おちゃのこユーザー様同士の情報交換BBS!活発な意見交換の場としてご利用下さい。
ショップ名の字体を変えたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 調べ方が悪いのか、いろいろ調べてみたのですが、分かりませんでした・・。 お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
まゆさん、こんにちは。 ショップ名の字体についてです。 スタイルシートの編集から下記の箇所を編集して下さい。 スタイルシートの最下部にあります。 ----------------------------- /* ショップロゴ用 */ .text-18 { font-size: 20px; line-height: 100%; } ----------------------------- 上記に、font-family: "MS P明朝", "平成明朝"; のようにfont-family指定を追加してフォント名を記載して下さい。 この場合明朝体になります。 また上記のようにフォント名にスペースが含まれている場合には、ダブルクォーテーション( " )またはシングルクォーテーション( ' )で囲むようにしてください。 ※ご注意事項 フォントはユーザー環境に依存します。ユーザーのPCにインストールされていないフォントは表示できません。 その他、ショップ名の文字サイズや色の指定についてはFAQにも説明がございますので、ご参考になさって下さい。 http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281583&id=92&artlang=ja 一度お試し下さい! よろしくお願いいたします。
お世話になります。 無事変更できました! 丁寧に教えていただき、ありがとうございました。 感謝しています・・。
携帯版を追加しまして、 試しに自分で購入しようと思い、画面の指示に従い 購入を進めていきました。 ところが、住所欄の入力が半角28字までしか入力できず、 アパート名どころか、住所が途中で切れてしまい、 結局入力を諦めました。 メールアドレスについても同様、文字制限があり 入力できずに終わりました。 このような現象は使用している携帯の機種で違うのでしょうか? 携帯機種により、注文出来たり、出来なかったりするのでしょうか? ちなみにボーダフォンV401SHを使用しています。
あっきーさん、こんにちは。 実は、全く同様のお問い合わせを別の方より頂戴したことがありました。 その時も、入力出来る文字数が28文字でした。 おちゃのこネット側では特に文字数の制限を設けておりませんので、携帯電話の機種によるのだと考えております。 各端末の仕様に起因する問題は、こちらでは対処が難しいです…。 一般的には、普通に問題なくお使い頂いておりますので、ご了承下さいませ。
岡野様 やはり携帯機種によって違うのですね。 こればかりはどうにもならないので、諦めます。 お返事有難うございました。
皆さん、こんにちは。 以前よりお使い頂いておりました、「サポートくらぶ」ですが、本日より内容もシステムも一新しました! 「FAQ」システムとして、カテゴリー分けを細かくして、内容も充実させましたので、この掲示板と併せてご活用頂ければと思います。 http://www.ocnk.net/faq/ 今後もよりよいサポート環境に充実に努めて参ります。 宜しくお願い致します。(^^)
またまた、ご質問させて頂きます。背景画像でデニムを入れたのですが、これを画面全体にベタ貼りしたいのです。枠と木目の画像を削除したいのですがスタイルシートのどの部分を変更すればいいのか分かりません。宜しくお願い致します。
nomunomuさん、こんにちは。 枠と木目の削除方法についてです。 スタイルシートの編集から下記の箇所を編集して下さい。 -------------------------------------------------- /* HTMLタグ要素 */ body { background-image: url(img/bg.jpg); word-break: break-all; margin: 0px; padding: 0px; font-size: 12px; color: #666666; line-height: 140%; background-position: center; } -------------------------------------------------- 上記のbackground-image: url(img/bg.jpg);を制作された画像に変更して下さい。 例)background-image: url(画像URL); これで画面全体にデニムの画像が表示されます。 一度お試し下さい! よろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございます。背景画像は解決しましたが、背景色の幅を狭く、中央部分の幅を広くしたかった為、スタイルシートの /* 大外 */ #container { width: 860px を1000pxに広げました。そうしましたら、思った大きさになったのですが、全てが左寄せになってしまいました。これを中央寄せしたいのですが・・・。また、中央エリアの幅を広げたいのですが可能でしょうか?
