人間は何歳まで生きられるのか号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

「人生50年~」と死の直前に「敦盛」を謡ったといわれる織田信長の享年は47。あと2日で48歳だったようですが、今なら「若すぎる死」と言われるはずです。

では昔の人は何歳くらいまで生きるのが普通だったかというと、とても幅広かったようで、長生きする人もいれば病気などで早死にする人もいて、江戸時代くらいまでは40歳前後が平均寿命だったようです。

しかし昔にも長寿の人はいて、平清盛の曾孫である藤原貞子は107歳まで生きたといいます。彼女がいたために、古希(70歳)、喜寿(77歳)などの長寿祝いが定着したという説もあります。

ちなみに、一般に知られている長寿祝いは次の通りです。
還暦 60歳
古希 70歳
喜寿 77歳
傘寿 80歳
米寿 88歳
卒寿 90歳
白寿 99歳

日本は世界トップクラスの長寿大国(女性1位、男性5位)ですが、さすがに平均寿命が100歳を超えるのにはまだ時間がかかりそうです。最新の平均余命を見ても、90歳男性が4.14年、90歳女性が5.47年で、90歳まで生きた人でも100歳が遠いイメージです。

ではこれから先、どんなブレイクスルーが起きれば人類は100年を超える人生を手にすることができるのか。今回のオススメ参考書はそんな本を選んでみました。

お知らせ ヘッダー固定表示のカスタムパーツが新登場

ヘッダー固定表示のカスタムパーツが新登場
ショップのデザインを簡単にカスタマイズできる「カスタムパーツ」に、ヘッダーを固定表示するパーツが新たに4種類加わりました!

ヘッダーを固定表示するカスタムパーツを有効にすることで、画面スクロールしたときもヘッダーナビゲーションの操作が可能になります。

◯ 追加されたカスタムパーツ
・PCでスクロール時にヘッダーを固定表示
・スマートフォンでスクロール時にヘッダーを固定表示
・スマートフォンでスクロール時にヘッダーナビゲーションを固定表示
・スマートフォンでスクロール時にヘッダーナビゲーションをページ下部固定表示

◯ 設定方法
管理画面の「デザイン管理」>「カスタムパーツ」 からご利用いただけます。

カスタムパーツについては、以下のFAQをご確認ください。
https://www.ocnk.net/faq/index.php?action=faq&id=1753

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

寿命を自分で決める時代 「若返り科学」で250年になる人生の設計 [Hanada新書009]

早野元詞・著/飛鳥新社・刊

1,035円(キンドル版・税込)/1,089円(紙版・税込)

Hanada新書は「週刊文春」「月刊Will」の編集長を歴任した花田紀凱氏が編集長として飛鳥新社より刊行している「月刊Hanada」の関連書籍です。

本書は『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新書)の続編として刊行された「若返り科学」の紹介書です。同書の帯には世界的ベストセラーとなった『LIFESPAN 老いなき世界』(東洋経済新報社)の著者であるデビッド・シンクレア博士の推薦文が載せられていますが、本書の著者はそのシンクレア博士の研究室で働いていた人物です。

本書では最新の若返り科学の成果を紹介するとともに、人が自分で自分の寿命を決められる時代になった場合のさまざまな人生パターンについても考えられています。

「プロローグ」で著者は、「老化は病気である」と断言しています。実際、老化は死亡原因となっている病気ほぼすべてのリスク因子であり、老化を防ぐことができれば健康寿命が延びると著者は述べています。

ジェフ・ベゾスやサム・アルトマンは若返り科学に巨額の投資をしています。それは、自分自身が若返りたいという欲望もあるのでしょうが、若返りが社会変革の基盤となることを期待しているのでしょう。

世界にはほとんど老化しない生き物がいます。たとえばハダカデバネズミの寿命は約30年で、ハツカネズミの10倍長生きですが、生涯を若い姿のままで生き、コロッと死にます。また、グリーンランド近辺に生息するニシオンデンザメの寿命は約500年だそうです。

著者が言うには、「人生250年時代」にはまだ50~100年くらいかかるが、「人生150年時代」や「健康寿命100年時代」は、あと20年くらいで実現するようです。

ありとあらゆる健康寿命延伸の技術を自身で試しているIT富豪のブライアン・ジョンソンは、ネットフリックスで公開されたドキュメンタリーで息子と親子ではなく親友のように接している姿が話題になりました。

