![]() 「果たして不老不死の時代は到来するのでしょうか号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
先日はエリザベス女王のご逝去のニュースが世界中を駆け巡りました。ご高齢だったということで、日本的には「大往生」と言うべきなのでしょうが、きっとご本人はまだまだ浮世に気がかりなことがたくさんおありだったと思います。
どんなに長く生きてもせいぜい100歳プラスアルファでしかない人間の寿命。信長の時代の50年に比べれば倍増しましたが、「もっともっと長くしたい」と思う人は少なくないはずです。
古来、権力者たちは不老長寿の秘宝を求めていろいろな手をつくしてきました。「錬金術」は一般的に安価な材料から金を作る秘術とされていますが、その中には不老不死の妙薬を作ることも含まれていました。
秦の始皇帝も不老不死を真剣に求めた権力者の一人で、自分が滅ぼした国の王子である徐福に3000人の男女をつけて霊薬探しのために日本に派遣したと伝えられています。
佐賀県には徐福伝説が数多く残っており、あの吉野ヶ里遺跡も徐福が関わっているという説もあります。
錬金術の原語はアルケミーですが、この言葉は化学(ケミストリー)の元になっています。つまり錬金術が今日の化学を築いたわけです。化学がもたらしたさまざまな成果が人類社会を豊かにし、人間の寿命を延ばしたとも言えるわけです。
しかし、生物学的にはどんなに寿命を延ばしても、生体としての人間が永遠の生命を持つことはできないと考えられています。ならばクローンかコンピューターを使って永遠の生命を得ることができるのではないか。そんな研究もされていますが、少なくとも私たちの寿命のうちに実現することはなさそうです。
限りある生命、精一杯生きていきたいものですね。
おちゃのこ最新ニュース |
今週のトピックス
|
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() 最近、同じような第一印象のお店が多いように思いますが、情報発信の活動はSNSが中心のせいか、拠点であるはずのおちゃのこショップでは売りたい物・商品ばかりが先走って、「当店は何が【強み】のどんなお店なのか」の「基本自店紹介」が不明瞭・不明確だと感じます。 「非加熱はちみつ」「クエン酸サプリメント」をメインにしていることはわかるのですが、どんな店主が、どんな思いやきっかけで、なぜこれらの商品をオススメ・販売するようになったのか? はちみつとクエン酸にどんな関連や脈絡があるのか?(プロフィール・ストーリー・メッセージ)などなど、何も背景がわからぬまま、よく知らぬ商品、特に口に入れる「食品」を買うのは不安もあります。 まずは商品を知っていただく前に、店主やお店の「自己紹介」+「強み」を明示してお客様に安心、信頼していただきましょう。 ![]() ![]() 店主の牧 里香さんにお電話でインタビューさせていただきました。 まずはショップ名の「MINRYO豊中」について。 もともと牧さんが興味のあったさまざまな「民間療法」をコンセプトに、商品・サービスを広げてビジネスにしていきたいという思いの店舗名のようです。 昔、会社勤めであったころから営業や拠点責任者として企画やマーケティングの仕事を通じて、「いつかは商品やサービスを自ら企画して提供するようになりたいなぁ」と思っておられた牧さん。 妊娠をきっかけに退職し、ご家族からの情報で今扱っておられるクエン酸サプリと出会い、ご自身やご家族の劇的と言って良いくらいの体調改善を経験し、「こんな良い物ならもっと多くの方に伝えればきっと売れる筈! 自分でも売ってみたい!」と思ったそうですが、当時ご自身で買っていたメーカー直販では50包×3箱とかなり大容量単位での購入しかできず、初めての方がお試しするには量も多く価格も高かったので、メーカーさんに直接仕入れ・小売販売許可の交渉を行い、無事に許可を得て仕入れ開始。2015頃にAmazonで少量単位のネット販売をスタートされたそうです。 その後、ある女性実業家さん(美容系サロン・化粧品販売)のセミナーを聞きに行った際に「おちゃのこネット」を薦められたのをきっかけにおちゃのこ出店。 その後、娘さんがアトピーで悩まれたのをきっかけに、別の代替療法のセミナーに出席された際、昔から民間療法に使われるハチミツの話を聞き、その方のハチミツ療法の会で、世界中の優良なハチミツ30種類以上を試食する機会があったそうです。 そこで、療法や効果以前に「良いハチミツはこんなにも美味しいのか!」「こんなにもいろいろな風味のハチミツがあるんだ!」と衝撃を受けたそうで、「次の商品はハチミツだ!」と閃かれたそうです。 そのセミナー主催者の方からのハチミツの仕入れも可能だったそうですが、希望者も多く、商談に時間もかかったり、ライバルも多くなりそうと感じた牧さんは、独自で良いハチミツと仕入れ先を探すことを決意。 そうこうしている時に、以前から親しくしていた発酵講座の先生から、ニュージーランドで無農薬の蜜源、非加熱の瓶詰などこだわって優良なハチミツ作りをしている日本人養蜂家の作っているハチミツを教えてもらい、そこに仕入れ交渉して出会ったのが、今の主力商品であるニュージーランドの非加熱ハチミツのシリーズだそうです。 