呼吸を意識すると何かが変わる? 号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

都合により配信が1日遅れました。申し訳ありません。

先日は関東に雪が降り、鉄道や道路に混乱がありました。雪国のみなさんから見れば笑ってしまうような積雪でも、慣れない地域は大変です。これは雪に限らず、いろいろなことでも言える問題なのでしょうね。

私はというと、降雪のピークに会議出席のために車で出かけたり(途中で中止の連絡を受けてUターンしましたが)、一夜明けて首都圏の高速道路がマヒ状態の中を取材のために一般道だけで100km移動したりと、スタッドレスタイヤの御利益を満喫させてもらいました。

雪道は必要な装備と経験があれば対処できますが、気持ちの余裕も必要です。慌てないことが何より大事だと改めて痛感しました。

リラックスするために、人はよく「深呼吸」をします。深呼吸が気持ちを落ち着けるのに効果があることを、太古の時代から人間たちは学んでいたのでしょう。そこで気がつくのは、肺が内臓の中でただひとつ、自分が意識してコントロールできる器官であることです。

メンタルが不調の人は呼吸が浅くなると聞きます。だから意識して深呼吸する必要があるわけです。肉体と精神が密接に結びついている不思議に、あらためて気付かされますね。

今回の「オススメ参考書」は、そのような呼吸の不思議を解説してくれる書籍を取り上げます。

お知らせ おちゃのこネットデザイン作成プラン

デザイン作成プラン
皆さん、こんにちは。
大好評をいただいているデザイン作成プラン。事例も多数ございますので、リニューアルをご検討中の方は、是非ご覧ください。
おちゃのこネットのテンプレートを熟知したデザイナーが作成します。ネットショップの機能面も全て把握しているので、運用面や使い方のアドバイスも!テンプレートをカスタマイズしてオリジナルデザインのかっこ良くて売れるショップを作成します。
相談のみでもお気軽にお問い合わせください。

おちゃのこネットデザイン作成プラン
https://www.ocnk.net/design/list.php

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

呼吸の科学 いのちを支える驚きのメカニズム

石田 浩司 (著)

1,210円(キンドル版・税込)/1,210円(紙版・税込)

人が産まれて最初にすることは、産声とともに呼吸をすることです。それまでは母の胎内でへその緒から酸素を含んだ血液をもらっていたので、呼吸をする必要がありませんでした。母胎から切り離されて自活するための最初の作業が呼吸であるわけです。

そして人生の最期、人は「息を引き取り」この世に別れを告げます。一生を終える幕引きもまた呼吸です。

つまり呼吸は、生きることそのものと言えます。実際に、誰もが1日に2万回以上の呼吸を繰り返して生きています。一生ではなんと6億回以上の呼吸が必要になります。

呼吸を司る主要機関は「肺」です。かつて肺結核や肺炎が死病として恐れられた時代、肺を冒されて呼吸ができなくなることは、即、死を意味するということを人々はよく理解していたのでしょう。

医療技術の発達で、死に至る肺の疾患は肺がんくらいしか認識されていませんでしたが、先ごろのコロナ禍は再び、肺炎で命を失うことを人々に知らしめました。

冒頭でも述べましたが、肺は内臓器官の中で唯一、意識して動かすことのできる臓器です。呼吸のコントロールが肉体と精神を制御する入口であることを古人は知っていて、さまざまな修行に呼吸法を取り入れました。

大ヒットした『鬼滅の刃』では、必殺技として「○○の呼吸」というものが登場しました。誰もが知っている「呼吸」にまつわる言葉は、「息が合う」「あうんの呼吸」「息をのむ」「息が詰まる」「息もつかせず」などたくさんあります。

本書は、運動生理学の専門家が書いた、呼吸についての解説書です。著者は「まえがき」でこのように読者に語りかけています。

***
呼吸を変えればこころやからだが変わることが古くから注目され、呼吸法はヨガや座禅、リラクセーションなど、「宗教」や「健康」とも結びつけられています。(中略)では、本当に呼吸法によって、こころやからだにいいことが起こるのでしょうか? そもそも、呼吸をしている時、体の中で何が起こっているのでしょうか? また、酸素はなぜ必要で、どのように体で使われているのでしょうか?
***

この内容をわかりやすく展開したのが本書です。著者は1961年生まれの運動生理学者で、オックスフォード大学医学部生理学部門客員研究員や名古屋大学総合保険体育科学センター教授、名古屋大学大学院医学系研究科教授などを兼任している人物です。運動時の呼吸が専門で、学生相手にバドミントンやテニスも教えているそうです。

「まえがき」にはさらにこんなことが書いてあります。
***
とても身近な呼吸ですが、実は、私たちが知らないことがたくさんあるのです。吸った酸素の7割は使われずに肺に戻ってくること、肺で呼吸するといいながら、実はまわりの筋が働いて受動的に行われていること、呼吸の影響で心拍が揺らいでいること……呼吸とからだやこころの関係には、知っていると役立つ話、おもしろい話が山ほどあります。
***

それだけではなく、本書を読むことで呼吸について持っていた間違った知識を正すこともできるといいます。呼吸はさまざまな健康法やトレーニングに利用されていますが、その中には科学的に正しくないものも含まれています。本書を読むことでそういったものに惑わされず、正しい判断ができるようになるということです。

それでは本書の目次を紹介します。
・まえがき
・第1章 「呼吸」する時、体ではなにが起きているのか?
1.人はどのように酸素を取り込むのか
2.「呼吸」を行う驚異のメカニズム
3.呼吸のパラメーター
コラム1 新型コロナと呼吸

・第2章 体に酸素はなぜ必要なのか
1.ヘモグロビンと酸素飽和度
2.体には酸素がなぜ必要なのか?
3.息を止めるとなぜ苦しくなるのか?
コラム2 無呼吸と高酸素の影響

・第3章 持久運動での呼吸の動態とメカニズム
1.運動時の実際の呼吸と呼吸法
2.運動する時「呼吸」には何が起こるのか
コラム3 マスクをして運動するのはいいか、悪いか?

