おちゃのこユーザー様同士の情報交換BBS!活発な意見交換の場としてご利用下さい。
皆さん、こんにちは。 本日の改良点のご報告です。 -------------------------------------------------------------- ●クーポン機能を追加しました。 購入時の割引に利用できるクーポンコードを発行できるクーポン機能を追加しました。 「管理画面」→「ショップ運用設定」→「クーポン機能設定」から設定できます。 詳細は、下記のFAQをご覧下さい。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281611&id=674&artlang=ja よろしくお願い致します。
皆さん、こんにちは。 本日の改良点のご報告です。 -------------------------------------------------------------- ●発送方法の並び順が変更できるようになりました。 これまでは、カートステップ2の発送方法の並び順は登録された順番でのみ表示可能でしたが、並び順を変更できるようになりました。 「管理画面」→「ショップ運用設定」→「送料設定」から設定できます。 よろしくお願い致します。
メタタグ等のタイトル等の項目が増えてから 全行、下記の様な文がついてしまい 一括登録ができなくなってしまいました! カテゴリを入力してください。(2行目) 指定したグループは存在しません。(2行目) 在庫数を入力してください。(2行目) 個別設定を設定するかどうかを正しく入力してください。(2行目) 単独設定をするかどうかを正しく入力してください。(2行目) 陳列期間指定の終了日を正しく入力してください。(2行目) どうしたらよいでしょうか?
チャムさん、こんにちは。 CSVファイルについてです。 大変お手数ではございますが、CSVファイルの確認を行うことができませんのでサポート宛にメールでCSVファイルを添付いただきお問い合わせいただけますでしょうか。 下記アドレスへお願い致します。 info@ocnk.net よろしくお願い致します。
自己解決しました。さきほどの質問は、Mac(Excel、NeoOffice)で一括登録の作業をした際の現象でしたが、Windowsパソコンでは問題なく実行できました。
皆さん、こんにちは。 本日の改良点のご報告です。 -------------------------------------------------------------- ●登録者情報一覧に登録日の表示を追加しました。 登録者情報一覧ページに登録日の表示を追加しました。 「管理画面」→「受注管理」→「登録者情報一覧」から確認できます。 よろしくお願い致します。
はじめまして。こんにちは。 ひとつお伺いしたいのですが、 ショップ内の ショッピングカート、ご購入内容の最終確認ページに 注意書きを入れることは可能でしょうか? 冷凍商品と常温商品を一ヶ所に送る場合 クール便と普通便で送ることになりそれぞれに送料がかかるのですが その場合、自動計算には正確な金額がでないので 正確な金額は改めて連絡します…のように注意書きを入れようと思っています。 他の送料の所で説明書きは入れましたが、 一番分かりやすい。送料金額が記載される 最終確認ページに記載したいと思っています。 お手数ですがお願いいたします。
iceさん、こんにちは。 注意書きについてです。 最終確認画面には、htmlタグやテキストを記載する箇所はございません。 代替案としては、最終確認画面上部のステップ表の下部に背景画像にて注意書きを追加する方法となります。 そのため、画像やテキストを含む1枚の注意書き画像を作成していただく必要があります。 ※画像の横幅は、最大645ピクセルとなります。縦幅は自由ですが、スタイルシート内の指定とあわせて下さい。 画像は、画像専用管理画面→コンテンツフォルダにアップロードしていただき、スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。 background-image: url(image/file.gif);が背景画像の指定箇所となりますので、先ほどアップロードした画像ファイルを指定下さい。 ※スタイルシート内で、ご自身で作成された画像を指定される場合は、必ずimg/file.gifのようにimgではなく image/file.gifのようにimage/~の相対パスにて記載して下さい。 -------------------------------------------------------- #shoppingcart_page_step4 .cart_step_table { padding-bottom: 150px; background-image: url(image/file.gif); } -------------------------------------------------------- ※補足 現在左エリアの自由記入欄とカートステップ2内送り主・お届け先の選択部分に挿入されている画像URLが、https://共用ドメインURL~で記載されていないため、セキュリティ警告が表示されております。 https://のようにhttpの後ろに「s」を付け、共用ドメインURLに変更して下さい。 