また先のハチミツ療法セミナーの際に知った、通常のミツバチとは違う種の「針無しミツバチ」という熱帯の蜜蜂種から取れる、日本ではあまり知られていないハチミツを知り、あちこちと仕入れできる先を探していたところ、なんと「ハリナシミツバチの蜂蜜を取り扱いしませんか?」との飛び込みの営業電話がかかってきて新たなハチミツも取り扱いが開始。 集客や広報活動としては、アメブロ、Instagram、Facebook、TwitterとSNSでの地道な活動、持ち前のコミュニケーション力を生かしたリアルでの人との繋がりなどを通じてコツコツと少しずつお客様を増やしてきたMINRYO豊中さん。 ただ、拠点であるおちゃのこショップでの新規客の獲得、リピーターの増客について改善の余地ありでは!? と今回の「ダメ出し!道場」のお申し込みをされたようです。 ![]() ![]() クエン酸サプリ クレプシー シリーズ シリーズ商品一覧のカテゴリーページですので、まずはヘッダー部分に「クレプシー」シリーズのコンセプトや共通情報を紹介して、ブランドやシリーズへの理解を深めましょう。 クエン酸やカルシウムのサプリなんて世の中にはあふれかえっている商品です。その中で「なぜクレプシーシリーズをオススメするのか?」「何が『強み』なのか?」まずはそこからです。 ネット販売の事業を始めるきっかけにもなった商品のようですので、お電話でお聞きしたようなエピソードやストーリー、体験談も含め、熱い思い・メッセージがあるはずなのに、ショップ内にはまったく表現されていません。 まずはご自身の体験や思いから。 薬機法がありますので、商品としての効果効能は謳えないですが、クエン酸やカルシウムやビタミンDなど個々の成分としての人体内における働きを客観的に図やイラストを使って説明するとか、外部専門機関の解説を許可を取って引用やリンクするなど、合法内での科学的説明をするのは必要だと思います。 また、クレプシーシリーズの商品名表記について、「5g×100包」とあったり、「50包×2箱」であったりと統一性がなく、内容量も2.5gのものもあったりしてわかりにくいので、すべて共通の書式で「2.5g×50包×3箱(375g)」のように商品名での内容量表示を統一すると、お客様にとっても量や価格を比較しやすい商品一覧になると思います。 ------------------------------ ナチュルPlus -消臭・除菌スプレー 300ml ------------------------------ ハチミツは、ニュージーランドの養蜂家鈴木さんブランドのものと、インドネシアやマレーシアのハリナシ蜂のPOT HONEYブランドのものがあるようですが、それぞれのブランド(シリーズ)ページのようなコンテンツは見当たらず、それぞれの特徴がわかりにくいです。 個々の商品ページでは説明はありますが、生産者や地域性、商品共通のこだわりなどはブランドページがあると集約された情報としてわかりやすく、また、SEO対策にも有効です。 今後、他のブランドハチミツが増えてくる場合も、ブランドごとの概要説明ページ+商品一覧があるとわかりやすいかと思います。 ![]() ![]() ![]() ネットショップとしての商品撮影やページ作りなどの基本スキルは十分にお持ちのお店ですが、全体のコンセプトやストーリー、メッセージ性が弱いので、自販機的なお店止まりです。 ブログやSNSからの誘導がメインの集客ルートだと思いますが、それだけだとその都度集客になってしまいますので、お店サイトにもコンセプトやストーリー、メッセージをちゃんと明記したコンテンツを用意して、足元をしっかりと固めておきましょう。 せっかく自社サイト、本店をおちゃのこネットに持っているのですから、そこを疎かにするのはもったいないです。 新規客を若い層だけに絞らず、店長と同世代や上の世代も獲得できないか? 一度に多くではなくSNSを活用し新規客を一人ずつ獲得するアイデアや策は? とチャレンジしていくことが大切だと思います。 ------------------------------ ご自身も開業前に感じられた、良い品でも量が多く価格が高いと容易にお試し購入しにくいので、ハチミツも種類が多いだけに数種類の少量お試し(味見セット)のようなものがあると、比較検討、購入トライしやすいと思います。 メーカーさんに交渉してそういう小容量パッケージができないか? メーカーができない場合、MINRYO豊中さんで詰め替えできないか? なども検討されると良いと思います。 ------------------------------ また、店名の由来である民間療法についての情報は、クエン酸やハチミツだけでなく世界中にはいろいろな伝承民間療法がありますので、そうした民間療法紹介をするコンテンツ(民間療法辞典)はいかがでしょうか? 日本だけでも、風邪を引いたら首にネギを巻いて寝るとか、たまご酒とか。今では生姜湯などは風邪に効くとは書いても言ってもないですが、食品としていろいろなメーカーから販売されていたりします。 よもぎの葉を乾燥させた「もぐさ」でのお灸など、民間療法から鍼灸師として認められる療法になったものもあります。 