おちゃのこユーザー様同士の情報交換BBS!活発な意見交換の場としてご利用下さい。
皆さん、こんにちは。 CSVファイルでの一括変更が反映されなくて困っております。 どなたかご存知の方、ご教授よろしくお願いいたします。 CSVファイルをダウンロードしました。 次にExcelで開いて→内容を変更→上書き保存。 保存の際に警告(写真添付してあります)が出ますがOKをクリックしました。 再びファイルをアップロードしました。 変更終了の表示がでましたが、ホームページを開いてみると、変更個所が反映されていません。 今回の変更は品番/型番をすべて削除しました。 (品番/型番を非表示にしたいのですが) どうしてでしょう?
ぎのざさん、こんにちは。 スミマセン、これ当方のCSVファイルアップロードに関する仕様でして、型番が空欄の場合変更しないPGになっておりました。 不自然でしたので、ただ今修正して型番空欄の場合は空欄になるように致しましたのでご確認下さい。 宜しくお願い致します。
岡野さん、素早い対応ありがとうございます。 CSVでの変更、反映されました(^^) 以前にもCSVファイルのUPに挑戦したことがありましたが、使い方がよく分からなくて、赤いエラーが沢山でてきたので、諦めていました。 今回、エラーをひとつひとつ解除して、やっとUPできたました。 知らず知らずのうちに半角カナが入っていたのがエラーの原因のようです。半角カナには気を付けないといけないですね。 それで、せっかくUPできたのに反映されていないので、こちらのアプリケーションとの相性が悪いのかなぁと思っていました。 解決してホッとしました。
こんばんは。 いつも分からない事があったら、ココをみて何とか解決しているのですが、どうしても解決できずに教えて頂きたい事がありましたので、書かせて頂きました。 私はフリーページにトップページや商品ページのようなおしゃれな枠やアイコンを付けたいのですが、どうしていいか分かりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。
nobさん、こんにちは。 フリーページについてです。 フリーページに画像を入れるには、まず画像のアップロードをする必要があります。 画像のアップロードは管理画面の、コンテンツ管理→フリーページの新規登録部分にある 「画像専用管理画面」または「画像ファイルのアップロード」からアップロードして下さい。 アップロードした画像は、画像専用管理画面内に一覧表示されますので、そのURLをコピーして フリーページHTMLタグ内に貼り付けて下さい。 ※画像のアップロードは上記以外にデザイン管理内の画像専用管理画面でもできます。 ■画像HTMLタグの記載方法 <img src="画像URL" width="画像横幅サイズ(50など)" height="画像縦幅サイズ(20など)" border="0"> また、サイト内の各ページと同じデザインの枠を使用したい場合は、下記のタグをコピーして貼り付けて下さい。 <div id="pagemain"> <div class="ptitle">フリーページタイトル</div> <div class="pmiddle">ここに内容を記載</div> <div class="pbottom"></div> </div> 一度お試し下さい! よろしくお願いします。
分かりやすく教えて頂きありがとうございます! 早速ためしてみます。
本日当サイトでソネットを利用したカード詐欺が3件発覚しました。名前や住所が未記入でも認証されてしまうようです。防衛策はサイトを運営している個人個人が売り上げのつどソネットに確認をとるしかないようです。くれぐれも皆様も気を付けて下さい。ちなみにZORIは未然に防げました。
ZORIさん、こんにちは。 先ほどはお電話どうもありがとうございました。(^^) デリケートな問題だと思いましたので、ZORIさんにも状況の確認を致しました。 本件は、どうも他人のカードを使ったなりすましの手口のようです。 おちゃのこネットのシステムは、So-netさんなりの決済サービス会社に対して必要とされる情報を受け渡し、先方にて与信の発行を行うわけですが、事故を防ぐためのノウハウは決済サービス会社が独自に構築をされています。 あまり詳しく申し上げると差し障りがありますので伏せますが、今回も未然に被害は防げました。 これはおちゃのこネットの仕組みに問題があるわけではなく、クレジットカードの仕組みを悪用した犯罪行為ですので、あやしい購入行為にはショップも決済会社も、勿論私共も共防戦線で対抗するしかありませんね。 高額な買い物、換金率の高い商品の場合はご注意下さいね。 他にも、ショップ運営上のご心配事等ございましたら、お気軽にご相談下さいませ。(^^)
いつもお世話になります。 メールアドレスを公開している以上しょうがないのかも知れませんが、最近迷惑メールが多くてこまっております、アダルト系、未承諾広告など また最近からですが、送信者が私のメールアドレス名を使って私の所に送信して来ます、どの様に送っているのか分からず不安になっております もしどなたかお分かりでしたらお教え願えないでしょうか。お願いいたします。 もう1つ質問ですが、YahooのPPC広告掲載が個人事業者でも掲載されるようになったという情報を耳にしましたが本当なんでしょうか。 お忙しい所申し訳ありませんがご回答下さい。
馬鹿物さん、こんにちは。 1.迷惑メールについて これはどうしようもありませんね…。 最近のウィルス駆除ソフトにはSPAMメールフィルター機能も付いていますので、そちらのご利用をオススメします。 迷惑メールが送られてくるのは、どなたか知り合いなどがウィルスに感染していて、パソコン内のアドレス帳に保存されている宛先に無作為に迷惑メールを送信しているケースなどもあります。 私も毎日一杯(数百通)迷惑メール来ますので、適当にSPMAフィルター付きメーラー(私はNetscape Mail)を使って対処しています。 気にしないのが一番ですよ。 2.OvertureのPPC広告の配信について 以前は確かに法人格がないとYahoo!Japanに配信されなかったのですが、私も気になったので先ほどOvertureに電話して聞いてみました。 すると、3月頭から個人でもOKになったそうです。 法人格のないショップさんには朗報ですね! (まあ、元々区別するのが問題だったと思いますが…。) 以上、宜しくお願い致します。(^^)
早々のご返事ありがとうございます。 気にしないよう頑張ろうと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
岡野さん、こんにちは。 No.1903では個人的なアドバイスまでいただきたいへん感動しております。 スタイル・イーのサイト早速拝見しました。 良いショップっていうのはコンセプトがハッキリしていて気持ちが良いですね。 大変勉強になります。 > それと、効能の訴え方として、もっと具体的な実例・データが欲しいと思いました。 > やせた方の写真とか、使用前・使用後の比較とかですね。 ありがとうございます。 頑張ってそのへんも充実させて行きます。 店の分離はもう少し考えてみます。 自分はこれまでモノを作る仕事に携わって来たので、売り込みや営業はちょっと苦手なんですが、こちらの掲示板で勉強できることに感謝しています。 掲示板に店のURLを載せるのも本当は恥ずかしいのですが、岡野さんからのようにアドバイスを頂けることができて、載せていた価値が出てきたと思っています。 出来ればユーザー同志でもこのような会話が出来たらもっと良いかと思います。 岡野さん、皆様、これからも宜しくお願い致します。
