※この画像付きメールがご覧になれない方はhttps://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm460.htmlからご覧いただけます。

15年後、世の中はどうなっているでしょうか!?号

「やまさん」こと、おちゃのこ山崎です。

自民党の新総裁が決まりましたが、衆参両院で少数与党という厳しい現状には変化がないので、相変わらず政局から目を離すことはできないようです。

前回は日本の難局を「日本大好き」な外国人に救ってもらうという本を紹介しましたが、今回は日本人のビジョナリーによる今後15年の日本の予測本を紹介することにしました。

著者は成毛眞さん。ご存じ元日本マイクロソフトの社長で、現在は投資コンサルティングと執筆活動で活躍されている方です。

先に言っておきますが、この本の内容は暗いです。何と言っても今の日本に明るい材料があまりないのですから、それが15年でひっくり返るはずがありません。

でも、著者はこう言います。「最悪を予想してそれに備えておけば、未来は最悪にはならない」と。苦難から目を背けずに正面から向き合った者だけに幸福は訪れると言います。どんな苦難が今後15年でやってくるか、しっかり見つめてみましょう。

お知らせ おちゃのこネットデザイン作成プランに作成事例を追加

皆さん、こんにちは。
大変ご好評をいただいているおちゃのこネットデザイン作成プランに、ご利用いただいたショップさまの作成事例を追加しました。ご利用いただいたショップさまにも見やすくなった、商品を探しやすくなった、綺麗でおしゃれなデザインに感動した!など、大変満足いただいております。
おちゃのこネットのデザイナーが作成しますので、HTML、CSSで高度なデザインカスタマイズが可能です。
綺麗なだけでなくユーザー利用目線で商品を売るための導線とデザインで作成します。

デザインプランの詳細、事例は下記ページよりご覧ください。
https://www.ocnk.net/design/list.php

オススメ参考書~読んだら即実践してみよう!

2040年の未来予測

成毛眞・著/日経BP・刊

891円(キンドル版・税込)/990円(紙版・税込)

以前にこの著者と冨山和彦氏の共著で『2025年日本経済再生戦略』という本を取り上げましたが、本書は単著で2040年までの日本社会を見通した内容です。2021年に親版が発刊されましたが、本書はその改訂版で文庫として登場しています。

著者についてはあらためて紹介する必要もないかもしれませんが、一応押さえておきます。1955年北海道生まれで元日本マイクロソフト代表取締役社長。1986年にマイクロソフト株式会社に入社し、1991年に同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立しています。著書は『amazon 世界最先端の戦略がわかる』(ダイヤモンド社)、『39歳からのシン教養』(PHP研究所)、『バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる』(SB新書)など多数あります。

冒頭のご挨拶で「本書の内容は暗い」と申し上げましたが、著者もその点は十分にわかっていて、本書の「おわりに」に次のような文章を載せています。

***
私が本書でいうことを、すべて真っ正面から受けとめる必要はない。話半分に聞いてもらってかまわない。だが、問題は、話半分でも、日本の未来は明るくないということだ。今から10年後に日本が世界の五流経済国家におちぶれることはないが、高度経済成長期のような毎年の二桁成長は望めない。よくて横ばいだろう。地震や台風の被害は抑えることができても、リスクはゼロにはできない。
***

「やっぱり未来は明るくないじゃないか!」との読者の怨嗟の声が聞こえてきそうですが、著者は次のように述べています。

***
ひとつアドバイスをしよう。国を忘れることだ。日本国民であることを忘れろとか、国籍を変えろとかそういう話ではない。「あなたの力で国を変えよう」などと間違っても思うなということだ。
***

どういうことかというと、「日本を良くしよう」などとは考えずに、ただひたすらに「これからの時代をどうやって生き残るか、どうすれば幸せな人生が送れるか」に全エネルギーを注いで生きるべきだということです。

「生き残るのは優秀な人ではなく、環境に適応した人であることは歴史が証明している」と著者は言います。そして環境に適応するためには、まず自分の置かれた環境を知ることが必要です。本書はそのためのガイドブックであるというのが著者の主張です。

本書のラストで著者は次のように述べています。
***
人間は想像力を超えた現実には太刀打ちできない。最悪の事態が想定できていれば、右往左往することはない。最悪の事態を想定しながら未来を描いておけば、あなたの人生はそれよりも悪くなることはない。そのシミュレーションができていれば、あなた個人に待ち受ける未来は、何も知らずにいたときの景色とは違ってくるはずだ。
***

それでは本書の目次を紹介します。おそらく前半部分までしか紹介できないと思うので、目次は大見出しまで含んで細かく掲載しておきます。

・はじめに
・chapter #01 テクノロジーの進歩だけが未来を明るくする
たった100年前から信じられないほど世界は変わっている
新しいテクノロジーが登場したとき、人間はその普及に反対する
新しい技術は組み合わせで現れる

5Gとはそもそも何で未来の何を変えるのか
6Gのすごさは「早く」「大量の情報のやりとりができる」こと
「低遅延」により、すべてのモノがインターネットに常時接続される
6Gで自動運転が可能になる
バーチャルが日常になる

