![]() 「すぐそこに迫っている日本の危機とは号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「茹でガエル」という言葉があります。ゆっくり水温を上げていくと、中のカエルは死ぬまで自分に危険が迫っていることに気づかないというものです。
また、日本人は空気感に支配されている民族であるといいます。全体の空気に同調してしまうことで、自分の頭で考えることをせずに流れに乗ってしまいがちだということです。
もしかすると近未来の日本は、「まだ大丈夫、なんとかなる」という「空気感」に支配されたまま、日本人全体が「茹でガエル」になってしまうかもしれません。
世界最速で高齢化社会を迎えている日本は、何もしないでいれば超高齢化や人口減少により、苦難に満ちた未来が予想されています。果たして私たちの子や孫の世代、日本はどうなってしまうのでしょうか。
今回の「オススメ参考書」では、そんな日本の未来を考えるベストセラー書籍をご紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス |
お知らせ おちゃのこネットデザイン作成プランに作成事例を追加
皆さん、こんにちは。 大変ご好評をいただいているおちゃのこネットデザイン作成プランに、ご利用いただいたショップさまの作成事例を追加しました。 ご利用いただいたショップさまにも大変満足いただいております。 ショップテンプレートを作成したデザイナーがカスタマイズしますので、高度なHTMLやCSSの技術が必要な独自デザインのショップ作成が可能です。 是非この機会にデザインプランをご検討ください! デザインプランの詳細、事例は下記ページよりご覧ください。 https://www.ocnk.net/design/list.php |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() 店名ロゴも単刀直入シンプルに「エジプト雑貨のアリババ」で、エジプト香水瓶を中心にしたエジプト雑貨専門店ということがすぐにわかるのはとても良いのですが… 後のインタビューでわかる、「当店はエジプトのカイロに実店舗がある本物・本格的なエジプト専門店」ということが、残念ながらトップページ上部の店舗看板やバナーなどのいわゆる「お店の顔」の部分に、その最大の強みともいえる部分がないのがとても残念です。 特定商取引法表示を見ると、販売主は「エジプト雑貨のアリババ アブデルガファ恵子」さん(個人事業)で、所在地は東京都国立市。なんとなくエジプト人の夫を持つ日本人の奥様が趣味で副業的にやっている(程度の)お店かなー? といった「プロフェッショナルで専門店」という感じを受けない第一印象です。→非常にもったいない! ![]() ![]() 上に書いたように、実はアリババさんはエジプトの首都カイロはギザ地区(スフィンクスや三大ピラミッドのあるエリアから徒歩5分)の、主に日本人観光客をターゲットにした専門店(お土産店)だそうです。 エジプトでは商慣習上、あれこれといろいろ扱う店はNGだそうで、この実店舗はガラス細工の香水瓶をメインにしたお店だそうです。 ネット店では香水瓶をメインに、香油、ガラス器具、食器、その他インテリアやTシャツ、エジプト綿の布物なども扱っておられます。 店長のアブデルガファ恵子さんは、生まれは日本ですがすでにエジプト在住歴20年。1989年にビジネスで来日中のエジプト人のダンナ様と出会いご結婚、2003年にエジプトへ移住され、2006年にカイロ市の観光中心地ギザ地区で、おもに日本人観光客をターゲットにしたガラス香水瓶の実店舗をオープン。現地のガラス工房とのコラボで、オリジナルのガラス瓶も販売可能なお店だそうです。 ちょっと脱線… 冒頭に書きましたが、2011年、通称「アラブの春」のエジプト革命を受け観光客がストップし、日本のエジプト好きに向けて当おちゃのこネット店をオープン。以来、普段はエジプトにいらっしゃり、年に2回程度エジプトと日本を行き来して運営されているそうです。 現在は息子さんが日本在住なので、一部の業務を手伝ってくれているそうですが、オンラインショップの運営はほぼ店長お一人でなさっているとのこと。 おちゃのこ店は現状は個人向け通販店ですが、日本各地での博物館やイベントでの「エジプト展」に絡んで、ミュージアムショップ系の引き合いも多く、まとまった大口注文も入るようになったそうで、これを伸ばしていきたいとのことです。 おちゃのこ店以外に下記サイトも運営されています。 ![]() ![]() まずは基本的な点。商品の写真が少ない。細部が確認できない。 12年ものベテラン店舗さんに今さら言うことでもないのでしょうが、オンラインショップは商品を手に取って確認できないので、できるだけ詳細な写真を用意して、お客様が手に取って確認するのと同等以上に細部を見ていただけるようにするのが当たり前です。 残念ながら多くの商品写真は、距離感で言えば1m以上離れて眺めている程度のものが多く、細かな質感が見えません。 