ぎのざさん、こんにちは。 何か差し出がましい事まで申し上げて、ちょっと書き過ぎだったかなあと反省しておりました。(^^) でも、お店のコンセプト作りや、顧客にとっての購入の障害を取り除いてあげる、ということすごく大事ですよね。 ウチのカーナビのお店は、最初激安店との価格差を埋めることが出来ずに大苦戦でした。 途中で、「幾ら安く買っても取付出来なかったら意味ないじゃん」ということに気付き、取り付けサービスまでご提供することでお客様の不安を取り除いて売上が上がりました。 今のテーマは、自社オリジナル商品を開発して、メーカーの立場(SPAなんて良い方をしますね)になるということです。 利益率も高く、他にない商材はそれ自身が差別化ポイントですからね。 "飽きない"が商売には大事だと言います。 正解はありませんし、ゴールもありません。 こういう情報交換は楽しいですよね。 色んな方のご意見も聞きたいです。(^^)
お世話になります。 皆さん、日々、サイトづくり、集客及びrepeaterの確保に智恵を絞られていることと思います。 ネットショップの運営は本当に奥が深いものですね。 開設事態はイージィーですが、それをビジネスとして立派に成長させることは、なかなか困難なものです。 「他者との差別化」、これは重要ですね。 似たような商品を扱う、似たような作りのサイトが星の数ほどある中で、ではどうすれば他者よりアヘッドできるか、どのような付加価値を創造すれば良い結果がでるのか試行錯誤の毎日です。 ユーザーにやさしく、わかりやすく、欲しいモノ、欲しくなるモノがたくさんあり、その気にさせるサイト。 人を魅了してやまない何かサムシングのあるサイト。 検索エンジンからではなく、「今日もあそこに行ってみよう」と、ブックマークから来てくれるファンユーザーを増やすべく奮闘中です。
★質問★ 通常のHTMLなら問題なく反映されるのですが、 おちゃのこで直接、HTML形式で編集すると 行を改行したときに行の隙間が大きすぎてしまいます。 行幅のコントロールの仕方が分かりません。 ★質問★ 商品の写真を新たに上書きすると、 商品のアドレスが変わってしまうのでしょうか。 他のページにも現在の商品写真のアドレスを 反映させていたので、写真変更に伴い、 全ての写真が落ちてしまうなんてことになって しまうのでしょうか。 どうもランダムで写真名がついているようなので 写真を引用したのは失敗かなあと思っていますが・・・。 ご教授ねがいます。
itupuraさん、こんにちは。 一つにまとめてお返事差し上げますね。 1.改行の件 これは、HTMLモードの仕様なのですが、普通に改行すると<P>タグ扱いになって広く改行されてしまいます。 通常の改行にはシフトキーを押しながら改行して下さい。 これで<BR>タグ扱いになります。 分かり難くてスミマセン。 2.商品と写真のアドレス 商品のアドレスは変更されませんが、写真は上書きすると写真名が変更されてしまいます。 ご注意なさって下さい。 3.まぐまぐ対応の件 おちゃのこネットのメールマガジン配信コーナーでは対応出来ませんので、フリースペースなどをご利用頂き、そこにまぐまぐの登録BOXを貼り付けてご利用下さい。 以上、宜しくお願い致します。(^^)
早速の対応ありがとうございまいた。
こんにちは。 自分のショップをヤフーの有料版のEXPRESSに登録しようと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、有料版でお金を支払っても、登録されない場合もあると知人に聞いたのですが、そんなことがあるのでしょうか?それとも知人の勘違いでしょうか? それと登録してどれくらいで表示されるのかも、詳しい方がいらしたら教えていただけないかと思います。 過去の投稿をみてもグーグルのことは出ているのですが、ヤフーの方はあまり出ていないようなので、。
業種にもよりますが、storeを出店しようとすると審査があります。ブランド品や健康食品なども厳しい時が(担当者によっても違いがあるかも)あるようで、申し込みをして引っかかるとどこを修正すればいいか、具体例を連絡してきます。 ただし、これも一部でその部分を修正しても受け付けてくれるかどうかはわかりませんよ。 小生はこの連絡を受けた段階でYahooには決別しました。 理由はYahoo!オクではいい加減なものを放置しているくせに何をおっしゃいますか! ということです。 たとえば、「ブランド時計」を見てください。明らかに偽物と判断できる (商品説明によくある言葉が 「この商品をご理解できる方は」とか「値段から判断してください」の類のコメントも大抵ついています) 出品をこれまでもズーット放置したままですよ。ニュースにもなりましたが、出品者の「自己責任」にゆだねているということらしいですが。 ついでにもうひとつ。「洋画」のカテゴリーで素人が画集から模写したゴミ(これらを 「ピカソの○○」というような品名で出品している) も放置したままです。(小生、数十年美術業界の仕事もしているプロです。) 以上のコメントは現実にあったことで、Yahooに対する誹謗・中傷の類とは全く別物です。
匿名様 遅い時間にもかかわらず、ご親切にありがとうございました。 たいへん、勉強になりました。 いろいろとあるのですね。 私の扱っている商品は洋服です。 実店舗でブティックをやっていて、ウェブでも宣伝をと思っているのです。 それで匿名様のご説明によりますと、ヤフーのEXPRESSって出店と同じなのですか? ヤフー登録にはこの有料版と無料版があって、無料版の方は、よほどのことがないと登録されないと聞いていますし廃止になり、有料版だけになると聞いているのです。 ですから私としては、ヤフー検索した際、登録サイトとして表示されればいいと思っているのですが。 (でもアドバイスをありがたく思っております。 本当にありがとうございます)
私も真剣に考えた時がありましたが、結局海外からの店舗は審査してもらえないということを他の人から教えてもらって(ヤフーのヘルプとかではなかなかわからなかった)あきらめがつきました。アクセス解析をしていますが、ヤフーからの検索でいらっしゃる方は思ったより少なくて、半分以上がgoogleです。ホントに少ないです。(順位は同じくらいでも)そんなにヤフーにこだわらなくって良かったナ。と思いました。申し込まなくっても自動的に拾ってもらえて「ページの一致」で自分のサイトが出現してきます。←これに関しては勝手に拾ってくれるので手続きとか不要でした。お互いがんばりましょう。。
なお様 引き続き、ご親切にありがとうごさいます。 そんなんですね。 ページとの一致でひっかかるようにもなるんですね。 ちょっと考えを直してみようかと思います。 本当にありがとうございました。 また、いろいろと教えていただくかと思います。 今後ともよろしくお願い致します。
ミワさん Expressと出店は違いますが、小生の実感はネットショップをおだしになろうとするなら楽天でしょうし、このところ、がんばっているのがビッダーズです。1862のなおさんも言われているように そんなにYahoo!にこだわる必要があるのかと思います。Yahoo!であればオークションでもいい場合もあると思いますが。 Google の検索でトップ頁に載る方が大切じゃないかと思います。どちらが登録件数が多いかまず確認されることもいいんじゃないですか? 同じキーワード(多重検索も)で件数を比較してみてください。私の経験では圧倒的にGoogleでした。 なお、小生は1844の匿名さんとは別人です。 別にこの程度のことなら匿名にしなくてもよかったのですが。
匿名様 またアドバイスをありがとうございます。 そうですね。やはりグーグルですね。 ちなみにモールへの出店は考えていませんので 実店舗とここのサイトで頑張っていこうと思っています。 本当に遅い時間までありがとうございました。 重ねてお礼申し上げます。
.