nomunomuさん、こんにちは。 中央寄せと幅を広げる方法です。デニムのテンプレートについて 記載しますので、他のテンプレートに変更された場合は、再度設定 が必要になります。 ■中央に寄せる スタイルシートの編集から下記の箇所を編集して下さい。 (1) ---------------------------------------------------------- /* 左td */ #lefttd { width: 160px; padding: 0px 0px 0px 0px; margin: 0px; } ---------------------------------------------------------- 上記のpadding: 0px 0px 0px 0px;を padding: 0px 0px 0px 70px;に編集して下さい。 (2) ---------------------------------------------------------- /* 右td */ #righttd { width: 160px; padding: 0px 5px 15px 12px; margin: 0px; } ---------------------------------------------------------- 上記のpadding: 0px 5px 15px 12px;を padding: 0px 75px 15px 12px; に変更して下さい。 ■中央の幅を広げる スタイルシートの編集から下記の箇所を編集してください。 (1) ---------------------------------------------------------- /* 中央用枠160 */ .center_box { width: 500px; margin: 0px 0px 15px; padding: 0px; } ---------------------------------------------------------- 上記のwidth: 500px;を width: 640px;に変更して下さい。 (2) 次にNEWITEM部分です。 ---------------------------------------------------------- /* 大枠中 */ .style1_middle { width: 480px; background-color: #FEECE2; border-left: 5px solid #FFFFFF; border-right: 5px solid #FFFFFF; margin: 0px; padding: 5px 5px 5px 5px; } ---------------------------------------------------------- 上記のwidth: 480px;を width: 620px;に編集して下さい。 (3) ---------------------------------------------------------- /* 説明 */ .style1_text { width: auto; background-color: #FFFFFF; margin: 0px; padding: 5px; font-size: 10px; } ---------------------------------------------------------- 上記のwidth: auto;を width: 510px;に編集して下さい。 (4) 次に下記の指定をコピーし貼り付けて下さい。 ---------------------------------------------------------- .list_item_table .style1_text { width: auto; } ---------------------------------------------------------- 貼り付ける位置は下記となります。 /* 商品一覧テーブル */ .list_item_table { width: 619px; margin: 0px; padding: 0px; } ●ここに貼り付け● これで横幅は広がりますが、NEWITEMのタイトル背景画像の幅は 広げる前のサイズで制作していますので、多少ずれが生じます。 変更される場合は、下記の画像を変更して下さい。 ---------------------------------------------------------- /* 大枠上 */ .style1_top { width: auto; height: 25px; background-image: url(img/top_title_bg.gif); margin: 0px 0px 0px; padding: 15px 0px 0px 35px; font-size: 14px; font-weight: bold; color: #DA8861; } ---------------------------------------------------------- background-image: url(制作された画像URL); の画像を制作された画像に変更して下さい。 また、ランキングを使用される場合は、スタイルシート内のstyle2_middleと style2_textを同様に編集して下さい。 長くなりましたが、一度お試し下さい。 よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。出来ましたが、自由記入欄の幅を指示するスタイルシートの箇所はないんですね。 自由記入欄に下記のHTMLを入れ、幅を広げましたがこれで良かったのでしょうか? また、文字の欄ですがセンタリングが出来ていないのと、アバクロ・ホリスターなどのリンクがかかっている部分のサイズ・色の指示が出来ていません。お手数ですが宜しくお願い致します。 <table width="640" border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"> <P ALIGN=CENTER><FONT COLOR=#000000 SIZE=3>☆<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/17 target=_blank>アバクロ</a>・<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/18 target=_blank>ホリスター</A>・<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/42 target=_blank>2BFree</A>・<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/49 target=_blank>ChickbyNickyHilton</A>・<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/43 target=_blank>Grail</A>など旬のブランド勢ぞろい☆</FONT></P> <A><CENTER><IMG SRC="http://nomunomu.ocnk.net/data/nomunomu/image/1.jpg"></CENTER></A></td></tr>