例)ツタンカーメンのバスタオル 例)ランチョンマット 例)エジプト製 メタルシェードランプ その他、主力の香水瓶も外観・遠映だけで、細かな凹凸の細工など目の前30cm位のクローズアップ写真もほしいところです。 ━━━━━━━━━━ 「初めてご注文される方には、3 ml、5本入りのお試しセットがおススメです!」とありますが「お試しセット」という商品は見当たらず、商品検索しても出てきません。 本当にオススメするのであれば、お客様をちゃんと誘導できる導線を作るためにも商品名を「エジプトの香油 5本 お試しセット」のように修正して、トップページやSNS、検索からもリンク誘導できるように仕組み化しておきましょう。 また上記5本セットのページは「問い合わせボタン」のみで注文ができません。香油リストを別ページで掲載されていますが、このお試しセットはある意味戦略的な新規客獲得ページで重要な商品ページです。ページを移動させず、このページ内で全種類から5種選んで注文できるように設定しましょう。 ━━━━━━━━━━ 例)エジプトのアクセサリー カテゴリー ホルスの目、ハムサの手、アンクとスカラベ、カルトゥーシュ、ネフェルティなど、神様や女王、アイテムなどの名称は聞いたことはあっても、詳しいことは知らない人も多いでしょう。 日本で言われていることも、エジプト人から見たら正しいのか間違っているのかなど、エジプト本国の専門店だからこその情報や伝説、エピソードなどを「付加価値」として解説してほしいところです。 わざわざエジプトのモチーフのアクセを身に着けたい、買いたい方は、単にファッションのデザインとしてだけではなく、そこにエジプト神話や古代の王族のエピソードにあやかりたい心理があるかと思います。(素材やデザイン以上に重要視される方も少なくないはずです) 知りたいことは知りたいだけ教え、見たいところは見たいだけ見せないと、「よし、買おう!」の気持ちにさせられません。 「エジプト好きなら知ってて当たり前!」ではなく、初心者にも優しいエジプト入門店として情報を充実させ、ファンを増やしていきましょう。 ━━━━━━━━━━ また「死者の書」についての解説もほしいところです。 ━━━━━━━━━━ アラバスター製とだけ書かれた商品と、エジプトアラバスター製と書かれたものがありますが、エジプト産ではないものもあるのでしょうか? エジプトのアラバスターと他国のアラバスターや大理石は何が違うのか? 何かスピリチュアルなパワーストーン的なエピソードなどがあるのか? 色や模様によってグレードなどがあるのか? など、お客様が興味を持ちそうな要素があれば、できるだけ詳しく調べて解説しましょう。 ━━━━━━━━━━ エジプト文化や古代の神話などに興味はなく、なんとなくエジプトのデザインモチーフがほしいという方には現状でも良いのでしょうが、カノポスの商品説明のように、 などはかなりオカルト的で怖さを感じさせる説明文でもあります。 その他ネフェルティの置物、ツタンカーメンの置物、アヌビスや猫の置物も単なるアートオブジェとしてではなく、それぞれにエピソードやお守り的な意味がある(それを期待しているお客様もいる)のであれば、ちゃんと解説しましょう。 単に雑貨、モノとして自販機的に売れる類の商品ではないと思います。古代の物語に思いを馳せる人が買いたくなるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() まずは第一印象にも書きましたが、アリババさんの最大の強みであり特長は、エジプト現地にあるエジプト人経営の実店舗を持つ本物のエジプト商品の目利きや、現地でのネットワーク、工房でのオリジナル品製造ができるなど本格的なエジプト雑貨店である点のはずです。 しかしながら、それをトップページでもまったく感じられないし、「お店紹介」や「会社概要」などに簡潔にまとめてアピールするようなコンテンツも皆無。オーナーご夫妻のプロフィールや自己紹介、顔写真などもなく、人気(ひとけ)も感じられません。 厳しい言い方をすれば、「素性を知られたくない趣味的な個人の自販機的なショップ」に見えてしまっています。 実にもったいない! まずはこの根本的戦略を見直して、 2)自分たちはどこの何者で何ができる・得意なのかをアピール 3)エジプト好きな個人客だけでなく、ミュージアムショップや百貨店催事、テーマパークやイベント業者、広告代理店などの大口法人需要を意識したコンテンツ(フリーページ)をちゃんと用意して、「エジプト雑貨・グッズのことなら何でもご相談ください!」と、まずは引き合い、問い合わせ Welcome! な姿勢をアピールする 4)その上で、既存商品も初見の日本人でもわかりやすい解説に変え、商品写真はどうあるべきか? をお客様目線で見直して商品情報修正 5)エジプト情報のプロとして、少なくとも売っている商品にまつわるエジプト神話や文明、文化、人物やモチーフなどに関する解説コンテンツを用意して、検索対策・ランディングページ(店舗の入り口)を作り、増やす(ネタはたくさんあるはず) エジプト現地に行って買う心の状態(観光地でハイテンション)と、日本に居ながら冷静に商品を吟味している心理ではかなりの差があると思います。 