皆さん、おはようございます。 されどもYahoo!だと私は思います。 小資本の私からするとムカツクところが多いYahoo!ではありますが、一般パソコンユーザーからすると、使い易くて、「信頼できるページが検索できる」と多くのユーザーが信じているはずです。 でも、ヤフーに登録されたから安泰というものでもないようですね。 あるショップが有料版で登録を済ませ、それまで2桁3桁のアクセス数をさ迷っていたのが、登録と同時に一気に4桁台に伸びたのだそうですが、在る時期を境に元に戻ったのだそうです。 4桁台に入ったのは新着情報に記載されている間だけだったようです。 数あるショップの中で拾われるのは、ホントに難しいことですね。 どっちにしろSEO技術を確り身に付けないとダメなんでしょうね。地道にやるのが一番なのかな。 グーグルでSEO技術を身につけて、資本的にも力が付いたらYahooにも挑戦してみたいものです。 しかし、なおさんのおっしゃるように、海外店舗は審査してもらえないと云うことなら、私は諦めるしかないです。 それか、別のHPを立ち上げて、そこを入り口にする手もありますが、相当のエネルギーが必要なので、そこまでヤフーに拘るべきか迷ってしますところです。 それより、商品力(商品の魅力を訴える力)とリピートへ注力する方が良いのかと思っています。 分かりやすく言うと、Yahooは新規開拓でもよいかと思うわけです。 しかし、この所グーグルも頑張っていて、新しい検索システム(TV検索)なども開発していて、今後ますますグーグルユーザーが増えるのではないかと期待もしています。
ぎのざさんこんばんは。 私も正攻法のSEOでページを充実させていくのが近道なのだと思います。 YAHOO!に関しては、私もなおさんの意見と同じですね。 登録申請は何回もやりましたが、かすりもせずでしたが、年があけて、アクセス解析していたら、ヤフーからやってきている人が出てきまして、足跡を辿ったら「ページとの一致」で拾われていて、ヘェーと思ったものです。 その正月休暇の際にたったの1日で自前であるサイトをつくったのですが(FC2の無料レンタルサーバーを使っています)これもここのメインサイトとのリンクでひっぱられたのか、グーグルにもヤフーにもあっという間に拾われました。ブログより早かったです。 ですから、メイン・サイトの充実、これはすごく大事ですね。 基本をしっか
ごめんなさい。 途中でなぜか、アップされてしまいました。 名無しになってしまいましたが、八本木ヒルズです。 <上のつづき> 基本をしっかりと押さえておけば、検索エンジンのアルゴリズムが変わっても、あわてなくてすむのかなと思います。(そう言えば、そろそろグーグルのページランクの更新時期ですか、、) 以前はどちらかというとヤフーめ!と思っていましたが、最近はサイトによっては、グーグルより早く拾ってくれていて助かることもあります。 ちなみに「おちゃのこネット」のキーワードで検索したら自分のサイトがグーグルよりヤフーの方がはるかにいい順位で出てきて、少しはいいところもあるなとへんに感心したりもします。 ただし、商品検索でのヒットはグーグル以上にとんちんかんな時があります。(どこかで聞いたセリフですね。) これは、クローラーの巡回速度がグーグルよりかなり遅いため、こちらの更新についてこれないということも関係しています。もちろんこれは、人それぞれのサイトによって違う話ですが。
皆さん、こんにちは。 せっかくの議論ですので口出しをせずにおりました。 皆さんそれぞれに今の状況があられると思いますので、順番に色々な事を試されれば良いと思います。 ただ、私は再三申し上げているように、集客の手法としてはPPC広告が最も有効な方法だと思っています。 そして、それより重要なのは、お店に見込み客を集めてきて、それからどうするのか、と言うことを考えることだと思います。 せっかく苦労して集客して、品揃えがショボかったら? コンテンツに魅力が無かったら? ショップにとって最も重要なのは、店の魅力作りです。 最大の差別化は商品開発。 間違いありません。 マーケティングや、売り方の工夫は簡単にマネされます。 でも、お店の魅力作りの工夫はマネ出来ないのです。 商品以外にも、独自のサービスやお店・店主の雰囲気・人柄もお店の魅力の重要な構成要素でしょう。 ここに力を入れるのが、ネットに限らず商売の最も重要なポイントだと思います。 そして、お店の差別化を進めることが結局は集客に繋がり、売上となって返ってくると思うのです。 遠回りに見えますが、ここを意識しないといつまでもGoogleの順位に振り回されることになると思います。 皆さんのお考えも聞かせて下さい。(^^)
皆さん、岡野さん、こんにちは。 八本木ヒルズさん、どうもです(^^) 私のショップのようにマイナーな食材を扱っていると、どうしてもビックキーワードを狙わないと、検索者数自体が少ないので、Yahooのサイトとの一致に拘っていました。 しかし、ここに書き込んでいて、違う方針に替えようと思うようになって来ました。 ミワさんをはじめ皆さんのお陰です。ありがとうございます。 現在、食材系とコーヒーなどの飲料系がごっちゃ混ぜで、どっち付かずになりサイトの作りも中途半端になっています。 SEO対策もどっちを優先にしょうかま迷っていました。 食材系と飲食系の客層もどうやら違うみたいというのもあって、サイトを分けようかと思っています。 SEO対策ばかりでなくて、商品に特化したサイトが作りやすくなるのが一番の理由です。 サイト名も変えようかと…。 サイト当りのアイテム数は少なくなりますが、商品の魅力を訴えるにはその方が良いかと思っています。 岡野さん、このあたりの考え方はどうでしょう? サイトの分離は今ある商品ページの充実を図った後になりますが… PS; 岡野さんのショップ、雑誌に掲載されたんですね。 私も読みたいなぁなんて思うんですが、海外在住なので残念ながら入手が難しくて… 今後の更なる発展活躍をお祈りいたしております。
ぎのざさん、皆さん、こんにちは。 ぎのざさんの、サイト分割のお話しは大変重要で難しいところですよね。 「ベトナム」というキーワードで括れるので、現状でもターゲットには訴求出来ているとは思います。 一緒に運営しているメリットは、「ついで買い」が期待出来ることですよね。 分ける方が、商材の訴求は出来ますが、品揃えが少ないと思われる恐れもあります。 それよりも、サイトを拝見した感想としては、商品の魅力の訴求が少し弱いように感じます。 具体的には、"効能"をもう少し表に出されてはどうですか? それも、"やせる"をメインに置くのか、"肌がキレイ"をアピールするか、主要なキーワードは一つに絞った方が良いと思います。 以前もご紹介した、私の信頼するECコンサルタントの太田さんは、楽天市場のECグランプリを取ってらっしゃいます。 そのお店のコンセプトは、「キムチでやせる」でした。 http://www.style-e.com/corp/result.html つまり、「ベトナムでやせる」とか、「ベトナムでキレイ」とか、コンセプトをはっきりするとより集客も訴求もし易いのでは、と思いました。 複数のコンセプトの商品群があれば、そのコンセプトでお店を分けて展開されるのが良いのではないでしょうか? 食品・飲料、という分け方では無くて。 それと、効能の訴え方として、もっと具体的な実例・データが欲しいと思いました。 やせた方の写真とか、使用前・使用後の比較とかですね。 ウチのカーナビショップも、最初は取付サービスとかありませんでしたし、取り付けキットというキラー商材も後から気が付いて力を入れて柱に育ったのです。 最初に想定したビジネスモデルは多いにオーナーの思いこみですから、実際のマーケットに合わせてドンドン変化していくことが大事ですよね。 差し出がましいことまでお書きしましたが、何かのご参考になると幸いです。 でも、こうやって商売に関するアイディアを色々練るのって楽しいですよね。 そして、色々試した施策で効果が出た時が、醍醐味です。 ご一緒に色々試行錯誤しましょうね。 こういうご相談、大好きです。(^^)
すみません。もう一点追加です。 メールマガジンを現在使用している マグマグにしたいのですが、変更可能でしょうか。 今は追加ページに載せているのですが、 既存の部分を変更できればと思っています。 (現状、無理なら結構です。)
現在、使っているテンプレート「イブニングブルー」の背景写真を替えたいのに、テンプレートの背景画像が2.93MBあり(推奨サイズが1600px×640px)どうしたらいいのかこの2日間何度やりかえしたかわかりません。 質問を「お問い合わせ」から計3回し、今日(質問が日曜日だったので)、テンプレートの画像は80KB前後というご返事をいただいてようやく謎が解けました。 画像のアップロードが200KBまでというのは当初から充分承知しており、テンプレートの背景画像を開くと確かに2.93MBあるのですが、j-pegで保存すると82.3KBまで圧縮されるのでした。 WEB,特にYahoo!オークションでの画像制限で、解凍して500KBまでというのが身についていて、今回も解凍時に200KBだと頭から思い込んでいたのです。保存したファイルサイズが200KBということなら別に何の問題もなかったのですが。 ユーザーの皆さんはご存知でしたか?
ars110さん、こんにちは。 本件、何度もメールでやり取りしましたが、おっしゃっている意味が分かりかねております。 お使いのテンプレートは「イブニングブルー」ですが、元々使用されている背景画像はjpg形式で約80KBの容量ですので、どう開かれれば3MBになるのかがちょっと分からないのです…。 圧縮とか、解凍という処理も特に不要なのですが…。 まあ、解決されたようなので良いのですが。 また何かご不明な点がありましたらお問い合わせ下さい。(^^)
おちゃのこ岡野様 超大型出力のデータ制作でフォトショップを長年使っていますが、イメージ→画像解像度を開くとピクセル寸法1600pixels、高さ640pixels で(これがテンプレートの推奨サイズになっています。)、ファイルサイズとしては2.93Mあります。 jpegファイルを開くときに”解凍”という言葉は適当ではないのですが、jpegが圧縮保存形式なので使った次第です。(「解凍」じゃなく「展開」という方が適切だったようです) フォトショッでレーヤーを統合しjpeg形式で保存する場合には、画質も10段階に選別できて現在背景に使っている画像は7の「高画質」になっています。「最高画質」にすると200KBを超えてしまいますので。 私の言っていることがどこか変なんでしょうか? 実際、よくわかりません。
ars110さん、こんにちは。 やっと意味が分かりました! Photoshopをお使いだったのですね。 これは、確かにjpegの様な圧縮形式を自動的に再展開してpsd形式で開いてくれていますので、ファイル容量が増えますね。 ただ、こうなるのは逆に特殊なケースで、一般の画像処理ソフトで「イブニングブルー」の背景画像を開くと、普通にそのまま80KBのファイル容量のままでjpeg形式で開きます。 ですので、普通は対処に困ることは無いのです。 Photoshopが賢すぎるんですね。(^^) というわけで、ご理解の通り、保存する時にjpegで適当なファイル容量に圧縮してお使い下さればOKです。 宜しくお願い致します。
なかなか意味が通じなくって、これまでの画像処理について私が致命的な誤りをしているかもしれないとまで思いました。 他の画像ソフトは全く触ったこともないのでよくないんでしょうね。一段落してホットしました。 お世話をおかけしました。
はじめまして。3月8日より利用させていただいております。 過去のログを見たのですが、それでもわからなかったので、どなたか教えてください。 ランキングーバナーをトップページの左側下(特定商取引方表示の下あたり)に表示したいのですが、どのようにやればいいのでしょうか?
