![]() 「成功はたくさんの失敗の後にやってくる号」 |
![]() |
寒い日が続いていますが、お元気でしょうか。
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
私のいる埼玉県の片田舎では、ここのところ氷点下6~8℃という最低気温を記録しています。朝早く車で出かけるときは窓ガラスが凍り付いているため、毎回解氷スプレーのお世話になります。
それでも、SNSで北海道の富良野にいる友人が投稿している内容を見ると、「今朝はマイナス30℃! 耳がちぎれそう!」とかで、まだまだ埼玉はマシなのだと思わされます。
その一方で「地球温暖化」が叫ばれ、二酸化炭素の排出削減が人類共通のテーマになっているわけで、「こんなに寒いのに温暖化?」などと文句のひとつも言いたくなってしまいます。どこかに天才発明家が現れて、二酸化炭素吸収装置を発明し、人類の課題を解決してはくれないものでしょうか。
今回の「オススメ参考書」では、コモディティ化していた定番家電の掃除機にスポットライトを当てて一大産業にのしあげた発明家の自叙伝を紹介します。なんと彼は、5127個目の試作品で、あの有名なサイクロン掃除機を完成させたのだそうです。成功とは、山のような失敗の積み重ねの後にやってくるものなのですね。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ 商品写真撮影代行サービスPhoto Deliのご紹介
皆さん、こんにちは。 おちゃのこネット提携サービスのご案内です。 Photo Deliは、ECサイト・ SNS投稿用などブランド運営に必要な撮影はすべて対応可能な商品写真撮影代行サービスです。 20年間運営の自社サイト「MAGASEEK」、ドコモ「d fashion」運営で培った撮影技術で、ブランドイメージを大切に綺麗なだけでなく商品の魅力が伝わる写真を撮影します。 提携サービスPhoto Deli https://www.ocnk.net/tieup/index.php?screen=photodeli よろしくお願い致します。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() トップページを訪れると、店名からもバナーやカテゴリーの画像からも、ひと目でキッズダンス衣装の専門店で、かなりの品揃えがありそうで、価格帯も手ごろ(数千円)であることが感じられます。 一方で、「ダンス衣装」に特化したお店の成り立ち、ダンス業界との関係性や経営者、幹部スタッフのプロフィールなど、Royal Danceのダンスへの造詣やダンスウェアに特化した【強み】がどこにあるのか? などは、トップページでは感じられません。 残念ながら、初見ではテーマをダンスに絞り込んでいるカジュアルウェアの服屋さん? にも見えてしまいます。 最も気になった(不安に思った)ことは、商品ページをいくつか見ると、 これは言い換えれば、「縫製技術やレベルの低い海外工場で作ってる商品だから歪んでたり糸くずが出てたり残ってたりしても仕方ないのでクレーム言わないでね~」 と自ら品質がそんなに良くないと事前に言い訳しているようなものです。 ゆがみがあるような商品は一般的に見れば「不良品・ワケ有り品」ですし、糸くずの切り残しは輸入後、出荷前検品ではみ出した糸を切り取ればキレイで状態の良い「良品」にできるわけですから、Royal Danceのブランドクオリティを高めるためにもぜひ改善してほしいところです。 検品加工に労力やコストがかかるのであれば、その分数百円を価格に載せてでも品質UPにつとめるほうが、長い目で見てメリットが大きいと思います。 品数は豊富だけど「モノは中国製の安かろう悪かろう品質」という印象を与えてリピーター獲得・育成ができなくならないように気を付けましょう。 ![]() ![]() 今回もお電話にてRoyal Danceの共同経営者のお一人である井上さんにお話を聞きました。 まず Royal Danceはお店とブランドの名前ですが、法人としては株式会社yousol で代表は嶋田社長で、井上さんは昔からのご友人でもあり共同経営者でいらっしゃいます。 ダンスウェアの事業のきっかけは、嶋田社長の妹さんがダンサーでもあり、ダンススタジオ・スクールを経営されていたことです。 また、井上さんは以前は大手商社でかなり大規模なeコマース事業のプロジェクトに関わっておられ、ネット販売のマーケティング、マーチャンダイジング、ITインフラ、ビジネスモデルなど幅広い経験・見識をお持ちのご様子で、Royal Danceにおいても単なるWebマスターではなく、総合プロデューサー的な立場で見ておられるようです。 