![]() 「13年後、世の中はどうなっているでしょうか号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
都合により、配信が1日遅れてしまいました。申し訳ありません。
急に寒くなったり、少し暑い日があったりして、衣装計画がむずかしい日々が続いています。半袖と長袖、ジャケットとコート、リモート時代には頭を悩ませることのなかった服装の選択を面倒と思っている人もいるでしょう。
コロナ禍を契機に一気に進むかと思われたリモートワークですが、最近は少し揺り戻しがあるようです。「やはりフェイス・トゥ・フェイスでなければダメだ」という声が(中高年を中心に?)よく聞かれます。
世の中はこんなふうに進歩と揺り戻しを繰り返しながら、不可逆的な道のりを歩んでいくのだなあと感じますが、この先はどうなっていくのだろうという未来予測は個人にはなかなかできません。
そんなときに待望されるのが、「ビジョナリー」と呼ばれる人たちです。まるで超能力のように未来を見通し、予知し、私たちにその情報をもたらしてくれます。もちろんその人たちも人間ですから、間違った予測をすることもあるでしょう。でも、叩き台としてそういう知識は有用です。
今回のオススメ参考書では、そんなビジョナリーの1人が書いた本を紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ 3Dセキュア2.0への切り替えについて(クレジットカード決済)
3Dセキュア2.0への切り替えについて お知らせしておりますとおり、セキュリティ向上のためにクレジットカード決済おける3Dセキュアの仕組みが1.0から2.0に切り替わります。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
|
![]()
![]() トップページにアクセスすると、「ドーン!」と大きなラーメン画像。 …ではあるのですが、見た目だけではよくある美味しそうな豚骨ラーメン。食欲をそそられても、さすがに東京や大阪など遠方の人は「鹿児島まで食べに行こう」とか、「送料をかけて数日待ってでも買いたい!」とまで思うほどの魅力や興味は残念ながら湧いてきません。 むしろ、この写真に食欲を刺激され、近所の美味しい豚骨ラーメン屋さんを思い出して「今から行こうか!?」のような思考パターンに入ってしまうかも知れません。(私はそう思ってしまいました) ↓↓↓↓↓ ココ重要 ↓↓↓↓↓ 単に【食欲】だけでなく、厳選された素材や調味料、製法などの調理技術だったり、お店の歴史や、商品開発秘話などのストーリー、作り手のこだわり、熱い思いなどのメッセージなど、【好奇心・知的欲求】も満たしてあげたり、近所の店ではちょっと味わえない、手に入らない【特別な価値】を感じさせることで、ようやく「タイムラグ」や「送料」というハードルを超えてくれるようになるのです。 残念ながら、今のサイトにはそこまでの「情報・魅力」が表現されていません。スープに、麺に、チャーシューに、どんなこだわりや厳選された素材が使われているのか? 醤油や塩など調味料も鹿児島ならではの他府県では手に入りにくい特別なモノが使われていると思いますが、そういう情報もありません。 企業秘密の部分もあるとは思いますが、できる限り可能な範囲で、簡単には真似できないこだわりや情報をアピールして、見れば見るほど、読めば読むほど、興味をそそられ、「ぜひ味わってみたい!」と思わせるようなコンテンツが欲しいと思います。 そして、商品を売り込む前に、まずは「鹿児島ラーメン 豚とろ」ってどんなお店? 「公式ホームページ」であれば、「まずはそこから!」ではないでしょうか。 ![]() ![]() いつものように社長の中里様にお電話にてインタビューさせていただきました! 飲食店(ラーメン屋さん)としては2004年1月に開店し、鹿児島市、鹿児島県内で着実にお客様を増やし、18年目の現在は県内に4店舗を経営されておられます。 地元メディアなどでは「鹿児島で一番行列の出来るラーメン店」とも呼ばれる人気店のようです! 観光地でもある鹿児島の人気ラーメン店なので、コロナ禍においては観光客の来店はすっかり減って苦労もされたようですが、緊急事態宣言下の休業要請を受けての休店を除けば、お店はずっと開けて乗り切ってきたそうで、その美味しさと地元での人気の高さが伺えます。 おちゃのこサイトは「鹿児島ラーメン豚とろ」の公式ホームページとして2018年1月に開設。 地元の製麺・食品メーカーさんから名店ブランドのラーメンシリーズとして常温パッケージの生麺即席の商品化の監修をオファーされ、ご家庭でも「鹿児島ラーメン豚とろ」の味をお楽しみいただけるようになり、おちゃのこ店の商品は現在、 常温品は2食入りの1品のみ。 冷凍品の方は、よりお店で食べる味をお届けしたいと思い、一番のこだわりの厳選された鹿児島産豚の希少部位豚トロ肉を使ったチャーシューの厚切りをラーメンスープに漬けた状態でお届けしたいと開発されたそうで、口の中でとろける旨さだそうです!