例)左エリア:自由記入欄 ---------------------------------------------------------- <img src="http://www.n-taianyoko.jp/data/n-taianyoko/image/ice-left200-3.jpg" border="0" width="150" height="108"/> ---------------------------------------------------------- ↓ ---------------------------------------------------------- <img src="https://n-taianyoko.ocnk.net/data/n-taianyoko/image/ice-left200-3.jpg" border="0" width="150" height="108"/> ---------------------------------------------------------- 同様に、カートステップ2の送り主・お届け先の選択欄の説明欄に挿入されている画像のURLも変更して下さい。 よろしくお願い致します。
おちゃのこ刑部さん こんにちは。 細かいところまで見て頂き有り難うございました。 早速、左エリア、カートの画像は訂正いたしました。 注意書きは教えて頂いたように スタイルシートで対応してみようと思います。 これからもいろいろと学びたいと思いますので また、何かあったら宜しくお願いいたします。
こんにちは 過去のコメントにあるように画像を作成して -------------------------------------------------------- #shoppingcart_page_step4 .cart_step_table { padding-bottom: 150px; background-image: url(image/file.gif); } -------------------------------------------------------- を入れ込んでみましたが反映されませんでした。 どうぞご教授お願い致します。
こもれびコーヒーさん、こんにちは。 背景画像についてです。 現状スタイルシートの編集画面を確認させていただきましたが、編集されたスタイルシートがありませんでした。 スタイルシートの編集後にページ最下部の「登録処理を完了する」ボタンをクリックしていただておりますでしょうか。 また、編集いただいた際には、新規にテンプレート名を付けていただく必要がございます。テンプレート名の入力がない場合、エラーとなり保存を完了することができません。 再度、上記の点をご確認下さいませ。 よろしくお願い致します。
ご担当様 いつもお世話になります。年末商戦に向けての準備をしつつあるところです。少々お伺いしたいのですが、おちゃのこネットの商品ページに 「この商品を友達に教えるボタン」 または、かの有名な 「おねだりボタン」 を実装される予定はないでしょうか? もしあれば、いつごろになるかなど教えていただけると大変ありがたいです。今のところの機能で探したのですが、見当たりませんでした。もしあれば、どの場所で設定したらよいのか教えてください。 色々すみませんが、よろしくお願いします。
できたらいいなさん、こんにちは。 ボタンについてですが、現状は設置いただくことはできません。 友達に教えるボタンについては、改善点となっておりますが、現状のところ実装時期は未定でございます。 よろしくお願い致します。
お世話になります。 商品詳細のページの『カートに入れる』ボタンのみ画像変更か 色の変更をしたいのですが、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。
悩める店長さん、こんにちは。 カートに入れるボタンについてです。 ボタンの背景色、背景画像を変更される場合は、スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。 ※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。 ●背景色で指定する場合 background-colorとcolorのカラーコードはご自身で変更下さい。 background-image: none;は、デフォルトでは背景画像が指定されていますので、その画像を非表示にしています。 ------------------------------------------------------- .detail_item_text .bot_b .cartaddinput { background-color: #FF0000; color: #FFFFFF; background-image: none; } ●背景画像で指定する場合 background-image: url(image/file.gif);が背景画像の指定箇所となりますので、画像を作成いただき画像専用管理画面→コンテンツフォルダにアップロード後、画像URLを変更下さい。 ------------------------------------------------------- .detail_item_text .bot_b .cartaddinput { background-image: url(image/file.gif); color: #FFFFFF; } また、上記の方法以外にボタン自体を画像にする方法もございます。 下記のFAQをご覧下さい。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281585&id=458&artlang=ja よろしくお願い致します。