・第4章 スポーツと呼吸のいい関係
1.ヨガと呼吸
2.登山と呼吸
3.格闘技と呼吸

・第5章 呼吸と「こころ・からだ」のいい関係
1.呼吸とこころの健康
コラム4 呼吸で頭の働きをよくするには!?
2.呼吸とからだの健康
3.からだとこころの健康のために
・あとがき

それでは順を追って本書の内容を見ていくことにしましょう。

第1章は呼吸することで体に酸素を取り入れるメカニズムの解説です。呼吸が酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する活動であることは誰でも知っていると思いますが、その先を正しく説明できる人はあまり多くありません。

たとえば、呼吸において最も重要な器官は何かと聞かれたら、多くの人は「肺」と答えますが、それは誤りです。

実は呼吸において重要な役割を果たす器官は、気道と肺胞だそうです。肺は気道の一部である気管支と肺胞を包むための大きな袋でしかないのです。

鼻や口から取り込まれた空気は、咽頭、喉頭を経て気管に送り込まれます。喉頭には食道と気管を分ける喉頭蓋という分岐装置があり、これがうまく働かないと、高齢者にとって命取りの誤嚥性肺炎を起こします。

気管はその先で2本に分かれ気管支となります。そこから左右の肺に進んで23~25回も枝分かれし、袋状の肺胞につながります。ここまでが気道と呼ばれる部分です。

気道は呼気と吸気の両方が通る経路です。複線ではないので息を吸っている間は息を吐くことができません。そのため吸った空気の一部は、肺胞に届くことなく吐き出されてしまいます。それは一見効率が悪そうですが、吸った空気を温めたり、湿度を加えたり、細菌等の異物を追い出したりするために必要なことだそうです。

気道の先にある肺胞は、ガス交換を行う重要な部位です。気管支の先にブドウの房のようにかたまっていて、肺全体に3億~5億個も存在しています。その表面積を合計すると70~100平方メートルとなり、テニスコート半面分という広さです。

肺胞の表面には肺毛細血管が網の目のように張り巡らされていて、ここで酸素が血液中に取り込まれ、二酸化炭素が肺胞に戻されます。このガス交換は安静時で0.8秒以内、激しい運動時で0.25秒という短時間で行われます。

肺胞と肺毛細血管は間質と呼ばれる柔らかい物質で隔てられており、呼吸によって肺胞がふくらむと、間質が移動して肺胞と肺毛細血管が接触します。このときにガス交換が行われます。肺炎などで間質が変化して固くなると、これがうまくいかなくなり、呼吸困難を起こします。

呼吸において肺が重要な器官でないというのは、肺は単なる袋であって呼吸を主導していないためです。呼吸運動は呼吸筋と呼ばれる横隔膜と肋骨の間にある肋間筋によって行われます。運動時などでは肩の筋肉や腹筋もアシストに加わります。

第2章では、ガス交換の仕組みと、それによって取り込まれた酸素が体内でどのように利用されるかをくわしく解説しています。ここで「酸素飽和度」という言葉が出てきますが、これはコロナ禍でよく見かけたものです。

酸素飽和度とは、血中のヘモグロビンの何%が酸素と結びついているかを示した数値です。コロナ禍で有名になったパルスオキシメーターという測定器で簡単に測ることができます。

正常な肺機能の人の場合、酸素飽和度は96~99%です。90%以下になると酸素吸入が必要と判断されます。

呼吸が適切にできなくなると息苦しさを感じますが、これは肺や肺胞、気道などに感覚器があるわけではありません。二酸化炭素が溜まって排出が必要なのに、それがうまくできていないということを脳が察知して呼吸困難感を引き起こすからです。

第3章をとばして第4章では、スポーツと呼吸の関係が論じられています。その1番目はヨガです。ヨガは紀元前の古代インドに始まった静的な瞑想を主とした宗教的行為で、精神を統一し、心の働きを止め、輪廻からの解脱を目指すものが原型です。

その後、仏教やヒンズー教をはじめ、さまざまな宗教の修行法として広まりました。日本の仏教における座禅や念仏もヨガの影響を受けているといいます。

1990年代後半から広まったエクササイズとしての現代ヨガは、宗教性をなくし、ポーズに重点を置いたものです。ここでも呼吸は心身を制御する方法として重要視されています。

ヨガの呼吸の基本は、鼻呼吸をゆっくり深く行うことです。主に腹式呼吸を行いますが、熟練者になると1分間に1回の呼吸が可能になるといいます。

ヨガの呼吸は副交感神経を優位にして血行を良くし、精神統一に有効です。ただし、よく宣伝文句で見かける「全身に酸素を行き渡らせる」は科学的には疑問です。またダイエットに効果があるというのも「?」だそうです。