老化防止が進むと、親子という縦の関係も変わってくるというひとつの例といえます。長寿社会は人間関係や社会の在り方も根底から変えてしまう可能性があるわけです。ではプロローグから離れて、本文に入っていきますが、その前に目次を紹介しておきましょう。

・プロローグ 「人生250年時代」の到来
・第1章 「老化は病気」がアメリカの常識
イーロン・マスクの脳インプラント実験
ジェフ・ベゾスたちの目指すもの
65~80歳の人が10~20歳の若返り
20年分の若返りを実証したチーム
認知・免疫・筋肉を10年以上若返らせる風邪薬
膨大なデータからAIで創薬
ベルリンの「若返りサミット」
日本の「若返り研究」はどうなる

・第2章 寿命の限界を知るためにアメリカへ
英語上達のためにクラブ通い
寿命30歳から250歳――「ライフ・コース」を選ぶ時代
老化細胞がもたらす炎症は健全な細胞にも
老化細胞だけを選択的に除去
自分の免疫力で老化を防ぐ
脳ではプラスに働く物質でも筋肉ではマイナスに
老化は遺伝子変異が原因なのか
突き止めた老化を制御する仕組み
「仕組みが分かったのなら若返らせろ」
日本の魅力は病院データ
「若返り」を実現する三つのアプローチ
ニュートンの法則に匹敵する研究成果
死因には老化よりも直接的な原因が
ノーベル賞受賞者の「死は必然ではない」
カロリー制限よりも強力な化合物
エビやホタテやアスピリンも寿命を延ばす
アメリカで創業したバイオテックの目標
日本人初のプラットフォーマーに
スティーブ・ジョブズの金言
「OpenAI」のような非営利組織の重要性

・第3章 老化と「若返り」の最新科学
ヒトの平均寿命は異常に長い
「不老不死」のゲノムは存在するのか
老化に関係する遺伝子の影響は16%
遺伝子変異が老化の原因ではない
アシュリーの早老病とは何か
細胞は完全にリセットできる
加齢に伴い死亡確率は増加するのか
体細胞突然変異とは何か
マウスやサルで見つかった老化防止法
健康な老化と長寿を導くカロリー制限
カロリー制限したアカゲザルの寿命は
沖縄県民が長寿だった背景
一次および二次老化のメカニズム
8人を2年間閉じ込めた生態系では
カロリー制限で骨密度は
脂肪以外の体重の減少
高齢者へのカロリー制限は
糖尿病治療薬がアンチエイジングに
人間なら5年分の寿命延伸
昔から使われている薬で寿命延伸
全死因の死亡率が低下
哺乳類の寿命を薬剤が延長する証拠
「老化は治療するものだ」という時代
老化細胞を除去するワクチン
老化研究への遺伝学的アプローチ
アンチエイジングからリジュブネーションへ
自然免疫強化は「若返り」ではない
AIによる創薬の未来
20年後には「人生150年時代」に
米英の平均寿命が延びていない理由
宇宙でガンは増えるのか
500歳のサメが贈る日本人へのメッセージ
「長寿遺伝子」が働き始める条件
発見されていない「長寿遺伝子」がある
「長寿遺伝子」が改善する老化の特徴
老化を促進する12の事象
若返りに寄与する「チョコラBB」

・第4章 老化の原因エピゲノムとは何か?
エピゲノムの変質は付箋の貼り間違い
一卵性双生児の寿命に遺伝子の影響は
エピゲノムの不安定化が老化に直結
老化した細胞から生まれたクローンは
エピゲノムの安定で「若返り」も可能
山中因子が延ばす寿命
iPS細胞のエピゲノム的年齢はゼロ

・第5章 自分で決める「ライフ・コース」
寿命を30歳から250歳のうちで選ぶ時代
五輪で金メダルを獲るための人生も
『宇宙戦艦ヤマト』や『ガンダム』の世界観に生きる
寿命が200歳になったときの世界は
「暦年齢」が意味を持たなくなる時代
装着した端末に身体情報を蓄積
「老化格差」が生まれてはいけない
150歳のビジネスマンは若者の仕事を奪うか
2050年の生活はどうなる
・エピローグ 「若返り」が人類にもたらすもの
・主要参考文献

第1章は「老化は病気の一種だから治療可能」というアメリカでの最新のトレンドからスタートします。最初に紹介されるのはイーロン・マスクが率いる医療ベンチャーの「ニューラリンク」です。