いつも大変お世話になっております。 細かいことですが、一つお尋ねいたします。 【いらっしゃいませ欄】の最終行の後に1行分のスペースが空いています。 いらっしゃいませ入力欄で最後にスペースや<br />タグ等は入れていません。 この1行分のスペースを削除するには、どの様にしたら宜しいのでしょうか? 添付画像の赤い部分です。 ご回答よろしくお願い申し上げます。
TOMさん、こんにちは。 いらっしゃいませ欄のスペースについてです。 スタイルシートの編集から下記の箇所を編集して下さい。 .welcome_middleのpaddingをpadding: 5px 5px 0px;に変更下さい。 .welcome_bottomのheightをheight: 10px;にし、background-position: left bottom;の1行を追加して下さい。 ------------------------------------------------------ .welcome_middle { width: auto; border-right: 1px solid #CCCCCC; border-left: 1px solid #CCCCCC; margin: 0px; padding: 5px; } .welcome_bottom { width: auto; height: 15px; background: url(img/wellcome_bottom_bg.gif); border-bottom: 1px solid #CCCCCC; border-right: 1px solid #CCCCCC; border-left: 1px solid #CCCCCC; margin: 0px; padding: 0px; } ------------------------------------------------------ ↓変更後 ------------------------------------------------------ .welcome_middle { width: auto; border-right: 1px solid #CCCCCC; border-left: 1px solid #CCCCCC; margin: 0px; padding: 5px 5px 0px; } .welcome_bottom { width: auto; height: 10px; background: url(img/wellcome_bottom_bg.gif); border-bottom: 1px solid #CCCCCC; border-right: 1px solid #CCCCCC; border-left: 1px solid #CCCCCC; margin: 0px; padding: 0px; background-position: left bottom; } ------------------------------------------------------ よろしくお願い致します。
おちゃのこ刑部 様 いつもお世話になります。 お返事有難うございました。 思ったとおりに変更できました。
こんにちは。 当店では店長日記を「トピックス」としてメッセージボード代わりに中央エリアに配置しております。 店長日記のタイトルと本文の間のタグにて<br />が<br>と記述されてしまう部分があります。 問題は無いかと思いますが私はどうしても気にかかってしまいます。 何かのついでで結構ですので、修正できれば宜しく願いします。
ユニアイテムさん、こんにちは。 店長日記の改行タグについてです。 ご指摘のとおりですので、変更させていただきました。 ご確認下さいませ。 よろしくお願い致します。
おちゃのこ刑部様 早々にご対応いただきましてありがとうございました。 些細なことなのですが以前から気になってましたのですっきりしました。
皆さん、こんにちは。 本日の改良点のご報告です。 -------------------------------------------------------------- ●twitter商品つぶやき機能を追加しました。 商品詳細ページの「twitterでこの商品をつぶやく」リンク(※初期設定は非表示となっていますので、管理画面から表示に設定が必要)から商品についてつぶやくことができるようになりました。 商品名、商品ページURLが記載された状態でtwitterが表示(※既にtwitterアカウントを持っていてログインしている場合)されます。 「管理画面」→「デザイン管理」→「商品ページ設定」→「商品詳細ページ設定」 のtwitter投稿表示から設定できます。 ※初期設定では非表示となっています。 表示に設定した場合、商品詳細ページに「twitterでこの商品をつぶやく」というテキストリンクが表示されます。 ●twitter http://twitter.com/ よろしくお願い致します。
お世話になっております。 これいいですね!
今ほど新機能の情報に気がつき、早速設定しました。 どんな風に活用されていくか楽しみです。 新機能が出来た時、メールでお知らせあると嬉しいなと思いました。 掲示板だと見逃してしまうんです(^^;
小林さん、オホブラ百貨店さん、こんにちは。 是非ご活用下さいませ。 なお、改善点のご報告については、下記の4箇所で行っております。 ・おちゃのこ広場 ・各ユーザーさまの管理画面トップのニュース欄 ・サポートくらぶ(※新着はおちゃのこトップに表示) ・twitter よろしくお願い致します。