瞬時にデータを把握するのも低遅延だから可能
家中が便利な家電でいっぱいになる
現在は自動運転のちょうど過渡期
すでに未来を変える技術はチラホラ実用化されている――ライダー
空飛ぶクルマも2040年には可能になる

コンビニやスーパーは無人店舗になる
無人店舗の研究をするならキオスク
無人店舗のメリットは、万引きが防止できること
中国と監視カメラと個人データ
日本の過疎化を救うのはオンラインでの診療

医療技術はAIのおかげで格段に進歩する
薬もAIで効率よく処方できる
ゲノム編集技術で難病の治療に光が見える
再生医療がパーキンソン病やアルツハイマー病を治すかも
2040年はワクチンの開発スピードが飛躍的にあがる

原発後のエネルギーのカギは「電池」
電池は日本のお家芸
風力発電に向かない日本の地形
世界で注目されるネクストのエネルギーは核融合
テレビは絶滅はしない

面白いテレビ番組はテレビ局以外がつくる
ハードの「テレビ」自体はなくなる
新聞は絶滅危惧種

・chapter #02 あなたの不幸に直結する未来の経済――年金、税金、医療費
年金、税金、医療費 2040年の日本は老人ばかり
老人が増え、それを支える若者が減る
国の財源は、私たちの社会保険料からまかなうしかない
すべての問題は高齢者が増えること

老人ホームは高い
将来の医療費を減らすのは、テクノロジー
70歳まで働くなら、今と同じ額の年金はもらえる
そもそも、年金のしくみを知っておこう
年金は国から自動的にもらえるお金ではない

なぜ日本では保険料の徴収漏れが多いのか
日本ですばやい経済対策ができないのはなぜか
会社員が最も税金を払っている
ベーシックインカムは実現するか
救世主になるかもしれない経済学理論、MMT

日本のGDPはお先まっくらなのか
地銀はすでに存続が危ぶまれている
退職金はそもそも払わなくても違法ではない
「これまで」ではなく、「今」を評価する方向に企業は舵を切りつつある
民間の保険には入らない方がいい

預貯金はもう意味がない
これからの時代はテクノロジーよりも政治が株価を決める
資産形成したいならインデックスファンド

・chapter #03 衣・食・住を考えながら、未来を予測する力をつける
衣食住の未来は、短期的にコロコロ変わる
不測の未来を予測する力をつけよう
国が発展すると、肉を食べる
遺伝子編集した魚を食べないともうもたない

マンションの価値は下がる
オンライン教育はあたりまえになる
アメリカの大学は富裕層以外は行けない
日本では学歴の意味がなくなる
大学は生き残るために専門性を高める

シェアリングは巨大産業になる
貧しくなる日本にシェアリングは不可分
アフリカの「ストーリー」がファッションの目玉に

・chapter #04 天災は必ず起こる
このまま温暖化がすすむと、飢餓に満ちた世界が必ずくる
まず自分のいる場所がどんな水域か知っておくべき
天災に関しては、自分できちんと判断するしかない
自治体のハザードマップを必ず見る

南海トラフ地震の際は、日本中で地震が連動して起こる可能性が高い
富士山が噴火すると日本中の機能がストップする
温暖化によって戦争が起こる
「水」が最も希少な資源になる
・おわりに
・参考文献

本書はChapter#01からChapter#04までの全4章で構成されていますが、内容の分量は均等ではなく、#01が圧倒的に多く、#02、#03、#04とだんだん中身が減っていきます。それだけ、著者の言いたいことが#01に集中しているということでしょう。

最近のビジネス書、実用書の例に漏れず、本書も随所に太字+網掛けで編集者が重要と思った箇所が強調されています。今回はその部分を拾いながら、内容を見ていくことにします。

「しかし、これらを変えるかもしれないのがテクノロジーだ」
これは巻頭の「はじめに」にある文章です。著者は本書に描かれた2040年までの日本の姿が暗いことを意識していて、読者も気持ちが落ち込むのではないかと懸念していますが、その状況をテクノロジーの進化が救ってくれるかもしれないと言っています。

著者は2040年までの間に、自動運転や空飛ぶクルマ、ドローン配送があたりまえになると書いています。 自動運転はそろそろ全貌が見えてきましたが、空飛ぶクルマやドローン配送が一般化すると思えない人も多いでしょう。それに対して、著者は次のように指摘します。

***
テクノロジーを大衆は最初にバカにする。19世紀にダイムラーが自動車をつくったときも、20世紀に入りライト兄弟が飛行機を発明したときも、大衆はその価値に気づかなかった。一方で「そんなバカな」ことを実現しようと信じて取り組んできた人々が歴史をつくってきたのだ。重要なのは、これから起きる新しいテクノロジーの変容は、すでに今、その萌芽があるということだ。何もないところから、急に新しいものは飛び出てこない。それを知って、バカにするか、チャンスにするかは自分次第だ。
***

だからこそ、いち早くその可能性に思いを巡らせられる人にはチャンスがある」
これはChapter#01の初めに書かれている言葉です。著者は1970年代末に登場した初期の携帯電話であるショルダーホンや、1999年に登場したNTTのiモードが登場したときの人々の反応を懐疑的であったとしています。新しいテクノロジーに対して、普通の人は懐疑的になるものだからです。しかしそこで、大勢の意見に背を向けてそのテクノロジーが拓く未来を思い描くことができた人には大きなチャンスがあると言っているのです。