パソコンやスマホの画面で通販商品を見ている心理は、「欲しい!」と「いや、ちょっと待って!」がせめぎ合っている状態です。細部の情報不足や、マイナス情報があるとすぐに「ちょっと待って」が優位になって→「やめとくかぁ~」になってしまいます。 アリババさんは本来もっとエジプト本国での商品情報(原料、材料、工房での製造過程など)や写真などを用意できるだけの知識や人脈、能力やスキルをお持ちのはずですが、それらをWEB上に表現することが全然足りていません。(おちゃのこ店だけでなくSNSやブログでも、もっと現地情報を写真や動画を添えて。実店舗や工房や職人さん、観光地や穴場、ウンチクなどいくらでもネタはあるはず) 「あぁ、さすがアリババさんはエジプトのプロなんだなぁ~」 例えば Instagram で #エジプト雑貨 とか #エジプト好き のハッシュタグで検索しても、アリババさんの投稿は全然ヒットしません。 商品写真の投稿だけでなく、エジプト情報(料理や観光の穴場や音楽や芸能、現地ライフスタイルなど)を幅広く投稿していけば、エジプト好きさんたちともつながれるのではないでしょうか。 また逆に #エジプト雑貨 #エジプト好き でヒットする個人さんらしきアカウントには、何かエジプト情報やウンチクなどを絡めてコメントしてあげると、フォローしてもらえる確率は高いと思いますよ。 ポテンシャルはもっともっとあるお店だと思います。 今後の新戦略のアイデア出し、人材・組織体制作り、新企画、広報・宣伝・集客、SNSの活用 など悩まれた際には、ぜひお気軽にご相談ください。以上「ダメ出し!道場」でした! ━━━━━━━━━━ あくまで香油なのでもちろん薬機法で「惚れますよ!」なんて効果効能は謳えませんが(^^;)、夢のある商品としてSNS向きで、メディアにも注目されやすいと思います。 これが効き目があるのかないのか? 遊び心を持った企画としてモニターキャンペーンとか、これ付けてモテたとか恋が成就したエピソード募集! などをInstagram やtwitterで告知して話題性(バズリ)を狙ってみるのはいかがでしょうか? ただし誤解のないよう、「薬機法上の効果効能はございません。あくまでエジプトでのそういう逸話のある香りです」と明記しておくこと。 予算があるならインフルエンサーさんや広告を使って仕掛けてみるのも面白いと思います。(^-^) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破などアイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください! きっとヒントを見つけられます! ![]() ![]() ![]() 毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。 最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。 そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています! ◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」 ◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」 ◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」 ◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」 ◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」 ◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」 そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います! 通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で 先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて) 下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。 内容: ![]() ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、先日リリースした人気ランキングの複数作成機能です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
コンテンツ管理→人気ランキング設定から設定することができます。
詳細は下記のFAQをご確認ください。