食したり飲んだりだけでなく、温泉療法なども民間療法の一つと言えるでしょう。古くから湯治として傷や病気を癒すと信じてこられました。 海外でも薬草やハーブ、動物の部位から昆虫や爬虫類、魚介類の乾物、樹脂や樹液、鉱物、マッサージやアロマテラピー等々、いろいろなものや手法がさまざまな病気や不調に効くとして使われたり行われたりしている例が各国ごとに数多くありそうですよね。 もちろん一部には大学や研究機関で成分分析され、有効成分や科学的根拠が特定されて医薬品や治療法となったものもたくさんあります。 まだそこまで研究されていないけれど、昔から伝わり、実際に今でも療法として使われているものや手法は星の数ほどあると思うので、そういう情報を一つずつでも調べてひも解いていくのはいかがでしょうか? もちろん中には呪術師のおまじない的な科学的根拠とはほど遠いものも混ざっているので注意は必要ですが、そうしたものもウンチクコンテンツとして紹介するのも面白いと思います。 商品販売やアピールとはまったく別に、世界の民間療法を調べて国別やテーマ別に紹介するようなコンテンツを充実させれば、MINRYO としてのちょっとしたポータルサイトとして検索アクセスアップの助けになるかもしれません。 その際は単に検索して引用ではなく、あくまで牧さんの言葉、文章でできるだけ科学的根拠や成分などの解説しながら紹介していけば、魅力あるコンテンツになると思います。 MINRYO豊中さん&牧さんのライフワーク! となるかもしれません。(^^;)←好き勝手無茶ぶり言い放題でスミマセン! ------------------------------ 今後の展開などで悩まれましたらいつでもお気軽にご相談ください(^-^) 以上、「ダメ出し!道場」でした。 ------------------------------ はちみつ:口内殺菌?、喉の奥~鼻の奥の粘膜の炎症や不快を改善。食欲減退でカロリー、ビタミン、ミネラル補給の足しにも。 りんご、りんごジュース:りんごは医者いらず という言い伝え。水分、糖分(カロリー)補給。味覚、嗅覚障害でも不快感軽減。 緑茶:温かい濃いめの緑茶をゆっくり飲む。口内・喉の殺菌? 深部体温、胃腸を温め免疫力のUP。 ミント(薄荷)の飴や、ガム:唾液の分泌を促し、鼻づまりからの口呼吸で口の渇きや喉の渇きと不快感を軽減。喉の炎症を楽に。 ネギ+豆腐+玉子の味噌汁:味噌のビタミン、塩分、ミネラルとうまみ成分での食欲不振改善。ネギの揮発成分で粘膜の炎症緩和、タンパク質、アミノ酸補給。 その他:ビタミン類のサプリ飲む。 結局は、コロナも風邪。体温高めて、免疫力アップして、栄養補給して、自分の回復力で治すしかない。若くて健康な方は基礎体力が高いので症状も軽く短期に回復するようですが、基礎疾患持ち、体力の落ちている高齢者などは本当に油断せず、身体に良さそうな民間療法や予防法で気を付けて健康維持していきましょう! 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、ネクストエンジン連携時のバリエーションコードをショップページから非表示にする方法をご紹介します。
ネクストエンジンを利用する際、商品情報にバリエーション(選択肢)がある場合、連携するため選択肢コードの設定が必要です。
選択肢コードを設定する場合に必要な「__s」(アンダーバーアンダーバー大文字S) と 「__」(アンダーバーアンダーバー) をショップページで非表示にすることができます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
管理画面から設定できます。
おちゃのこネット管理画面→マーケティング→メタタグ全体設定からヘッダー欄にコードをコピーして貼り付けてください。
貼り付けコードと設定の詳細については、下記のFAQをご覧ください。
https://www.ocnk.net/faq/?action=faq&cat=281594&id=1549
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
https://www.ocnk.net/contact/index.php
おちゃのこネットのデザインプランのメインイメージになっていた3サイトのサンプルサイトを公開しました。デザインプランではおちゃのこネットのテンプレートを作成したデザイナーが作成しますので、さまざまな業態、取り扱い商品のショップさま用に細部まで作りこんだクオリティの高いオリジナルデザインが実現できます。
作成事例も多数ございますので是非ご覧ください。
サイト1(インテリア、雑貨)
サイト2(アパレル)
サイト3(和食器)
作成事例
https://www.ocnk.net/design/list.php
いろいろご不明・ご不安な点もあるかと思いますので、
どうしようか迷っていらっしゃる方はまずお気軽にお問い合わせください。
デザインプランの流れなどしっかりご説明させていただきます。
Zoomやお電話での打ち合わせ、またお忙しい場合はメールのみでも進行できます。
ぜひ一緒に素敵なショップを作成しましょう!