nomunomuさん、こんにちは。 自由記入欄についてです。 記載されているHTMLタグを修正いたしました。 下記のHTMLタグを貼り付けて下さい。 ----------------------------------------------------- <table width="640" border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td><P ALIGN=CENTER><FONT COLOR=#000000 SIZE=3>☆<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/17 target=_blank style="color:#000000">アバクロ</a>・<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/18 target=_blank style="color:#000000">ホリスター</A>・<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/42 target=_blank style="color:#000000">2BFree</A>・<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/49 target=_blank style="color:#000000">ChickbyNickyHilton</A>・<A href=http://nomunomu.ocnk.net/product-list/43 target=_blank style="color:#000000">Grail</A>など旬のブランド勢ぞろい☆</FONT></P><A><CENTER><IMG SRC="http://nomunomu.ocnk.net/data/nomunomu/image/1.jpg";></CENTER></A></td></tr></table> ----------------------------------------------------- style="color:#000000"と記載している#000000の箇所をご希望のカラーコードに変更して下さい。リンクの色指定ができます。 よろしくお願いいたします。
有難うございます。解決いたしましました。 自由記入欄、フリーページではスタイルシートのようにフォントの色・サイズを指示するようなタグはないのでしょうか?HTMLで対応するしかないのでしょうか? 無知なもので申し訳ありません。 もう一つ、ご質問させて頂きます。 メルマガの登録欄ですが、他のHPのTOPページへも張付けたいのですが・・・。可能でしょうか? また、メルマガを配信する時に配信解除の方はこちらにご連絡下さい。という欄を作りたいのですが、その際、ワンクリックで解除出来る方法はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
nomunomuさん、こんにちは。 自由記入欄全体やフリーページ全体に指定するスタイルシートはございません。 指定したい箇所ごとに記述して頂いております。 ■フォントの色やサイズを変える場合 指定したい箇所を以下のように記述します。 ----------------------------------------------------------- <font style="color:#000000; font-size:20px;">あいうえお</font> ----------------------------------------------------------- style="color:#000000;と記載している#000000の箇所をご希望のカラーコードに変更して下さい。 font-size:20px;と記載されている20pxの箇所をご希望のフォントサイズに変更して下さい。 また、 ・メールマガジンの登録欄を他サイトに貼り付ける ・ワンクリックでメールマガジンの配信解除をする これらは現状対応しておりません。 お手数ですが、ショップ様のトップページにて登録・解除を行うよう誘導して下さい。 よろしくお願いします。
ありがとうございました。がんばってみます。
nomunomuさん、こんにちは。 メルマガの登録欄ですが、他サイトでも貼り付けることができることが、 判明しました。 ただし、下記のHTMLタグと、スタイルシートを他サイトに仕込んで頂く必要がありいます。 ○HTMLタグは下記になります。<form>タグのアカウント名の部分には、取得されていますアカウント名をいれてください。 ----------------------------------------------------------- <div class="side_box"> <div class="melmaga_top"> <h3>メールマガジン</h3> </div> <div class="melmaga_middle"> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" class="auto"> <tr> <td width="144"> <div class="mdata"> <div>新商品を入荷致しましたらメールマガジンにてご案内致しますので、是非ご登録下さい。下記にメールアドレスを入力して下さい。</div> <form action="http://アカウント名.ocnk.net/" method="post"> <input type="hidden" name="mode" value="mailmagazineadd"> <input type="text" name="email" size="18" maxlength="200" value="" /> <div class="bot_b"><input type="submit" value="登録" /></div> </form> <div style="margin-top: 1em;"> メールマガジンを受けとりたくない場合は、下記にメールアドレスを入力して解除を押してください。 </div> <form action="http://アカウント名.ocnk.net/" method="post"> <input type="hidden" name="mode" value="mailmagazineremove"> <input type="text" name="email" size="18" maxlength="200" value="" /> <div class="bot_b"><input type="submit" value="解除" /></div> </form> </div> </td> </tr> </table> </div> <div class="melmaga_bottom"></div> </div> ----------------------------------------------------------- HTMLタグだけでは、デザインがうまく表示できませんので、 下記のスタイルシートも必要となります。 ただし、テンプレートによってスタイルシートはことなりますので、 ご利用になっているテンプレートのスタイルシートをご確認ください。 下記は、一例になります。 ----------------------------------------------------------- /* メルマガ */ /* 大枠上 ※背景画像横160px、縦は設定、空白は高さ指定 */ .melmaga_top { width: auto; height: 25px; margin: 5px 0px 0px; padding: 20px 0px 0px 45px; background-image: url(img/menu_bg01.gif); } /* 大枠中 */ .melmaga_middle { width: auto; background-color: #FFFFCC; border: 4px solid #FFFFFF; padding: 5px; margin: 0px; } /* 大枠下 */ .melmaga_bottom { width: auto; margin: 0px; padding: 0px; } /* 内容 */ .mdata { font-size: 10px; line-height: 140%; margin: 0px; } ----------------------------------------------------------- 一度、お試しください。 以上。よろしくお願いいたします。
はじめまして。 PC初心者で、只今、開店に向け毎日悪戦苦闘しております。 ここにきてやっと、少しずつではありますが、使い方がぼんやりと理解できるようになりました。 ところで・・・ 商品詳細のページで注文数量の他、2〜3のオプションメニューを挿入することは可能でしょうか。できるとすればどの場所にどのように記述したらよいか 教えてください。宜しくお願い致します。
wrさん、こんにちは。 オプションメニューとしてお考えの内容が具体的に分かりませんが、仮に商品の仕様に関する記述でしたら、「商品管理」−「商品仕様項目設定」欄で、項目を追加出来ます。 また、サイズや色などのバリエーションは、商品登録画面の下の方にバリエーション追加の欄があります。 他に、該当商品に関してのついで買いを進めたい場合などは、機能としてはありませんが、商品詳細欄に他の商品の写真やリンクを埋め込んで、簡単なリコメンドとしての活用が可能です。 http://www.contactnavi.net/product/197 ↑のような使い方です。 色々お試し下さいませ。(^^)
前にもお願いしたことがあると思うのですがポイント制はまだ実装されないでしょうか? またポイント制だけ導入する(個人的に)方法をご存知の方はいないでしょうか?いろいろ検索してみたのですが どれも ショッピングカートと一緒になっていてポイント制だけを取り入れることができません。 それと、携帯版のカウント表示もお願いいたしますm(._.)m お忙しい中申し訳ありませんm(._.)m
mayumiさん、こんにちは。 当方も以前ポイント制導入をお尋ねしたところ、検討はされているようですが実装までかなりお時間が要するようなお返事を頂いたので、個人的に他のポイントシステムを導入しています。 こちらのHPからです。 ↓ http://home.toku-talk.com/ こちらの会社も、やはりショッピングカートとセットというのもあるのですが、ポイントシステムだけでも利用できました。ただ、ポイントをつけたり、減らしたりの作業はカートと連動していないので、自分で計算して付加したり管理したりしないといけません(>_<) 当店はフリーページにポイントカードログイン画面を作り、お客様も閲覧できるようになっています。 ①登録も自分でしなければなりませんが、お買い物の際に備考欄から申し込んでもらっています。 ②登録設定がすんだら、お客様にポイントカードのIDとパスワードをお知らせしておきます。この時にポイントシステムの利用方法を規約のような形で添付しています。 ③お客様から入金があった時点で、当店でポイントを加算していき、ある程度ポイントがたまったら500円のお買い物券として使用できると言う方法にしています。 ④お買い物券の利用方法ですが、商品の中に「お買い物券利用」という品目を作り、値段の設定を−500円、一度にカートに入れられる数量も限定し、在庫は無限にしています。 ⑤お客様がお買い物券を利用してご注文されてきたら、ポイントもちゃんとマイナスしておきます。 ⑥登録データはCSVでダウンロードできるので定期的にしています。もちろん、おちゃのこさんがポイントカードシステムを導入されたら移行するつもりなので… こういった手間がかなり大変ですが…お客様からはとても好評で、集客効果&リピーター獲得効果はあったと思います。よろしければご参照ください(^_-)-☆
mayumiさん、アイリーさん、こんにちは。 ポイント制については、ご要望を頂いておりますのは重々承知しておりますが、優先度の高いモノから順に開発を進めておりますので、実装の時期はかなり先になりそうです。 アイリーさんにご紹介頂いたポイントシステムなどを当面お使い頂くのが良いかも知れませんね。 申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
アイリーさん、本当にどうもありがとうございますm(._.)m 当店もぜひ導入してみたいと思いますm(._.)m おちゃのこさま、ゆっくり待っていますね。 よろしくお願いいたしますm(._.)m
当店もポイント制を導入したい。 おちゃのこネットで楽しみに待っています。
こんばんは。 お世話になっています。 スタイルシートについて教えて下さい。 ピンクリボンをセンター寄せにしたくて、この掲示板の過去の記事にあったこの↓やり方をやろうと思ったのですが、*/大外 */内 というのが見当たりませんでした。 編集方法 ------------------------------------------- /* 大外 */内の#container { のmargin指定を margin: 0px auto 0px auto; ------------------------------------------- 違うやり方で /* 大外 */ #container { と width: 860px; のあいだにmargin: 0px auto 0px auto;を入れる というのをやってみて、センター寄りになったのですが、右側の縦に並ぶステッチ画像が隠れてしまいました。 ステッチ画像を隠さないようにする事は出来ますか? そして、左側にも右側同様の細い横縞画像とステッチ画像を表示する事は出来ますか? お忙しい所申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