以前にまったく同じ質問があり、その質問に返答した「八本木ヒルズ」と申します。 asian beatさん、はじめまして。 ここの過去ログPage4の「バナーやその他画像の貼り付け方法 投稿者: 八本木ヒルズ 2005/02/26(Sat) 03:04 No.1510」とほぼ内容は似ているのですが一部修正しております。 では、順番に考察していきましょう。 ①バナー画像をご自分のPCにダウンロード(コピー) まず、バナーをasian beatさんのパソコンのマイピクチャーにダウンロードします。 この方法はバナーを右クリックでコピーし、あなたのPCのマイドキュメントの中のマイピクチャーに画像を取り込みます。 ②サーバーにアップロード 次にasian beatさんのサイトの管理画面の中の「画像専用管理画面」に入ります。 ここに画像をアップロードするための細長いボックスがあります。 一回、ボックスの上でクリックして、アクティブにして、その横の参照ボタンをクリックすると、あなたのマイドキュメント、マイピクチャーの中があらわになり画像を選べますので、さきほどの画像をクリックします。 そうすると、一瞬で画像がスコ〜ンと細長いボックスの中に一旦、取り込まれるかたちとなりますので、ここで「アップロード」ボタンをクリックします。 これでアップロードが完了しました。 バナー画像はあなたのPCから「おちゃのこさんのサーバー」にコピーされ、サーバーに保管されている形となります。 アップロードとは、こちらからサーバーに向けてファイル(画像もファイルの一部です)を上げて保管させることを意味します。 ついでに言うとダウンロードはその逆で、よそのサーバーにあるファイルを自分のPCに落とし込むことを意味します。 さて、ここからがちょっと難しいところなのですが、アップロードが完了したら、その画像のURL一覧が下に出てきます。 (例) http://livedoor.ocnk.net/data/livedoor/image/sister.jpg 言い忘れましたが、画像名は半角英数字のみ有効です。漢字やカナで名づけてはいけません。 この例ではsisterが元々の画像名です。 次にこのURLを画像として反映させるためには、 <IMG border="0" SRC="http://livedoor.ocnk.net/data/livedoor/image/sister.jpg>; のタグ構成となります。 これは、深く考えず、おぼえておくしかありません。 IMGとは、画像イメージのことでSRCとはソースのことです。 border="0"とは、画像の境目、つまりワクを消すことを意味します。 この指令をしておかないと画像を反映させた際、赤っぽい枠ができるのです。 ワクがある方がよければ、border="0"は不要となります。 ついでに言うなら、alt属性(画像の名称)や画像の幅、高さも入れる方がいいでしょうが、ここではとりあえずいいことにしましょう。 そしてリンク先のURLが例えば、この「おちゃのこネット」ならURLが http://www.ocnk.net/ ですから、 <a href="http://www.ocnk.net/";> (これをリンクさせるためのアンカータグといいます) この<a href="〜"> がリンクのアンカータグの基本形です。 この2つのタグをあわせます。 すなわち、 <a href="http://www.ocnk.net/";><IMG border="0" SRC="http://livedoor.ocnk.net/data/livedoor/image/sister.jpg>;</a> ( </a>は留めタグといい、/は終了命令です) この出来上がったリンクソースをあなたのサイトの貼りたい部位に貼り付けるのです。 貼り付け方は、今のタグをドラッグ、右クリックでコピーし、貼りたい位置に持ってきて、そこで、また右クリックし、「貼り付け」を選んでクリックすると、貼り付け完了です。 (つまりコピー&ペイスト、コピペです) 「特定商取引方表示の下あたり」ということですから、自由記入欄にコピペして、その自由記入欄を左下の位置に位置設定すれば出来上がりです。 次に、元々バナーや画像にソースが有る場合を述べてみます。 元々、先方にソースが用意されていたら、これはいたって簡単で、 <a href="http://www.ocnk.net/";><IMG border="0" SRC="http://livedoor.ocnk.net/data/livedoor/image/sister.jpg>;</a> が、あらかじめ用意されているわけですから、これをコピーして、さきほど述べた要領で貼り付ければ完了です。 これで画像が反映されます。 以上の方法は一般的方法として、フリースペースや自由記入欄に画像を貼り付ける際のたいへんプリミティブ(初歩的)な方法です。 憶えておくとのちのち楽になりますよ。 ついでに申しますと、新商品登録ページでも画像欄以外の説明スペースにこの方法で画像を貼ることができます。 もしご不明な点、わからない点がございましたら、また、ここでご報告下さい。 では、どうぞ。 尚、一部、自分の過去投稿をそのままコピペしておりますが、ご了承下さい。
八本木さま ご丁寧にご指導ありがとうございました。 悪戦苦闘し何とかバナーを貼ることができました。 八本木さんの様な親切な方がいらっしゃるお陰でPC音痴の私でも何とかHP運営していけそうです。 本当にありがとうございました。 また何かありましたら教えてくだされば助かります!! なんちゃって(笑)
asian beatさん、よかったですね。 また、わからないことがあれば、ここでご質問されたらいいですよ。 この広場の人は皆さん博識ですから、すぐにアドバイスしてもらえます。 岡野さん、サーバーの件、たいへんかと思いますが、お体に気をつけて頑張って下さい。 SOHOドメイン、読みましたよ〜!! 岡野さんの正面からのショット、お優しそうで、お人柄がよく伝わってきました。 この雑誌はいつも講読しているのですが、今月号は内容も濃くてよかったです。 岡野さんの記事、勉強になりました。 尚、このペンネームは以前の同様の返答ケースの際、とっさの思いつきで使ったものを行きがかり上、 今回も使用しましたことをご了承下さい。
お世話になっております。 商品カテゴリですが、サブカテゴリを通常は隠して、お客様がクリックしたら大カテゴリの下に表示させるといった具合にはならないでしょうか? 扱い品目が多い為、商品カテゴリ一覧がどんどん長くなってしまって見辛いのです。今後も商品数が増えていく予定なので、検討していただけると助かります。宜しくお願いいたします。
ビーズやさん、こんにちは。 サブカテゴリーの表示については、おっしゃる通り隠す設定もあった方が良いかも知れませんね。 今後の検討課題にさせて頂きます。 宜しくお願い致します。(^^)
わたしも希望します!ので上に持ってきました! 岡野さんおねがいいたします。 以前にも要望ありましたが、できれば特集にもサブカテゴリと、順番入れ替えができるようにお願い致します・・・。
メール繋がらなさすぎ、どういう事?