(書いていてヨダレが…) おちゃのこ店は独自ドメインの公式ホームページという位置づけで、ネットでは他には実店舗の食べログとSNS(Instagram)だけで、自社販売はおちゃのこネットのみ。 その他は、先の製麺食品メーカーさんが常温パッケージ品を県内の空港や駅売店、高速のサービスエリア売店などに卸したり、Amazonで販売したりしているそうですが、こちらは自社の営業・卸売りではなく、あくまで監修商品なので売上ではなくロイアリティ収入のようです。(社外秘ゆえ数量や金額は書けませんが、鹿児島名物の土産品として県内各地の店舗でかなりの数量売れているようです) 豚とろさんとしては自社製造直販の本格ラーメンの方をより多く販売したいところですが…通販でクール冷凍便ということもあり、鹿児島という地理的ハンディによる送料の高さ(冷凍だと関東で1700円超え、関西で1400円弱)もあってか、思うほどは売れず… 悩んで「何かヒントを!」と今回の「ダメ出し!道場」にご応募されたようです。 ![]() ![]() まずは、Google広告について。 詳細を見ていないので一般論ですが、ラーメンなど人気の商材に関するキーワードは競合も多い(飲食店やグルメサイトも購入)ことが想像できるため、安くても1クリック数十円はかかると思われます。仮に1クリック50円かかっているとして、100人来て1件注文が入るとして、1件の注文を得るために50円×100件=5000円もの広告費をかけて、3000円~5000円の売上では、ひと目で赤字とわかります。20~30クリックで1件のようにCR(購入転換率)が相当良ければ採算に乗る可能性もありますが、相当な難易度です。 2022年現在では、残念ながら、客単価が1万円にも満たない通販ショップでのキーワード広告はなかなか採算が取れないのが現実で、あまりオススメできません。 それゆえ、今は単価の低い通販ショップでは広告よりもSNS活動が重要になっています。 またInstagramも自店発信投稿だけでなく、実店舗に来店されるお客様たちに積極的にハッシュタグ付きで投稿いただけるような店内POPや、投稿者にはなんらかの特典を与えるキャンペーンなど、アイデアや工夫が必要だと思います。 ------------------------------ https://www.tontoro-ramen.com/product/5 その他、「栄養製品表示」(エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分など)は商品パッケージには記載されていると思うのですが、通販では画面に記載しないとお客様には確認できませんので掲載しましょう。 また、添加物類は食品表示法の範囲での掲載だけでなく、できれば個々の添加物をどういう目的で使っているのか、安全性の保障や説明などもできるだけ詳しく掲載すると安心されます。 例)麺に使われているプロピレングリコールなどカタカナ横文字の添加物はいかにも化学物質的で、知らない人には不安感を与えますが、実は塩やエタノール(酒)よりもずっと毒性が低く安全性は高い添加物であること、保湿性や防カビ性があるので生麺に少量添加していることなど。 ------------------------------ ------------------------------ また刻みネギや煮卵などの、お客様にご用意いただくと良いトッピングなどの調理法やコツなども、説明動画があると良いですね。 スタッフや社長がスマホでお店ではなく「自宅のキッチンで作ってみた!」という動画が良いと思います。生麺タイプのラーメンは麺を茹でるお湯と、スープを薄めるお湯を別々に沸かしておく必要があると思うのですが、他社の生麺タイプの商品では意外と作り方の説明に前もって別にお湯を沸かしておくことを書いてない物が多いです。 最初に、「麺を茹でるお湯とスープを薄めるお湯を別々に沸かしてください」と書いておいて欲しいのですが、これは先に動画を見せておけばなお失敗が減ると思います。 また茹でもやし、茹で野菜などもトッピングしたいなら、もう一つお湯を沸かす鍋を用意しておく必要がありますよね。 貴店の常温タイプでも当てはまると思うので、その辺りの注意点などはYoutube動画で前もって気付かせるのが良いと思います。 麺を茹で始めたら、ほんの2分弱、数十秒の茹で過ぎで麺の食感は台なしになるので、事前の準備や段取りをしっかりと認識しておいてもらうことが重要だと思います。 素人調理の失敗は、ほとんどが火加減と加熱時間超過だそうです。 「そんなの読めばわかるでしょ、当たり前でしょ!」と思い込まず、本当に料理を初めて作る小学生や小さな字を読むのが辛いシニア層のお客様でもわかるような動画説明があると大変助かります。 ![]() ![]() ![]() 上でも触れましたが、現状おちゃのこ店は通販ショップとしてのみのコンテンツになっていますが、あくまで本来は 「特定商取引法表示」も含めて、「鹿児島ラーメン豚とろ お店・会社概要」として1ページに自己紹介をまとめるもよし、いっそトップページに「お店の紹介」としてストーリーとこだわりのメッセージを載せるもよし。