ニューラリンクが最初に行ったのは、脳へのデバイスのインプラント(埋め込み)で、思考するだけでコンピューターを操作することを目指しています。脊髄などを損傷して四肢が不自由になった人でも、これが実現すればコンピューターを制御してさまざまな補助器具を操作できるようになるというものです。

あるいは「老化時計」というアイデアもあります。現在のアップルウォッチのようなデバイスが、食べたものや目の動き、自分の発した声、血圧や血糖値、歩行速度などをすべてモニターして、日々の健康データを蓄積するというものです。これにより個人の健康状態が完全に把握され、老化の度合いを測定して未来の健康状態まで予測できるといいます。

また、現在はまだβ版ですが、予防医学の権威であるマーク・ハイマン博士が率いる個別化医療検査プラットフォーム「ファンクションヘルス」では、医療現場でほとんど実施されない100項目以上の検査を受けることにより、医師に頼らずに自分の健康データを持つことができるようになっています。新しいバイオマーカーを検査することで、さまざまな疾患リスクや生物学的年齢がわかるそうです。

そのようなものがどんどん実現していくと、将来は暦年齢ではなく、生物学的年齢でその人の「若さ」を測るようになるでしょう。現在のように「70歳になったからそろそろ自動車の運転を諦めよう」というのではなく、生物学的年齢でさまざまなことに挑戦することが可能になりそうです。逆にいえば、不摂生をしている人は、暦年齢が25歳でも生物学的年齢が40歳と表示され、お見合いアプリなどで不利になるかもしれません。

イーロン・マスクやジェフ・ベゾス、サム・アルトマンらは、「若返り」を社会の新しいプラットフォームにしようとしているそうです。実際に、若返りは医学や薬学の人間たちではなく、IT業界の人たちによってリードされています。

日本ではそういうムーブメントが起こせないのかという疑問に対して、著者は「資金が集められないから無理」だと言います。アメリカではスタートアップに数百億円レベルの資金が集まりますが、日本では上場してもせいぜい100億円。そのため日本のバイオ業界は「100均」と揶揄されているそうです。

2023年11月に発表された過去最高の賞金額のコンテストは、2030年までに認知機能、免疫機能、筋肉機能の3つにおいて高齢者を10歳以上若返らせることがゴールです。賞金額は1億100万ドル。このコンテストの目的は、加齢とともに失われる機能の一部を回復させることにあります。

日本には現在、65歳以上の高齢者が3,625万人いて、総人口の29.3%を占めています。これは先進国でダントツの数字で、そのためいかに健康寿命を延ばすかが日本の大きな課題です。

厚生労働省によれば、日本の男性の健康寿命は72.57年で、平均寿命との差は8.49年。女性の健康寿命は75.45年で、平均寿命との差は11.63年となっています。健康寿命のトップは男女ともに静岡県で、ワーストは岩手県だそうです。

このような状況は、見方を変えれば日本が健康寿命を延伸するチャンスにあふれた市場であるということもできます。健康寿命を延伸する技術やサービスを確立することができれば、それを世界に輸出することも可能になります。

著者は、薬局で販売されている風邪薬の成分を元に、認知機能、免疫機能、筋肉機能を10年以上改善する研究を始めています。ありふれた素材であるために開発に成功すれば低コストでの老化防止薬が作れるという目論見です。

現在、世界中の研究者がAIを使って若返りの薬を創り出そうとしています。従来は膨大な資金と時間が必要だった創薬の世界が、AIによって変わりつつあるということです。

安価な若返り薬ということでは、糖尿病治療薬のメトホルミンが話題です。これはフランス企業が開発した薬で、日本では1961年から糖尿病患者に処方されているものです。

メトホルミンの作用は、血糖値をコントロールするよりも細胞内のミトコンドリアを活性化させたり、抗酸化に関する遺伝子を活性化させるというもので、これが若返りに効くことが偶然発見され、処方箋を求める人が殺到してニュースになりました。実際に、サルの実験では脳の老化を6年分改善したことが報告されているそうです。

日本には2,000兆円の個人金融資産があり、その半分以上が65歳以上の人のものです。実際に効果のある若返り治療が発表されれば、その1,000兆円が動くことが期待されます。これは劇的な経済復興策となり得ます。

日本は病院に長寿者のデータが揃っている世界でも希有な国です。また、動物園や水族館で飼育している生物の健康データがていねいに整理・管理されており、若返り研究をする材料には事欠きません。それに気がついて、著者も研究の拠点をアメリカから日本に移しました。