ヨガの効果として明らかなのは、マインドフルネス瞑想です。精神的落ち着きやリラックス、集中力の向上、ストレスや痛みの軽減などが起こるとされています。うつ状態が改善されたという報告もあるそうです。

最終章の第5章では、呼吸と心身の関係を述べています。ヨガの効果でも明らかなように、呼吸と気分や感情には密接な関係があります。気分や感情で呼吸が変わりますし、呼吸を変えることで気分や感情もある程度コントロールすることができます。

また、心拍は意識して変えることはできませんが、呼吸によって心拍数に変化が起きることは明らかになっているので、呼吸をコントロールすることで心拍数も間接的に制御できることになります。

世間でリラックス効果をうたっているトレーニングは、みなゆっくり呼吸を推奨しています。ゆっくり呼吸をすることでストレスをなくし、リラクセーションを図ることができるからです。昔から言われている「深呼吸」の効果です。

ゆっくり呼吸は副交感神経を優位にするため、免疫機能を高め、病気になりにくい状態を保持します。まだ科学的エビデンスは多くありませんが、適度な運動とあわせてゆっくり呼吸を行うことが健康への道であるといえそうです。

ただし、いくら呼吸法に注目しても、運動を怠ってはいけないと著者は言います。健康のための第1選択肢は運動であり、呼吸はその次に位置するものだからです。ただし、いきなり運動を始めると怪我をしたり、三日坊主になったりします。そのために、まずは呼吸法で自分の体に意識を向かわせ、それから適切な運動を始めるのがいいそうです。

最後の結論として、「鼻吸気、呼気長めのゆっくり呼吸」を著者は勧めています。呼吸法には道具も場所も必要ありません。今すぐ始めて健康を身につけたいものです。


 

EC仙人のダメ出し!道場

 

有限会社スタイル・イー

有限会社スタイル・イー
代表:太田哲生
http://www.style-e.com/

皆さん、ホットケーキ お好きですか!?
私は大好きです!(^^;)

若い方は「ホットケーキ」じゃなくて「パンケーキ」と呼ぶのが自然かもしれませんが、昭和生まれのおっちゃんは「ホットケーキ」!

子供の頃に家で婆ちゃんが焼いてくれて、パッケージ写真にあるようなキレイな焼き色じゃなくて、ちょっと焦げ目の強い…
婆ちゃん火加減強いんよ~(苦笑)

形もあんなに小さくまんまるで3枚重ねじゃなくて、フライパンサイズまで、デロ~んと薄く広がっていびつな形(^^;)
でも、バターを乗っけてそれがトロ~りと溶けてきたところに砂糖をお湯で溶いたシロップをたーっぷりかけて!
(我が家は決して裕福ではなかったので婆ちゃんはシロップの付いていない粉だけのホットケーキミックスを買って、濃い目の砂糖水を作ってかけてくれていたようですが、何も知らなかったので疑問にも思わなかった!)

それでも、ホットケーキはたまにしか出てこない贅沢なおやつで、大喜びでした!(昭和40年代のお話)

その後、大きな家に住むお金持ちのお友達の家に遊びに行った際、パッケージ写真にあるようなキレイな焼き色で真ん丸に重なって、何やら茶色のトロ~リとしたメイプル入り? シロップのかかったホットケーキと出会った際には!

な、な、なんじゃ、このなんとも言えぬ香ばしい匂いは!
甘~い、旨~い!、絶品!婆ちゃんの焦げ臭いホットケーキとはまるで別物!
(婆ちゃんのは砂糖水たっぷりつゆだくで、やたら甘ったるくて美味かったけど!(^^;))

そう、それが私の「メイプルシロップ」との出会いでした!(ホットケーキよりシロップの風味にヤラレタ!)

今となっては、あれが本物のメープルシロップだったのか、メープル入りシロップだったのかは不明ですが、こ~んな風味豊かな旨~い蜜があることへの驚きでした(^^;)

ちなみに日本でのホットケーキの歴史は意外と古く、1930年代に東京のデパートの食堂で出されたのが最初とか。
家庭用のホットケーキミックスが発売されたのも1930年代だそうですが、当時のミックスは無糖で甘くなく、あまり普及しなかったようです。

ただ1957年(昭和32年)には複数の会社から甘いホットケーキミックスが販売され、5年後には20社近くの会社から販売されたヒット商品になったようです。

シロップはチューブ入りの液状のものや、粉末をお湯で溶くもの、価格を抑えるためにシロップなしのものなど各社各様だったようですが、婆ちゃんは「シロップなし」で砂糖水だったようです(^^;)

でも、友達の家での「茶色いシロップ」の話を婆ちゃんにすると、次回には「はちみつ」をかけてくれました。
婆ちゃんはメープルシロップなんてハイカラなものは見たことも聞いたこともなかったでしょうし、当時の田舎のスーパーにはメープルシロップなんて舶来物(輸入品)は置いてもなかったので「茶色いシロップ」=「はちみつ」になったのでしょう(^^;)

私もたった一度だけ出会った「メープルシロップ」なんてものは正確に覚えてないので「茶色いシロップ」としか伝えられませんでした。
(^^;)

でも「はちみつ」も、これまためったに食べられない贅沢品ですし、砂糖水と比べれば圧倒的なコクと旨味!
な~んか、メープルシロップとは違ったけれど、はちみつも最高! 大満足でした!