まずは「鹿児島ラーメン豚とろ」に興味や関心を持ってもらいましょう。 ラーメンのような全国どこにでも美味しい店がたくさんあって、大概どこの店でも1食千円以内で食べられるような「日常食」ですので、あまり説明もない未知のラーメンとなると、高い送料を含めれば1食当たり1400~1500円近くも払って総額5000~7000円もの衝動買いはなかなかハードルが高いと思います。 遠くても、送料が高くても、「それでもお取り寄せして食べてみたい!」と心から思わせるだけの情報・ストーリー・メッセージがまずは最優先で必要です! ━━━━━━━━━━━ 商品アイテム数=お客様にとっての選択肢=楽しみの数 「自信、自慢の豚トロラーメンをメインで!」というのはわかるのですが、食品通販の楽しみとして、「あれこれ楽しめる」のもひとつの要素です。 また全国の地域によっての味の好みの差もあります。 例えばスープを醤油、塩、味噌、etc.とバリエーション増やしたり、自慢のチャーシューをメインに量を増やして、安い食品としてのラーメンではなく、スープの旨味を活かした「鍋セット」にアップグレードして「鹿児島豚とろ絶品スープの鍋+〆のラーメンセット」として4~5人前=お客様の家庭のディナー1回分として新商品を企画すれば、客単価を7000~8000円くらいにもできると思います。 豚とろ焼豚だけでなく、鹿児島豚の生肉の冷凍やその他鹿児島の郷土野菜や調味料なども追加すれば、1万円位のセット提案も可能ではないでしょうか。 「ラーメン激戦区 鹿児島で一番行列のできるラーメン屋の鹿児島豚の希少部位とろける豚とろチャーシューとスープの芸術品鍋セット!」なんてキャッチコピーはいかがでしょうか? もっと高く売れる、高く売らないともったいない! と思います。 自社が持っている調理技術や厳選食材や仕入のネットワークなどの【強み】を活かして、通販業に向いている商品企画、組み合わせ提案でアイテム数や価格帯の幅を広げる必要があると思います。 また実店舗での人気メニューに鹿児島豚の餃子があるそうですが、その冷凍餃子を組み合わせたセット提案をしたり、 また、ターゲットも個人客だけでなく、他府県(特に都市部)の飲食店やスーパー、食品店などに向けた数十食単位のケース卸売りやメニュー開発のコラボ、相談もお気軽に! と業務向けの受付もサイトにちゃんと告知すれば、新規の引き合い・相談がくる可能性も出てくると思います。量がまとまれば単価も上がり、遠距離・高い送料も比較的気にならなくなってくると思います。 その他、地元での食材や調味料の仕入先の商品の中に通販向きの商材がないか? などまだまだ通販売上を伸ばせる可能性も眠っているかと思います。スタッフさんたち、仕入先さんたちとブレストしてみてはいかがでしょうか。 ------------------------------ ネット店で全国から新商品のモニター募集をして、全国の方に試食して商品開発に参加協力していただくことなどもできれば、「なんだか面白いお店!」としてSNSで注目されたり、話題性でクチコミ、あわよくばメディアからの取材なども期待できるかも知れません。(SNSはできれば拡散性の高い twitterで) ------------------------------ アイデア、相談がご必要な際はお気軽にお声がけください。 以上、「ダメ出し!道場」でした! 皆さん、コロナ騒動で大変な時期ですが、変革のチャンスでもあります! 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、会員制限時の会員グループごとにトップページに案内を出す方法をご紹介します。
それぞれのログインユーザーに会員グループのランクによって訴求内容を変更できます。
デモアカウント
・VIP会員
アカウントID:demo1@cafe-responsive.ocnk.net
パスワード:OCNKDEMO1
・通常会員
アカウントID:demo2@cafe-responsive.ocnk.net
パスワード:OCNKDEMO2
・社内スタッフ
アカウントID:demo3@cafe-responsive.ocnk.net
パスワード:OCNKDEMO3
![]() |
|
![]() |
![]() |
デザイン管理→配置/画像/コメント設定より自由記入欄を利用して下記のHTMLタグを貼り付けてください。
会員登録なしの方用のコンテンツとなります。ログイン後は非表示になります。
information_titleが文字サイズの大きいタイトル、information_descが説明となります。
会員登録ページへ遷移するをボタンを設置しています。
リンク先はご自身のショップURLに変更してください。
<div class="memberinformation">
<div class="information_title"><span>会員登録すると10%割引</span></div>
