![]() 「薄利多売を脱却して成功するには号」 |
![]() |
「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。
「トランプショック(?)」で連日株安が続き、世界同時不況がささやかれている昨今ですが、人の世の騒乱とは関係なく今年も桜が満開になりました。みなさんはもうお花見に行かれましたか?
今回みなさんにオススメしたい参考書を読んでいたら、冒頭に先進7カ国の1人あたりGDPの推移が挙げられていました。2000年と2023年の比較です。
ほぼ四半世紀の間に、日本を除く他の6カ国は、最低のイギリスで1.6倍、最高のアメリカで2.2倍の伸びを記録しています。
ところがわが日本は0.9倍。23年で10%ダウンです。それに加えて人口減少もあるので、国としてのGDPも伸びていません。実際に2024年にドイツに抜かれて世界4位に落ちてしまいました。インドも迫っているので、5位になるのは時間の問題でしょう。
そして日本は平均年収も過去30年間横ばいで、やはり先進7カ国中最低です。最高額のアメリカのほぼ半分になってしまいました。手取り収入を見てみると、日本人は毎年平均84万円も収入が目減りしているそうです。
これはなんとかしなければ、ということで今回の「オススメ参考書」はそういう状態から脱却するための処方箋を解説した本を紹介します。
おちゃのこ最新ニュース
|
今週のトピックス
|
お知らせ 携帯オプション(フィーチャーフォン向け)終了のお知らせ
平素より「おちゃのこネット」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、2026年3月31日をもちまして、携帯オプション(フィーチャーフォン向け)の提供を終了させていただくこととなりました。 これは、フィーチャーフォン(ガラケー)の3Gサービスが2026年3月31日に終了することに伴う対応となります。 ■サービス終了に伴う影響 「/mobile」付きのアクセスはご利用いただけなくなります。 現在、携帯オプションをご契約中のお客様は、2025年5月ご契約更新分から2026年3月末まで無料でご利用いただけます。 ※現在ご利用でない方、または過去に解約された方は対象外となります。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!
![]()
![]() お世話になります。 ![]() ![]() お店トップページには「こちらはネット通販サイト、【DOKA-SHOP】(どかしょっぷ)ご愛用者さま向けのファンサイトです」とあります。 並んでいる商品やランキングを見て、入浴剤、ヘナシャンプーやヘアカラー、ノニジュースなどから、なんとなく美容や健康に良さそうな、他では見かけない珍しい商品を売っているセレクトショップかな? という第一印象を持ちました。 ただお店についての紹介や、「私が店長です」や「店長日記」も、メニュー見出しはあるが中身は空白。どんな店主がどんな思いでどんなお客様にどんなベネフィットを提供したいのか? がまったく見えません。 ファンサイトとあるので、主体はおちゃのこショップの外の自社ホームページやSNSなどにあるのかな? とも思いますが、お客様の声やコミュニティ、SNSへのリンクなども見当たらず、「人気(ひとけ)」も感じられません。 このおちゃのこショップだけを見ると、なんだかよく分からない怪しいお店にも見えてしまっています。 現状は、「既に商品をよく知っているお客様がただ注文しにくる自販機」という印象です。 ![]() ![]() いつものように店主の加藤さん(56歳男性)にお電話でインタビューさせていただきました。 加藤さんのネット販売歴は長く、1995年のWindows95発売を機にホームページを作って物を売ってみようと、最初は在庫リスクのないアフィリエイト販売やドロップシッピングからスタート。 やっていくうちに利益率を上げ、もっと売るためにはやはりちゃんと良い商品の現物を仕入れて(在庫を持って)販売すべきだ! と遠方までメーカーや問屋などに直接出向いて仕入れを開拓し、ホームページ作りは独学で学び、2011年には正式開業。 奇しくも東日本大震災の前日だったそうで、開店早々、世間は自粛ムード、景気の悪化など逆風もあったようですが、コツコツと独自店づくりを進めました。 2016年に安価で多機能なおちゃのこネットの存在を知ってこちらに店をオープンさせましたが、認知・集客には苦戦し、メルカリ、AmazonBASEなどにも出店、出品し、売れるところを模索。 ポロポロと少しずつは売れていましたが、2023年夏に突然、医薬部外品である入浴剤「美肌の湯」の注文が激増。お客様に聞いてみると、美容系Youtuberの女性が良いと紹介してくれていたとのことでした。(そのYoutuberさんとは特に連絡など取っていない) その後TikTokでまた別のフォロワー数十万人以上のインフルエンサーさんにたまたま紹介いただき、受注が増えるという新たなラッキーもあったとのこと。(このTikTokerさんとも特に連絡は取らず) インフルエンサーマーケティングは今やネット販促の大きな一つの手段で、コスト(広告費やギャラ)をかけて代理店などに依頼することが一般的ですが、運よく数十万人以上の登録者数(フォロワー)がいるようなカリスマインフルエンサーさんに一方的に取り上げ、紹介してもらえることは超ラッキーな「特需」とも言えます。 