![]() 「原因不明のメンタルの不調、治したいですね号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「うだるような暑さ」という言葉が陳腐に聞こえるほどの猛暑が続いています。天気予報で「本日の予想最高気温」の数字を見ると、何をする気も失せてしまいます。もしエアコンが壊れたら、と思うと恐怖ですくんでしまいそうです。
長らく続く半導体不足、サプライチェーンの不調で、きっとエアコンを買いに行ったとしてもすぐには付かないでしょう。数カ月待ちと言われる給湯器や、ヘタすると2年待ちともささやかれる新車ほどは待たされないとしても、どこかに緊急避難する必要があるかもしれません。
なかなかピークを迎えないコロナ第7波と同様、世界情勢や経済の見通しなど、あらゆるものが霧の中にいるように不確定に思えます。こういう時は、メンタルをやられる人が多くなるのだといわれます。
そういえば、現代社会は「メンタルが絶好調!」という人が少ない世の中なのだそうです。昔は精神の異常というと激しい症状が見られるごく一部の患者のものだったようですが、現代は誰もが軽い精神の不調を抱えているといいます。
世の中が複雑化して、生活が多様化してきたことが原因の一端のようですが、できることなら健康で長生きしたいというのが誰もが持つ希望です。メンタルが不調なら、なんとかして治したいというのが人情でしょう。
しかし、メンタルの不調が何によって起こるのか、どうすれば改善できるのかを身近なところから解説した本は意外に多くありません。私たちが知りたいのは、難解な専門知識ではなく、今日から改善できるための一般的な知識なのですから。
ということで、今回の「オススメ参考書」では、食とメンタルの関係をわかりやすく解説した本を取り上げてみました。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ おちゃのこネットデザイン作成プラン
おちゃのこネットデザイン作成プラン 皆さん、こんにちは。 Q. どこを修正したらいいのかわからないのですが?
A. 客観的にショップを拝見させていただきこちらからご提案させていただきます!
Q. 予算に合わせて作成してもらえますか?
A. トップページと商品詳細ページだけなど、ご用意している作成プラン以外でも柔軟に対応させていただきます!
Q. ヘッダーだけ作成してもらえますか?
A. ヘッダーだけでなく自由記入欄やバナー画像1つでも対応可能です!ヘッダーのみを作成した事例もございますので、ご覧ください。
Q. 作成後の更新は簡単にできますか?
A. 納品後もサポートします。またショップ担当者さまが簡単に更新出来るように作成させていただきます!ご安心ください。
おちゃのこネットデザイン作成プランの詳細/お問い合わせ https://www.ocnk.net/design/ |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]() ![]() なんかよく聞く LP(ランディングページ)って何?
ネットマーケティングの本やブログなどを見ているとよく出てくるLPという言葉。 日本人はランドと言えばディズニーランドのランド、なんとなく夢の国の「国」をイメージしますが、英語の語源からたどると、もともとlandとは陸地を意味します。 大昔は、海に対しての陸地ということから、名詞のlandの動詞形としてのlandは「陸揚げする」「上陸する」という意味で使われていました。 さて Landing page もそんなニュアンスで サイトの外部から広告や、SNSなどのリンクをクリックすると最初に開く、お客様にとって着地・着陸するページという意味です。 特にランディングページを意識して作らずとも、SNSや広告から自店のトップページやいずれかの商品ページへ直接リンクを張っておられるお店も多いと思いますが… ではランディングページ(以下LP)は何のために作るのでしょうか? 例えばあなたのお店の「商品A」をアピールして買って欲しい場合 【直店】SNSや外部の広告に「商品A」のバナー画像とあなたのお店の「商品A」のページへ直接のURLリンクを張っておく。 一方LPを作る場合は… ん? 何が違うの? わざわざLPを作る意味は? 例えば… ひとつの商品ページでは、ひとつの品番でターゲットごとに品番を分けたりするとお客様も混乱しますので「幅広く年齢を問わずおススメです」というスタンスで説明することになりますが… これがランディングページの場合は、 LP1は 成長期のお子様・中高生ターゲットのヘルシーおやつ(栄養補助的なおやつ)として。 LP2は ダイエットしたい大人(主に中高年)ターゲット。 LP3は 食の細くなった高齢者をターゲット。補助食的なおやつ。 のように、ターゲット毎にLPを分けて、できるだけ狭い目的や用途に特化したページで、それぞれに合った提案や説明をし、当てはまる確率、クリックする確率を高めていくようなことが可能となります。 また、お店商品ページの場合は、最も見せたい商品の情報だけでなく、店舗の看板画像やヘッダー、フッター、カテゴリーメニュー、他の商品や分類へのバナー画像など、余分な情報やページからの出口がいっぱい散りばめられてしまっているので、お客様の気が散ってしまいがちになり、購入確率や問い合わせ確率など、肝心のアクションへの誘導率が下がってしまいます。 LPの場合はヘッダーやメニューなどをなくして、その商品の情報だけに特化したページにできますので、お客様の興味や意識が散漫になるのを防ぐことが可能です。出口は「注文ページへ」とか「お問合せへ」など限られたアクションだけです。 また、違う広告ごとに、LPを分けてアクセスを集計したり、広告効果測定をしやすくしたりもできます。 マーケティング理論やテクニックなどを含めて小難しく解説したLP解説サイトもたくさんありますので、お暇な方は読んでみても良いと思いますが… そんなのメンドクサイ! 難しいことはワカラン! という方は ・LP は ターゲットを絞った1枚モノのチラシだと思って作る ・それを見るターゲットをできるだけ具体的に想定する ・複数ターゲットならLPも複数に分け効果・確率を高める ・SNSや外部広告からいったんLPへ誘導してそのターゲット、その商品だけに特化して丁寧に説明し理解・納得してもらう ・見せたい商品をあれもこれもと欲張らないで商品は1つに絞る ・誘導するアクションも欲張らず1つ(多くとも2つ)に絞る ・商品の仕様、機能、性能、数量、価格などの客観的事実だけでなく、その商品を販売するに至ったストーリーや店主の思い、メッセージを心を込めて伝える(どんな人にどのように使って欲しいか) ![]() ![]() おちゃのこネットのフリーページはほんとにフリー(自由)!