その後10年くらい経って大人になって上京して、東京のカフェでついに本物のメープルシロップのかかったホットケーキと出会い、「あの友達ん家で食べた謎の茶色いシロップはこれだったのか!」
お店のメニューで「メープルシロップ」という名前とカナダ産ということを知り、再会に感動(^^;)

それが私と「メープルシロップ」との出会いの物語です。
(大げさに話すほどのことではないか…)

最近のパンケーキは、メープルシロップ or 蜂蜜か なんて2択ではなくて、アイスに生クリーム、チョコやいろいろなフルーツソース類、抹茶やきなこや黒蜜などといろいろなトッピングで百花繚乱!?

でも基本は、バター+メープルシロップ か バター+蜂蜜ですよねぇ!

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、今回のお店はなんとその「はちみつ」と「メープルシロップ」という甘~い蜜の東西両横綱!? をブレンドした「はち×プル」という蜜をベースに商品開発・商品展開するメーカーの直販店さんです。

おちゃのこ出店は昨年9月というオープンホヤホヤのお店です。

では 甘~い!「ダメ出し!道場」始まりです!

ダメ出し!依頼ショップ
久陽美堂

ショップ名 :
久陽美堂

サイトURL:
https://kuyoumidou.ocnk.net/

ショップの現状、お悩みの点など

昨年9月9日から販売を始めておりますが、1個も売れておりません。
今回、1月末に新商品「のどじゃむ・もも」を投入致します。
このタイミングで、アピール方法やおちゃのこさんのページのブラッシュアップをご教示戴ければと応募いたします。宜しくお願い致します。

第一印象:手作りジャムのお店?魅力の前に、怪しさ満点…

トップページにアクセスしても、瓶入りの「ももジャム」の写真1枚と、
「砂糖があまり食べられない方々の為に、蜂蜜とメープルと果物素材だけのジャムを作ってみました。」のキャッチコピーと「久陽美堂」の店名のみ(よみがなもなく初見では読み方すらわかりません)。

商品は4点(1点は売り切れ)で全部同じ写真!?(に見える小さなボトル写真だけのサムネイル)

ざっとスクロールしても

久陽美堂とは? のメニューもなければ、お店のコンセプトや挨拶や自店アピールもなし。「私が店長です」は空白ページ、特商法表示も無味乾燥な情報のみで、あいさつやメッセージもアピールもない…

看板画像に小さく「はち×プル」は更に蜂蜜の世界を広げますのキャッチはあれど、肝心の「はち×プル」の説明もなし。

いったいどこのどんな人、会社が、どんなコンセプトや思いでどんな商品・製品を(作って?)売っているのか? ほとんど何もわかりません。

1,700円もする 口に入れる食品(ジャム)を、見たこともない店名やろくに自己紹介も思いもエピソードもなく売っている自販機から買います(買えます)か?

うーん、魅力の前に、怪しさ満点。
不安でコワくてなかなか買えません。(^^;)

商品うんぬんの前に、まずはネットショップの基本の「基」をキチンと押さえて掲載しておきましょう。

挨拶、自己、自店、自社紹介、創業や開店の思い・メッセージ「久陽美堂とは」「運営会社 大紘商会とは」「はち×プルとは」。店主「黒江秀一」の経歴や専門・強み、思いなど。

インタビューで浮き彫りになったこと

いつものようにお電話で店長で社長の黒江秀一さんにインタビューさせていただきました。

まずは店舗名の「久陽美堂」について。「久陽美」は黒江社長のお母さま、奥様、お嬢さんのお名前の漢字から1文字ずつ取って付けた愛情溢れる店舗名です! 素敵!

会社名の有限会社大紘商会は、先代社長であったお父様が1965年に創業。今年で59年目を迎える「香料・香辛料・調味料・食品添加物」の専門問屋業だそうです。

黒江社長も入社して30年だそうですから、香料・香辛料・調味料・食品添加物の取り扱いは大ベテラン!

販売先である食品メーカーさんや販売店さんの、作りたい、使いたいニーズに合わせて相談に乗り、仕入先である商社やメーカーさんのネットワークを組み合わせて必要な素材・原材料を調達するのが本業だそうです。

中間素材商品ではない自社完全オリジナルの消費者向け最終商品の開発は初めてだそうです。

きっかけは甘い物に目がない黒江社長が好きでよく買って食べていた某メーカーのメープル味のホットケーキ風菓子パン。
でも原材料表記を見ると、純粋なメープルシロップだけを使っているはずもなく、水あめ、異性化液糖、グラニュー糖、メープルシロップ…

水飴や砂糖や液糖メインでメープルシロップが少しというのを見て、どうせならナチュラルな原材料だけでもっと美味しいホンモノのホットケーキを作って食べたい!

まずは自分が本物の美味しいホットケーキを食べたい! という、商品開発ではなく純粋な料理の探求心(食欲)からのスタートだったそうです。

じゃあ、とメープルシロップをメインに、水飴、液糖、グラニュー糖は使わず(ノンシュガー)で作ってみると、甘さが全然足りず、実はかなりの量の糖を使っていてハイカロリーで健康リスクも高まりそう! と感じてノンシュガーで作ることを決意!