<div class="information_desc"><span>会員登録していただくと、全商品10%OFFです。会員ランクがVIPに上がるとなんと30%OFF!</span><span class="information_btn"><a href="https://cafe-responsive.ocnk.net/register">会員登録はこちら</a></span></div>
</div>
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
.member_group2から.member_group4がそれぞれのグループのclass名となります。
例えば、下記のURLの場合、.member_group4がclass名となります。
https://cafe-responsive.ocnk.net/product/4
※グループのIDの数字については、URLの数字と連動しております。管理画面の受注管理→会員グループ設定ページからも確認することができます。
ID欄の数字が、class名の数字のidとなります。
/* 文言 */
.top_page_body .member_group2 .memberinformation .information_title::beforeで指定している
content: "VIP会員でログインしています";
の行がタイトルの文言となります。
.top_page_body .member_group2 .memberinformation .information_desc::beforeで指定している
content: "VIP会員の方は全商品30%OFFです。";
の行が説明1行目の文言となります。
.top_page_body .member_group2 .memberinformation .information_desc::afterで指定している
content: "さらに10%OFFクーポンがあります。コード:VIPCP10OFF\A(コピーできませんのでメモを取りカート画面でご利用ください。)";
の行が説明2行目の文言となります。
\Aとwhite-space: pre;を利用することで、改行することができます。
それぞれ、ログイングループによって文言を分けて設定できます。
※ただし、before/after疑似要素にて生成していますので、テキストのコピーはできません。クーポンコードをご利用の場合は、ご注意ください。
/* 背景色 */
background-color: #164D84;が背景色となります。
それぞれ、ログイングループによって背景色を分けて設定できます。
/* 共通設定 */
ログイン後の文字色や文字サイズを設定しています。各会員用で共通の設定です。
/* ログイン時案内非表示 */
.top_page_body .membership .memberinformation .information_title span,
.top_page_body .membership .memberinformation .information_desc span {
display: none;
}
/* ======================== */
/* 会員登録なし/ログインなしの方用枠 */
.top_page_body .memberinformation {
padding: 15px;
margin: 20px 0px;
border: 1px solid #E0DFE3;
border-radius: 5px;
text-align: center;
}
/* 会員登録ボタン */
.top_page_body .information_desc .information_btn {
display: block;
}
.top_page_body .information_desc A {
display: inline-block;
padding: 5px 10px;
margin-top: 5px;
background-color: #FFFFFF;
border: 1px solid #FF0000;
border-radius: 5px;
}
/* ======================== */
/* 共通設定 */
/* 会員用文字色 */
.top_page_body .membership .memberinformation {
color: #FFFFFF;
}
/* 会員用文字タイトル */
.top_page_body .information_title {
font-size: 22px;
font-weight: 700;
}
/* 会員用文字説明 */
.top_page_body .information_desc {
font-size: 14px;
}
/* ======================== */