おちゃのこネット では「フリーページ 機能」を使えばターゲットや商品毎にLPを自由に作れます。 ヘッダーやメニューも非表示の完全フリーページが作れるので、わざわざ外部のLP専用サイトなどを使う必要もありません。 実際の作成部分についてはホームページビルダーやAdobe XD、ソースネクストホームページなどのお好みのパソコンインストール型の作成ソフトで行ってください。生成されたHTML部分をおちゃのこネットのフリーページにコピペすれば良いです。 中には BlueGriffon のような無料で使えるホームページ作成→HTMLの自動生成ソフトもあります。 どうしてもご自分で作るのはちょっとメンドクサイ、苦手! という方は、ココナラやクラウドワークスなどスキルをもった人材探しサイトで比較的安価にLPを作ってくれるフリーランスのデザイナーさんに外注する方法もあります。 ただ、これらはあくまで道具や手段です。あまり悩まずに、それぞれのご事情(予算やスキル)に合った方法を見つけて使えば良いのです。 ![]() ![]() LP構成は 起→承→転→結 ではなく 結→起→承→転→結2
結論から示して、短気なお客様を逃さないように! 結 「ヘルシーおやつA」で成長期のお子様のビタミン、ミネラル、繊維質の栄養補給を! 腹持ちも良いので甘い物は減らせる! 起 子供が甘いおやつばっかり食べて…虫歯や健康が心配 承 サプリは高いし、満足感がないと結局甘い物は止めないし 転 美味しくてかつヘルシーなおやつがあればなぁ 結2 「ヘルシーおやつA」は無添加、自然の甘味だから安心! ヘルシー! 美味しい! その上まとめて買えばお得! 今なら●●● 特典も! 結2でダメ押しです。 ![]() ![]() おちゃのこネット に出店している 意義とメリットは?
フリマサイトやオークションサイト、Amazon出品のように単にモノを一見さんに売るだけでなく、おちゃのこネットにお店を持つ意義と目的は、ちゃんと覚悟を持って拠点としてお店を構え、お店として認識してもらい、ファンやリピーターを増やしていけることにあります。 その一方で、集客はお店の外から1人ずつお店に誘導して来なければなりませんので、少し大変でもあります。 せっかくクリックして来てくれた貴重なお客様を1人でも多く掴まえるようにするには、お店のトップページになんとなく誘導すればよいのではなく、客層や商品毎に 着地するランディングページを用意して待ち構えましょう。 知る→興味関心→理解共感→納得→購入決定 のような心理変化を起こせるLPの存在が有効です。 AIDMA とか AISAS とか SIPS など、ややこしいマーケティングの理論は興味があれば検索して勉強してみてください。 でもそんな理屈よりも… シンプルに! その商品に興味を持って来てくれたお客様に、その商品の質の良さや使い勝手や理解を深めてもらいつつ、それを売っている当店はこんな店で、こんな思いでやってます! ぜひごひいきに! 良ければ買ってね! という流れを作るのがLPだということです。 せっかくの おちゃのこネットの フリーページの機能。ぜひ有効に活用してください。 ![]() ![]() 1人で悩まれましたらいつでもお気軽にご相談ください。(^-^) 以上、「ダメ出し!道場」コラム回その2「ランディングページについて」でした。 ------------------------------ 先の ヘルシーなお菓子の例なら、LP1は 成長期のお子様・中高生向けのヘルシーおやつ(栄養補助)なので、ターゲットはその子たちのお母さん。 LP2は ダイエットしたい大人(主に中高年)向けなので、 LP3は 食の細くなった高齢者の補助食的な要素として提案。 のような、関連付けて背中を押すような特典やイベント企画などのアイデアで幅を持たせてみてください。(プレゼント企画だけが良いというわけではありません) 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で1時間 1万円 ポッキリ!(延長可、10分 1500円)にて電話インタビュー&プチコンサルをさせていただきたいと思います! 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、バリエーション選択セレクトの選択時の背景色を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
背景色#F9E1ECや罫線#990000をご希望の色に変更してください。
.variation_selection_box .validation_selection_selected_all,
.use_hover .variation_selection_box .validation_selection_selected_all:hover {
background-color: #F9E1EC;
border: 2px solid #990000;
color: #000000;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() SNSの特徴とECサイトでの活用 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「SNSの特徴とECサイトでの活用」について説明させて頂きます。
■SNSを積極的に活用しよう
ECサイトを運営していく事において、今はSNSを活用する方が非常に増えています。
今の時代、スマートフォンをお持ちの方はほとんどの人が何かしらのSNSを一つは利用されているのではないでしょうか?