刑部さん、こんにちは。 回答ありがとうございます。 サポートくらぶのRSS配信機能があることが解ったので こちらをRSSリーダーに登録してみました。 http://www.ocnk.net/faq/feed/news/rss.php RSSリーダーは、メールソフトと同じく常時表示しているので 新しい配信があればこれでわかりますね。
お世話になっています。 少し教えてください。「ユーザー名を入力すると、ReTweet(RT)として表示されます。」という箇所について、これはお客様がつぶやいたTweetが私のタイムラインに出てくるのでしょうか? 一応、アカウントは作ったのですが、これからの活用方法を考えているところです。
当店で先ほど「twitterでこの商品をつぶやく」から投稿した内容が 以下で見ることができますので、参考までにご覧くださいませ。 http://twitter.com/ohobura
匿名さん、こんにちは。 管理画面のtwitter設定画面にてユーザ名を入力していただきますと、誰かが「twitterでこの商品をつぶやく」から投稿した内容を、自分関連のつぶやきのページにて確認することができます。 twitterホームページ内では、右メニューのホームの下、@~のリンクをクリックしていただくと、確認していただけます。 よろしくお願い致します。
オホブラ百貨店様 サイト拝見しました。アドバイスありがとうございました。 twitterをご活用されているのですね。そのうち会員版のほうででもtwitterについてお話したいですね。 おちゃのこ刑部様 ご回答ありがとうございます。 知り合いに試しに投稿してもらったところ、やはりフォローしていないとタイムラインには出てこないのですね。ようやくtwitterの使い方がわかり始めたばかりの段階でしたから、今回の仕様をよく理解できておらず失礼しました。@~のリンクで確認できました。(お試し投稿を削除したらすぐ消えましたけど) ところで、今回お伺いした背景には、商品ページからの投稿をタイムリーに知ることができるのかどうかを確認したいという意味合いもあったんですが、以下、ご存じであれば教えてください。 @付きの投稿について、フォローされた時にメールで通知があるのと同じように、@付投稿についてもメール通知機能が搭載されたTwitterを利用するためのソフトウェアはご存じありませんか。ご存じでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
匿名さん、こんにちは。 ソフトについては、申し訳ございませんが存じ上げておりません。 右メニューのホームの下、@~のリンクや検索等でご確認下さい。 よろしくお願い致します。
サイトを見ていて、同じようにやってみたくなりましたので 問題なければ、以下の3点教えて下さい。 Q1 item rnking の表示5件を 1段目に1位のみ 2段目に2~5位までを表示する方法 Q2 twitterをトップ画面の右下に表示される方法 Q3 利用している「営業日のカレンダー」のツール 以上、よろしくお願い致します。
shoonさん、こんにちは。 ご質問についてです。 基本的にはFAQに記載がございますのでご参考にご覧下さいませ。 Q1 item rnking の表示5件を 1段目に1位のみ 2段目に2~5位までを表示する方法 --------------------------------------------------------- コンテンツページ管理→人気ランキング設定からランキングに商品を設定して下さい。 その上で、表示とレイアウトの設定から中央エリアに設定いただければ、デフォルトでそのように表示されます。 Q2 twitterをトップ画面の右下に表示される方法 --------------------------------------------------------- 下記のメルマガバックナンバーをご覧下さい。 http://www.ocnk.net/ocnk_ma/ocnkmagazine_asm093.html#spec 自由記入欄の表示位置と並び順については、表示とレイアウトの設定から設定することができます。 Q3 利用している「営業日のカレンダー」のツール --------------------------------------------------------- カレンダーについては、下記のFAQをご覧下さいませ。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281574&id=328&artlang=ja よろしくお願い致します。
FAQに掲載されている質問ばかりで申し訳ありませんでした。 特に、カレンダーについては、以前も同様の質問をしていたのですが、他のサイトを見ると、定休日を色づけしてあり、他のツールを利用しているのだと思い込んでいましたが、みなさんは、同じツールを利用してHTMLソースを修正(色設定)していたのですね。 私も、色設定して対応できました。(現在の試行サイトにて) ツイッターは、まず使い方を勉強します。 ありがとうございました。
お世話になっております。 PC版では「ツイートする」ボタンを設置していますが 携帯版は設置できますでしょうか? mixiチェックボタンを両方共できますよね。
小林さん、こんにちは。 ツイートボタンについてです。 携帯版ではご利用いただくことはできません。 よろしくお願い致します。
「ツイートする」ボタンでのつぶやきですが 公式RTになるからなのか、@関連でも検索をかけても表示されません。 ハッシュタグを付加できれば気軽にチェックできるようになるものでしょうか? そうであれば、ユーザー名と一緒にハッシュタグも登録できるよう要望します。 よろしくお願いします!