「すでにある技術の改良や組み合わせで登場することがほとんどだ」
これは新しいテクノロジーの本質的な姿を言い当てたものです。例として著者は1956年に米民間航空管理局がエアロカー・インターナショナルに空飛ぶクルマの運用を許可した件を挙げています。たった6台しか売れませんでしたが、空飛ぶクルマのアイデアは70年近く前に存在して実用化されていました。

「何がいいたいかというと、現代を見渡せば、未来は見えるということだ」
すぐ次には、この言葉が載っています。未来を大きく変えるようなテクノロジーは研究者や専門家でなくても、今の身の回りにヒントがあるということです。「そんなバカな」と思えるアイデアだとしても、「もしかすると実用化されるかも」「実用化されたら世の中はどう変わるか」という目で見ることが大切です。

その証拠に、25年前の2000年頃には、自動運転車は技術的に実現不可能といわれていました。将棋でコンピューターが人間に勝つことも難しいといわれていました。そのことを考えれば、ドローン配送や空飛ぶクルマがあたりまえになる世界はありえないとは言えないはずです。

「そのためには、テクノロジーがどう世界を変えるのかを知っておかなければならない」
大衆はテクノロジーに鈍感なものですが、大衆から抜け出してテクノロジーの可能性をつかむためには、ひとつひとつのテクノロジーが実現した場合、どのように世界に影響を及ぼすかを知っておく必要があります。著者はこの章がそのガイドとなると言っています。

「通信の規格は、ほぼ10年ごとに次の世代に進む」
携帯電話の技術史を見てみると、アナログ方式の1Gが1979年、デジタル方式の2Gが1993年、3Gが2001年、4Gが2010年と約10年ごとに大きな進化を遂げてきました。そして現代は5Gがどんどん進展しています。5Gは4Gの最大100倍の速さです。

2時間の映画をダウンロードするのに、4Gだと5分かかっていたのが、5Gでは3秒に短縮されました。これでレンタルショップのビジネスモデルは崩壊したわけです。2027年度までには人口の多い都市部での5Gカバー率が80%になるといわれています。

そして2030年頃には6Gが登場します。6Gは5Gの10~100倍の速さで、同時に接続できる機器が1000万台に増えます。そのころには身の回りの家電などハードウェアすべてがインターネットに接続されるので、人々は膨大な数のセンサーに取り囲まれて生活することになります。それにより誕生する新たなサービスも多いことでしょう。

「それはパソコンやスマートフォンだけではない。身の回りのものがすべて、コンピューター並みの処理能力を持つようになる」
5G、6Gが標準の時代には、通信の途切れる可能性が100万分の1になるため、あらゆるものが常時インターネットに接続されている状態になります。しかも5G、6Gの特徴は低遅延ですから、リモートの精度が格段に上がります。

「IoT」と呼ばれる、あらゆるモノにチップが埋め込まれてインターネットで結ばれる世界では、無数のセンサーがネットワークで結ばれます。そうなると、コンピューターやスマホといった名称もなくなるかもしれません。あらゆるところにその機能が分散して存在するようになるからです。

パソコンやスマートフォンだけではない。身の回りのものがすべて、コンピューター並みの処理能力を持つようになる」
2010年の段階では、インターネットにつながった機器は全世界で125億台でした。2025年では400億~500億台といわれています。それが2040年になると、1兆~10兆台になると予測されているそうです。

1人あたりの台数でいうと、2010年は1人2台だったものが、2040年には最大1000台になります。家中の家電や自動車など、使うもの、触れるものすべてがセンサーを持ち、ネット接続されている状況になるでしょう。しかもそれらの機器がコンピューター並みの能力を持っているわけです。

そうなると、個人のあらゆるデータが吸い上げられ、サービス面で活用されるようになるでしょう。生活スタイル、習慣、好みに合わせたサービスが黙っていても提供され、意図して何かを指示する必要が激減することになります。

それが個人の健康管理に生かされれば、遺伝子治療や遠隔診療など、地方の過疎化や高齢化社会に対応したきめ細かなサービスが生まれてくる可能性が高いでしょう。

紹介したのは本書のごく一部です。他の部分を知りたい人は、ぜひ目次をじっくり参照してください。興味が湧いたら、ご一読をお勧めします。


 

EC仙人のダメ出し!道場

 

EC仙人
太田哲生

昼間はまだ「暑っ! 日差し強っ!」という日もありますが、なんとなく空が高く感じ、ようやくエアコンも使わない日が増えてきました。朝夕などは寒くて上着を羽織ったり、毛布を出してもぐったり。
隣家の柿の木がたわわに実っておすそ分けをしてもらい、美味しくいただきました。(田舎だから一層涼しい)

ようやく言える、「秋ですねぇ~!」

私の場合、もっぱら「食欲の秋」なのですが。
近隣の地元農家さんたちの直売所ショップには収穫したての新米が並び、ブドウや柿や梨などの秋のフルーツに夏の日差しをたっぷり浴びて栄養を蓄えたサツマイモ、ジャガイモ、カボチャなども並びます。