これからECサイトを始めていこう、そしてSNSも使っていこうと考えている方はいるかと思いますが、どれを使えば良いのか?と迷われる事もあるかと思います。
そこでECサイトの運営において、活用すべきおすすめのSNSを紹介していきたいと思います。
■商品の販売に便利なInstagram
InstagramはFacebook社の公式発表によると国内のアクティブアカウント数は3300万人を超えており、10代から50代と幅広い年代に利用されているSNSの一つです。
こういったSNSをビジネスに活用するというのはもはや「よくある話」ではありますが、では具体的にどう活用するのか?と言われるとぱっと出てこない事もあるのではないでしょうか。
例えばECサイトのビジネスにInstagramを絡める方法の一つとして、Instagramのショッピング機能があげられます。
Instagramショッピングは、商品の画像を投稿し、さらにタグ付けによりInstagram上で手軽に商品情報を確認してもらえる機能です。
また、その投稿から外部サイト(ECサイト)に対してアクセスも簡単にできます。
このInstagramショッピングの利点はやはりこの外部サイトへアクセスしやすい点にあるでしょう。
ショッピング機能を使わない場合、商品の画像を確認してから、プロフィール画面のリンクまで進んでECサイトにアクセスしなければなりませんが、その一手間が不要になります。
そして初心者でも手軽に利用できるのもメリットです。
SNSとの連携と聞くと、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、公式サイトにも手順がわかりやすく記載されているので、初心者でも手軽に始められるかと思います。
ただ利用するにはいくつか要件があり、
・提供者契約やコマースポリシーに準拠している
・有形商品を販売している
・Instagramにビジネスプロフィールがある
・Facebookページがリンクされている
・ビジネスプロフィールがフェイスブックカタログにリンクされている
などがありますので、これらの用件を満たすことは必須です。
普段、Instagramをプライベートで活用されている方にとっては、使い慣れているのでECサイトと連携させて利用しやすいところはあるかもしれません。
■情報の発信にTwitter
いまあるSNSの中でもTwitterは特に認知度の高いものではないでしょうか。
Instagramとは違って文章の投稿がメインで、140文字という文字数制限はあるものの、情報が拡散しやすい特徴があります。
リアルタイム性がとても高く、「リツイート」機能により、フォロワーだけではなくフォロワーのフォロワーに対しても投稿を見てもらえる可能性もあるため、情報の拡散力でいうとトップクラスのSNSと言えます。
投稿やプロフィールに外部サイトへのリンクを貼ることができますので、それでご自身のサイトへアクセスしてもらうという方法ができます。
もちろん、情報を拡散させやすい利点がある一方で、反感を買うような投稿をしてしまうと炎上するリスクもありますので、投稿内容については十分に気を付ける必要があるでしょう。
Twitter内の機能を使えばアンケートをとったりする事もできますので、使い方によっては強力な味方となるのではないでしょうか。
■まとめ
紹介させて頂いたのはSNSの中でもトップクラスに人気で知名度のあるものですが、大切なのはどう活用するかです。
どうしてもECサイト単体で運営していくとなると、記事のキーワードでヒットしたところからの流入がメインになってしまうため、集客としては簡単ではなくなります。
もちろんSNSを活用したとしても、上手にやらなければなかなか結果は伸びませんが、やりつつコツを発見していくことが大切です。
いきなりいろんなSNSを使い始めると管理が大変なので、まずは何か一つ柱となるSNSを連携してみて、慣れてきたら手を広げてみても良いでしょう。
★POINT
・Instagramはショッピング機能を有効活用しよう
・Twitterで手軽に情報の拡散を
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.