昔からマスメディアから取材を受けて一時的にTV放映や雑誌掲載があると、短期間はめちゃ売れしてもじきに静まることはよくありますが、Youtube は時間が経っても動画は残っていますし、他の動画から関連動画のオススメとして数年前など古くても視聴数やいいねなどの多かった動画が紹介されてまた見てもらえる効果があるので、一過性のブーム商品ではなく、大昔からある「入浴剤」のように汎用で普遍的な商品だと、長期間に渡り新しい人に見てもらえる可能性は高いのだと思われます。 根本的には「商品の良さ」があったからこそ、そのYoutuberさんやTiktokerさんにも気に入ってもらえ、注文購入されて紹介されたのでしょうし、その商品がネットの他店ではほとんど売られていない珍しい商品であったことで、DOKA-SHOPさんに注文が集中したということもあるのでしょう。 メーカーさん自身が主力事業や主力商品が他にたくさんあるので、当該商品のネット直販には熱心ではなく、通常の卸先はほとんどアナログなルートでネット販売されていないらしく、DOKA-SHOPさんの競合がほとんどないなどラッキーな面も重なっていたと思われます。 一方で、この商品はメーカーさんも常時大量在庫されていないようで品切れしやすく、品切れしてしまうと次の製造までかなり期間が開いてしまうそうで、買いたいとの声は多いのにAmazonで販売できない機会損失をしているのが悩みだそうです。 苦肉の策でおちゃのこ店で「予約注文」を受けているそうですが、それでも待ってでも注文してくださるお客様も多く、ありがたいことだそうです 一方、Amazonで買えずあきらめているAmazonユーザーのお客様が多くいるだろうことは悩ましいとのことです。 今後はこの入浴剤だけでなく、自社のオリジナルブランドでOEMした竹酢液の入浴剤や、ヘナという植物性の白髪染め、シャンプーなどにも力を入れたいとのことです。 ![]() ![]() 上でも述べましたが、まずはお店のコンセプトや紹介、店長プロフ、店長日記などを用意、整備してちゃんとした意思や思いを持って営業していているお店だとアピールしましょう。 その上で商品ページにはお客様の感想や声を掲載しましょう。 ------------------------------ 売れるようになったきっかけの美容系女性インフルエンサーさんのように、女性客への信頼感、共感はお店スタッフにも期待されます。 中高年のオジサンがセレクトした美容系商品だけでは、なかなか女性客に受け入れられにくいので、より良い演出、体制作りが必要だと思います。 ------------------------------ 入浴による美肌や温浴効果や癒しをイメージさせるような、モデルさんを使ったイメージ写真やイラストなど演出面も充実させると、お店の印象が良くなると思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ヘナシリーズの商品写真 また個々の商品ページの写真もメーカーさんの提供画像なのか? 画質も悪く、実際の商品の現物や使用方法などがイメージできません。 アフィリエイターではなく自社で在庫販売されているのですから、メーカー提供の画像ではなく、自社で工夫してパッケージだけでなく使用方法なども撮影して、お客様が購入前に使い方や難易度を理解できるようにしていきましょう。 ヘアカラーなどは白髪がどのくらい染まるのか? など、モデルさんを使ってビフォー/アフター画像があればイメージしやすいです。毛染めのモデルさんを雇うのはなかなか大変でしょうから、協力してくれる身近な家族や友人の頭(髪)だけお借りしてでも用意していきましょう。 ------------------------------ ------------------------------ また他商品ページでは「脱臭・調湿 和(わ)シート・ミニ」が何なのかは説明がないので、かえって注意をそらしたり気になってしまいます。セットの意味を混乱するお客様もいると思います。 ↓↓↓↓↓ 例)ノニジュース +和(わ)シート・ミニ オマケならメイン商品名だけにして、和(わ)シート・ミニはオマケだと分かりやすく示し、「和(わ)シート・ミニの説明はコチラ」とリンクに留めておけば良いと思います。上の例で言えば、あくまで 誠の泉 や ノニジュースに関心を持って理解してもらうようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 偶然と運によるインフルエンサーの紹介が頼りの状態では、今後の安定した売上や収益向上は期待できません。 せっかくのインフルエンサーさんの紹介という運と実績(売れる勝ちパターン)があるのですから、まずは、お店からそのインフルエンサーさん達にコンタクトしてお礼を伝えながら感想を聞いてみる、他の商品も含めて商品無償提供の申し出をして、他の商品も使ってみてと依頼し、気に入ったらまた紹介してもらうようなコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか? また元々の「商品の良さ」があったからこそ、そのYoutuberさんやTiktokerさんにも気に入ってもらえ、注文購入されて紹介されたのですから、今度は意図的に他のインフルエンサーさんを開拓し、コラボしてくれる方を探していくことも計画的に行うと良いと思います。 1人、2人のビッグインフルエンサーさんに運任せで依存するのではなく、いろいろな世代やタイプの中小規模のインフルエンサーさんにも紹介してもらう機会を意図的に作っていけば、勝ちパターンを広げられると思います。 オールドメディア、オールドマーケティング、オールド広告が廃れてきて、若い世代の消費者には新たな商品認知や商品理解の手段として、SNSやYoutube、Tiktokなど動画サイトがますます強く大きな存在感になってきています。 