その他、ご不明点は是非お問い合わせください。
おちゃのこネットデザイン作成プランの詳細/お問い合わせ
https://www.ocnk.net/design/
![]() |
![]() 効果的なキーワードの選定方法 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「効果的なキーワードの選定方法」について説明させて頂きます。
■最適なキーワードを選べるように
「SEO対策」という言葉を耳にした事はそれなりにあるかと思います。あまり詳細を知らない方にとっては、専門の業者に依頼しなければならないのでは?と思う事もあるかとは思いますが、そうとも限りません。
内部的な施策としてSEO対策に取り組む事も可能で、イメージしやすいかつ取っ付きやすいものとしては適切な「キーワードの選定」があげられるでしょう。
キーワードを正しく選ぶ事が出来ていると、それなりに高い集客効果が見込めるのです。
具体的にどういったキーワードの選び方をすれば良いのかという点については、いくつかポイントがありますので説明していきます。
まず一つ目にキーワード選びで大切にしていただきたいのは「競合」のチェックです。
選んだキーワードは記事のタイトルや内容に使われる訳ですが、検索エンジンは使用されているキーワード、記事の質やボリューム、そのほかたくさんの要素を元に上位表示のアルゴリズムが構成されているといいます。
競合が多いキーワードを選択するという事は、例えば企業相手だったり、育ちに育った個人ECサイトだったり、いわゆる強敵を相手にしまうという事を意味しています。
個人でECサイトを運営し始めるというのなら、別にこんなに勝つのが難しい土俵を選ぶ必要はありません。
弱々しい相手がいたり、あるいは少なかったり、相手がいなかったりするところの方が、勝負としては有利になります。
ただ相手がいないのはそれはそれで問題で、ECサイトでいうと調べてくれる人がいないキーワードを選んでしまうと、対抗する相手はいないですが、そもそもサイトにアクセスしてくれるユーザーがいない、いわゆる「需要」がないキーワードという事になります。
キーワードの選定はこの競合の存在と検索のボリュームのバランスがなかなか難しいポイントです。
ただキーワードは当てずっぽうで決めて記事を作成するのではなく、予め競合やボリュームの調査が可能です。
この調査には何かしらのツールを利用することになりますが、Googleが提供するキーワードプランナーなど、そのほか様々な種類がありますがこういったツールの活用は必須です。
例えば男性向けのダイエット器具を紹介したいとして、キーワードの例としては「40代」「サラリーマン」「ぽっこりお腹」みたいなニッチなキーワードを織り混ぜてあげると、それなりに競合する相手は減ってくれます。
それが「ビジネスマン」「ダイエット器具」みたいに大きめなキーワードを使ってしまうと、どうしても競合相手が増えてしまい、せっかく良い記事を書いてもなかなか上位に表示されず、アクセス数につながらないという結果に陥ってしまうのです。
記事をたくさん書いて数打てば当たるような作戦も決して無駄とは言いませんが、時間をかけてキーワードやタイトル、コンテンツ内容を練り込むのは非常に効果的という事は言えます。
また、検索ボリュームや競合相手の調査がある程度良い感じに出来ているとしても、そのキーワードを上手に記事に取り入れる事をしなければもったいないです。
ただキーワードをどうタイトルに使うのか、記事の内容にどう組み込んでいくのかは正直やって慣れるのが一番でもありますし、実際に人気のあるECサイトを参考にするのがすごい勉強になるところです。
インターネットで調べたり書籍を読んだりして知識を入れるのも大切ですが、今現在、どういった記事の人気があって、どういうタイトルを作っているのかというのをチェックしてみましょう。
これに関してはインターネット環境があれば誰でも出来ますし、書籍を買ったりするような費用もかかりませんので、時間をかければいくらでも調べる事ができます。
ECサイトを運営する上で基本的かつ重要なスキルになりますので、キーワードの選定とタイトルの作成スキルはしっかり磨かれる事をおすすめします。
★POINT
・キーワードの選定で競合が少なくボリュームがあるものを
・選んだキーワードを上手に記事に活用しよう
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.