夏も終わりでちょっと大きく育ちすぎたきゅうりやズッキーニも並びます。私は野菜は何でも大好きなのですが、特に好きなのは「茄子」。そう、なすび!
夏には焼きナスや、揚げて麺つゆに漬けて冷やして食べたり、浅漬けやぬか漬けなど漬物で涼しくいただくのも美味しいですが、秋ナスはなんと言っても昆布やかつおの和のお出汁で炊いたのが大好物!
マーボー茄子なんかも旨味を吸ってご飯が進みますよね~

昔から「秋ナスは嫁に食わすな」などと、こんな美味しい物は嫁になんか食わすな! というちょっと意地悪なことわざもありますが、現代では、体を冷やしたりアクが強くて子宮を収縮させる効果もあるナスを嫁に食わしては、子宝に恵まれにくくなるから、なんて解釈もあるようです。
どっちにしろ秋ナスは美味しいんですよね~

でも! 皆さん!
秋ナスよりも夏ナスが圧倒的に美味しい特別なナスの品種があるのをご存じですか~~~?

というより、このナスは夏に収穫が終わって秋にはもう畑にも市場にもないので、そもそも秋ナスが存在しないんですけど(^^;)

それは、大阪は泉州地域で盛んに栽培されている「泉州の水なす」という茄子なんです!

大阪近隣にお住まいの方なら、夏になれば地元のスーパーで水なすの浅漬けや糠漬けといったお漬物でよく目にします。
一つ一つが丸っこくてちょっと大きめの茄子です。

水なすとはその名の通り、普通の茄子よりも多くの水分を含んでいるため、ギュッと搾ったら汁が滴るほど瑞々しく、ほんのりと甘みも感じられる茄子です。
皮が薄く、実も柔らかく、アクやエグみもほとんどないので、生でも召し上がることができます。
いや、水なす好きはまずはお刺身にして食べる! というような、フレッシュ感あふれる特別な茄子なのです。

さて、今回のお店は、その泉州地域の岸和田市で2020年に新規就農して自ら水なすを栽培し、今年の春からおちゃのこネットに出店して全国へ産直販売しているお店「Nファーム」さんです。

さてさてどんなお店でしょうか?
それでは、「ダメ出し!道場」始まりまーす!

ダメ出し!依頼ショップ
Nファーム

ショップ名 :
Nファーム

サイトURL:
https://www.nfarm2020.com/

ここで、商品企画へのアイデアとヒントです!

Nファームの広報担当(Nファームオンラインショップ運営を担当しています)西野愛子と申します。今回、ダメ出し道場参加についてのご連絡ありがとうございます。
野菜は収穫後に鮮度が低下していくため、農家が収穫後の野菜をお客様へ直接お届けしたいと思い、今年の5月に初めてのオンラインショップを開店致しました。
おちゃのこネットさんを利用させていただき、PCに詳しくない私でも、Q&Aを一つ一つ確認しながらショップを作ることができました。基本的なテンプレートへの入力操作しかできておらず、こだわりのあるオンラインショップのページであるとは言えませんが、商品の販売(カート機能の利用)、自動転送メール、決済管理や配送管理などの機能が利用できて満足しています。
現状のショップページについては、改善点がたくさんあり、伸びしろしかないと思っていますので、専門家のご意見もいただき、今後に活かしたいと思い、今回応募させていただきました。宜しくお願い致します。
強み:
農家が収穫後に発送。旬の野菜は美味しい。新鮮な野菜はえぐみが少なく子供も喜んで食べるため、やっぱり野菜は鮮度が重要と思うので、納得いく野菜を産地直送できることが強み。猛暑で過酷な農作業ではありますが、自ら農家の道を選んで栽培管理しているので栽培作物への手入れに手を抜かずに日々向き合える。自然相手で難しいこともありますが、手をかけたぶんだけ野菜たちもよりよい仕上がりになることを実感しながら作業をしています。
特徴:
脱サラからの新規就農者。厳しい農業界ではあるけれど、ライバルが減っていってしまう業界のため、「ピンチはチャンス!」と思い、農業界を盛り上げようと頑張っています。農へのやる気は負けません(笑)
起業の思い:
脱サラからの新規就農。流通・食品の会社に就職経験もあり、営農5年目になり、産地直送による販売販路の拡大をしたいと考え、オンラインショップを開店。
悩んでいる点:
基本的な、最低限の項目を入力したようなショップページだと思っていますが、今後どのように改善していけば新たな顧客獲得につながるのか。SEO対策はしていますが、ショップページがまだまだ知られていない。
Nファームで検索すれば出てくるようにはなったのですが、Nファームを知らない方が検索してNファームにヒットするようにするためにはどうしていけばよいのか。

↑↑↑↑↑
おーっ!今年オープンしたての新しいお店だけあって気合の入った申し込み文ですね! 農業そのものも新規就農から5年目という、いわばベンチャーのスタートアップ企業! 農業にもオンラインショップにもチャレンジ精神モリモリで取り組まれている姿勢がひしひしと感じられます。(^-^)

第一印象:初心者が作ったとは思えない見やすく整ったお店…

今年オープン? 独学手作りで? 写真も大きくて鮮明で分かりやすい!
農園主であるご主人の西野朱樹さんの笑顔や水なすを見つめる視線は、最上部横スクロールの画像にもあるように「丹精込めて」の思いがこもっていてとても印象が良く、「産直ショップ」の基本をしっかり押さえておられると感じます。