第2章は健康寿命が延びた世界での人間のふるまいについて論じています。「人間の寿命は250歳まで延びる」と言われても、「そんなに長くは生きたくない。もっと短くていいから、光り輝く人生が送りたい」という人もいるでしょう。将来はそれが選択できるようになるというのです。

実際のところ、ほんの120年前は、人類の平均寿命は今の半分でした。だから1900年ころの人から見たら、現在の高齢化社会は超年寄りばかりの世界であるはずです。今から120年後はどうなるか。現在では想像もできないかもしれません。

2050年ころには、宇宙旅行が日常的になっているだろうと著者は予測していますが、宇宙旅行は老人に耐えられるものではありません。したがって当然のように老化の抑制や身体機能の改善が必要になります。

だからこそ、若返りがプラットフォーム化される必要があるわけです。人類のできることが増えるにつれて、肉体も改善されなければならないからです。

これまでにギネスブックに載った「最も長生きした人」は122歳のフランス人女性で、それが120歳を超えて生きた唯一の例になっています。しかし、それも近いうちに当たり前になるだろうと著者は言います。

そのためには老化を遅くする必要がありますが、そもそも「老化」とは何でしょうか。著者は東京大学医科学研究所の中西所長の見解を引用しています。
***
老化の大きな要因の一つは、慢性炎症を引き起こす「老化細胞」などが臓器や組織のなかに蓄積してしまうこと。慢性炎症とは、長期間継続して起こる炎症を指す。そして、この慢性炎症は、加齢とともに体のあらゆる箇所で起きるようになる。こうした機能低下に陥っている状態が「老化」である。
***

老化細胞がもたらす慢性的な炎症は、腐ったリンゴが他のリンゴに腐敗を広げるように体中を蝕んでいきます。したがって、老化細胞だけを選択的に除去することができれば、理論上は老化しない体を手に入れられることになります。

前出の中西所長は、老化細胞を生き延びさせている酵素を発見したので、その酵素の働きをブロックする阻害薬を使えば、老化細胞だけを選択的に除去できると考えています。

実験では、老齢マウスにその阻害薬を投与したところ、加齢に伴って生じる腎機能の低下や肺の繊維化、肝臓の炎症などが抑えられ、各臓器の機能が改善したそうです。ヒトに例えれば70代のマウスが、40~50歳相当の若さまで筋力が改善したと報告されています。

この阻害薬は現在アメリカで抗ガン剤としての治験が行われ、ヒトへの安全性と有効性を確認中とのことで、もう間もなく日本国内でも臨床試験を開始できる可能性があるそうです。

また、順天堂大学大学院医学研究科循環器内科の南野徹教授は、老化細胞の除去をワクチンという手法で実現しています。その老化細胞除去ワクチンは2021年に開発が成功しており、自分の免疫力で老化細胞を除去することが可能になるということです。

かつてノーベル賞を受賞した物理学者のリチャード・ファインマンは「死は必然ではない。原因があるはずだ」と述べました。これまで人の死が「運命」と片付けられていたのは、老化の原因がわからず、その治療ができなかったからです。

そして現在、世界中の研究者、医師が「老化は病気」の合言葉のもと、老化の治療法を求めて日夜研究にいそしんでいます。その成果が、ここ10年以内に見られるだろうというのが著者の予想です。

第3章は若返りに関する最新科学の知見を紹介しています。まずは「不老不死のゲノムはあるか」というテーマです。ホッキョククジラ200年以上、ゾウガメ100年以上、メバル科の長寿メバル100~200年、ベニクラゲ不老不死といった長寿生物のゲノムを研究者たちが分析しています。

著者はまもなく到来する「人生150年時代」を、次のように描写しています。
***
老化時計を使用して生物学的年齢を、表情、動作、声質、記憶、血液バイオマーカーなどから個人が所有するAIが正確に計算し、適切な生活習慣を提示し、薬、サプリメント、デバイスなどを教えてくれるだろう。そのときには、個人が保有するAIは、病院の医師よりも正確に自分自身を理解してくれている。
***

それに加えてイーロン・マスクらが設立した「ニューラリンク」が開発する脳へのインプラントが実用化されれば、視覚や聴覚の維持、四肢を初めとした身体機能の維持も可能になります。そうなれば、30歳と40歳の間を往復して人生を過ごすとか、60歳になったら40歳に戻るとかの人生も現実のものになるでしょう。