ゆめのさん、こんにちは。 ピンクリボンの背景画像(右側ステッチと細い横縞模様)は、 左寄せ用に作成されておりますので、 センター寄せにするとステッチは隠れます。 ステッチを左右に表示させてセンター寄せにするには、 背景画像を新しく制作する必要があります。 また、背景画像を使用しない場合、 左右の空白を同色の無地ピンクにすることが可能です。 この場合、右側ステッチと細い横縞模様は、左右ともに表示されません。 ■背景画像を新しく制作する場合 スタイルシートの編集から下記の箇所を編集して下さい。 ----------------------------------------------------------- /* HTMLタグ要素 */ body { background-image: url(img/bg.gif); word-break: break-all; margin: 0px; padding: 0px; font-size: 12px; color: #666666; line-height: 140%; } ----------------------------------------------------------- 上記のbackground-image: url(img/bg.gif);部分を変更して下さい。 例)background-image: url(制作画像URL); ■左右の空白を無地のピンクにする場合 スタイルシートの編集から下記の箇所を編集して下さい。 ----------------------------------------------------------- /* HTMLタグ要素 */ body { background-image: url(img/bg.gif); word-break: break-all; margin: 0px; padding: 0px; font-size: 12px; color: #666666; line-height: 140%; } ----------------------------------------------------------- 上記のbackground-image: url(img/bg.gif);部分を background-color: #FF9999; に変更して下さい。 一度お試し下さい。 よろしくお願いいたします。
おちゃのこ中嶋様 こんばんは。 画面のサイズによっては崩れてしまうかもしれませんが、なんとか思った通りになりました。 ご丁寧にありがとうございました。 これからもよろしくお願い致します。
以前もこのページに乗ってたんですが。。。 ホームページを真ん中に寄せる方法を教えて下さい。。。 あまりPC詳しくないのでわかりやすく教えて下さい。。。 よろしくお願いします^^
【ページのセンター寄せの方法】 センター寄せにするには、下記の方法でスタイルシートの設定を行います。 /* 大外 */内の#container { のmargin指定を margin: 0px auto 0px auto;とします。 以下に具体例を示してみます。 【設定前の状態】 /* CSS Document */ /*************************************************/ /* 大外 */ #container { width: 860px; background-color: #FFFFFF; 上記の状態から以下のようにします。 ↓ /* CSS Document */ /*************************************************/ /* 大外 */ #container { margin: 0px auto 0px auto; ←(margin: 0px auto 0px auto;をここに挿入!) width: 860px; background-color: #FFFFFF; ※margin: 0px auto 0px auto;の挿入位置を間違えなければうまくいくと思います。 ※尚、Mac(マック)IEは上記設定ではセンターに寄らないとのことです。 では、お時間のある時にお試し下さい。
ご親切に有難う御座います^^ 早速やってみます!多分PCと何日か戦いです(^0^)
ご親切に丁寧にご説明ありがとうございました^^ 早速やってみました(^0^)無事出来ました! 本当にありがとうございました^^
お世話になっています。 お茶の子ネットさんから作ったメールアドレスに大量のスパムメール!?、しかも何かを登録完了通知ばかりくるのですが、今止まりましたが、内容を携帯のメールに転送して見てみると、パスワード(パスワードはおちゃのこさんからのとは違うものですが)まできっちりばれていて、怖い!!どうすればよいですか?削除して、パスワードと アドレスの変更するとよいのでしょうか? パスワードの変更の仕方は? おちゃのこネットさんのメールアドレスにはセキュリティはないのでしょうか?教えてください。お試し期間が明日までですが続けるか不安になってきました...。 おちゃのこネットさんで作ったアドレスで、宛名はショップ名でくるのでここ以外には考えられないのですが・・・。 早めに教えてくださいね! 御願いいたします。
検索エンジン一括登録等しませんでしたか? 登録完了メールが届くようになっています。 おちゃのこネットのせいではありませんよ。
せっかく教えてあげているのにその後、なにも記入がないですね。 このようにされるとだんだん親切に教えるのがばからしくなります。
申し訳ありませんでした。私どもがしていました。 大騒ぎをしてお恥ずかしい限りです。 知らないことだらけで、勉強していきます…。<(_ _)> おちゃのこさんのせいにしてましたね。 本当にすみませんでした。
いつもお世話になっております。 トップページに表示される新着商品の商品説明文を未表示にすることができないかなと思い、書き込みさせて頂いております。 未表示にすることにより、各新商品の画像を横に数枚表示できるようになれば、下方へスクロールすることなく、ひと目で新着商品をたくさんお客様に見て頂けるかと思うのですが。 最上部から下方へ向けてスクロールをしなければならないデザインより 表示された画面に数多くの商品をお客様に見て頂けるHPの方がお客様の立場に立ってもいいかと思いますし、たくさんの商品を目にしてもらえばそれだけ売り上げに役立つかと思いお願いしております。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 別件です。 お買い物に関する情報(送料、支払い方法など) お客様が買い物プロセスの中で商品を見ている時点でクリックするこ となく参照できるのが望ましいです。 各商品ページにもこれらの情報(せめて概要)が掲載されていると尚 良いのですが。 上記2点を検討いただければ幸いです。
asianbeatさん、こんにちは。 ご要望はごもっともだと思いますので、改善テーマとして検討させて頂きます。 現状のシステム改善状況について、ご報告させて頂きますね。 本来、先月の末の段階でアクセス解析とメールマネージメント機能をご提供している予定でした。 その間にサーバーのレスポンス悪化がありましたので、まずその改善を優先し、状況好転確認後に上記のリリースを行う、という段取りで進めておりました。 このサーバーのレスポンス向上にやや手間取りましたが、この間に当社のサーバーをお預かり頂いているサーバー会社さんと、新な業務委託関係の調整を行いました。結果、サーバー管理のプロフェッショナルの豊富な経験と技術をご提供頂ける運びとなりましたので、現在は一応の安定稼働と更なるチューニングを施している段階です。これは今後の明るい材料だと考えております。 ソフトの開発そのものは概ね完了しておりまして、これから実環境での負荷調査と調整に入りますので、早ければ月内、また来月早々にはご提供を開始したいと考えております。 お約束通りのリリースが実施出来ていない点、深くお詫び申し上げます。 上記の状況をなるべく早く改善させ、頂いている改善のご要望にお応えしていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。
ありがとうございます。楽しみにしています。
こういう情報は、出来れば個人へのレスポンス内ではなく、広くユーザーに還元して頂けると、安心感が倍増するように思うのです。 拝読させていただき、心配事が嬉しく転じましたので、横レスですがアップさせていただきました。 猛暑の中、お忙しい事と思いますがスタッフの皆様がんばってくださいませ。