/* ビジター会員用(会員グループ:未会員) */
/* 文言 */
.top_page_body .member_group1 .memberinformation .information_title::before {
content: "ビジター会員でログインしています";
display: block;
}
.top_page_body .member_group1 .memberinformation .information_desc::before {
content: "ショップでの購入金額が30,000円以上で通常会員にランクアップします。";
display: block;
}
/* 背景色 */
.top_page_body .member_group1 .memberinformation {
background-color: #FFFFFF;
color: #000000;
}
/* ======================== */
/* VIP会員用 */
/* 文言 */
.top_page_body .member_group2 .memberinformation .information_title::before {
content: "VIP会員でログインしています";
display: block;
}
.top_page_body .member_group2 .memberinformation .information_desc::before {
content: "VIP会員の方は全商品30%OFFです。";
display: block;
}
.top_page_body .member_group2 .memberinformation .information_desc::after {
content: "さらに10%OFFクーポンがあります。コード:VIPCP10OFF\A(コピーできませんのでメモを取りカート画面でご利用ください。)";
display: block;
font-weight: 700;
white-space: pre;
}
/* 背景色 */
.top_page_body .member_group2 .memberinformation {
background-color: #164D84;
}
/* ======================== */
/* 通常会員用 */
/* 文言 */
.top_page_body .member_group3 .memberinformation .information_title::before {
content: "通常会員でログインしています";
display: block;
}
.top_page_body .member_group3 .memberinformation .information_desc::before {
content: "通常会員の方は全商品10%OFFです。";
display: block;
}
/* 背景色 */
.top_page_body .member_group3 .memberinformation {
background-color: #CC0000;
}
/* ======================== */
/* 社内スタッフ用 */
/* 文言 */
.top_page_body .member_group4 .memberinformation .information_title::before {
content: "社内スタッフでログインしています";
display: block;
}
.top_page_body .member_group4 .memberinformation .information_desc::before {
content: "社内スタッフは全商品20%OFFです。";
display: block;
}
/* 背景色 */
.top_page_body .member_group4 .memberinformation {
background-color: #1698A7;
}
上記の例では、3つのグループですが、さらにグループを追加する場合は、スタイルシートも追加してください。
.member_group5を追加する場合
下記のようなセットをコピーして貼り付けて、色や文字を変更してください。
.top_page_body .member_group5 .memberinformation .information_title::before {
content: "タイトル";
display: block;
}
.top_page_body .member_group5 .memberinformation .information_desc::before {
content: "説明";
display: block;
}