水なす、トウモロコシ、赤カブの色も鮮やかで、その野菜の色が映える白背景に、ロゴマークのグリーンも「自然」、「農」、「野菜」のイメージを引き立てていると思います。

ただ、商品が3種1品ずつで全部で3件しかないのはいくら産直とはいえ、お客様ごとの事情による選択の余地がなさすぎるので…

例えば、飲食店や大家族向けの数の多い「10個セット」、「20個セット」などや、2人や1人世帯でも買いやすい水なす、トウモロコシ、サラダカブ各2個ずつ3種の「Nファーム丸ごとお試しセット」などセット組の工夫で商品数を増やすことはできると思います。

また、夏の間しか売るものがないのは「ショップ」として見ると寂しく厳しい点です。秋~翌春の間にも売れる産品、商品はないのかなぁ…

「来店したけど『SOLD OUT』ばかりじゃなぁ…もう来ないかなぁ…」
と感じられても仕方ありません。

まだまだ始めたばかりのお店なので、私には理解はできますが、お客様にとっては「夏しか商品のない寂しいお店」というのが現状です。

インタビューでわかったこと、気づいた点

Nファームさんは西野さんご夫妻が二人でやっている産直ショップなので、今回はお電話でお二人にインタビューをさせていただきました。

そもそもは代表の西野さんのお爺様が農業(畜産)をされていたのを見てこられ、子供心に「農業っていいなー」との思いが。中学から高校への進学時に一念発起して大阪から鹿児島の農業高校へ進学。その後鹿児島の農業大学に進んで野菜栽培全般を学ばれました。
卒業後は地元である大阪泉州に帰ってトマト栽培をしたい! と思ったものの、伝手もなく、資金もなく、JAや役所の農業関連部署などに相談しても、応援も支援もしてもらえないどころか「やめといたら?」という逆風トーン。

仕方なく断念し、せめて野菜に関わる仕事を! と、野菜の仲卸の会社に就職。しかし東京の市場で働くことになったのもつかの間、1年もしないうちに転勤を命じられました。あまり納得のいく仕事・職場ではなかったので早々に退職し、今度は同じ食品でも製パン業の会社へ転職。そこで5年間パン作りに従事しましたが、農業への思いは強く残っていました。

ちょうどその間に母親同士が友人関係ということで縁があり、看護師さんだった奥さまに出会い結婚。たまたま奥様のお友達の家に行く機会があると、そこがなんと水なす農家! お友達のお父様に農業への思いを語ると、「それなら、まずはうちで水なす作りを学んでみないか?」とお声がけをいただき、修業させてもらえることになりました。

そこでの2年間の実践経験をするうちに、「水なす栽培」にも強い探求心と可能性を感じ、まずは水なす農家として独立することを決意。

とはいえ、十分な資金も農地もなく、まして新規就農開業には地元の農業委員会での許可が必要です。「まずは必要最低限の農地を確保してこい!」と言われ、農地はなんとか、修業させてもらうことになったお友達のお父様が年齢もあって栽培面積を縮小するのでそこを貸してくれるとのことで解決。

水なすは皮が薄く傷つきやすいので、屋根のない露地栽培では風が強い日に実が揺さぶられて傷だらけになり、商品価値がなくなってしまうデリケートな作物らしく、「水なす栽培=ハウス栽培」が常識とのことでしたが、十分な広さのハウスを建てるとなると千万円単位の費用が必要になります。
トラクターなど農業機械、設備も必要なので、経営計画書を作って公庫に融資を申し込みますが、新規就農者にそこまでの金額の融資はなかなか簡単には通りません。

そこで中古のハウスや農機を必死に探して、業者を使わず自分で解体移設する、故障のある中古農機を安く買い、自分で修理して使えるようにするなどして、なんとか環境をかなり安く揃えることで初期投資(融資)額をグッと低く抑えることができ、ギリギリの開業!

奥さまと二人三脚で2020年に開業しましたが、世界はコロナ禍へ。そんな逆境の中、黙々とハウス(畑)を整え作付け、栽培を開始。そこから5年の間に個数にして水なす50万個を収穫してこられました。

販路は水なすを漬物に加工するメーカーさん数社と全数買取の契約を結ぶことでなんとか安定しましたが、漬物業界もコメ不足や米食の減少の影響で先行きは明るくありません。

将来のことを考えると漬物メーカーへの依存度100%はハイリスクです。そこで将来を見据えて産直直販にチャレンジしてみよう! と、おちゃのこネットへの出店を決意。ネットのことは奥様が一人、独学で学び、ショップを構築。

水なす修業先とのご縁も奥さまのお友達がきっかけでしたから、奥さまと出会い、結婚したことで人生がガラッと変わり、夢であった就農が実現できたわけです。おまけにネットショップも作ってくれて、西野さんにとって奥さまは運や縁を引き寄せてくれる運命&幸運の女神でした。まさに夢への最高の支援者で最高のパートナーですね!

こりゃもう絶対にNファームは成功させないといけませんね!