こんにちは、いつもお世話になっております。 先日、商品の整理を行い大量にトップに掲載されていた新着商品、おすすめ商品を一旦引っ込めました。 そうしたところ、右側のレイアウト部分がずれてしまいました。 スタイルシート等何もいじってません。 前にも何度か同じような現象があったのですが何度かリロード繰り替えしたりしているうちに直ったため今回もしばらく放置して使ってますが直る気配がありません。 どこかいじって直せるようでしたらその部分をお教えくださいませ。 よろしくお願い致します。
あんてな堂さん、こんにちは。 レイアウトのずれについてです。 自由記入欄で使用されている下記のHTMLタグを削除して下さい。 --------------------------------------------- </FONT></P></td></tr></table><p> </p> --------------------------------------------- よろしくお願いいたします。
おちゃのこ刑部さま。 早速のご返事ありがとうございます。 解決いたしました。
始めたばかり、かつPCにはうといもので、恥ずかしいのですが・・。これを乗り越えないと困るので、質問させて下さい。メール設定についてですが、メールアドレスを作って、そのアドレスを使っているソフトで設定しますよね?送受信すると、ユーザー名とパスワードを聞くウインドウが出てきます。何度も、サーバー名など、説明にある通りにしていると思うのですが、十数回試してもそのウインドウが出てきて、送受信できません。おちゃのこの画面から、担当者にテストメール?するとクリックすると、ちゃんと私のもともとのアドレスで受信できました。おちゃのこ広場の前の書き込み等を見ると、受注メールは転送されると書いてありましたよね?では、メールソフトに設定する必要はないのでしょうか?申し訳ありませんが、教えて下さい。お願いします。
とっとさん、こんにちは。 おちゃのこネットのメール設定でもっとも良く躓かれるのが、メールアカウント欄に「info@****.ocnk.net」とメールアドレスそのものを入れるところです。 多くのプロバイダーなどでは、@の前の部分だけをアカウントとして使用するので、ついその入れ方でお試しになるのでしょうね。 まずは、この点をご確認なさってみて下さい。 次に、次善の策ではありますが、現状お使いのプロバイダーのメールをそもそも受注やその他の連絡用に使う事も勿論可能です。 管理画面の、「ショップ基本設定」−「特定商取引法設定」の担当者メールアドレス欄に入れたメールアドレスが、自動返信先として使用されますので、ご自由に設定なさってみて下さい。 また、少々ややこしいですが、おちゃのこネットのメールアドレスを受注様に設定して頂いた上で、現状お使いのプロバイダーメールに転送してしまうことも出来ます。 QmailAdminの画面で、転送先を設定なさって下さい。 あくまで、本来のショップアドレスを、OutlookExpressなどのメールソフトに設定頂くのが、ノーマルだとは思います。 宜しくお願い致します。(^^)
岡野様、ご返答ありがとうございます。再度挑戦したのですが、やはりうまくいかず、もう少しねばらせて下さい。 メールアカウントには、設定したmaster@…を入れて良いのですよね?で、パスワードは、設定した時のパスワードですよね?(おちゃのこから頂いたパスワードではありませんよね?)POP3・SMTPはwww.ocnk.netで良いですよね? 今現在使用中のアドレスから、試しにmaster@…のアドレスに送信してみると、受信者の一人のサーバーから拒否されました…というウインドウが出ます。 もし、他にもお気づきの点があれば、ぜひ教えて下さい。 再度挑戦し、駄目なら教えて頂いた様に、今のアドレスで使う事にしようと思っています。 宜しくお願いします。
こんばんは もう解決されましたか? masterの部分はとっとさんがPOPアカウントの欄に入力された文字ですよ。testの部分はとっとさんのおちゃのこにおけるアカウントIDです。 パスワードもメール作成画面でとっとさんがパスワード欄に入力された 文字です。以上の事を踏まえた上でメールソフトの設定画面のアカウント欄には POPアカウント@おちゃのこアカウントID.ocnk.net を入力します。POP3・SMTPはそのままで結構ですが自分で打ち込みされると間違う事がありますので念のためwww.ocnk.netをコピペされた方が良いと思います。これでOKなハズですが駄目なら一度メールソフトを再起動させて下さい。案外これでつながりますよ。
color様、どうもありがとうございました!!こぴぺしてメールソフトの再起動をしたところ、テストメールが届きました。良かった!!本当にどうもありがとうございました。
Googleのツールバーのページランクに関してですが、なぜかトップページだけゼロになってしまいます。アドレスの最後の「/」を抜いてアクセスしたみたところ、アドレスには結局「/」が付いて表示されるのですが、今度はページランクがちゃんと表示されるようです。 おちゃのこの他の店舗さんではこのような事起こらないので、うちだけの現象のようです。ひょっとして、Googleに登録した際に「/」を抜かして登録したかなと思い、昨日再度「/」を付けて登録してみたのですが、改善されないようです。 どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか? あと、Yahooにカテゴリ登録されている方にご意見をお伺いしたのですが、効果はどんなもんでしょうか?今までは、今頃はとっくにGoogleが市場を独占しているだろうという予想と、どうせページ検索結果では表示されるので、この登録サイトの手続きをしてませんでした。 しかし、未だYahooのシェアが圧倒的のようですし、http://psearch.yahoo.co.jp/ このサービスに商品を掲載させるには、登録サイトになった方が都合が良いようですし、迷ってるところです。やはりYahooへの登録は必要でしょうか?色々とご意見をお寄せ頂けると大変うれしい思いです。
Yahooカテゴリ登録のみだと全く効果がありません。 当店は登録申請をしたとき健康用品を扱っているので15万円登録料がかかると言われ、やむなく別サイトを立ち上げ5万円払って登録しましたが、一日20−30件しか来店しません。さんざんです。 ただし、グーグル等に登録していれば、Yahooカテゴリ登録をする事によってページランクが大きく上がる物と思われますので。効果はあると思います。 私もはじめはYahoo登録をすると3倍くらいのアクセスアップと売り上げがあるといわれていたので信じたのですが、馬鹿を見ました。 これはYahooが優良リンクの役目を果たしているにすぎないと言う勉強をしました。 Yahooカテゴリ過信はやめましょう。 また、Yahooカテゴリ登録は近年中に廃しになるという情報が飛び交っています。 もし本当だとするとお金をどぶに捨てるような物です。 既にどぶに捨てていますけど。