小林さん、こんにちは。 管理画面のtwitter設定画面にてユーザ名を入力していただきますと、誰かが「twitterでこの商品をつぶやく」から投稿した内容を、自分関連のつぶやきのページにて確認することができます。 twitterホームページ内では、右メニューのホームの下、@~のリンクをクリックしていただくと、確認していただけます。 ハッシュタグの対応については、いまのところは予定しておりません。 よろしくお願い致します。
いつもお世話になります。 一つお伺いしたい事があります。 今ご利用案内のお支払方法の銀行名は画像で表示しています。 http://www.sexy-aizu.com/help モバイルサイトの画像はうまく表示できないみたいです。 http://www.sexy-aizu.com/mobile/help-pay?PHPSESSID=5e2ea23098cc68c94387f4b71ac397a2 解決方法はありますか? よろしくお願いいたします。
akiさん、こんにちは。 携帯サイトのご利用案内については、htmlタグが挿入されている場合、htmlタグを排除して表示しているため、バナー画像を表示することはできません。 携帯版での表示用に、画像の下にテキストも記載していただく等でご対応をお願い致します。 よろしくお願い致します。
お世話になります。 商品ページを更新するたび、「在庫僅か表示ラインは1以上の半角数字で入力してください。」というメッセージが出てきます。以前はこういうメッセージは出てきませんでした。-99という数字が最初から入力されていますが、なぜ表示されているのでしょうか。また、更新のたびに消すのは面倒なので最初からこれを取り除く方法はありますか。 よろしくお願いいたします。
匿名さん、こんにちは。 在庫僅か表示ラインについてです。 以前までは、在庫僅か表示ライン欄にマイナス値を設定されていてもエラー表示となっておりませんでしたが、マイナス値を設定することに意味がないため、エラーチェックを追加させていただきました。 そのため、以前までは-99が設定されていてもエラーとなっておりませんでしたが、現状はエラーが表示されます。 ご了承下さいませ。 CSV一括登録・変更にて在庫僅か表示ラインを空欄にしていただくことで一括で削除することが可能です。 よろしくお願い致します。
これまでマイナス値が表示されていても問題なかったのが、余計な作業につながるエラー表示の設定変更に何か意味があるのですか?
匿名さん、こんにちは。 在庫僅か表示ラインのマイナス値についてですが、仕様変更後、前仕様への変更のご要望が多かったため、以前のマイナス値で設定可能な仕様に戻しております。 現状は、-99でもエラーは表示されません。 ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。 よろしくお願い致します。
おちゃのこ刑部 様 お返事ありがとうございます。商品を更新し確認いたしました。 ご検討いただき迅速にご対応下さいましてありがとうございました。
皆さん、こんにちは。 本日の改良点のご報告です。 -------------------------------------------------------------- ●新しい受注、お問い合わせの件数表示機能を追加しました。 新しい受注、お問い合わせがある場合、管理画面のトップページ上部にメッセージを表示するようにいたしました。 詳細は、下記のFAQをご覧下さい。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281569&id=673&artlang=ja よろしくお願い致します。
お世話になっております。 早速ですが、現在50円で1ポイント加算で設定しております。 商品登録ページでその具体的なポイント数を入力している訳ですが テストで購入してみたらポイント加算が倍になってしまいました。 「支払い方法に応じた追加時のポイントレート」をそれぞれ100%にしているので、それが関係しているのでしょうか。 100%を50%に設定すると正しいポイント数になります。現在その設定で保留していますが、実は「支払い方法に応じた追加時のポイントレート」をよく理解していない気がします。 始めたばかりでいろいろ質問が多くて申し訳ありません。 ポイントの分かりやすい設定方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
plumeさん、こんにちは。 ポイント機能についてです。 ショップ運用設定→ポイント機能で50円で1ポイント発行を設定いただいた上で、各商品にも加算分のポイントを設定されているためです。 各商品ページのポイントについては、通常購入時のポイント(※ショップ運用設定→ポイント機能にて設定)にさらに加算する場合に設定します。 各商品ページの設定をご確認下さいませ。 よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。 ご回答ありがとうございました。 各ページのポイント入力の意味は、さらに加算されるポイントのことだったんですね!計算後、ポイントが倍になってしまったことが分かりました、納得です。全く勘違いをしていました。 このように細かいことも、きちんと対応いただけて本当に助かります。 お忙しい中ありがとうございました。 またよろしくお願いいたしmす。