人生150年時代が次の20年で実現するのなら、今これを読んでいるみなさんの大半が対象者です。今考えている自分の寿命があと50年以上、しかも若いままで延びるとしたら。まるで徳川家康にChatGPTを使わせるような「どんでん返し」が起こるかもしれません。

最後に、著者はこういう話をしています。
「70歳の体は20歳の体と比べて、病気の発生数が1,000倍にも増える。だから局所的な医療行為に頼らず、長寿遺伝子とサバイバル回路を活性化することが重要なのだ」
つまりこのデータそのものが、老化が病気であることを裏付けているわけです。

研究者の本なので、必ずしも読みやすいとは言えませんが、若返り、不老長寿に興味のある人なら、ぜひおすすめしたい1冊です。


 

EC仙人のダメ出し!道場

 

EC仙人
太田哲生

人々の記憶からかなり薄れつつありますが、コロナ禍収束から2年。
志村けんさんや岡江久美子さん、千葉真一さんら有名人だけでなく、日本だけでも8万人を超える方があのパンデミックで亡くなったと言われております。

報道の中で8万人とひとことで言うと、あまりピンと来ない方もいらっしゃるかと思いますが、満員の東京ドーム(約4万5,000人)で言えば約1.8倍。都市で言えば千葉県君津市や大分県中津市、京都府舞鶴市、新潟県柏崎市などが約8万人規模の都市のようですが、こうした規模の都市の人々が丸ごと消えてしまった程の人数です。
今の小学校の1クラスが30人として、2,700クラス相当の人が亡くなったということです。

お一人お一人に人生があり、ご家族があり、その悲しみと苦しみは決して忘れてはいけません。心からご冥福をお祈り申し上げます。

その上で、私たち商売人は商売のことを考えなければなりません。

コロナ禍で人々の生活スタイルが変わり、飲食店や旅行関連など売れなくなって沈んだ商品や商売もあれば、マスクや体温計、食品類など売れた物もあります。

コロナ禍が収束するとマスクや消毒用アルコールなど売れ行きが激減したものもあれば、家庭用フィットネス機器や調理家電、UberEatsや出前館などのフードデリバリーのように、定着してそのまま売れ行きが続いている物もあります。

いわゆる「巣ごもり需要」で、家で料理をしたり家でフィットネスしたり家で過ごす時間が増えて、そのままその生活スタイルが定着した層が一定数いるおかげで、今も需要が続いているということでしょう。

そんな中で売れた意外な物があります。これは「巣ごもり需要」ではない用途なのに良く売れて、その後も売れ行きが好調なようです。

なんだかお分かりでしょうか?

そう、自転車やバイクやスクーターなどの、いわゆる二輪車なんです!

なぜ?

思い出して下さい。コロナ禍では閉ざされた空間で蜜になることを、皆、極端に恐れました。どうしても通勤や外出をせざるを得ない人たちは密になる可能性が高い電車やバスを避け、近い人は自転車や原付で、ちょっと遠い人は少し大きいスクーターやバイクで通勤通学に、という選択をする方が増えたようなのです。

そして、その便利さに加え快適さや解放感、爽快感から通勤以外でもすっかり二輪車の魅力にハマり、コロナ収束後もドレスアップやカスタム(改造)、買い替え需要も好調なようです。

さて、今回のお店は大阪南部のバイクの専門店さん、会社としては3店舗を経営し、それぞれのお店で特定の車種に特化して新車、中古の車両本体も販売しつつドレスアップパーツやカスタム(チューンアップ)パーツを扱うお店。その中でも今回のネットショップはヤマハの人気スクーター「シグナス」に特化した専門店です。

では「ダメ出し道場!」始まりです!

ダメ出し!依頼ショップ
GUYS FACTORY

ショップ名 :
GUYS FACTORY

サイトURL:
https://www.guysfactoryshop.jp/

ここで、商品企画へのアイデアとヒントです!

今年の2月から運営を開始して売り上げがぼちぼち上がってきていますが、もっと劇的にアクセスや購入へ誘導したいので、改善点がありましたら教えてください。

第一印象:分かってる客(中上級者)向けの専門店

「ややマニアックで初心者には敷居の高いお店」というのが率直な第一印象です。

最も目立つトップページの大きなスライドショーでも、それぞれがいったい何なのか?
左から1、2、3、4、5とすると…
1.SCRK日本上陸 →SCRKって何? 写ってる丸い物は何? 名詞がない
「トラックのために生まれた」「常に変更」変な日本語で意味不明。

2.「CCDコーナーで差を付けろ」写真からサスペンション? ショック?