砂糖類の代わりに「はちみつ」を使うこと→蜂蜜とメープルシロップを混ぜて使うことを思いついたそうです。(ありそうで他にはない)

が、いざ蜂蜜とメープルシロップを混ぜてみると、濃度や比重・密度の違いからかなかなか容易に均一には混ざらない。いろいろな方法、いろいろな比率で試行錯誤し、納得のいくレシピができるまで、なんと2年の月日がかかったそうです。

でも、最初は自分で食べるためだったところが、良いものができ、「はちみつ×メイプル」なので「はち×プル」と命名。
これを皆さんに知ってもらいたい! との思いから、知り合いの洋菓子屋さんにバームクーヘンを作ってもらおうとお願いしましたが、はち×プルだけで完全ノンシュガーでは洋菓子屋さんが納得いくレベルのバームクーヘンは焼けない! となって断念。

次に健康や免疫などの関心もあって、生姜を使ったジンジャーシロップを試作しましたが、その延長でジャムのほうが作りやすい&売りやすいかな? と「はち×プル じゃむ」の開発に注力。シュガーレスの桃ピューレやりんごピューレ、ダイスカットのりんごをなんとか探し出し、なんとか完成。商品化。

まずはこれら「はち×プル じゃむ」を皮切りにおちゃのこ出店で「久陽美堂」をオープンし 販売開始したものの、なかなか売れずに現状苦戦中…
とのことでした。

現在は奥様と2人で本業含め運営されています。
現在、次の商品の開発がほぼ完成し、発売準備中。

具体的なダメ出し&改善策

具体的なダメ出し

まずは、トップページ。
挨拶をはじめ、お店について、会社について、基本的な自己紹介とコンセプトや思いをアピールしましょう。

その上でじゃむの前に基本となる「はち×プル」の開発エピソード、意図やコダワリ、原材料の蜂蜜、メープルシロップについてはどこ産のどんなグレードや品質や特長など、お客様が知りたいであろう情報や安心感の裏付けとなりそうなエビデンスなど、企業秘密ではない範囲でできるだけ詳しく説明しましょう!

ただ、無添加でノンシュガーのジャムだけで市販のジャムの5倍、一般的な上質なジャムと比べても2倍程の価格のジャムは簡単には売れません。

高級食品の通販では食欲だけでなく「知識欲」や「納得感」を満たしてあげることが肝要です。

なぜ「ノンシュガー」にこだわるのか? そのきっかけや理由もぜひ最初に知りたいですし、久陽美堂さんの「ノンシュガー」「シュガー」の定義や「糖分」に関する見識、初心者向けの解説コンテンツなどもぜひ欲しいところです。

糖分、糖質に関する商品に興味がある客層は「血糖値」にも感度が高いと思われますので、血糖値に与える砂糖、蜂蜜、メープルシロップの影響についても解説コンテンツが欲しいです。

店長日記は今のようにどんどん書き足していって良いですが、過去の投稿は段々と下に追いやられ目に触れにくくなりますので、恒久的に見て欲しいコンテンツは、フリーページを使って作り、メニューにも入れておくことがオススメです。

例)「はち×プル」とは
例)「久陽美堂のノンシュガージャム」
例)「ノンシュガーへの思い」
例)原材料の産地、グレードについて
例)久陽美堂の添加物への考え方(どんなものは使い、どんなものは使わないか)
例)賞味期限と消費期限。開封後の消費期限
開封しても元の消費期限まで大丈夫と勘違いされる消費者は多い。使うスプーンなどの熱湯消毒や、一度口にしたりパンなどに塗ったスプーンを再度、瓶に入れないように注意する、開封後はすぐ冷蔵庫に入れる、再度冷凍保存の可否など、素人であるお客様への知識や食中毒防止になる情報の啓蒙になるようなコンテンツなど

━━━━━━━━━━
「商品写真」について。
サムネイルが小さいですし、皆 同じようなボトル写真ではお客様は区別がつきにくく、サムネイルの意味もありません。

サイズを大きくし、ひと目で商品の違いがわかるようなアイコン(例えばりんごや桃のアイコン)を載せたり、g数を文字載せしたり、商品ページでの写真は 瓶の大きさがひと目でわかるような比較物写真もあると、勘違い、印象違い(思ったより瓶が小さい、量が少ないガッカリ感)が減ると思います。

また中身の写真ですが、小鉢に入れて見せていますがやや皿が深いので固形分がよく見えていなかったり、皿の壁に付いている液体部分が多いと美しく見えません。

浅い白い皿でキレイに見せたり、スプーンにすくったものを見せたり、ジャムですから白い食パンに載せた(塗った)美味しそうなシズル感のある写真にしてはいかがでしょうか?