でも成功したら、朝ドラにできそうなお話です!(笑)
その時はおちゃのこネットや私の役もちょい役でもありかなぁ!?(^^;)

冗談はさておき、お電話の向こうからでもまだまだお若い34歳のお二人は、仲の良さと大きな勢いのあるベクトルが同じ方を向いていることが感じられ、とても楽しいインタビューでした!

具体的なダメ出し&改善策

ただ、主役である「水なす」は、今年のオープン前に撮影されたのか、やや小ぶりな写真もあるので、最盛期の大きく実ったものの写真があれば差し替えましょう。まだ成長途中の写真であれば、写真にキャプション注釈や文字載せテロップを入れて、それをちゃんと伝えましょう。「こんなに小さいんだぁ」と勘違いされたら残念です。

収穫時期によって等級などで大きさや重さの違いがあるのなら、それも分かりやすく伝えるか、通販用は差がない物を選別して出荷しているのなら、「〇g以上のものを選別」とか、選別しないのならば「1セット6個~8個で〇g以上」のようにするなど、お客様の漠然とした不安や懸念をできるだけ取り除けるように説明をしておきましょう。

------------------------------
水なすの商品ページの1枚目のメイン画像は、ちょっと引きで撮り過ぎていて、中央やや遠めにあるので、大きさを知らないお客様にはかなり小さく見えるかもしれません。
https://www.nfarm2020.com/product/1#&gid=1&pid=1

大きさが分かる比較対象物がないので、初見の人には分かりません。3枚目の西野さんが水なすを手に持たれている写真が唯一大きさをイメージできる写真ですが、西野さんの手が大きいのか、成長途中の水なすをたまたま撮った写真なのか、やや小ぶりに見えています。

奥さまの小さ目の手で、水なすを置いた器ごと持って撮るとか、丸のままの水なすの横にお刺身にして皿に盛ったものとお箸を一緒に写すなどすれば、箸が比較物になるので大きさがイメージしやすくなると思います。(あまり変なものを比較物に写すのはNG)

わさび醤油、生姜醤油、塩ゴマ油、もろみ味噌、マヨネーズ、ドレッシングなどを小皿に並べて水なすのお刺身を一緒に写せば、食欲もそそることができると思います。

------------------------------
また水なすの艶があり過ぎて、白い皿の上に載せた写真では水なすに皿の色が写り込んでしまい、下部分が変色しているようにも見えてしまいます。器をやめるか、暗色の布やまな板、竹のザルなど、写り込みしにくい暗めのものの上で撮影しましょう。

水なすの商品ページなどで、素手で水なすを握っている写真があるのですが、生で食べる可能性も高い水なすですので、実際はどうあれ、「素手で」触っている写真は神経質なお客様にはマイナスです。

できれば「実がなってから収穫、梱包まで素手では一切触っていない」こと、「収穫、試食サンプルだけは素手で、皮の厚さ、実の入り、水分などを直接触れてチェックしている」といった説明があると付加価値になると思います。

イチゴやブドウ、サクランボ、トマトなど皮をむかずに生で口に入れる農産物は、正直、生産者にも素手で触れて欲しくないと感じる消費者は少なくないと思います。

もしくは、カット野菜などのように、出荷前に全数、電解次亜塩素酸水など安全な洗浄・消毒をしてあるなどの衛生管理もあれば、より付加価値になりますし、夏場の商品だけに、雑菌の付着、繁殖や腐敗リスクを下げ、少しでも日持ちが良くなるかと思います。

それぞれの野菜に合うNファームオススメの調味料(塩、味噌、ドレッシングなど)とのセットなどもあると良いでしょう。

「単に野菜を作って売ってるだけ、食べ方はお好きにどうぞ!」ではなく、
「美味しい野菜ができたので、こんな風に美味しく食べて下さい!」
という食べ方、調理の仕方の提案やアドバイスも欲しいところです。

泉州の水なすやサニーショコラ(トウモロコシ)、もものすけ(サラダカブ)を知り尽くしている西村さんご夫妻なのですから、美味しく食べる方法までお伝えして差し上げましょう!

レシピコーナーなどを作って、調理済み写真も掲載して、水なすの美味しい食べ方を次々と提案していって欲しいですねー。

↓↓↓↓↓
ちなみに流行のAIチャット(Google Gemini)で「水なすの特徴とそれを活かしたレシピを10種類考えて」と聞けば、水分が多い、皮が薄い、果肉が柔らかい、アクが少ない、甘い生食への適正、形状などを解説してくれた上で、ダーッと10種類のレシピを列記してくれました。

中には、
・水なすのカルパッチョ 薄切りにしてオリーブオイル、塩、胡椒、レモン汁などで洋風サラダに
・水なす生ハム巻き 薄切りにした水なすに生ハムを巻き、塩気と甘みの絶妙な組み合わせを楽しむ
・水なすのカプレーゼ風 スライスした水なすをトマト、モッツァレラチーズと交互に並べ、バジルソースやオリーブオイルで

など素人にはなかなか思いつかないような洋食レシピもあったりして、ホントに作れば見た目も美しそう!