3.「HEDGEHOG HS1」マフラーのワードもないし素材や特長も書いてない。

4.「UNLEASHING CYGNUS POTENTIAL解き放っている」シグナスの潜在能力? 英語が苦手なお客様には何が言いたいか不明。

5.「全てを置き去りにする HS1」で漢字(中国語?)の文字。ターゲットは中国人のお客様? 日本のお客様には意味不明。

すべて説明不足や翻訳不足で、見た目のカッコ良さだけで意味も意図も不明。客導線にもなっていないし、お客様にとっては不親切極まりないバナーとなっていてもったいない。

何のためにここに大きな画像を配置しているのか?

------------------------------
その他、トップページの新着商品やオススメ商品 のサムネイル一覧は一覧性は良いのですが、個々の商品が パーツ単品の画像ばかりで、カスタムに詳しいお客様じゃないと興味すら持てません。

知ってて当たり前、知らないやつは来るな! と言わんばかりの不親切さ。初心者はなんだかよく分からないまま離脱して行く可能性が高いと思います。

当店に来る前に、外部でいろいろ勉強して、買うものが決まっている指名買いのお客様だけをターゲットにしているならば、現状のお店でも良いと思いますが、これからカスタムをしていこうかなー、いろいろ知りたい、教えて欲しいなーという初心者には実にハードルの高い不親切なお店に見えてしまっている。というのが第一印象です。

インタビューでわかったこと、気づいた点

いつものようにお電話で店長の山之内さんにインタビューさせていただきました。

冒頭にも書きましたが、会社としては大阪府堺市~岸和田市に実店舗が3店舗有り、その中で草部店という店がヤマハのシグナスというバイクの専門店だそうです。当おちゃのこショップは実は草部店ではなくGAIA店という他の車種の専門店内にいる店長とスタッフで運営しているという、ちょっと変則的な運営体制のようです。

おちゃのこ出店は今年2025年2月からと新しいお店ですが、地元ではシグナスの専門店として本体の販売実績もカスタム実績も豊富で、関西圏のかなり広いエリアから来店があるそうです。

見た目のドレスアップ系よりも、エンジンやマフラー、駆動系など性能アップのカスタムが得意で、日本国内ではGUYSさんだけしか扱ってないメーカー・ブランドのパーツも多いとのことで、シグナスカスタムの専門店としては一目置かれるお店のようです。

「シグナス カスタム専門店」「シグナス パーツ ショップ」などではSEO でも3~6位には表示されるので、検索集客はある程度できているかと思われます。

このおちゃのこネット店では、実店舗には来られないような関東を中心に全国のお客様から問い合わせや注文が入るそうです。

今後、もっと売上UPして行ける感触は得ているようですが、何からどう手を付けて行けば良いかを現在模索中とのことです。

普段、店長の山之内さんのいらっしゃる実店舗(moto shop GAIA)はホンダの CB400 SFという車種の専門店なので、リアルではそちらの接客もこなしながら、ネットではヤマハシグナスの販売もし、シグナス専門の草部店と行き来しているという状況のようです。

その他梱包出荷などの業務は本店のスタッフが分担しているとのこと。

今後は、ホンダの CB400 SFのネット専門店も立ち上げていきたいとの意向があるようです。

具体的なダメ出し&改善策

まずトップページの大きな横スライドショーは、それぞれキャプション(写真の上に載せる文字説明)を加えて分かりやすくしましょう。

また、どのバナーもクリックしてもどこにもリンクされておらず、もったいない。ちゃんと該当商品やカテゴリーページにリンクしましょう。

------------------------------
商品ページは全体的に説明不足、写真や動画等のビジュアル情報不足、言葉足らずで不親切。レベルの高いお客様しか買えないお店だと言えます。逆にそれでもそれなりに注文・売上があるのならば、改善すれば裾野(初心者~中級者)はうんと増えていくと思います。

例えば…  REYS レイズ ブレーキレバー標準版
https://www.guysfactoryshop.jp/product/215
パーツとしての写真はたくさんあるのですが、バイク本体に装着されたイメージカットは1枚もありません。

例えば…マフラー類も 装着されたイメージがありません。
その他、ウインカー類、ブレーキディスク、カウル類や外装類、ホイール類なども装着イメージ写真がなく、よほど想像力のあるお客様以外にはイメージしづらい状況です。

ファッションのお店でも、Tシャツやパンツ、ブレスレットやベルトなど、テーブルの上に置き撮りしかしていないお店と、ちゃんとモデルさんが着用したイメージ写真もあるお店では、どちらが親切で分かりやすくワクワクしますか?

