※この画像付きメールがご覧になれない方はhttps://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm376.htmlからご覧いただけます。
※この画像付きメールがご覧になれない方はhttps://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm376.htmlからご覧いただけます。
![]() 「『オワコン』で終わらせない工夫とは?号」」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「オワコン」という言葉があります。もともとネットスラングで「終わったコンテンツ」という意味の略語だったそうですが、2011年の流行語大賞(本家版)では「ポポポポ~ン」や「セシウムさん」などに続いて第5位になっています。
「ピクシブ百科事典」には、こんな説明がつけられています。「もう商業的な利益が期待されるようには見えない、あるいは作者や運営が熱意を失い新たな展開が期待できないため、継続したところでかつての栄光を取り戻すことは期待出来ない状態等を指すといわれる」
どんなものが「オワコン」と言われているのかは、みなさんご承知と思いますが、テレビ、新聞については広くその衰退ぶりが伝えられているものの、依然として一定の影響力があることは否めないと思います。
「オワコン」という言葉の一面には、「もう終わってほしいコンテンツである」というレッテル貼りの役割があり、その言葉を使用した人の気持ちが込められているケースがままあります。「ブログ」や「メルマガ」もたびたびオワコン扱いされてきました。
衰退して存亡の危機に立たされている存在の代表として、「町の本屋さん」があります。かつてはどこの町にも必ずあり、店頭には雑誌が、奥には学習参考書が並べられ、平台にはベストセラーなど売れ行き良好書が積まれていました。
ところが今では、本屋さんのない町は珍しくなくなっています。紙の本や雑誌の売れ行きが低下したのに加え、ネット書店が台頭したためです。もともと委託販売で粗利率が20%程度と低い本屋さんという業態は、売上が下がると固定費が払えなくなります。そのため事業継承をせずに店を畳むケースが増えているというわけです。
今回の「オススメ参考書」では、そんな町の本屋さんでありながら、全国的に知られた存在になったお店の話を紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() トップページの看板と店名こそ「車椅子のパーツ専門店」とあるので、「そうなんだなー」とは思うのですが、ビジュアルではトップページに一切車椅子の画像がありませんし、最も目立つ中央の画像がコンプレッサーと、「ライトニングキャスター」という謎の(?)商品のイラストだけ。 リピーターさんやベテランユーザーにはわかるのかも知れませんが、初心者さんには「???」。何のために何をする商品なのかもわからないと思います。 また、そもそも論としてどんな車椅子のどんなパーツ(どこの部分)が壊れやすかったり、消耗して時々交換すべき物なのか? またはドレスアップやチューニング(機能強化)すると良い物なのか? など… 最初に医療機関や自治体などからの薦めで購入した車椅子を、部品交換や、改造、チューニングして良いのか? できるのか? 他メーカーのパーツやネジ径などは合うものなのか?… また、新たに競技にチャレンジしたいユーザーが競技用の車椅子とはどんなものなのか? どんなパーツを消耗交換したりチューニングしたりするものなのか? などなど、伝心堂さんの新規客になる際の「情報や知識のハードル」を超える手助けになるような情報コンテンツがまったく見当たらないのが気になります。 現状では、それなりに経験や知識を積んだベテランユーザーしか来ない、選べない、買えないお店になっているのではないでしょうか? ![]() ![]() 社長で店長の安達京三さんにお電話でお話を伺いました。 伝心堂さんは 島根県松江市で車椅子のオーダーメイドを本業とする会社で、島根県から鳥取県の自治体(市町村)に障害者への「補装具費支給」の対象業者として登録し、車椅子が必要なお客様に個々人の体や状態に合った車椅子を、さまざまなメーカーのいろいろな部品を組み合わせてオーダーメイド販売されている会社です。 そのパーツは国内だけでなく、海外のメーカーからも直接輸入したりしており、国内では伝心堂さんでしか買えないモノもあるようです。 また、日常生活面で障害を補い助ける目的の「補装具」としての車椅子だけでなく、スポーツのための車椅子やパーツの取り扱いも積極的に行われており、車椅子マラソン、バスケ、スキーなど各競技に合った車椅子の製造・メンテもされているようです。 安達さんご自身も40年以上の車椅子ユーザーで、伝心堂開業以前から、車椅子製造の会社に勤め、車椅子オーダーメイド歴38年の大ベテラン職人さんです。自らも若いころから車椅子マラソン、車椅子バスケ、車椅子スキーとスポーツにもいろいろと取り組んでこられているので、技術者としても、ユーザーとしてもかなりの経験や見識をお持ちのようです。 ただ残念なことに、これらの「実績」「自己PR」がショップ内にはまったく書かれていないのが実にもったいない! 