お世話になります。 先程お尋ねした件ですが、トップページの新商品欄に同じ商品が2点、2枠ずつ掲載されていました。ちょっと失敗。。やはりあの登録方法はちがったのかも。。一旦非表示にして再度トライしてみたいと思います。 ほかのサイトで商品選択する時に、アイテム別や色別、形状別などと分けて見れることがあったので、そんな感じに表示してみたいのです。 設定方法がありましたら、よろしくお願いいたします。
plumeさん、こんにちは。 商品登録についてです。 各商品は、1つのカテゴリにしか登録させることはできません。 そのため、別途色やサイズでカテゴリ分けをされたい場合は、グループ(特集)をご利用下さい。 グループについては、下記のFAQをご覧下さい。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281575&id=179&artlang=ja よろしくお願い致します。
いつもお世話になります。 ご回答いただきありがとうございました。 特集はグループだったんですね。まだよく理解していなくてすみません。 大変助かりました。作りやすく管理しやすいですね! そこでもう一つ質問なのですが、 特集の枠内のグループで、カテゴリ管理のように「カテゴリ」「サブカテゴリ」のように分けることはできるのでしょうか? グループの項目がたくさんあるため、作成はしてみましたが今一つすっきりしていなくて。。。良い方法はあるでしょうか。 恐れ入りますが、再度お尋ねです。 よろしくお願いいたします。
plumeさん、こんにちは。 グループについてです。 グループについては、カテゴリのように2階層に分けて作成することはできません。 代替案としては、左エリアの表示を表示とレイアウトの設定から非表示に設定していただき、自由記入欄を利用してご自身で左エリアにグループの一覧を作成していただく方法となります。 ※ただし、この場合、htmlタグで手作業で作成することになりますので、グループの追加削除があった場合や、名称変更の際にもhtmlタグの修正が必要となります。 よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。 グループについてのご回答ありがとうございます。 自由記入欄だと希望のように表示できるのですね。 htmlタグでの作成が初めてでまだ慣れていないのと、管理がなんとなく手間がかかりそうなので 現状のままグループで表示し、項目をもう少し減らして見やすくしてみます。 ありがとうございました!
こんにちは。 またまた教えていただきたい事があります。 カートの中身を表示するページで、当店は入荷までに◎~☆日の日数を要します、っと注意書きの様なコメントを挿入したいのですが・・・。 アドバイスをお願い致します。
悩める店主さん、こんにちは。 カート内の文言についてです。 カートの中身を表示するページに文言を設定する箇所は、ございませんので背景画像で設定する方法となります。 カートステップ1のステップ表示(STEP1~STEP5)の下でしたら、背景画像を指定することが可能です。 スタイルシートの編集から下記の指定をコピーして貼り付けて下さい。 ※貼り付け位置は、最下部にお願い致します。 background-image: url(image/file.gif);が背景画像の指定箇所となりますので、ご自身で作成された文言の入った画像を指定下さい。 padding-bottom: 80px;が、背景画像の表示スペースとなります。 下記の場合、画像の縦幅は80px以内で作成して下さい。 ※横幅については、645px以内で作成して下さい。 --------------------------------------------------------- #shoppingcart_page_step1 .cart_step_table { background-image: url(image/file.gif); padding-bottom: 80px; } --------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。
初心者な質問でスミマセン。。。 SHOP(PC)からお客様の携帯アドレスへメール送信する場合、ドメイン指定受信とかされてると届きませんよね。。。 その場合、何を登録して貰ったら良いのでしょうか? 私自身がSHOPで使ってるE-mailの@マークより後ろの部分? あと、、、お客様にはどういう言い方をすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
NEMIHOUSEさん、こんにちは。 指定受信についてです。 おっしゃるように@マークより後ろのドメイン部分となります。 よろしくお願い致します。
ご回答ありがとうございました! あともうひとつお願いします。。。 『セキュリティの警告』表示の事ですが、左側のリンクが原因だと思うので、こちらで回答されていた通り(http://)を(https://)に編集したら×になって画像が表示されなくなります。 どこが間違っているのでしょうか? 宜しくお願い致します。