また、「動画の時代」です。静止画で1方向からの写真 よりも、数秒の短い動画で良いので、パンに塗ったり、瓶から皿に盛ったりするシーンでジャムの流れ方、粘度や艶、光沢の変化などを動きで美味しそうに見せることもぜひトライしてみてください。

━━━━━━━━━━
そのままの素材としての ジャム だけではなく、スイーツや料理の材料、レシピ、組合わせの提案が欲しいです。

例)パンにのせる、クラッカーやハムやスライスチーズなどにのせる、サラダや料理のドレッシングやソースとしてトッピングや調味料代わりに使う、カクテル素材としてドリンクに入れて使うなど。

━━━━━━━━━━
お店の常識=顧客の常識 ではないです。
専門用語や表記はできるだけ初心者にもわかりやすくかみ砕いて説明するよう心掛けましょう。

例)ももじゃむ(桃ピューレタイプ150g)
https://kuyoumidou.ocnk.net/product/2

の商品説明文の中で
「原材料表示について…酸化防止剤(V.C)」

例)りんごじゃむ(角切りリンゴタイプ150g)
https://kuyoumidou.ocnk.net/product/1
の商品説明文の中で
「原材料表示について…クエン酸」

など添加物についての表記がありますが、V.C =ビタミンC だと皆がわかるわけではありませんし、クエン酸が何かを知らない人にとっては洗剤によく入ってる謎の
化学物質(=危険そう)と思われかねません。
↓↓↓↓↓
ビタミンC(酸化防止剤として添加されていますが栄養成分のビタミンCとしてもよく知られています)
とか
クエン酸はレモンなど柑橘類の酸味として含まれる物質で、りんごの中の鉄分が酸化して赤茶色に変色するのを抑えたり、ビタミンCの分解を抑えて保存性を高めたり、pH(酸性←→アルカリ性の度合)の変化を抑えて品質を一定に保つ緩衝作用があるので安全度の高い添加物として使われています。

などと解説してあげるとわかりやすい+安心感が演出できると思います。とにかく、誰もが知ってて当たり前と思い込まないように気を付けましょう。

━━━━━━━━━━
SNS は 現状 Instagram 、X をされていますが、ハッシュタグが重要です。ハッシュタグで検索されて新規さんに見てもらえますので、面倒がらずに多くのハッシュタグを付けて投稿しましょう。

Instagram は リール動画多めで 新規さんに見てもらえるようにしていきましょう。料理人さん、飲食店オーナーさんなどに興味を持ってもらえるようにコチラからフォローしたり試食モニター募集してみたり、いいねやコメントくれたシェフなどビジネス見込み客には積極的にDMを使って話しかけてみましょう。

50点
総評

オープンしたばかりの初心者店舗と思えば、まだまだこれから「伸びしろ」しかないので、オンラインショップのテクニカルスキル的には低い点数ですが、ビジネス的には期待値、ポテンシャルは充分にあるお店(会社)だと思います。

現状は じゃむ だけの店ですが、本質的に売りたいのは じゃむ? でしょうか? よくよく話を聞いて考えてみると、本質は「はち×プル」→つまり「はちみつ+メープルシロップ」&「ノンシュガー」という、これまでありそうでなかった組み合わせの基本軸こそがオンリーワンの【強み】であり【個性】ですし、黒江社長の長年の食品業界での豊富な知識や経験やネットワークは商品開発においても、原材料や機材・資材なの調達にも大きな【強み】だと言えるでしょう。(既成概念やしがらみ、制約というマイナス要素もありますが…)

言い換えるなら 久陽美堂 は単なるじゃむ屋ではなく、「はち×プル」関連食品で美味しさと健康をお届けする!? そんなお店ではないでしょうか?

あえて現状否定をしながらチャレンジしていくことで、これまでにない全く新しい商品ジャンルを確立できる可能性を充分に秘めていると思います。

今回を機会に、ぜひ基本コンセプトや軸を整理し、経営の基盤(資金や人員、設備、労力)などの条件・制限の中で、どんなターゲットや市場をどんな優先順位で狙って利益と成長していくかの基本計画と基本戦略を立ててみていただければと思います。

私の個人的意見としては、ジャム3商品だけの個人相手の通販だけでは売上・収益の期待値も低く、賞味期限切れリスクも高い。一定以上の売上・利益がなければ新商品開発・製造もできず、品数も増やせないという悪循環になり得ます。

ニワトリが先か卵が先かのような話になってしまいますが、まずは「ジャムだけ」の状態から、ベーシックな「はち×プル」や元々開発されていた「はち×プル」ベースの「生姜シロップ(ドリンク)」また「はち×プル」ベースの調味料(旨味やコクの調味料)など基本軸から商品数を増やせるように…

「はち×プル」を冷凍在庫し、オンデマンドでその他商品を小ロットでも製造・出荷できるような多品種+小ロット+短納期のインフラ作りが肝要かと思います。

また、ターゲットも個人客だけでなく、スモールBであるオーナーシェフ、オーナー調理人のレストランやカフェの飲食店さん、小規模なコダワリ食品のセレクトショップ小売店さんなど、少規模でも個人客の数倍の客単価でリピートも期待できるビジネス客層に積極的にアプローチされることが必要かと思います。

また、地元福岡や九州産の蜂蜜やフルーツや野菜などとの組み合わせでご当地産品化も可能です。地元食材のコラボ先や、地元販売ルートとして、ホテル・旅館や道の駅、高速サービスエリアなどの土産物店を見つけて共同開発や、OEMなどの可能性もあるかと思います。(もちろん他府県の企業とも)

また賞味期限が迫り、廃棄リスクが出た際に、ただディスカウント投げ売りするのではなく、新規飲食店さんに試食サンプルとして提供するとか、自社アンテナショップや親しい飲食店でカフェやスイーツメニュー(アイスやパンケーキ、パフェなど)で販売消費してもらうなども検討しておくとよいのではないでしょうか。