自らが大ベテランの車椅子ユーザーでもあり、競技者でもあり、技術者でもある。何十年もの豊富な経験や見識をお持ちであることこそが伝心堂さんの「コアコンピタンス」なのに、実にもったいない! ご本人曰く、「昔の人間なもので、アピールするのが恥ずかしくて」と。 謙虚さにもほどがあります!(笑) 何十年も競技用も含めていろいろなタイプの車椅子を使ってきただけでも、初心者や一般の車椅子ユーザーから見れば多くの情報や経験をお持ちだろうなぁと見えるのに、オーダーメイド車椅子の製造・技術者のプロとして自らも使いながら、身体の状態や個々の競技に合わせたアレンジやチューニングができることは、他の車椅子ユーザーや車椅子競技者ではない方が経営する補装具店や介護用品店とは比べ物にならないほどの「説得力」や「信頼度」がありますよね。 例えるなら、 ただの釣り好きの経営する釣具屋さんとプロの釣り師の経営する釣具屋さん、どちらで買いたいですか? 飛行機の操縦ができない飛行機屋さんと操縦できる飛行機屋さん。どっちが薦める飛行機に乗りたいですか? 信頼に足る実績・経験・知識・ノウハウ・キャリアがあるのですから、ぜひお客様の安心感・信頼感のためにも、ぜひ自己PRなさってください! ![]() ![]() いくつか気付いた細かな点をダメ出しします。 Passion(持運びタイプ) サムネイル画像1枚ずつと商品名だけでは、いったい何をするためのどこの部品なのかが一つもわかりませんでした。 車椅子ユーザーなら誰でも、どれを見ても、何のためのパーツかがわかるものなのでしょうか? そうではないと思います。 せめて、レース用、スキー用、汎用ドレスアップ用などを商品名に入れ込んだり、サムネイル画像に、車椅子本体に付けた場合のイメージ画像を小さく入れたりなど、ひと目でどこに取り付ける何のた 商品ページでもできるだけ車椅子本体のどこに取り付けるのか? 取り付け前と取り付け後のビフォー・アフターが比較できる画像もできるだけ用意すると、ドレスアップパーツなどはより魅力が伝わりやすくなり、購入意欲をそそると思います。 また、機能性のパーツはできるだけわかりやすく、初見のお客さまでもすぐに理解してもらえるような画像や解説が欲しいところです。 「わかるだろう」「わかって当たり前」が専門店の落とし穴です。 業歴40年近い安達社長だからこそ、もはや当たり前になっていることが多いのは理解できますが、今一度、初心に返ってみて、初心者にもわかるだろうか? 現物を見たことがない方にもわかるだろうか? どうすればわかってもらいやすいだろうか? と、お客様目線での見せ方を意識して、撮影や画像への文字入れなどをしてみてください。 また、「在庫切れ」表示の商品が多く、初めて来た方にはなんだか寂しい、やる気のないお店に見えかねません。 在庫を持たず、受注発注の商品も多いのだとは思いますが、「在庫切れ」にしてお問い合わせさせるのではなく、システム上は在庫数を0にはせず、「在庫切れ」表示は避けて注文はできるようにしておいて、商品説明文の中で「この商品はお取り寄せなので通常納期●日程度」などの目安を書いて機会損失を避けるのと、お客様の手間を減らすような手順に改善しましょう。 いつも「在庫切れ」ばかりのお店では、お客様も離れてしまいますし、お問い合わせして返事をもらってから再度注文に来るのは面倒くさいものです。 在庫切れになっていなければ、数日待っても良いから、今注文はしておきたいお客様は1回で完結します。 家庭日用品や食品店ではないので、すへての商品が即出荷、即納でなくても良いと思います。商品毎に目安納期を書いて、注文が入れば納期の連絡と確認を迅速に行う運用で、お客様を逃さずつなぎ止めましょう。 ![]() ![]() ![]() すでにご指摘させていただいた通り、伝心堂さんの最大の強みは社長の安達さん自らが大ベテランの車椅子ユーザーであり、競技者でもあり、技術者でもあり、何十年もの豊富な経験や見識をお持ちであることです。 まずは、そこを「伝心堂について」とか「伝心堂にできること」などの自己紹介ページを作ってまとめたり、アピールしてみることから始めましょう。 それだけで、初めて来店されたお客様の信頼感がグッと変わると思います。 次に、ここ数年の低迷の原因の一つでもあると考えられるスマホ対応。 お一人では労力的にできることは限られますし、新しいことを学ぶには時間や、スキル的な問題もあると思いますので、なんでもかんでも一人で独学で! と無理なさっても続きません。 例えば、街のパソコン教室や、スマホ教室で「Facebookの使い方」とか「Instagramを始めてみよう!」「Youtuber講座」みたいなものに参加してみるとか、ココナラやクラウドワークスみたいなクラウドソーシング系のサイトで外部の人材に気軽に部分単位や作業単位で動画やバナー制作などの外注を依頼するなども、安価で簡単にできる時代です。 今後の戦略や具体策などを立てられる際は、またぜひご相談ください。 以上、「ダメ出し!道場」でした。 ────────────────────────────── 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、HTMLタグだけで開閉するアコーディオンを作成する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