今晩も少し、そんな時間がありましたが 別のことをしているうちに、元どおりの速度に戻ってましたね。
HIPさん、驚速さん、皆さん、こんにちは。 最近の週末のサーバーの動作状況について、ご迷惑をお掛けしていて大変申し訳ありません。 早急にサーバーの増強策を手配致します。 今回のサーバー増強策は、今までの専用サーバーの貸与から抜け出して、いよいよ自前のハウジング環境にサーバーを設置致します。 サーバーの追加増強・負荷分散などに柔軟に対応出来る様になりますので、少しお時間を頂戴しますがご猶予頂ければと存じます。 何卒宜しくお願い致します。
まだgarittoの増強は、こちらの整備が完全にすんでからとのことで ちょっと先のことだと承知していますが、私は今後のgarittoに大変期待しております。 現状は、このgarittoが取り上げられるのは、IT専門サイトや専門誌ぐらいだと思いますが、(玄人受けはしていますね) 一般のユーザーへの浸透度、知名度はまだまだかなと。 というよりほとんどの方はご存知ないでしょうね。 今、garittoを使用しているのは大半は「おちゃのこ」ユーザーで自分のショップの状況をみたり、他店さんを拝見させてもらったする時の利用で占められているのではないかと思います。 今後は、一般買物ユーザー向けに、わかりやすく、広範囲に「おちゃのこ」さんの方でgarittoをPRしていただき、知名度が上がれば「おちゃのこユーザー」の各ショップの集客にも更に役立つことと思います。
あさってのジョーさん、こんにちは。 そうなんです。 実はgarittoには非常に楽しみなポテンシャルがありまして、今後はRSSを活用したアプリケーションがドンドン出て来そうな気がしますよね。 せっかく早めに出したんだから、乗り遅れないようにしたいと思っています。 最重要課題は「おちゃのこネット」なんですが…。 今後とも宜しくお願い致します。(^^)
皆さん、こんにちは。 ars11さん、こんにちは。 「ぎのざさん」と「ars11さん」のアフィリエイトの件はご自身でアフィリエイト・プログラムを取り入れて、アフィリエイターのサイトを使ってご自身の商材を宣伝・紹介してもらうというスタンスのご意見ですよね。 (今の話の流れに沿っていない話になりますので、コメントから新規投稿にやりかえました) たしかに、アフィリエイターの立場から言えば、知名度があって、魅力があって、しかもマージン料率がある程度、高くないと積極的には提携できないかもしれませんね。 アフィリエイター側はアフィリエイト・プログラムへの参加は無料ですから痛みませんが(機会損失の件はありますが、ここでは別として)、ECサイト側にたつと、仲介業者のASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー=広告代理店)に管理料を払っていかねばならず、固定費がかかってきますので、アフィリエイターが、がんがん宣伝して自己のサイトに誘導してくれ、且つそこそこの売りを建てないとやっていけないという現状があるようです。 ここ最近、アフィリエイト・プログラムをやめるECサイトもちらほら出ています。 懸賞系のアフィリエイトはクソにもなりませんので手は出しません。 全然、話は変わりますが、たまにここでR天のことが話題に上がりますが、あのR天アフィリエイトなど書籍もたくさん出て、テレビでも取り上げられましたが、料率がたったの1パーセントで、しかも支払いはポイント交換、つまり物々交換ですから、現金にはならないわけで、あんなことをやっているアフィリエイトは趣味でないとやっていけないでしょうね。 ちょっと話がズレましたが、アフィリエイトの現実をアフィリエイターの立場で言わせていただければ本当に厳しいですよ。 1割の勝者と9割の敗者で成り立っていて、月ベースでアフィリエイト収入が1万円以下の方が、9割ですから。 小遣い稼ぎ程度ならそれでもよいのでしょうが、本格的にやって成果が上がってこない時のつらさは、ハンパではありません。 だから、始める方も多い一方で、脱落者もものすごく多いんです。 また、どうしても検索エンジン頼りですから、もし、グーグルなんかの仕様が変わったらパニクるアフィリエイターは多いでしょうね。 この世界、本でも出して有名にならないと厳しいのでしょうね。 メルマガで自分のサイトで扱っている商品を宣伝してもアホかと思われるだけです。 ブログが多少の力にはなるぐらいです(ただしR天広場の日記はダメですわ。同業者しか読みまへんから。) 普通のECサイトのような宣伝方法もとれませんしね。 その一方で一般的には有名ではないが、地道にやって1億近く稼ぐ人もいますから、やりかたしだいでしょうけど。 ただ、アフィリエイトもまだまだ始まったばかりで、これから米国並みに市場が伸びるかもしれないという可能性もあるわけで私は続けていこうと思っています。 ついでに言うと、私が「おちゃのこ」さんを始めるきっかけも偶然だったんですよ。 実は自分でサイトを構築しかけていて、レンタルサーバーは女性に人気のある○リ○ップでいこうときめていたんです。当初は。 それで本業の方がちょっと忙しくなってきたのでもっと短時間にサイトを構築する手段をさがしていたこともあったし(法人なんですよ、これでも)、いざ申し込みをしようとした時、その○リ○ップがものすごく重くてその時、サイトが開かなかったんです。 軽くなるまで待とうとネットサーフィンしている時に「おちゃのこ」さんがふいに目に止まって、そのまま肩を押されるように入会しちゃったんです。 一応、入会申し込みの数分前にサイトをチェックしたらおもしろいアフィリエイトサイトがあったんで、アフィリエイトでも使えるんだなと思ったわけです。 その後、そのサイトは消えちゃいましたけど。 申し込みが終わってこの広場の初期の投稿をみたら、投稿者のサイトがア○ルトサイトだったんで 何でもありなんだなぁと変に感心したりしました。 私がアフィリエイトをやめる時はこの「おちゃのこネット」さんも卒業することになりますから、それは悲しいですよね。 がんばっていきたいと思っています。 尚、私、本業の件で地元ローカルの小さなテレビ番組に今度、出演します。 ちなみに本業は画廊経営です。 もし副業の方も紹介できたら、その時は「おちゃのこネット」さんのことも紹介しますね。 カットになるかもしれませんけど。
アフィリエイター7さん、こんにちは。 そうですよね、世の中お金を稼ぐのにラクな方法というのはありませんから、アフィリエイトでも本格的に収入を目指すと結構パワーが必要ですよね。 人それぞれに事情がありますから何とも言えませんが、私は個人的には商売が好きな方なら商材を見つけてショップオーナーのポジションになられるのが面白いと思うんです。 まあ、時間が必要ですから副業だと無理がありますが…。 実は某社と、取り扱う商材自体をご紹介出来る仕組みをご用意出来ないか、と相談中です。 お問い合わせに「商材も紹介して欲しい。」というものがちらほらあるものですから。 最終的に、人に財布のひもをゆるめさせるには相当の熱意が必要です。 その熱意をどこに傾けるか、が大事ですよね。 確かなのは、熱意のないショップから絶対にモノは買わない、という事実です。 ご一緒に色々試行錯誤して頑張りましょうね。(^^)
岡野さん、おやさしいコメントありがとうございます。 私の場合、副業といっても本業は夫との共同経営で名義上の社長ですので、それなりに時間を工面してサイトに時間を割いております。 中毒とでも申しますか、、、。 アフィリエイト中毒と「おちゃのこ」中毒です。 ですから本心は本業並みに成功させたいと存じております。 (本業の方は夫が自前でヘタクソなサイトを作ってまして、それでも手前どものような田舎ではけっこう反響があります) いずれにしろ、このような「おちゃのこ」さんや皆様との出会いをいつまでも大切にしていきたいと存じております。
僕もアフィリエイターですが、まったくそのとおりですね。 厳しさは身にしみて感じています。 ちまたで言われているほど簡単ではありません。 はじめることだけが簡単ということですね。 そしてどうしても複数サイト同時進行の必要が出てきますから、DBを活用したプログラミング知識を駆使して更新を複数サイト同時に一気にやっているという方も多いようです。 僕もいずれ取り入れようと思っています。 岡野さんも言われるとおり、相当なパワーが必要です。 僕も別の仕事と並行してですから、平均睡眠時間が1日、4時間です。(時には2時間) 朝の9時からはじめて翌朝の午前5時までぶっとうしなんて、しょっちゅうです。 (週末はゆっくり寝ていたい時もありますが、ワイフの理解も必要ですから、家族サービスも重要です) 「R天アフィリエイト」の件、ズバリですね。これは本当にその通りです。僕も手は出しません。
みなさん こんにちは(でもあたりは真っ暗ですが・・・・) うっち〜だ様 先日は アドバイスありがとうございました、おかげさまで 過去の店長日記を左のカテゴリーに表示できて なおかつ 新しい店長日記より リンクもできるようになりました 今日は ゆっくり寝れそうです、ありがとうございました。
週末のこの時間だからしょうがないのでしょうか? ここのTOPも このBBSを開くにもストレスを感じます。 特にメールですが OEで受信している おちゃのこドメインのPOP3は タイムアウトしてしまいます。 お客様からの ご注文やお問合せがあったらと思いますと… 皆さんのところは いかがですか?