せっかくのアレンジのポテンシャルが大きな商品です。
そのまま個人への単品通販だけが販売方法ではないと思います。
デザートメニュー、ドリンクメニュー、料理メニューの素材や調味料として付加価値と客単価を高めて収益化する発想もぜひ検討しましょう。

洋菓子でよく見られる、フルーツ+スパイスの組み合わせも香辛料を専門に扱える問屋さんならいろいろと生み出せるのでは? と期待が膨らみます!(^-^)

新規事業立ち上げは、費用対効果<先行投資 の考え方と行動が必要です。

資金もエネルギーもかかります&かけなければなかなか軌道に乗せられません。大変です。

一方で新しいことをあれこれ考えて試行錯誤、チャレンジしていくのはワクワクと楽しいものです。
特に「食」の事業はお客様の反応が短期間にすぐにわかるので良い反応が得られた時には喜びや充実感も高まります!

ただ、賞味期限という時限商品はロス(実際損失)リスクも高いので、小さく、早くサイクルを回して、短い期間に小さな失敗&成功体験を数多く経験しながらノウハウを積み重ねていきましょう。

大ヒット、大ホームランを狙って時間とお金をかけ過ぎて在庫を積み過ぎると大失敗で再起不能になり得ます。

でも、開発資金、運転資金の確保も必要です。
資金面だけは工夫や努力だけではどうにもならない面があります。
余裕のある間に、融資なり、クラウドファンディングなり、補助金活用なり、早め早めに準備しておきましょう。

いろいろな角度から多面的に、いろいろなことを考えて、実行プランに落とし込んでいく必要があります。お一人で悩むのに行き詰まりそうになったら、お気軽にご相談ください。

以上。「ダメ出し!道場」でした!

──────────────────────────────

国際紛争や情勢不安による円安物価高、資源高、エネルギーコスト高などで逆風の強い時代ですが、マイナスムードに負けず、「ピンチはチャンス!」と思い、新しいアイデアと新商品、新サービスを開発して乗り越えましょう!

差別化するアイデア出し、商品企画、ジリ貧回避、マンネリ化打破など、アイデアに行き詰まった際はぜひお気軽にご相談ください!
きっとヒントを見つけられます!
↓↓↓↓↓

EC仙人太田のプチコンサル始めます!
ここで、商品企画へのアイデアとヒントです!

毎回「ダメ出し!道場」登場のお店に電話でインタビューをさせていただいていますが、軽くインタビューと言いながら、実際には事前にお店のサイトを1~2時間かけてじっくり拝見し、お客様目線、プロ目線の両方から疑問点、気づいた点を洗い出してからお電話させていただいています。

最初はこちらからいろいろとご質問をさせていただき(インタビュー)ますが、後半はお店からのご質問、ご相談を受け、回答やアドバイス、アイデア、事例紹介など(プチコンサルティング)させていただいています。過去平均すると1店舗様に1時間半~2時間程度はかけています。

そのためか、インタビューさせていただいたお店の方々からは、下記のような感謝や喜びのお言葉を多くいただいています!

◆「目からウロコが落ちた! たくさん気づきがあった!」

◆「自身が気づいていなかった強みや特徴を見つけてもらった!」

◆「ただのインタビューかと思ったら、こんなにヒントやアドバイスを貰えるなんて思わなかった! ありがとうございました!」

◆「新商品のアイデアまで出してもらえるとは! ワクワクしました!」

◆「課題がハッキリと浮き彫りになり、やるべきことが整理できた!」

◆「問題はホームページだけじゃないってことが、嫌というほどわかった!」

そこで、「ダメ出し!道場」に登場するのはちょっと勇気がないけれど、太田の電話インタビュー&プチコンサル は受けてみたい! というお店のために、有償でお受けしたいと思います!

通常 個別相談会:2万5000円のところ、メルマガ購読者限定で

1時間 11,000円(税込)
(延長可、10分 1500円)


にて電話インタビュー&プチコンサルをさせていただきたいと思います!
サブスクリプションではない1回価格ですので、ご安心ください(笑)

先着順にて受付させていただきます。(週に2店舗程度・状況に応じて)
待ちが多い場合はご連絡させていただきます。

下記内容をご記入の上で太田まで直接メールください。
───────────────────────────
宛先 jackandjon@gmail.com
メールの件名】:「ダメ出し!道場」見ました。プチコンサル希望。
↑↑↑↑↑
(件名で自動振り分けしていますので確実にコピペしてください)

内容:
【店舗名】:
【店舗URL】:
【ご氏名】:
【電話番号】:営業時間外でも連絡のつく携帯電話
【メールやLINE、Messengerなど気づきやすい連絡手段】:
【自店の特徴・強み・弱み】:
【相談したい点、見てほしい点、悩んでいる点など】:
───────────────────────────
以上、皆さまからのご相談・お申込みお待ちしております!