これで分かるだろう、これでいいだろうという妥協は、ネットショップの場合「黙って客は去る」に繋がります。

接客や取り付けができるパーツショップであると同時に「通販ショップ」であることを忘れないでください。「通販業」のノウハウとは、現物を見たり触ったり、リアルタイムでQ&Aしないでも写真や動画、詳しい説明文やキャプション、イラストなどを駆使して、お客様単独でも実店舗に来店と同様かそれ以上に理解させ、興味を惹きつけ、買いたくさせることが必要なのです。

------------------------------
下記に、他の車種のカスタム専門のブログサイトですが、マフラーや駆動系など各部のカスタムの説明コンテンツを写真を多用してしっかり作り込んでいる良い例を見つけましたので参考になさってください。

部位や目的ごとにカスタムする効果や違いなどが分かりやすく作られていると思います。これのシグナス版をぜひGUYS FACTORYさんのショップ内にも作り込んでいただきたいです。

例)
マフラーの種類とそれぞれの特徴
https://4-mini.net/custom/scooter-muffler

例)
駆動系ーVベルト、プーリー、クラッチの動き
https://4-mini.net/custom/scooter-drive

現状の「シグナスx研究所」も意図は同様だと思うのですが、ぶつ切りで整理されていないので、フリーのページで整理された一覧を用意して、そこから各記事に飛ばすのが良いと思います。

また各記事内の写真には、ちゃんと文字載せして写っているパーツの部位の名前や注意点などを矢印で示すなど、分かりやすさを意識してください。

上のサイトも今の時代から見れば静止画だけで文字が多く長く、若いスマホ世代のお客様には分かりにくいかもしれません。

幸い、今の時代はスマホで簡単に動画も撮れますので、各写真を短い動画に変えて、パーツの動きを見せたり、バイクのどの部分にどんな風に装着されるのか? なども動きと音声解説付きで見せていくのが良いと思います。Youtubeほど長い動画を撮って編集して、と考えるとおっくうになりますが、数秒のショート動画や数コマ写真+矢印+キャプションといった見せ方をすれば、経験値の低いお客様にも分かりやすくなると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、実店舗での多くのお客様を相手にして来た経験を活かし、ノーマル仕様の初心者のお客様がカスタムをしていくよくあるパターンをロードマップ化して…

A)まずはちょこっとパワーアップ
低コスト →〇〇を交換 予算 ●万円~
中コスト →◇◇を交換 予算 ◆万円~
高コスト →△△を交換 予算 ▲万円~

B)ブレーキ強化
低コスト →〇〇を交換 予算 ●万円~
中コスト →◇◇を交換 予算 ◆万円~
高コスト →△△を交換 予算 ▲万円~

C)駆動系チューンで加速アップ
低コスト →〇〇を交換 予算 ●万円~
中コスト →◇◇を交換 予算 ◆万円~
高コスト →△△を交換 予算 ▲万円~

のように大まかなメニュー化していくと、お客様もどこをカスタムするのか? どの順番でやるか? などが理解しやすく選びやすくなると思います。

例えるなら、今はカウンターの高級寿司店のようなお店で、何からどの順番で選んでオーダーするかは客任せで、初心者にはオーダーしにくい(そもそも店に入りにくい)状態。

これを回転寿司屋やセットメニューオーダー化すれば、初心者さんも選びやすく注文しやすくなるイメージです。

60点
総評

ビジネスの中身的にはプロショップ・専門店で、商品も技術力もきっと高いお店なのだと思います。

でも残念ながら、Web上にはその【強み】の部分のアピールが十分にできておらず、ただただとっつきにくく使いにくい(聞きにくいし買いにくい)お店になってしまっています。

繰り返しになりますが、上級者の指名買いだけで十分に成り立つなら、今のままでも品揃えを増やしていけば売上も上がるでしょうが、初心者~中級者を取り込んでいきたいなら、シグナスについてのイロハから学んでいけるようなコンテンツを少しずつでも良いので作り込んでいって、初心者にも敷居の低い問合せや質問相談しやすいお店にしていきましょう。

