすめの商材は色々とあります。
例えば通販向きの商品を扱うサイトです。
通販向きと言われるとイメージが湧き辛いかもしれませんが、例で言えば「かさばる」「重たい」「自宅に持って帰りづらい」といったところでしょう。
家電や家具、インテリア商品や寝具、収納系の商品の興味がある方はお店で見る事も多いかと思われますが、いざその場で買うかどうか考えた時、持って帰るのが大変と思う事もあるでしょう。
冷蔵庫や洗濯機など明らかに配達してもらわなければいけないものは別としまして、少し大きめな収納系の家具、電子レンジや空気清浄機などの重く持って帰りづらいものは、ネットで買う方が快適です。
現に大手ネットショップにおいても家電製品やインテリアなどの商品は人気ランキングで上位を占めているように、ネットの強みが明らかに現れています。
これもまた先に述べたように、ユーザー目線になれている事、ユーザーにとってのメリットがあるからというように言えるのではないでしょうか。
他にもおすすめのポイントを挙げますと、マニアックと言えるほど細かい商品説明が書ける、送料等が含まれていても安く買える、などのネットの強みを活かしてみるのも良いです。
また、インターネットで商品を買う人の中には、じっくりと吟味して考えてから購入に至りたいという人がいます。
じっくり考える人にとって、店頭で悩むのは疲れますし、何より時間が限られてしまいます。
そのような事も考えると、ECサイトでは非常に多くの選択肢があり、ユーザー目線になれば狙い目となる商材が自ずと見えてくるはずです。
ユーザー目線になると、商品のジャンルを絞り込んだ専門店ならぬ専門サイトにする事ができ、そのジャンルを求める人が訪れてくれやすくなります。
ECサイトで収益を上げるのは、サイトを立ち上げる段階から戦略性や計画性を持つ事が重要なのです。
★POINT
・ユーザー目線に立ったサイト作りを
・専門サイトで特定のユーザーのファンを作る
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2019 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.