今ヤフーについて巷で話題になっているのは、YST(ヤフー・サーチ・テクノロジー) というヤフー検索ロボットの検索結果が示されている状況です。 これまでは、カテゴリー登録サイトはヤフーサーファーによる人力手作業で、 ロボットが拾った「ページとの一致」とは、一線を画してきましたが、これが混合され、 (あるいは検索ロボットの方が重視され)カテゴリー登録サイトが検索結果で 重視されることはなくなるという可能性が出てきました。 この秋に変動が起きるだろうと予測されていましたが、テスト的に早くも実施段階に 入っているようです。 まだ現段階で、はっきりしたことは言えませんが、これからは、カテゴリー登録はもう少し、 様子をみてからの方がよいと言われています。 グーグルについては先日もここで書きましたが、5月中旬以来、大規模更新に入っていて 検索順位に激変が起こりましたし、ページランク表示にも変化がありました。 5月23日にすべてのサイトに「ページランク情報を利用できません」と表示され、何かが 起こっているなという興味もあり、私は実際にGoogleにメールを送って聞いてみたのですが、 「ご迷惑をおかけしています」ということと、あとは要領を得ないつまらない回答でした。 「ページランク情報を利用できません」という表示は以前はなかったことですが、 しばらくすると、そういった表示のページもランクが出てきているようです。 ただ、ktrさんのおっしゃるようなゼロになったり戻ったりするという現象については よくわかりません。 Googleの更新中はいろいろなことが起こります。 PS. 昨夜の時点で確認しましたがktrさんのサイトは現状では、しっかりとページランクが 表示されています。しかし、このランクはすごいですね。
>匿名さん、Targetさん情報ありがとうございました。大変参考になりました。 匿名さんのお話は、私の想像してたとおりでした。そもそも私自身がYahooであまり検索しないですし、したとしても、登録サイトはあまり当てにしてないので。でも、カテゴリ登録そのものが廃止になるなんて寝耳に水でした。やはり、Targetさんの仰るとおり、もう少し様子を見た方が良さそうですね。 >昨夜の時点で確認しましたがktrさんのサイトは現状では、しっかりとページランクが表示されています。 あれ?おかしいですね。うちではまだ表示されないようです。では、うちのPCに何か問題があるのかもしれませんね。 >しかし、このランクはすごいですね。 そうなんですよ。なぜかこのツールバーでのPageRankはいいんですよね。それが検索結果順位に必ずしも反映されてないようなので、ますますこのPageRankは不思議です。 とにかく、大変勉強になりました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
ktrさん、こんばんは。 >>あれ?おかしいですね。うちではまだ表示されないようです。では、うちのPCに何か問題があるのかもしれませんね。 私のPCからは今もくっきりとktrさんのサイトのページランクは、鮮明に表示されています。 ひょっとしたら、ツールバーの調子がおかしいのかもしれません。 今一度、Googleのツールバーを再インストールされることをおすすめします。 こちらからどうぞ ⇒ http://toolbar.google.com/intl/ja/
ショップの開店を間近に控えているものです。 「いらっしゃいませ」の欄と同じスタイルのものを すぐ下に並べたいのですが、どこをどうすればいいのか、 まったく分かりません。 店長日記のタイトルを変えたりもしたのですが、 左項目にも反映されてしまいますよね? 「お知らせ」用に使いたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。
あっきーさん、こんにちは。 いらっしゃいませ欄についてです。 同様のスタイルのものを使用するには、下記のタグを自由記入欄(デザイン管理→画像とコメントの設定)に貼り付けて内容だけを変更して下さい。 ------------------------------------------------------ <div class="center_box"> <div class="welcome_top"> <span class="text-bold-b">ページタイトル</span> </div> <div class="welcome_middle"> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" class="auto"> <tr> <td> <div class="photo_welcome"><img src="画像URL" width="130" height="130" /></div> 本文を記載 <div class="clear-both"></div> </td> </tr> </table> </div> <div class="welcome_bottom"></div> </div> ------------------------------------------------------ 各項目説明 ●タイトル:ここにお知らせ等のタイトルを入れて下さい。 ●画像URL:画像を入れる場合は、画像専用管理画面から画像をアップしそのURLをここに記載して下さい。 使用しない場合は下記を削除して下さい。 <div class="photo_welcome"><img src="画像URL" width="130" height="130" /></div> ●本文を記載:ここに本文を記載して下さい。 一度お試し下さい! よろしくお願いいたします。
刑部様 丁寧にタグを教えて頂きありがとうございます。 無事に同じスタイルのものを並べることが出来ました。 本当に有難うございました。 オープンまであと少しなので、気合い入れてラストスパートです。
商品詳細で商品の画像をクリックすると 別ウィンドウが開いて拡大画像が表示されますが、 この機能を無効にする方法はありますでしょうか? 商品管理 > 陳列中商品設定 > 商品基本情報 『写真(必須)』欄 写真にリンクを張る:http:// ※設定しない場合、上記で登録した大きい写真へのリンクが適用されます。 とありますが、 写真をクリックした時の動きは下記のようになっていると思います。 A) 設定なし → その画像の拡大画像を表示(別ウィンドウ) B) 設定あり → 指定したファイルを表示 (別ウィンドウ) A・B以外の動き。つまり、画像クリックで 別ウィンドウを開かないようにする方法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。
Coyoteさん、こんにちは。 まず、拡大画像のポップアップ表示の仕様ですが、現状は ・商品詳細画面:横幅を250pixにあわせて表示 ・ポップアップ表示:全ての画像をポップアップ表示で、登録された元ファイルを表示 となっております。 ご指摘頂いて気付きましたが、確かに元ファイルで横幅が250pix以下の写真については、ポップアップで小さい画像を表示させる事になり、意味がありませんね。 登録された商品写真の大きさを判断して、横幅250pix以上はポップアップ表示、250pix以下はポップアップしない、という仕様の方が望ましいでしょうか? 改善テーマとさせて頂くべきかも知れませんね。 ↑の改善仕様でマズい方がいらっしゃればご意見をお伺いしたいところです。 宜しくお願い致します。(^^)
岡野さんこんばんは。 ご回答ありがとうございます。 私の要望は、 画像サイズに関わらず単純に、 「ポップアップさせる/させないの選択」を できるようにして欲しい、です。 商品詳細のページで大きな画像を使っている場合、 (例えば私のショップでは 250 x 352 pix) 画像の面積が大きいために お客様が意図せずに画像をクリックしてしまい、 ポップアップされてしまうのは 煩わしいのではないかと懸念しております。 私のショップではオリジナルの韓国語の参考書を PDF化して販売していまして、 お客様がご購入前に目次とサンプルを見えるように 現状では、商品詳細ページで画像をクリックすると PDF化したサンプルを開くようにしています。 本来ならば、バナー程度の大きさの画像またはテキストのクリックで サンプルPDFを開いていただきたいのですが、 ポップアップ無効化は現状ないようなので どうせポップアップしてしまうのならという思いから 画像クリックPDFを開くようにしています。 (画像クリックでポップアップしてしまい、 さらにサンプルPDFを見るために別ウィンドウを開くのは タブブラウザ以外をお使いのお客様にとっては 煩わしいかと思いますので。) 商品詳細の画像クリックでのポップアップ有り無し選択の要望が 受け入れられましたら、 商品管理 > 陳列中/準備中商品設定 > 商品の詳細(他の写真) で小さな画像からサンプルPDFへのリンクを貼ろうと考えています。 この「他の写真」※写真(横:140 縦:140 200kB以内) も同様に、ポップアップ有り無しを選択できずに クリックでポップアップしてしまう仕様でしょうか? できましたら、この部分もポップアップする/しないの 選択をできるようにお願い致します。