追加で「水なすのデザートレシピも10種類考えて」と問えば…

・水なすのフルーツカクテル 手で角切りにした水なすとメロン、桃などのフルーツを混ぜ合わせ、サイダーやレモン風味のシロップを注ぎます
・水なすのコンポート(レモン・蜂蜜風味) 軽く湯むきした水なすを、レモン汁と蜂蜜を加えたシロップで煮て冷やします。水なす独特の食感がデザートに
・水なすのジェラート/シャーベット 水なすをミキサーにかけ、牛乳や生クリーム、砂糖と混ぜて凍らせます。さっぱりとした新感覚のジェラート
・水なすの白玉あんみつ 角切りにして軽く甘煮にした水なすを、あんみつの具材の一つとして加えます。寒天やフルーツとの食感の対比が楽しい

などなど、これは確かに水なすに向いているかもと思えるデザートレシピも考えてくれました。(^^;)

ポイントはAIに「水なすの特徴とそれを活かしたレシピ」と言って、ちゃんと水なすの特徴を一旦認識させてからレシピを考えさせるところです。

「泉州岸和田の水なすを使って」とか、「あなたは一流の料理人です」や「あなたは料理の初心者です」など、前提によっても考えてくれるレシピは変わると思います。

いろいろと指示を変えてチャレンジしてみてください。

でも大事なのは、そのレシピを実際に作って撮影して試食して、「本当に美味しい!」と感じられたものを提案・掲載することです。

来シーズンまで試せないのがもどかしいでしょうが、水なすのプロ「Nファーム」の水なすレシピ、楽しみにしております!(^-^)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【その他 気になったダメ出し】

先ほどから「水なすを知る」とか「水なすのプロ」と申し上げていますが、それがお客様が西野さんに期待することだからです。

そう思ってショップサイトをもう一度見ると、「水なす」や「サニーショコラ(トウモロコシ)」、「もものすけ(サラダカブ)」についてのウンチクや情報がなさ過ぎます!

農業生産者としての知識やノウハウは十分にお持ちでしょうから、栽培や育成でのポイントや教えても良いネタがあれば掲載するも良し。

お客様目線なら、どんな栄養素があって、薬膳や食養生的に見ると身体にどんな影響や効果をもたらすのかなどのウンチクページも欲しいところです。

例えば「茄子の色素ナスニンはブルーベリーやブドウなどにも含まれるポリフェノールであるアントシアニン色素の一種です。アントシアニンは強い抗酸化作用を持ち、体内で発生する活性酸素を抑える働きがあります。アントシアニンを摂取することは、アンチエイジングや動脈硬化の予防につながると考えられています。日常的にナスやブルーベリー、紫キャベツなどアントシアニンを含む食品を取り入れることで、体の内側から健康を支える効果が期待できます」

「水なすは皮が柔らかく、生でも食べられるのが特徴で、熱に弱いアントシアニンを効果的に摂るのに適した食材です。アントシアニンは酸性環境で安定するので、お酢やレモン汁などと合わせると、色が鮮やかに保たれると同時に、成分の劣化を防ぎやすくなります。
・水なすの酢の物
・レモン汁を使ったサラダ
・ぽん酢を使った浅漬け
などがオススメ」

↑↑↑↑↑
こういうのも生成AIチャットを使えばあっと言う間に作成できます。(ただし、裏取り、事実確認はご自身でちゃんと行ってください)

70点
総評

主力商品である水なすは野菜なので「賞味期限」はありませんが、実際に収穫から美味しく食べられるのは保存状態が良くて3日程度だとか。しかも暑い時期の作物でありながら冷蔵の低温には弱く、冷蔵すると変色・変質してしまいます。配送トラックの高温下で傷などあれば、汁漏れして菌が繁殖したり腐ってしまうリスクもあるデリケート過ぎる作物です。

まだ鮮魚の方が冷凍すれば何週間も保存できるので長く売りやすいといえます。

商品として見た時、「売れる」期間が本当に短いアイテムなので、上手に在庫期間を延ばしながらまとめて予約注文を受けておいて、一気に収穫~梱包~出荷するような物流機能を持たないと、個人向け通販ではかなり難しい商品の部類に入ると思います。

日持ちがして風味や触感が損なわれないような特殊な瞬間冷凍技術や、冷凍せずに生のままでも変色や鮮度を落とさない洗浄&真空パックしてのパッケージ&冷蔵技術など現代の最先端の食品保存技術を調べれば、水なすの賞味期限をある程度伸ばすことができるかもしれません。

それができれば販売機会を伸ばす&増やすことに繋がりますし、廃棄などフードロスを減らすことにも繋がりますので、研究調査はしておきましょう。ご出身の農大の先生方にも相談してみれば、何か情報やコネやヒントをお持ちかもしれません。

また漬物や佃煮、瓶詰、調理した上でのレトルトや缶詰、真空パックなど加工品として賞味期限の長い商品開発も必要でしょう。(アイスやジェラート、ジャムやゼリーなどデザート、ドレッシングやハーブティーなど、水なすの甘味や色素を活かす商品)

------------------------------

少し細かくなりましたが、要するに水なすをはじめ、Nファームさんで作っている野菜については誰よりも詳しくなり、その可能性を研究探求して、
「誰よりもお客様のためになる情報や知識をお伝えしよう!」
「美味しく、栄養素も無駄なく食べて吸収していただこう!」
「新たな可能性を追求しよう!」