お久しぶりです。 洋食器屋さんのおっしゃるとおり、僕の方も午後9時半あたりから、まったく同じような状態です。 メールの方は午前中にもそんな時がありました。 サーバーの方を増強されて以来、かなり軽快だったのですが、今晩はちょっと変ですねぇ。 今、フリーページの改装をやっているのですが、なかなかアップできなくて、、。 どうしたんでしょうか?
ウチだけかと思って、おちゃのこさんにお問い合わせメール出してました。。 週末にこの状況はかなり痛手です>< お問い合わせなど心配ですよね・・
メール受信が全くできません。 私だけなのかと思いましたが、皆さんも同じなんですね。
やっぱりみなさんの所もそうだったのですか? 試しに自分で注文してみましたが、凄いストレスでした。お客さまはどう思うのかしら?と心配になってしまいました。
日記を書いていたのですが, やっと開いた確認画面のボタンを押したら… 飛んで消えちゃいました。(涙) おまけにおちゃのこトップ画面が出てきましたよ。 呼んでないのに何故!? (ノ〜<)゜゜。
皆さん、こんにちは。 ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。 しばらく快適だったので安心していたのですが、ここ二・三日急に重くなってしまった様です。 早急に対策致しますので、少しだけお待ち下さい。 いくら機能を向上させても、レスポンスが悪ければ何の役にも立たないこと、重々承知しております。 重ねてお詫びして、快適なご利用環境の維持に努めます事をお約束いたします。 今後とも宜しくお願い致します。
昨晩はリピーターのお客様の問い合わせとご注文には電話・FAXでなんとか切り抜けましたが、初めてサイトを訪れて下さったお客様はどう思ってお帰りになったんだろうと思うと。。。 再度来てくださる確立は低いですよね。。。 ほぼ徹夜です。このまま実店舗の営業、講師業もあり、ツライです。 今晩は、大丈夫だろうかと心配です>< 何卒、早急にご対処お願いいたします。
No.1850へ この掲示板の冒頭をちゃんと読んでください! それから、あなたの休みと他の書き込みとは無関係ですよ。
匿名さんが言ってることが私のようなので出てきました。 あからさまに言ってるんですから名指ししてくれていいですよ。 私も、もちろん昨日の夜中はいろいろ作業してました。 けど、作業どころじゃなくなるぐらいかなり重くなったのでやめました。あぁ、またかと。 ここ1ヶ月ぐらい、重くなった・改善しました・また重くなったの繰り返しがずっとです。 私はサーバーが重くて繋がらない時は、PCの前に張り付いてたってしょーがないと思う方なので 即、作業中断して仮眠とりました。直前にこの広場でかなり汚い言葉でおちゃのこネットを 罵倒している投稿とかみて、気分も悪かったんでね。 「ボケ」とか「やる気あるのか」という言葉を使ってる人、自分のHPを公開してないし。 数時間後、アクセスすると解消されてたのでこのおちゃのこ広場来てみると、 さっきまでの気分悪い投稿がなぜか消えてましたが、また別の嫌な投稿がついてたので、 もう、このスレッド自体にレスをつけようとは一切思いませんでした。 で、私に意見くれてた別のスレの人に返信だけして作業再開しました。 ノンキどころか気分悪くて仕方がなかったですよ、昨晩は。勝手なこと言ってくれるもんです。 本能のままに書き込んでる荒れ気味の記事なんかスルーです。 サーバーが重くてお客さんが買い物できない、更新作業ができない、なんて 一番あってはならないことぐらい私も十分に分かってます。ネットショップには死活問題です。 今後もこれがずっと続くのであれば、私もここを去り他のサーバー探すでしょうが、 ここにはまだ着たばかり。そして、この問題以外では圧倒的な満足度があるので 今はまだ、今後のおちゃのこさんの対応をもう少し見極める段階だと思ってます。 土日休みとか、絵文字がどうとかは別になんとも思いませんが、 とりあえずご要望にお答えして今後しゃしゃりでるのは控えます。
もうこのあたりでこの件は終わりにしませんか? うっち〜ださんのお怒りもわからないではないですが、ネットである以上、それもスタートしてそんなに経ってないところなのでいたし方ないんじゃないかと私は思います。 1年ほど前に、私はある程度規模の大きな「新商品」関連の一風変わったサイトに顧問的な存在として関連していました。ここにはスタッフが6人いてかなり有能なSEがいてサーバー管理もしていましたが、色んなトラブルが起きました。 このあたりの経験からいうと、現在の「おちゃのこ」はちょっとだけ(チョットダケだよ!)危機管理意識に欠けるかも知れないかなぁ とチョットダケ思います。 だけど、1ユーザーとしての思いとしては、「まあ、しょうがないか」 この件以外では「満足してるんだから」と思っていますが。 もっと前向きな「広場」に戻りましょう!!
こんにちは うっち〜だ様 アドバイスありがとうございます せっかくアドバイスを頂きましたが 僕は正真正銘の初心者です(今日夕方パソコンスクールに行ってたもので返事を書くのが遅くなったくらいです)ので 先ほどアドバイスいただいた(リンクについて)事もつい最近いろいろ理解できてきたしだいです、すぐにできるかわかりませんが頑張ってみます うっち〜だ様はじめ こちらの広場の皆様は 私から見たら皆、先生のようです 学生に戻ったつもりでがんばってゆきます ありがとうございました。
佃煮様、こんばんは♪ すごいですよ〜、私は初心者の頃にネットショップしようなんて度胸はありませんでした(>_<)。 私はPC歴だけでなく、ショップ歴もまだまだ短いのでこちらで日々勉強させてもらっています。 一緒にがんばっていきましょうね! で、せっかくなので掲示板での記事の投稿について一言♪ 同じ話題、一つの記事に対するご意見や感想を投稿する場合は、 右端にある「返信」ボタンを押してから出てくる画面で記事を投稿して方がいいですよ(^_^)。 毎回個別で投稿すると各記事が離れてて見た目が悪くなるのはもちろんのこと、 他の投稿が増えてくると、どの記事に対しての意見や感想なのか分かりにくくなるからです。 どこの掲示板でも共通のルールみたいなものなので、是非覚えておいて下さいね♪では。
おはようございます うっち〜だ様 またまたアドバイスありがとうございます 『掲示板での記事の投稿について一言』どうりで 以前こちらの掲示板での投稿での文面が自分のだけが離れてたわけですね、皆さんが使ってる絵文字が書けないのでいまいち伝わらないかもしれませんが 本当に感動してます こちらの投稿でかなり勉強させていただいてますが 質問する内容等あまりに初心者過ぎて恥ずかしかったんですが、うっち〜だ様のアドバイスで吹っ切れました 今日からまたがんばってゆきます 今後とも皆さんお願いします(もっといろ書きたいのですがいろいろ覚えながらいぇって行きます)。
去年の秋頃からアクセス数を増やすため、プレゼント企画を十数回にわたってあれやこれややりました。 私が知る限りでは懸賞サイトの一番手・Chance It!に夜10時頃掲載されると数時間の間に1000位のアクセスがあり、翌日は3000位ありました。(Chance It!のカウントよりはかなり低めですが、カウントの仕方が違うからなんでしょう) 当初は応募された人のうちの数パーセントでも顧客に引き込めればと企てたわけですが、どうもこの試みは効果的ではなかったようです。 というのは、約半年間のプレゼント応募者からのご注文はゼロという現状だからです。そこで、”何事も経験”と数週間前に自ら色んなプレゼント企画に30件ほど応募してみました。 こんなにやったんだから一つぐらいは当選するだろうなぁ・・と思っていましたが(やってみると欲がでたんですな・ナサケナイ)、今までのところ「当選しました」というメールは1件だけ。それも私が応募したものではない得体の知れないいかがわしいものでした。 また、当選発表の期日が明確でないものや、当選発表日にどこに発表してあるかわからないものがやたら多いようにも感じました。 「本当にプレゼント商品をだしているのだろうか?」とかんぐりたくなってしまいました。 まあ、このことはさておき、応募するときメールマガジンの登録を強要(?・・しないとあたらないような気がして、したくもないのに全部しちゃいました)され、素直に従ったわけでありますが、2週間ほど前からクルワ、クルワ、自分が登録した覚えのあるところだけならともかく、そのサイトに店(?)を出してる、聞いたこともないようなところからもワンサカ毎日大量にきています。おかげで仕事上のメールも(振り分けてないせいもあって)埋もれてしまって、時にはまとめて削除してしまったこともあるようです。 ついこの前まではメールマガジンにもっと力を入れようと思っていたのですが、受け手としての私は、今ではまともに読まないのはもちろん、「送信者を禁止する」扱いにしたにもかかわらず、相変わらず送りつけてくる相手への逆襲方法を身近なSEに聞いている始末です。 このような状況から呉越同舟的メールマガジンには気をつけたいと思います。 (登録を解除しようとしてもIDやパスワードも字数などの関係で時には発作的に思いつきで登録してあるので後からわかるわけないんだ@@)