おちゃのこショップ以外には、楽天、Yahoo、Amazonでも販売されており、その他SNS は Instagram、LINE、Youtubeチャンネルもお持ちです。定期的にオンラインダンスコンテストを開催されており、Youtubeではコンテストの発表や参加者のダンス動画を紹介されています。Youtubeではお店や商品の紹介などはまったくされていません。 また「だんすき」というダンスキッズ向け専門情報サイトも運営されています。 ですが、まだまだSNSや情報サイトはショップビジネスへの集客・導客には十分につながっておられないようで、その辺は今後の課題です。 売上額的には、個人レベルでの注文と、チーム・スクールでの大口注文は同じくらいあるそうです。大口の問い合わせからの成約確率はかなり高いそうですので、チーム・スクールへのアピールはもっと増やしたほうが良いですね。 現在、品数(おちゃのこ商品登録数)が1,800弱ありますが、毎シーズンごとに100~200商品は入れ替わり、ネットスタッフ2名での商品写真加工~商品ページ登録はなかなか大変なようです。 これら複数のサイト、ショップの更新・運用はお2人ではかなり大変だと思います。驚いたのは商品ページに掲載する商品のモデル着用写真で、なんと自社内での撮影はされていないんです! お客様やお知り合い、SNSなどでモデルさんをネット募集し、応募されてきた写真やプロフでオーディションして個別に契約。新商品の現物を送付してモデルさんサイドでどなたかに撮影してもらった着用写真を編集・加工・切り取って掲載しているのだとか! しかも現金報酬としてはノーギャラ! 着用した商品(服)を提供されているのだそうです。いろいろな個性、体格、性別、容姿、ヘアスタイルのさまざまなモデルさんの着用写真が得られるお店側と、いろいろな衣装をあれこれたくさん着て写真を撮ることができ、お店のHPやSNSで掲載してもらえ、目立ち露出を増やしたいキッズダンサーのモデルさんたちがWin-Win な関係で成り立つ仕組みです! お客様からモデルさんを募集して店舗やスタジオで撮影している店舗はときどき見かけますが、ほぼ全商品をリモートで、しかもカメラマンはモデルさんの家族や友人の撮影に任せて運営しているお店は初めてです! 商品点数、写真点数、いろいろな地方に点在するモデルさんの人数から考えても、写真の回収管理はなかなかに大変だと思います。 またモデルさんを増やしたり入れ替えたりするたびに、そのモデルさんもRoyal Danceに親近感を覚え、好きになる。つまりヘビーなファン顧客が増えることにもつながるという、リピーター獲得手段になっているかもしれません。素晴らしい! ![]() ![]() →「ダンス」「キッズ」「若い子たち」というターゲットとの親和性を考えると、twitter と TikTok、Youtubeもショートで「短い動画」での情報発信によるファン層との接触を増やす活動が必要だと感じます。 要するに、ターゲットも商品も若いダンサーたちなのに、ホームページもSNSも発信の仕方が「大人的」「おとなしい」「コンサバ」過ぎてワクワク感が少なく、手段・媒体的にもコンテンツ的にも彼ら彼女らが友だちに拡散したくなりにくいと思います。 商品購入はママ・パパ(親御さん)がされるので、ちゃんとした説明はもちろん必要で大事ではありますが、ショップ内をあれこれ見て「コレ好き!」「コレ可愛い!」「カッコイイ!」「楽しい!」と感じるのはダンサーたちです。 この辺の手法やノウハウは大人のビジネスの脳だけで一朝一夕に創り上げられるものではないと思いますので、外部スタッフ(インフルエンサーやダンサーYoutuber、TikTokerなどとのコラボ)と、内部での動画コンテンツの制作編集ノウハウのレベルアップが必須課題だと思います。 具体的には、例えば現状のInsta動画、Youtube動画は冗長でメリハリ、インパクトに欠けているので、アイキャッチも弱く、再生回数も伸びていないですし、印象にも残りにくいと思います。 ━━━━━━━━━━ ・商品企画◎(ダンサー、チームの広い潜在ニーズにフックできる品揃え) ・商品品質〇→◎(縫製や糸くずなど不良品の問題) ・顧客対応〇→◎(大口問い合わせからクロージングまで) ・SNS媒体〇→◎(TikTok開始、twitterの拡散性(リツイート)促進) ・SNSコンテンツ〇→◎(静止画メイン→ショート動画増やす) ・動画活用△→◎(モデルさんたちでの着用ダンスショート動画で、衣装のデザインだけでなく生地の質感や踊りやすさ動きやすさも表現) ・提案力△→◎(ほしい衣装イメージが決まってない客への提案ノウハウ→曲やテーマやダンサーのレベルや個性によっての助言・提案) ・第三者からの評価△→◎(有名ダンサーからの推薦、コラボ) ・商品探し、商品選びの一覧性 〇→◎(サイズ選び) ・商品ページ詳細〇→◎(生地透け感など付加情報) ・商品&サービスの幅を拡充 衣装だけでなく練習着もあるので、汗の吸収や汗冷えしないような機能性下着などの品揃えも期待したいところです。 品揃え&サービス拡充ができれば売上UPにつながる可能性大だと思います。 ━━━━━━━━━━ ・その他…「だんすき」サイトの右上のアイコン(TEL,FB,Insta,twitter)のリンクが機能していないので、修正してください。 ![]() ![]() ![]() 単に服屋さんとして見たときには、サイトのクオリティもスキルも十分に高いお店だと思いますが、キッズダンス衣装事業という特殊性から見たときには、単におちゃのこショップさえ良ければ売れるというものではないと思います。 ターゲットの客層はダンサーとその家族、スクールの先生やスタッフ等なので、服の見た目だけでなく、動きやすさ、踊りやすさ、暑さ、汗の吸収などの機能性、快適性、大人のプロダンサーたちからの評価、ダンス業界でのブランドイメージなど「ファッション」以外の「ダンス」の部分での専門性でもお店を評価しているはずです。 ファーストビュー(初来店)において、そのあたりの情報、アピールが見つけにくいので、最優先で改善していけばしっかりブックマークしてもらえたり、関連SNSでのフォローや登録数も増えて「つながる」お客様が増えていくと思います。 SNS→ショップへの誘導も大事ですが、ショップ→SNSへの誘導、フォローしてもらうことは長い目で見るともっと重要です。 少子化の時代とはいえ、全国にはダンス教室は山のようにあり、毎年新しく生徒さんは星の数ほど入ってきます。(見込み客はどんどん増える) Royal Danceさんにも競合店はあるでしょうが、全国で新たなキッズダンサーが増えるペースに比べれば、ライバル店はそんなに増えないでしょう。十分に成長性が期待できる売り手市場だと思います。 できるだけ早くに「キッズダンス衣装なら Royal Dance 」「ダンス始めるならまずは Royal Danceに行け!」というイメージを広げ、定着させることが肝要だと思います。 そのためには品質面の妥協や事前の言い訳はブランド価値を下げるので掲載を止め、検品強化、メーカー・工場への改善指示指導などの対策をしていきましょう。リピート性の高いビジネスモデルなので、そこは重要です。妥協すれば知らぬ間に客は離れていきます。 まずは最優先でそこを対策した上で、SNS、ショート動画、などユーザー巻き込み型でマインドシェアを高めていってください。 キッズダンサーモデルさんたちとのつながりも、Royal Danceさんの大きな財産だと思います! このネットワーク構築&維持ノウハウは今後SNS活動でもいろいろと拡張していけると思います! ポテンシャルはとても大きなお店だと思います。 今後の新戦略のアイデア出し、人材・組織体制作り、新企画、広報・宣伝・集客、SNSの活用などに悩まれた際には、ぜひお気軽にご相談ください。 以上。「ダメ出し!道場」でした! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破などアイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! きっとヒントを見つけられます! ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() ![]() さて… もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。 |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、カレンダーのヘッダー背景色を変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
デザイン管理→スタイルシート編集から下記の指定を貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。
カラーコードはご自身で変更してください。
※濃色を指定された場合は、color: #FFFFFF;などで文字色も変更してください。