とはいえ、小規模オンラインショップが自ら動画作成投稿してバズらせるのはなかなかハードルが高いです。となると、自ら動画作成投稿するのではなく、自分のお店の商品に合う動画投稿が得意な人達(インフルエンサーさん達)を上手く見つけて活用していくのが商売する側のノウハウになってくるのだと思います。 いろいろなタイプのインフルエンサーさんがいて、企業案件、企業コラボに対する考え方やパターンは一つではありません。インフルエンサーさん達を多く登録して管理している代理店のような企業も何社か見かけるようになりましたが、まだケースバイケースの混沌とした時期だと思いますので、自社にとって良いインフルエンサーさんとは個別に直に繋がっておく方がお店側の意図に近い発信がなされると思います。 ちょうちん記事とかヤラセとかステマなど悪いイメージもありますが、時代にあったウソ偽りのない商品レビューをちゃんと発信しているインフルエンサーさんは評価も高く、フォロワー(ファン)も増えていきます。 過去を振り返れば、たった数チャンネル、数紙しかないテレビやラジオや新聞、せいぜい数十誌の雑誌などのオールドメディアから、数千人、数万人~の小規模だけど一定のファン(フォロワー数)を持ち影響力を持つインフルエンサーという多様性あふれるニューメディアは、何かを売ったり広めたりする上では必須のものになってしまっているように思います。 自分がインフルエンサーになれて必要な売上や収益を出せれば良いのでしょうが、苦手なことを無理するよりも、得意な人たちをどうすれば活用できるか? を考えていきましょう。 ------------------------------ やはり良い商品は自らメーカーさんや問屋さんとコンタクト・交渉して、他社と差別化できるような条件やアレンジ、オリジナルOEMなどがあってこそ、競争力や利益率の高い、お店の収益の柱になるのです。 ぜひそこを(若いころを思い出して再度)頑張ってみてください! ------------------------------ 冒頭コラムで触れた「小分け販売」や「お試し小量パック」などがあれば、例えば 「60g(2回分)お試し」500円ワンコインでクリックポスト配送なんて商品があれば、新規のお客様も試しやすいですし、そこに大ボトルの購入クーポンを付けたり、他商品のチラシやクーポンを同封しておくなどすれば、販売機会も増えると思います。 お店での小分けは薬機法上難しいかも知れませんので、メーカーさんに交渉して作っていただくか、医薬部外品の小分けリパックの許可を持っている加工業者さんをメーカーさんと合意の上で探すなど、ちょっと手間がかかりますが、有償サンプルを作ってより多くの関心がある方に「美肌の湯」を試してもらう機会を増やすことは、DOKA-SHOPさんにもメーカーさんにもお客さんにもメリットのあることだと思いますので、まずメーカーさんに相談してみてください。 ------------------------------ ![]() ![]() ![]() さて… |
このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。
皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。
今回のデザイン道場は、トップページの商品一覧や記事一覧の下に表示されるMORE(もっと見る)ボタンの大きさ、位置、デザインを変更する方法をご紹介します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
デザイン管理→スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けてください。
下記の指定では、背景色が赤色、文字が白色のボタンになります。
背景赤色:#FF0000
文字白色:#FFFFFF
色を変更する場合は、カラーコードを変更してください。
.more_item {
padding-top: 30px;
text-align: center;
}
.more_item .general_btn {
width: 180px;
text-align: center;
padding: 10px;
background-color: #FF0000;
border: none;
color: #FFFFFF;
}
.use_hover .main_box .more_item .general_btn:hover {
border: none;
background-color: #FF0000;
color: #FFFFFF;
opacity: .5;
}
なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。
編集後記
|
![]() |
■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/) ■おちゃのこネット公式ブログ ■おちゃのこネットFacebook ■おちゃのこネット公式twitter ■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。 ■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。 ■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php) |
![]() |
Copyright (C) 2004-2025 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.