https://www.ocnk.net/faq/?action=faq&cat=281577&id=1595
https://www.ocnk.net/faq/?action=faq&cat=281577&id=1593
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
![]() |
![]() 収益をあげるためのアクセス解析 |
|
![]() |
スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)
おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。
今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「収益をあげるためのアクセス解析」について説明させて頂きます。
■アクセスの解析で収益につなげる
ECサイトのようなインターネットビジネスでは、アクセス解析を行い、様々な施策に取り組むことが大切です。今はGoogleアナリティクスなどアクセス解析ツールを利用することにより、簡単に数値化された状況をチェックすることが可能です。
便利なツールを導入すれば専門知識がなくともアクセス内容を解析してもらうことは可能ですが、それにより得られたデータを解析し、その後の施策に活用するかどうかは運営者による対応が必要となります。
ECサイトなどのホームページの運用に必要な情報を解析してくれるツールですが、その情報は様々です。閲覧数や購入率、利益率やクリック率など、それ以外にも多くの情報を提供してくれます。その解析データをただ眺めるだけでは意味がなく、そのデータをもとにサイトの改善を行なっていくことが大切です。
ほとんどのデータが収益に影響するのですが、いくつかピックアップして紹介します。
例えば解析データの一つにある「回遊率」は、サイトを訪れたユーザーが、サイト内にあるページをどれだけ閲覧してくれたかという割合を表します。言い換えるならばユーザーがどれだけサイトに留まってくれたかという指標であり、この割合が高ければ高いほど満足度も高いと判断できます。
回遊率が高ければ高いほど売り上げも高くなりやすい傾向にあるため、重要な解析データとしてみていくことが大切です。
では次に、回遊率が低かった場合は、どのようにして改善していけば良いのかという点について、一つの要素としてサイトの使いやすさがあります。
大切なのはWEBサイト内が回遊しやすいかどうかというところで、例えばグローバルナビゲーションが設置されているかどうかが挙げられます。カテゴリやお得な情報、そのほかのページへ遷移するボタンがわかりやすく設定されていることにより、ユーザーが離脱せず快適に回遊できます。
こういった基本的なボタンやリンクの配置はもちろん大切ですが、それに伴って正確な商品のカテゴリ分けも重要です。ユーザーがサイト内でしたいことは、気に入った商品を探すこと、そして商品の購入です。カテゴリ分けが正しく行われていないと、そもそも気に入った商品を見つけることが難しくなり、サイトから離脱する理由となります。
ユーザーの回遊率を下げないためにはやはり行き止まりを作らないことが大切でしょう。ご自身で普段WEBサイトを扱っているとイメージしやすいかと思いますが、現在いるページから興味のあるページへ遷移できなさそうな場合、ブラウザを閉じたり、別のサイトを検査したりといったアクションにでるかと思います。このような心理状況にならないように、WEBサイトの改善が必要なのです。
また、できる限り自社のECサイトの中で完結してもらうことが望ましいです。自社の商品と別サイトの商品を比較されると、別のサイトで購入してしまう可能性が出てきます。回遊率をあげるのは、そのように別サイトで購入される可能性を下げ、自社サイトで買ってもらう可能性を高めるのに効果があります。
回遊率をあげると、同時に直帰率や離脱率を下げるのにも効果があります。直帰率とは、サイトに訪れたユーザーが別のページを見ずに離脱してしまう割合で、離脱率は複数ページ閲覧してから離脱したユーザーを含む割合です。
これらの数値も、サイト内の導線をわかりやすくしたり、リンクを充実させたりするように、なるべくサイトから離れさせない工夫が大切です。
アクセス解析によって得られるデータはその一つひとつが大きな意味を持ち、それに合わせた対策が存在します。最初はデータそのものの解析に手間取ることもあるかもしれませんが、各データが持つ意味をしっかり理解して、サイトの対策に役立ててみてはいかがでしょうか。
★POINT
・行き止まりをなくして回遊率をUP
・一つ一つのデータを理解して対策しよう
スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
|
激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2023 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.