.calendar_data .data_table .cell_header {
background-color: #FFFFCC;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() リピーターの獲得 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「リピーターの獲得」について説明させて頂きます。
■リピーターの獲得方法
ECサイトで売り上げを増やしていくという場合、リピーターの獲得は欠かせません。リピーターは何もしなければ自然と増えていくようなものではありません。ECサイトにおける収益は、新規ユーザーによるものも大きな要素ではありますが、リピーターを獲得しない限りは収益は安定していきません。
リピーターを得ることには様々なメリットがありますが、大きなプラス要素としてはやはり「安定した売り上げ」を得られるようになることでしょう。リピーターの少ないECサイトの場合、いかに新規客を掴むかがポイントになってきますが、安定して集客することは決して簡単ではありませんし、それなりに労力のかかることです。
そして、まさにその集客のコストを減らせるというのもリピーター客を増やすことに置ける大きなメリットです。ECサイトの運営者が集客するといったらどのような方法があげられるでしょうか。SEO対策に取り組んだり、必死に記事を作成したりすることもあれば、広告を出して集客するケースもあるかと思います。
それらの集客における労力やコストを削減できるというのはリピーターを集めるメリットとして大きく、収益もそうですが運営者の労力を削減できるというのは、また別の作業に重点を置けるという意味でもプラス要素です。
ではどうやってリピーターを集めるのかという方法についても紹介していきます。
■リピーターの増やし方
リピーターの増やし方について、ピンポイントでこれをしたらリピーターが増える!という手法を問われると難しいところですが、やはり根本を言えばサービスに満足してもらうことが一番です。商品だったりその他サービスだったりする部分に満足している方であれば、リピーターになってくれる可能性は十分にあります。ですがこれはリピーターを増やす方法というよりも、さらにはECサイトに限らないビジネスの基本とも言えます。
満足してもらえるようなサービスを提供できているという前提とするならば、ECサイトにおいてリピーターに向けたサービスを取り入れられることはあります。
例えば、新規客とリピーターでページを分ける方法です。こういった手法を取り入れているサイトで見かけるのが「新規の方はこちら」というような形でページを分けているサイトです。要は新規客とリピーターを分けることにより、顧客に合わせたページを表示しているため、新規客には対した影響はありませんが、リピーターにとっては使いやすくメリットが多いことが見受けられます。
このようにしてリピーターに対して魅力を与える方法は他にもあります。例えば閲覧履歴に合わせておすすめ商品を表示したり、特定の条件による会員のランク分けを行い特典を付与したりするなど、考えうるサービスはいろいろあるかと思います。ありがちですが、会員登録してくれた方にお得な情報を載せたメルマガを送信するというのも、リピーターを集めるための手法と言えます。
様々な施策がありますが、何をすれば良いのかということを一言で表すならば、リピーターを特別なお客様として扱うよう施策に取り組むのが良いということです。履歴の表示、お得情報、閲覧履歴からのおすすめ情報など、これらは新規客にとっては意味がないもので、全てリピーターのお客様を特別扱いしているがためのサービスといえます。
他にはリピーターを作りやすい環境を提供するのも一つの方法です。例えば掲示板の機能を提供することにより、購入者や検討者同士でコミュニケーションをとってもらい、サイトに好感を持ってもらうという方法もあります。もちろんマイナスな情報が広がる可能性もありますが、いずれにしても交流の場を提供するのも一つの方法です。
リピーターの獲得には様々なメリットがありますので、積極的に施策に取り組んでみてはいかがでしょう。
★POINT
・サイトの仕組みについて新規とリピーターによる区別を
・リピーター獲得で収益の安定を
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2023 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.