という思いでコンテンツや商品を充実させていけば、お客様も単純に「水なすが買いたい」ではなく、
「その料理作って食べてみたい!」
「そのレシピ、自分でもやってみたい!」
「そんな新しい食べ方もあるのか!」

という明確な動機が起こって、Nファームで買いたくなるのです。

ゴルフショップで「クラブ」や「ボール」を買いたいのは、単に欲しいからではなくて、
「そのクラブでもっとゴルフが上手くなりたい!」
「そのクラブとボールでもっと飛ばしたい!」
「そんな教え方、練習の仕方で上達できるのか」

という動機で「クラブ」や「ボール」が買いたくなるのと同様です。そこに提案やレッスンなどがあればなおさらです。

Nファームは単に野菜を売っているんじゃない!
丹精込めて作った旬の野菜でお客様の「美味しい!」と
「健康で美しく!」を叶えたい! お届けしたい!
「野菜の新しい食べ方や可能性をお伝えしたい!」

そういうレベルの高い志を持った生産者産直ショップとして、これからの日本の農業&ビジネスの開拓者&改革者になっていただけるのではないかと期待しております!

いずれは野菜の品種や加工品も加わり増えていくのではないかと思います。そうなると夫婦お二人だけでは限界がすぐにくるでしょう。
スタッフを雇用するとか法人化するとか、戦略面も考えていく必要が出てくるでしょう。

今後、あれこれ悩んでしまった際には、またお気軽にご相談ください。

読者の皆様も、あれこれ悩まれた際にはお気軽にご相談ください!
メルマガには出たくないお店も個別のダメ出し、やってます。

以上。「ダメ出し!道場」でした!

あとがき…めっちゃ茄子の口になりました(^^;) 来年の水なすの時期が待ち遠しい!



ダメ出し道場登場ショップ募集中
申し込みはこちら

さて…
オンラインショップの本質は表のホームページからだけでは見えない接客や、梱包、配送、そして商品そのもの等、「裏」の強みや弱み、そして個別の事情によるのが当たり前です。
実際に、「売れる・儲かる」という部分は、実はこの見えないところにこそ本質的な秘密や課題があるものです。
この「ダメ出し!道場」の企画は、公開という性質上、あくまで表から見たお店の印象や、そこから類推できる範囲の改善点をお客様目線でご指摘するものですので、ご理解ください。


このコーナーでは、テンプレートのカスタマイズについて、実際のサンプルページを元に紹介していきます。

皆さん、こんにちは。おちゃのこネットの刑部です。

今回のデザイン道場は、先日リリースした商品の販売期間設定を適用した際、販売期間日時の文字色を変更する方法をご紹介します。






スタイルシートを編集する

デザイン管理→スタイルシートの編集から下記指定をコピーして貼り付けてください。
※貼り付け位置は、最下部にお願いします。

販売期間中、販売期間前、販売終了後、それぞれの日時で別の文字色に変更できます。
カラーコードはご自身で変更してください。
※それぞれのラベルは、管理画面設定例を参考にしてください。

また、別途商品一覧で、販売期間の日時上に線を引くことも可能です。
/* 商品一覧で販売期間上に線を引く */
この部分が、線の指定となります。


/* 販売期間中 */
.sales_period.status_available .sales_period_date {
color: #3588D1;
font-weight: 700;
}

/* 販売期間前 */
.sales_period.status_before .sales_period_date {
color: #999999;
font-weight: 400;
}

/* 販売終了後 */
.sales_period.status_after .sales_period_date {
color: #D24059;
font-weight: 400;
}

/* 商品一覧で販売期間上に線を引く */
.itemlist_box .sales_period {
border-top: 1px solid #E0DFE3;
padding-top: 8px;
margin-top: 3px;
}

 

なお、お問い合わせは下記ページからお願い致します。

https://www.ocnk.net/contact/index.php

編集後記

成毛さんのことは個人的にFacebookでフォローしているため、つい親近感から力の入った紹介の仕方になってしまいました。成毛節を味わいたい方は、FBでフォローしてみてください。
(おちゃのこ山崎)

■おちゃのこネットのご利用方法については、よくあるご質問も参照ください。(https://www.ocnk.net/faq/
また、マニュアルもご用意しております。(https://www.ocnk.net/webmanual/

■おちゃのこネット公式ブログ
https://blog.ocnk.net/blog/

■おちゃのこネットFacebook
https://www.facebook.com/ocnk.net

■おちゃのこネット公式twitter
https://twitter.com/ocnknet

■ネットショップにお役立ち。弊社は下記のサービスも提供しています。
【おちゃのこさいさい】https://www.ocnk.me/
【オートステップメール】https://www.autostepmail.com/

■受信の停止は、最末尾のURLをクリックしてください。

■お問い合わせ
ご質問・ご意見・ご感想等のある方は下記フォームからお願い致します。(https://www.ocnk.net/contact/index.php

■個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。(https://www.ocnk.net/company/privacy.php

発行:おちゃのこネット株式会社

お手軽ネットショップ開設・開業、ネットショップ作成

〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F

mail:info@ocnk.net

Copyright (C) 2004-2025 OCHANOKO-NET All Rights Reserved.