また購入→交換取り付け もお客様のDIY前提のようですが、購入→お客様の近所のショップへ持ち込み交換取り付けもしやすいように、お店探しや事前に持ち込み店に確認しておく内容などもアドバイスしておけば、DIYできない顧客も増えていくと思います。そういったお店からの購入相談や取り付け提携なども一店舗ずつでも増やしていけば良いと思います。

最近では家庭用のエアコンやカーナビ、タイヤなどネットで購入→近所の店に持ち込みで取り付けも当たり前になっており、バイクショップの場合でも結構増えているようです。

https://www.goobike.com/web/search/shop_search.php?menu_cd=4&data_from=after

GUYSさんにしかないパーツ、価格競争力があるパーツなら、取り付け店を紹介しても良いと思います。

━━━━━━━━━━

また、お客様のDIY支援のために、人気商品から順にYoutubeで取り付け解説動画を撮って1つずつでも増やしていけば、徐々に売りやすく(買いやすく)なってきますので、動画作成も頑張って下さい。

Youtube と言えば、GUYSさんの過去動画ですが…
https://www.youtube.com/watch?v=WM2eUGgAbgk&t=25s

説明欄からのリンク先が メルカリショップスの既に消えているリンクになっていて、クリックしても来店していただけないのでもったいない!

その他動画でも 説明欄にリンクのない物もあったり…
https://www.youtube.com/watch?v=aP4m3FB0waU

もったいない!

過去動画の説明欄はすべて見直して、ちゃんとおちゃのこ店に向けてリンクを張り直しましょう!
Youtube過去動画はお店の財産です!

またYoutube 以外の TikTok、X、Instagramなど SNS でもショート動画でカスタム事例をどんどん見せて行くのは効果大だと思います。動画アップ頻度も上げていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今後ネット店の販売を実店舗並みかそれ以上にとお考えならば、ぜひ、もっと社長や経営陣を巻き込み、全社的にネット販売の効率化も考えながら、経営・運営体制の改革→実店舗とネット店の運営スタッフや場所を統一化する、ネット事業用にコンテンツの撮影や更新などの担当育成・ノウハウ確立、物流体制なども行っていかねばなりません。

実店舗の片手間でと考えている間は、片手間なりの売上にしかなりませんし、本気のライバルが現れれば一気に持っていかれます。

それくらい、まだパーツ専門のネットショップとしては完成度が低い「自販機ショップ」という状況です。

ネットでもカスタムのプロショップという「頼れる」お店にしていくことができれば、本当にシグナスカスタムのネットショップでは日本一になるのはそれほど難しくないと思います。

そのためには、今よりも大きな経営的視野・視点で今後の事業戦略を考えていってください。体制作りやアイデア出しなど、必要な際にはお気軽にご相談ください。(^-^)



ダメ出し道場登場ショップ募集中
申し込みはこちら

さて…
オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。
実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。
この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回のデザイン道場は、先日リリースしたスクロール時に、ヘッダーやヘッダーナビゲーションを固定するカスタムパーツのご紹介です。






スタイルシートを編集する

デザイン管理→カスタムパーツからそれぞれ下記のパーツにチェックをつけてください。

●PCでスクロール時にヘッダーを固定表示
パソコン表示でヘッダー全体を固定表示できます。

●スマートフォンでスクロール時にヘッダーを固定表示
スマートフォンでヘッダー全体を固定表示できます。

●スマートフォンでスクロール時にヘッダーナビゲーションを固定表示
スマートフォンでヘッダーナビゲーションのみをページ最上部に固定表示できます。

●スマートフォンでスクロール時にヘッダーナビゲーションをページ下部固定表示
スマートフォンでヘッダーナビゲーションのみをページ最下部に固定表示できます。

※スマートフォンで固定するパーツは併用することはできません。


 

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

編集後記

個人リースで3年ごとに車を乗り換えています。贅沢に見えるかもしれませんが、常に最新の安全装備を求めているためです。そして昨日、新しい車がやってきました。前のと同型なのですが、やはりいろいろと進歩していることに感心させられています。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(https://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
https://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
https://www.facebook.com/ocnk.net

■おちゃのこネット公式twitter
https://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】https://www.ocnk.me/
【オートステップメール】https://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

お手軽ネットショップ開設・開業、ネットショップ作成

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2025 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.