Coyoteさん、こんにちは。 細かい設定項目を追加するときには、その設定を必要とされない方向けにも配慮が必要になってきます。 あまりに手間が掛かると、「使いにくい」というご評価を頂く事に繋がります。 前回のご回答は、ご用意頂く画像のサイズを横幅250pix以上にするか、いかにするかで自ずとポップアップの有無をご選択頂ける良い仕様かと考えた次第です。 ただ、本件は改良テーマとして採用させて頂いたとしても、実装の優先順位はあまり高くは出来なさそうです。 宜しくお願い致します。(^^)
こんばんは、岡野さん。 まず、改良テーマとしてご検討いただけるようで、ありがとうございます。 優先度の件は了解しました。 ポップアップする/しないの選択を可能に改善するのであれば その判断基準を 「横幅250pix」以上 or 以下ではなく、 商品管理ページでクリックで選択できる仕様の方が ユーザーにとって便利であると私は考えます。 「横幅250pix」を基準とした場合、 ユーザーは画像編集ソフトで「横幅250pix」以上/以下に 編集・アップロードするという工数が発生します。 商品管理ページでポップアップ表示を設定できるのであれば 画像を編集する必要なく、クリック一つで選択可能です。 画像をポップアップさせたいというユーザーが多いのであれば デフォルトでポップアップ「する」にしておけば 「目で確認」という作業だで済みます。 ポップアップさせたくないのであれば その隣にあるチェックボックスをクリックするだけで済みます。 「横幅250pix」というサイズにも疑問がありまして、 商品によっては縦長の物もありますし、横長の物もあります。 実際にあるかはわかりませんが、 商品が横長であるために画像サイズが 「横幅250pix」以上になってしまい、 必然的にポップアップされる/されないが決められてしまうのは 仕様としてあまり良くないのではないかと思います。 この基準を決めるのは難しいとは思いますが、一度ご検討下さい。
「改良テーマとして採用させて頂いたとしても、」ですね。 早とちりでした。失礼しました^^;
Coyoteさん、こんにちは。 本件は、他の方のご意見もお伺いしたいところですね。 (もしくは、本件にあまりご興味が無いのかも知れませんが…。) 反応次第で、改善テーマとしての採用の有無と、仕様の方向性を考えたいと思います。 宜しくお願い致します。(^^)
ポップアップの選択、関心が無いどころか、アリアリです! 縮小後の画像がギザギザで汚い為、今は大きい画像を使わず250*250で登録するようにしています なのでポップアップされないように選択できるというのは、大変有難いです 改善テーマが沢山あるようなので、言わないでおこうと思ってましたが、関心が無いわけではありません 以前、もっと大きな画像が載せたいと言った時に、データフォルダに縮小前の画像が入ってるからそれを説明文内にリンクさせればいいと言われました しかし、縮小画像、ポップアップ、文中の画像と、何回も同じものばかり出てきて、なんだかおかしいのでやめました 改善テーマの一つに加わればいいなぁと思っています
いつもお世話になっています。初めて投稿させて頂きます。TOPページの中央部分にNEWアイテムを置いているのですがアイテム数が多い為、縦に伸びすぎています。横方向の2点ずつにすることは出来ないでしょうか?
nomunomuさん、こんにちは。 トップページの表示ですが、Newアイテムに関しては現状から手を入れる事はちょっと検討しておりません…。 今の仕様で、表示点数などでご調整下さいませ。 宜しくお願い致します。(^^)
どうも有難うございました。どうにか、対処するように致します。
クロネコ@ペイメントを利用しておりますが、 肝心のカード決済移行ボタンがどこにあるか分かり辛いです。 花火のテンプレートに変えてからのようですが・・・ 症状1、ボタンが見えない 2、リンクの上にのせてもアイコンが反応しない。 3、クリックするとボタンが出る 4、リンク自体は正常 うちに関してだけでしょうか・・・? お客様には非常に分かり辛いと思われます 2件ほど処理不明のクレームで、試した際に判明しました。 確認願います。。
rさん、こんにちは。 拝見しましたところ、「ハナビ」を始め幾つかのテンプレートでボタンの表示が立体的になっておらずに見づらい物がありました。 全て修正しておきましたので、ご確認下さいませ。 宜しくお願い致します。(^^)
OKです。ありがとうございました。
こんばんは。 やっと登録が半分済んだところでおちゃのこになって初めての注文がはいりました。 が、受注メールが1通着ただけです。 納品書とかは出ないんでしょうか? それとも納品書とか代引き請求伝票は自分で作るようになっているのでしょうか。
受注おめでとうございます。 現在は納品書とかは未対応です。 でも近日中に対応予定みたいですよ。 それまでは自分で作成するしかありません。
いつもお世話になっております。 お尋ねしたいことがあり、書き込みさせて頂きます。 いらっしゃいませ欄の上にある 「** いらっしゃいませ **」(グレーの文字のもの) を消したく、スタイルシートのタグをいじっていたのですが 消せないまま混乱してしまいました(>_<) どなたか消し方を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
こんにちは。 私の知る範囲で恐縮ですが、いらっしゃいませ欄は、 管理画面の「デザイン管理」→「ページ名称設定」 で名称の変更はできるのですが、そこを空欄にしてしまうと、 「** いらっしゃいませ **」と表示されるようになっている ようですね。 もし、システムの仕様上、他の方法でも名称を消すことが できないようでしたら、お店の名前などにしてみては いかがでしょうか?
通りがかりの者さま はじめまして、こんにちは(^^) ご親切に教えて頂きましてどうもありがとうございました♪ 何かコメントをいれ使用するようにしようと思います! ありがとうございました♪
いつも使いやすく、ご親切な対応に大変感謝しております。 今日は要望がございます。 以前もお願いしましたが、注文後に送られるメールに受注NOをつけて欲しい。ということです。 そしてさらにまた要望が出ました。 同じメールに、注文日を記入して頂けないでしょうか? 納品書につける為、ひとつひとつ手作業で記入しておりますが、数が多くなるとややこしくなってきてしまいます。 おねがいできませんでしょうか? よろしくお願い致します。
jyu-rさん、こんにちは。 受注No.も注文日も確かにあった方が良いですよね。 近日メールマネージメント機能と、伝票発行ツールのリリースを予定しておりますので、併せてご案内差し上げたいと思います。 少しお待ち下さいませ。 宜しくお願い致します。(^^)
ありがとうございます。 楽しみにしておりますね♪
*必須項目