.top_page_body .member_group5 .memberinformation .information_desc::after {
content: "説明";
display: block;
}
/* 背景色 */
.top_page_body .member_group5 .memberinformation {
background-color: #000000;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() 実践すべき内部施策 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「実践すべき内部施策」について説明させて頂きます。
■内部施策で集客に力を入れる
ECサイトで稼ぎ始めるには「集客」がとても重要です。
実店舗ではお客さんが来店してくれる事で商品を買ってもらえる可能性が生じますが、対してECサイトでは「アクセス」が実店舗でいう来店です。
インターネットビジネスの場合、ご自身のWebサイトに対してお客さんがアクセスしてくれるよう工夫しなければなりません。
その一つがおそらく一度は耳にした事があるであろう「SEO対策」です。
SEO対策の中でも取っ付きやすい施策としては、キーワードの選定でしょう。
キーワードはユーザーにブラウザから検索してもらう時に入力される単語を想定します。
そして、キーワードは記事タイトルに含めますが、この時に単語の数が少なすぎても多すぎても良くなく、適度なバランスを意識する事が大切です。
例えばダイエット器具を扱っているECサイトで、短時間で有効なダイエット効果が見込める商品の紹介記事を書くとして、記事タイトルに含めるキーワードが「ダイエット」だけではビックキーワード過ぎて競合相手が多く、せっかく書いた記事はなかなか上位に表示されません。
対して「ダイエット 会社員 座りながら 簡単 5分」のようにキーワードが多すぎると、内容がニッチ過ぎてなかなかアクセスを集めるのが難しくなります。
あくまで理想ではありますが、ビックキーワードを絡めつつ、適度なサブキーワードを付け加え、競合が少なく検索ボリュームは多い、みたいなキーワード選定が望ましいです。
また、実際に運用するサイト構造にもよるのですが、ただ記事タイトルを工夫するだけではなく、細かな設定がSEO対策に効果的なこともあります。
例えば運用サイトの管理画面において、ウェブページが表示された時、ブラウザのタグに表示されるタイトルを設定するためのフォーム、あるいはウェブページの付加情報を記載できるmetaタグの編集機能があったりする場合、それらの記載も大切です。
metaタグにおいてはキーワードとディスクリプションがあり、文字通りキーワードを設定することと、Googleなどで検索された時、検索画面のタイトルの真下に短い紹介文が記載されているものがディスクリプションです。
ご自身が調べごとで検索する時を想像してもらえたら分かるかと思いますが、ディスクリプションは、アクセスしてくれるかどうかにそれなりに影響する文章と考えて良いです。
調べたい事、不明点を解決してくれそうなサイトが検索結果に複数あった場合、どちらにアクセスするかは記事タイトル、またはディスクリプションを参考にする場合が多いかと思います。
どちらもアクセスしてくれる可能性はもちろんありますが、片方で要求が満たされた場合、もう片方へのアクセスはなくなります。そのため、記事タイトルだけではなくディスクリプションまでしっかり仕上げておくのに越した事はありません。
記事タイトルやディスクリプションなどのSEO対策は日々運営していくのに必ず意識しなければならない事ですが、さらに根本を言えば企画の段階からSEO対策は意識するべきです。
例えばとても良い記事タイトルを作成できたとしても、そもそも検索ニーズがあまりないコンテンツであったり、サイトの趣旨とは異なるコンテンツを配信していたりすると、あまりキーワード選定などの施策は生きてきません。
また、過去の古くなったコンテンツのアップデートなども重要です。一概には言い切れませんが、記事の中には内容を修正、または追記していかなければ正確な情報を伝えられないものもあります。
そういった過去コンテンツのアップデートも必要なので、当然ですが作成したコンテンツはなるべく後から見直しやすいよう管理しておくのが望ましいです。
SEO対策は上位表示されるのにとても大切な施策ですが、内容としては地道にやっていかなければならない事が多いかと思います。
やってすぐ結果が出るとは限りませんが、地道に実践して精度を高められる事も大切でしょう。
★POINT
・記事タイトルは正しくキーワード選定し、ディスクリプションの作成も忘れずに
・企画の段階からSEO対策を意識
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2022 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.