NEMIHOUSEさん、こんにちは。 セキュリティ警告についてです。 現状、警告の原因となっているのは、左エリア自由記入欄の画像とアクセス解析です。 ●左エリアの自由記入欄の画像 下記のようにおちゃのこネットのサーバー上にアップロードされている画像については、http://~に「s」を付けてhttps://~の記載として下さい。 http://nemihouse.ocnk.net/data/nemihouse/image/TOP/can91.gif ↓ https://nemihouse.ocnk.net/data/nemihouse/image/TOP/can91.gif ただし、外部サーバーにアップロードされているバナー画像については、外部サーバーがSSLに対応していなければ、画像は×表示となります。 下記のような画像がその画像となります。 http://www.tanken.ne.jp/img/bana2/pdogwsmall88_31.gif この場合、画像を一旦ご利用のパソコンに保存いただき、おちゃのこネットの管理画面→画像専用管理画面にアップロードしてご利用下さい。 なお、SSLページ設定をご利用いただくことで、SSL保護下のページで左エリアを非表示にすることができます。 この場合、左エリアの自由記入欄については、現状でもセキュリティ警告は解消されます。 設定については、下記のFAQをご覧下さい。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281577&id=540&artlang=ja ●アクセス解析について ご利用のアクセス解析サービスがSSL対応でないためセキュリティ警告を解消されたい場合は、別のアクセス解析サービスをご利用いただく必要があります。 なお、おちゃのこネットでは、Google Analyticsのご利用を推奨しております。 Google Analyticsの利用については、下記のFAQをご覧下さい。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281571&id=266&artlang=ja よろしくお願い致します。
画像をアップロードしてhttpsにしてもうまく出来ないので、非表示にして改善しました。 アクセス解析もGoogleに変更しました。 カート画面を戻したら左エリアが出るため、警告画面は出ますが普通に進むと出ないのでこれで良しとします。 ご丁寧に回答ありがとうございました。 また宜しくお願い致します。
お世話になっております。 今日は商品登録についてお伺いします。 現在アイテム別にカテゴリで分けていますが、他に素材別、色のイメージでも商品を選べるようにしたいと思い、いくつか設定を行いました。 1)その際の設定は ・基本登録商品の内容を使ってカテゴリのみ変更して登録。 ・素材と色のイメージの両方を登録する場合は、同様に基本登録商品の内容を使ってカテゴリのみ変更し登録。 登録を行いながら、もしかして他に便利な方法があるのでは、と思い保留しています。正しい方法があれば教えていただけないでしょうか。 2)商品は全て1点限りになります。仮に注文があった場合、商品への導入のため何点かカテゴリ別に登録していても基本登録商品は1つなので、1点販売されたらその商品はSOLD OUT表示されるでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
先ほど同様の質問をしましたが、なぜか掲示板に反映されなかったようなので、再度質問します。 モバイルのハイグレードテンプレートを使用し、ヘッダー画像を独自に作成した画像にしたのですが当方の端末ではスタンダード表示のままでハイグレードテンプレート表示に反映されませんでした。 ちなみに当方の端末はAUのW52Hです。おそらく第3世代携帯だと思いますが、何か原因がありますでしょうか?
モバイルさん、こんにちは。 携帯版のテンプレートについてです。 現在選択いただいているテンプレートは、第3世代用のベーシックテンプレートとなります。 ベーシック一覧の下部にハイグレード(テンプレート名:サンセット~トラまで)の一覧がございますので、テンプレートの変更し再度ご確認下さい。 よろしくお願い致します。
お世話になります。 ナビゲーションボタンですが、現在「特定商取引法」のほかフリーページとして作成した「プライバシーポリシー」他2点を掲載しています。 よろしくお願い致します。
plumeさん、こんにちは。 メニュー画像についてです。 現状のスタイルシート指定を拝見しました。 背景画像の指定を変更されていないため、詳細がわかりませんが、 background-image: url(img/menu_bg02.gif); はデフォルトの画像となります。 ------------------------------------------------- .shop { width: auto; height: 27px; margin: 0px 0px 3px; padding: 13px 0px 0px 17px; background-image: url(img/menu_bg02.gif); } ------------------------------------------------- 基本的には、background-image: url(img/menu_bg02.gif);の画像URL部分を変更していただくことで背景画像を変更できます。 ご注意点としては、スタイルシート内でご自身で作成いただいた画像ファイルの画像URLを記載いただく場合は、img/~ではなくimage/~の形で記載していただく必要があります。 例)background-image: url(image/file.gif); 再度、ご確認いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
お世話になっております。 画像の指示が間違っていました! ご注意いただいたurl後の「image」が「img」になっていました。。無事希望通りに画像表示できて嬉しいです。 いつもご親切な対応ありがとうございます!
*必須項目