ars110さん、こんにちは。 早速面白い書き込みをありがとうございます。(^^) 私も一時面白そうなメルマガを片っ端から登録していた時期がありましたが、丁度OutlookExpress向けのウィルスが流行りだした頃から大量のSPAMが送られてくる様になり、今はよほど面白いメルマガ以外は購読停止してしまいました。 お使いのメーラーにもよりますが、私はジャンクメールの自動振り分け機能があるNetscapeを愛用してゴミの山から大事なメールをサルベージしています。 最近RSSがもてはやされているのは、このSPAM&ジャンクメールの大量発生と大いに関係がありますよね。 増えるばかりの情報から、有用な情報をチョイスする能力が今後ますます重要になると思います。 売り上げアップの基本は集客数アップ。 手っ取り早い方法としてプレゼント企画は短期的に集客に向上しますが、おっしゃるように本当の顧客とはなってくれないのが通例のようです。 私は、自社で運営しているカーナビECサイトは、基本的にPPC広告のみで集客しています。 当初はAdwordsだけでしたが、Yahoo!に配信されなくなってからOvertureがメインでAdwordsはサブです。 カーナビサイトは、月間売り上げが平均1,000万円ですが、広告費用として毎月20万円をPPC広告に割いています。 後は、ナショナルブランド商品なので、価格.comに登録しています。(月額\10,500) 他に、間接部門販売のために、ターゲットにFAX-DMも出しています。 これが結構効果的なのです。 ターゲットのITメディア環境を考慮すると、必ずしもネットに対応されておらず、原始的なメディアの方が効果があるのです。 実はこういう例は多いと思います。 つまり、郵送DM・電話・FAX・Mail・Webは、顧客層に応じて最適な組み合わせを考えないといけませんね。 宜しければ、下記の私のBLOGもご覧下さい。 販促方法についてまとめてみました。 http://www.contact.co.jp/blog/index.php?/archives/31_Site.html 現状では、このPPC広告と、地道なプレスリリース、影響力のある企業との提携、というのがもっとも効果的な売り上げ向上策だと思っています。 ああ、それと私の信頼するECコンサルタントの下記のコラムもご参考に。 http://www.style-e.com/column/column-view.cgi?tgt=20030601&lognum=1#1 ↑実は、この商品開発(マーチャンダイジング)が最も重要かも、と思っています。 ご参考まで。(^^)
おちゃのこ岡野さま 早速のご意見恐縮です。それにしても、岡野さんは頭脳明晰なんですね。何についても頭の中が整理されていてうらやましく思います。(行き当たりばったりの人生をあゆんでいるものですから・) 「原始的メディア」の有効性と「商品開発」の重要性については、確かに私自身も思い当たることがいくつかあります。早速今晩から・・アシタからじっくり考えてみようと思います。 ありがとうございました。
ars110さん、はじめまして。 プレゼント企画等について個人的な意見を述べさせて頂きます。(私も試行錯誤でプレゼント企画をやってます) 懸賞企画を実行する場合には、自分の意図をはっきりさせないと、殆ど意味の無いものに成りかねないのではと思っています。 懸賞目的でのアクセス者は、金の掛るモノには興味が無い方々が殆どだと思います。 懸賞生活とかネットでお小遣い稼ぎという思考の方が殆どでしょうから… そんな中で「数%でも…」と思うならよっぽど「これは!」と思わせるようなインパクトのあるサイトじゃないと商品には興味が湧かないはずです。 興味が湧いても購入してくれるかどうかわかりませんが… 私の場合、「ショップよりのお知らせ」を“受ける”“受けない”がチャック出来るようになっておりますが、“受ける”と応えた方は、25%程度です。 多分、「“受ける”と応えたほうが当選確率が高くなるのではないか…」という心理になるからだと思います。 メルマガやお知らせメールを送ってもゴミ箱行きが多いような気がします。 そんな予想から私の場合、「今月の懸賞」という形でのお知らせ程度に留めて降ります。 私の場合、アフィリエイトプログラムを実施したいと考えていますので、その為の準備として懸賞を掛けています。 応募フォームにアフィリエイトに興味有る無しのチェックも付けてもらっています。 それは、ネットで小遣いを稼ぎたい人達が懸賞にも応募してくる確率が高いのではないかと考えているからです。 的外れになるかも知れませんが…(^^;) という訳で、意図とターゲットが噛合っているかをよく検討する必要があると思います。 ビジネスオンライン(おちゃのこネット)さんのアフィリエイトシステムにも期待していますよ!…スタッフの皆様宜しくお願いします。
ぎのざさん、ご意見ありがとうございました。 アフィリエイトについては検討してみたこともあるのですが、まずは集客力のあるサイトであることが第一条件じゃないかと思っています。 そのためには話題性、商品力、サイトの見栄え、価格etc.様々な要因が適切で魅力的であることが不可欠で、現在の私のサイトではまだまだ不十分と自覚しているからにほかなりません。 また、アフィリエイトは一種の流行のような気がしないでもありません。果たして数年後にもこういったシステムがもてはやされているか、自己満足だけにおわりはしないか、等々。 システム自体は大きく変貌していくことになると思いますが、少なくとも上記の理由から私は積極的にはなれないようです。 食品であれば「蟹」、ファションであれば「ブランド」、こういったようなものを他より少しでも安く提供できるなら実効性は上がることと思いますが。 これらは共に最初の投下資金が膨大なものになるようでできようもありません。 できる限り危険負担を少なく利益をあげたいのだから虫のいい話かもしれませんが、今後目新しいものがありましたらお教えいただきたいと思います。
私もアンケートにお答えした方にプレゼントを差し上げる企画をしましたが、だめでした。 うちの商品を買う対象の方ではない方からの応募ばかりでした。 つまり、懸賞好きの人はもともと得をしたいわけで、商品を買う気はないんですよね。 いろいろ考えました。 今はブログが流行ってますよね。 自分のサイトの商品に関係するブログって探せば結構あるんです。 そこに地味ですが、コメントを書き込んだり、相互リンクを貼らせてもらったりしています。ランキングなどで上位の方のブログには、是非書き込んでみて下さい。 そこから、訪れてくれた方は他の所からきた方より見込み客になるのではないでしょうか? 実際、確実にアクセス数は増えました。 また、人気商品の期間限定販売イベントも好評でした。 overtureも毎月給料日付近の25日から数日だけやってます。しかも、キーワードを2つに絞りこの商品が確実に欲しいと思っている方に見つけてもらえるようにしました。(毎日や、たくさんのキーワードでできない懐事情ですので) この3つをやったら急に売上、アクセス数が2〜3倍になりました(といっても、もともとすくない売上ですので簡単に2〜3倍になっただけかも)。 私もメールマガジンはほとんど読みません。ほとんど削除かゴミ箱いきです。 同じ事をお客様もしていると思うと、ひと苦労だと考えるようになり、あまり送らないようにしました。でも、アクセス数は減りませんでした。 大事な顧客様には個人的にメールを差し上げれば済むのであまり問題もないようです。 と、参考にならないかもしれませんが。 わたしも、この掲示板からいろんな事を教えてもらっているので、書き込んでみました。
匿名さん 早速の書き込みありがとうございました。 「自分のサイトの商品に関係するブログ」っていうのは気がつきませんでした。 早速、あたってみます。