自由記入欄やHTMLタグ利用可能エリアに下記のHTMLタグをコピーして貼り付けてください。
<details open="">
<summary>簡単なアコーディオン表示</summary>
HTMLタグだけで簡単に開閉アコーディオンが作成可能。
</details>
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
下記の例では赤色になります。
summary {
cursor: pointer;
}
details {
padding: 15px;
}
details[open] {
background-color: #F5F5F5;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() ターゲット設定の重要性 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「ターゲット設定の重要性」について説明させて頂きます。
■疎かにしてはいけないターゲット設定
ECサイトはターゲット設定が出来ているか出来ていないかによって商品の売れ行きが大きく変わってきます。
これは実店舗における商売についても同様の事が言えます。
例えば高校や大学が近く学生の多いエリアで高級なレストランがあったとしてもなかなかお客さんは寄り付きません。
理由はお判りと思いますが、学生はレストランで食事をするような金銭的な余裕がない事が多いからです。
それよりも低価格で食べられるラーメン屋であったり、価格帯の安いファストフード店であったりする方が学生の多いエリアではお客さんが多く集まると思います。
ECサイトでも同様で、取り扱っている商品がどういったユーザーに求められているのかを明確にして、その上でサイトを形にしていく事が必要なのです。
お客さんが流入するパターンの一つは、検索エンジンにキーワードを入力して、表示された検索結果の中からご自身のサイトへアクセスされるというものです。
そしてお目当てのページを開いた時、どのような商品のアピールをするかという部分に、ターゲットを明確にしているか否かという事が関わってきます。
ターゲット設定の例として、例えば飲むと満腹感を得られるダイエット系のサプリメントを販売しているとします。
30代前後の女性向け、年収はだいたい300万円程度の未婚者、運動が苦手で食事制限もあまりしたくない、できれば楽にお金をかけずダイエットをできれば良いと思っている方をターゲットとしましょう。
ターゲット層に向けたアピールですと、やはりサプリメントの価格の安さ、そして飲むだけでお腹がいっぱいになるので置き換えダイエットとして便利であったり、運動をしなくてもカロリーの摂取を抑えられたりする魅力を伝えます。
失敗しやすい例としては、せっかくターゲット像をある程度絞っているのに、「美容に良い」「便通が良くなる」「ハーブ系の香りでリラックス効果がある」などいろいろ情報を詰め込んでしまう事です。
一見すると有益な情報を詰め込んだ方が良いと思われるかもしれませんが、ユーザーにとってはアピールの内容が分散して薄く感じてしまったり、情報量が多くてよくわからなかったりといった状態になりかねません。
大切なのはずばっと商品を求めている人に対して、ピンポイントでお悩みを解決出来る情報を提供した方が、お客さんにとって商品が魅力に感じる事が多いのです。
■ターゲット設定をまとめる方法
ターゲット設定はざっくりしすぎるのは絞った商品アピールができなくなるので意味がありませんし、あまりに細かすぎるターゲット設定は商品紹介をかえって難しくしてしまいます。
ターゲット設定として決めておきたい事としては
・性別
・年齢はいくつくらいか
・年収はどれくらいか
・結婚しているのか、子供はいるか
・どのような悩みを抱えているのか
・悩みをどう解決したいのか
と、これくらいの設定は決めておき、ユーザー目線でどういった商品紹介であれば欲しくなるのか考えてみると良いでしょう。
そしてターゲット設定が決まったら、そのターゲットに対して売り込む商品の特徴や強み、他の商品と異なる独自な魅力をまとめていきます。
ユーザーのターゲットだけ決まっても商品そのものの良さをきちんと伝えられないと全く意味がなくなってしまいます。
これらのようなターゲット設定を決めたり、商品の強みを明確にしたりした上でアピールしていくのは、商品紹介ページでも必要ですし、SNSで集客する方法を使っている方にとっても重要な準備です。
ただ闇雲に売ろうとするのではなく、せっかく訪れてくれたユーザー一人一人を無駄にしないよう効率化する事がとても大切です。
まだターゲット設定をしていない方は、一度どういう人に向けて商品を売る想定なのか明確にしてみましょう。
★POINT
・ターゲット設定は薄すぎず細かすぎず
・商品の強みや特徴も明確に
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
【提供】web creation株式会社 SEOサービス「スウェルキャッチ」担当
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.