ダメ出し道場登場ショップ募集中
申し込みはこちら

さて…
オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。
実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。
この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。

もっと突っ込んで、あなたのお店の事情や商品、人事、資金などの問題点や課題を「洗い出したい!」「解決したい!」「強みを作りたい!」という店舗さんは、個別にご相談をお受けいたしますので、「ダメ出し!道場見ました!」の件名にてメールにて直接お気軽にご連絡くださいませ( info@style-e.com 太田まで)。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回のデザイン道場は、キャッチフレーズ欄を利用して送料無料などの案内を入れる方法をご紹介します。






スタイルシートを編集する

デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。

背景の色は、#000000、文字の色は、#FFFFFFで変更できます。


.wide_layout .fix_center.copy {
max-width: 100%;
text-align: center;
min-height: 18px;
padding: 5px 5px 5px;
font-size: 85%;
background-color: #000000;
margin-bottom: 15px;
color: #FFFFFF;
}

 

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

売るための記事作成

スウェルキャッチメルマガ担当(web creation株式会社)

おちゃのこ通信をご覧の皆様、こんにちは。
SEOサービス「スウェルキャッチ」担当のミスターSEOです。

今回は、EC通販サイトを運営する前に知っておくべき「売るための記事作成」について説明させて頂きます。

■記事作成のポイントを抑えよう

ECサイトにおいて記事のクオリティは、商品の売れ行きに直結する重要な要素です。

記事の中には商品の詳細はもちろん、セールス要素も取り入れることとなりますが、ユーザーのことを特に考えずに記事を書いても、商品の良さがしっかり伝わりません。

そこで、記事の作成に置いて重要なポイントをいくつかピックアップして紹介していきたいと思います。

まず、記事作成においてとても大切な要素として、ユーザー視点を意識することです。

ECサイトにおける記事は販売者の視点で、この商品はここが良いから、便利だから買うべきと書くものではありません。

当然、商品を買うのはユーザーになるわけですから、サイトに訪れたユーザーが買うのにはどういったメリットがあるのが、他で買うのと何が違うのかを情報として伝えてあげることが大切です。

例えば、売りたい商品がとある腕時計だったとして、どのような情報を取り上げますでしょうか?

その商品固有の情報として、どういう機能があるのか、重量やブランドといった情報のあたりは当然書くことになると思いますが、もっとユーザー視点になるならば、それらに情報を加えてあげましょう。

重量に関してでしたら、他のブランドの腕時計の重さと比較した情報を表形式で掲載してあげる形で、ブランドに関してもそのブランドを目掛けてページにたどり着いてくれたとは限らないので、ブランドの特徴や他ブランドとの違いなどを明記してあげるのも良いかもしれません。

次のポイントとして、記事にはメリットだけを詰め込まないように注意しましょう。

とてもシンプルに考えると、売りたい商品の紹介の中に、ユーザーにとって不利益となる情報は含めない方が良いように思えます。

しかしユーザーからすると、全て完璧に条件が整った商品はないと思うことでしょう。
そして、何もかも褒め称えている商品に対しては、何が見落としがあるかもしれない、褒めすぎててかえって心配、といった気持ちになる可能性もあります。

価格は決して安くないけれど、それは厳選された素材を使っているためで、気に入らないのであれば返金保証付きなので安心。

といったように、価格が高いというマイナス面を出しつつ、返金できる、いい素材を使っているのが理由、というようなフォローする内容も含めてあげるのがポイントです。

メリットだけではなく悪い部分も含めることが必要というニュアンスでお伝えしましたが、ただ悪い部分をぽんっと伝えるのでは、ただ悪く映るだけです。

ここが悪いけどこういう理由だから納得できる、というような内容に置き換えてあげるのがポイントなのです。

そして最後に、説明に具体的な数字を含ませることがとても重要なポイントです。

例えばとある家電製品が対象として、節電効果で節約できる!という記載よりも、節電効果で年間5千円の節約!というように、具体的な数字が書いてあると信頼性が増します。

売り手としては抽象的な表現で逃げたいという場面も往々にしてあるかと思いますが、曖昧な部分はユーザーにすぐ気づかれますし、不信感を抱かれる原因にもなります。

場合によっては調査する手間がかかるかもしれませんが、これもユーザー目線になっての記事作成という意味でとても大切なポイントになりますので、具体的な数字などは積極的に記事に含ませるようにしましょう。

これらのようなポイントを押さえておくことで、ユーザーにとって魅力を感じやすい記事になります。

また、内容だけではなく視覚的に見やすい記事を心がけることも大切です。ただ文章が長々と続いていると、ユーザーは途中で面倒になってブラウザを閉じてしまうかもしれません。

適度に画像を挿れたり、表やグラフを使うなどして、ただの文章を減らすのもまたテクニックの一つです。

これらのように様々な工夫を取り入れて、ユーザーにとって見やすく魅力を感じる記事を作成して見てください。

★POINT
・ユーザー視点を意識して作成を
・メリットだけを詰め込まない

スウェルキャッチでは、アクセス数・売り上げの向上に繋げることを第一に
SEOに関わるアドバイスも行っております。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

スウェルキャッチ

激安SEOサービスのスウェルキャッチ
初期費用0円・月額費用980円からのSEOサービス:
SwellCatch(スウェルキャッチ)

編集後記

取材にうかがった医師に勧められて酸素飽和度を測定したら何と70%以下! 重度の睡眠時無呼吸症に体が冒されていたからです。それからすぐに治療を始めて、今では健康生活が送れています。呼吸は健康の基本です。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(https://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
https://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
https://www.facebook.com/ocnk.net

■おちゃのこネット公式twitter
https://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】https://www.ocnk.me/
【オートステップメール】https://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

お手軽ネットショップ開設・開業、ネットショップ作成

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2024 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.