わたしも、ネットショップ初心者で、毎日悪戦苦闘しております。 何かいいアイデアがありましたら、教えて下さい。 おちゃのこさんの掲示板は助け合いの精神があるので、本当に感謝しています。 いつも、助けられていたので、私に分かる事はお知らせしたいと思いました。 本当に私のような初心者にとってココは大切な場所です。
皆様、こんにちは&はじめまして♪大変興味深いお話ですね。 私も、メルマガによって新しいお客様をサイトに誘導できるとはあまり思っていません。 悪く言えば店側からしても、「メルマガ登録者には、○名様に△△をプレゼント!」と謳っても 実際プレゼントしたかどうかは、読者からは調べようもないからごまかすこともできます。 当選者発表も、県名とハンドルネームじゃ真実性に乏しいですが、実名ではできませんし・・・。 私のお店の場合は商品の特性上、人気商品・希少価値の高い商品は早い者勝ちになるため HPに商品をアップしたことを素早く知っていただく手段としてメールマガジンを使っています。 メルマガの内容も、入荷商品名や更新内容のみでそれ以外の無駄なものは一切記載していません。 ですので、メルマガ登録している方は、現在よくご利用していただいているお客様、 もしくは今後ご利用予定のあるお客様、という感じです。 懸賞企画はするとしても、今月お買い上げいただいた方の中からという風にすると思いますね。 あとは、メルマガに「合言葉」の様なものを入れて、ご注文時の備考欄にその「合言葉」を 記載した方は○○円引き!とか、○○をプレゼント!、みたいなことはする予定です。 あくまでご利用後の満足感をアップさせるためであったり、メルマガ登録してまた利用しよう!と 思ってもらえるにしたいと考えています。 自分がアクセスアップの方法で今考えているのは、やはりブログです。 匿名さんのことによく似ているのですが、私の場合はブログキャンペーンとして、 私のお店でお買い物したこと、何を買ったのか、商品が届いた後の感想(商品・店の対応など)を お客様のブログに、お客様自身に書いてもらうというものです。 で、ブログを書いてもらったことを確認した後でプレゼント送ったり、 次回ご利用時に特別割引きをするというものです。 これは以前に、自分の店名で検索をしていた時にたまたまお客様のブログに、 私のお店をご利用になったことが書いてあったのを発見したことから思いつきました。 宣伝ぽくならないように、お客様には感じたままを書いてもらう必要がありますけどね。 これはもう少し具体的に考えがまとまったら、実際にやってみようと思っています。
●ars110さん、こんにちは。 確かに集客力のあるサイト作りは大切ですね。 私もまだまだ手抜きサイトなので商品の魅力をお客さんに伝える努力が必要だと思っているのですが… 今週末には少しでも進歩させようと思っています。 それと、懸賞をかけるなら購入客対象の方が喜ばれるかも知れないですね。 アフィリエイトも今年は淘汰の年に入ったのではないかと思います。 しかし、広告主としては、かなりの広告力になっているのは確かだと思います。 でも、広告主も出来るだけアフィリエイト経由での売上げを避ける動きていますね。 お試し品にだけに高額の報酬を掛けてそれ以外の商品は対象外にしたり、アフィリエイトで引き付けた客を会員にして2度目以降の購入は直接やるといった感じです。 ネット販売は価格競争が激しいので利益薄が殆どの様ですから、売上げの中から数〜十数パーセントも手数料を取られるのは嫌でしょうから、そのような動きになるのは仕方ないでしょうね。 近い将来、自己管理の出来るアフィリエイトソフトが出てきたら、また動きに変化が出てくるのではないかと期待していますが… そんな意味でビジネスオンラインさんのアフィリエイトプログラムにも期待しています。 ●匿名さん、こんにちは。 ブログの活用は私もお勧めだと思います。 私は食材系なので料理好きな人のブログにコメントなどを残しています。だた、ショップ自体にリンクを張るのは敬遠される気がして、自分の料理系ブログからリンクを張っています。ここ数ヶ月は他の仕事が忙しかったのでブログの更新も雑になって、購買率が落ちてしまいました(_ _;) > overtureも毎月給料日付近の25日から数日だけやってます。 ★これは、良い手ですね! 参考になります。 ●アフィリエイター7さん、こんにちは。 確かにアフィリエイターも簡単にはいかないようですね。 これまでのアフィリエイターの一番の儲け口はASP紹介プログラムだったのではないかと思います。 商品売買で売り上げている方々もいるとは思いますが、有名どころはASP紹介プログラムかと… 広告主も最近はいろんな手を使って来てますし、やはりASPにごっそり持っていかれるのは厳しいんでしょうね。 ビジネスオンラインさんのアフィリエイトシステムに期待したいものですね。 ●うっち〜ださん、こんにちは。 > メルマガに「合言葉」の様なものを入れて、… … これ!良いアイデアですね! あまり斬新なアイデアが浮かばない私にとっては、すごく参考になります。ありがとうございます。 ブログ掲載のプレゼント企画も効果的でしょうね。 口コミには強みがありますからね。 ポイント制が設置されたらポイントを増やしてあげる手もありますよね。 ●おちゃのこ岡野さん、こんにちは。 懸賞に経費を掛けるよりOvertureに掛けたほうが賢明なのでしょうね。 匿名さんのコメントにもありましたが、とても参考になります。 アフィリエイトシステムやポイント制の導入の方も期待しておりますよ(^^)
うっち〜だ さん サイト拝見させていただきました。見事なまでに(他でサイトの出来を謙遜されているようですが)”買おうという気になるサイト”と一目で思いました。 これには私の子供がYahoo!オークションでちょっと前まで「ビックリマンカード」やら「フィギュア」を盛んに売買していたのを見ていましたから特に感じたのかもわかりませんが。 私は名古屋市近郊に住んでいますが、名古屋市内でもこういった品物を扱っている実店舗はほとんど見かけませんでした。現在では市内中心部に2店舗位見かけますが。 こういった専門ショップでYahoo!オクでヒートアップしているような商品で、ネットショップとしてより知名度があがれば、それこそ実店舗は必要ないんじゃないかとまで思います。 それにしても多彩な商品群というのは本当に魅力的と思います。うらやましい限りです。
ぎのざさん、アフィリエイター7さん お二人のご意見でアフィリエイトの現実がある程度わかりました。想像していたような実態のようですが何事も実体験した方がより理解できるんだろうなあ とも思っています。
ぎのざさん、こんばんは♪ ポイント制度とか会員特典制度あったらいいですよね〜。サービスの幅が広がります。 ブログ掲載のネタ展開の折には、こちらで効果の程を報告させてもらいますね。どうなるかなぁ。 ars110さん、こんばんは♪ 褒めていただいて嬉しいです、有難うございます! まだあ〜したい、こ〜したいというのはあるんですが、ここから先はスタイルシートの壁が…。 商品数については、多いにこしたことはないと思いますが、商品にもよると思いますよ(^_^)。 ars110さんのお店と違って、うちは商品単価が低いですし、 1つのキャラクターだけでやっていくのはやはりきついので…。 同系統のショップさんに比べれば、まだまだ少ない方なんです。(昔はもっと少なかった!) 幅広く揃えつつも、何を中心に販売していくのかの見極めが難しいです。 実店舗の経営までとはいきませんが、このまま商品数が増え続ければ、自宅スペースでの経営は 難しくなるかもしれないので、どこか部屋借りないといけないかもなぁとかたまに考えます。 実店舗かぁ、あこがれますね〜。
アイテムランキングの設定ができないようです。 僕だけでしょうか? 何か問題があるんでしょうか?
NORIWORKSさん、こんにちは。 ランキング設定についてです。考えられる可能性としては、ご利用いただいているブラウザです。 もしMacのSafariをご利用の場合は、動作に問題があります。申し訳ございません。 IEでは動作確認しておりますので、お手数ですがIEをご利用下さい。 また、JavaScriptをoffにされている場合も動作いたしません。 よろしくお願いします。
毎度お早い対応感謝します! Firefoxを利用していたのでかもしれないです・・・ これからは更新などはIEを利用します。 ありがとうございました!
こんにちは おちゃのこ岡野様 早速の お返事ありがとうございます 私の質問(問題)は その通りなのです 『左メニューには、「店長日記」というタイトルだけしか表示出来ませんので、ご無理ですね』 ということでは仕方がありません 皆さんのショップを参考に工夫したいと思います ありがとうございました。
*必須項目